JPS61106520A - 免疫抑制物質除去剤 - Google Patents

免疫抑制物質除去剤

Info

Publication number
JPS61106520A
JPS61106520A JP22946984A JP22946984A JPS61106520A JP S61106520 A JPS61106520 A JP S61106520A JP 22946984 A JP22946984 A JP 22946984A JP 22946984 A JP22946984 A JP 22946984A JP S61106520 A JPS61106520 A JP S61106520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
immuno
diseases
agent
immunosuppressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22946984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244454B2 (ja
Inventor
Kenichi Matsunaga
謙一 松永
Tamotsu Kano
狩野 保
Takami Fujii
藤井 孝美
Masanori Ubusawa
生沢 政則
Chikao Yoshikumi
吉汲 親雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP22946984A priority Critical patent/JPH0244454B2/ja
Publication of JPS61106520A publication Critical patent/JPS61106520A/ja
Publication of JPH0244454B2 publication Critical patent/JPH0244454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生体中の免疫抑制物質除去剤に関する。更に
詳しくは、抗炎症作用を有する物質を主成分として含有
する免疫抑制物質除去剤に関する。
癌患者、感染症患者、難治性疾患患者、術後患者の体液
中には免疫抑制物質が出現もしくは増量しており、それ
自身が免疫抑制を引き起こしたりあるいは免疫抑制性細
胞の活性を増強せしめ、その結果筋に対する抵抗性や微
生物感染に対する抵抗性を低下せしめることが従来より
知られている。
いかにしてこの免疫抑制物質を除き生体の免疫機能を回
復させるかという問題が、現在注目されている。特に癌
分野に於いて、術後の免疫抑制物質の消長は、その患者
の予後を反映するものとして極めて重大視されているの
が現状である。従来、この免疫抑制物質を除去する方法
として、血漿交換法や免疫調整剤を投与する方法などが
行なわれており、ある程度の効果をあげてはいるものの
、前者に関しては装置上の問題が、後者に関しては価格
や副作用等の問題があり、いずれの方法も実用性に乏し
い方法である。
本発明者らは免疫抑制物質除去剤を探索した結果、抗炎
症作用を有する物質(以下本物質と略称)が解熱、鎮痛
、消炎効果に加え、免疫抑制物質除去の薬理効果をも有
することを知見し、本発明を完成した。
本物質は下記に例示するステロイド系又は非ステロイド
系物質の何れでもよい。
ステロイド系:酢酸コルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン
、プレドニゾロン、デキサメサゾン、リン酸デキサメサ
ゾンナトリウム 非ステロイド系ニ アニリン誘導体系;アセトアリニド、アセトアミノフェ
ン、ツェナセチン、ラクチルフェネチジン、ブセチン、
フェニルアセチルグリシンジメチルアミド、プロマニル
ブロミド サリチル酸誘導体系;サリチル酸、サリチル酸11′ 
  カ、1.つ61..1.カフ。1カフ1.つ61.
.1.ア7.ケリチル酸、アスピリン、アスピリン酸ア
ルミニウム、コリンサリチレート、サリチル酸メチル、
サリチルアミド、エトキシベンズアミド キノフェン系:エチル炭酸キニーネ、塩酸キニーネ、硫
酸キニーネ、キノフェン ピラゾロン誘導体系ニアミノピリン、スルピリン、アミ
ノプロピロン、アンチピリン、インプロピルアンチピリ
ン、ミグレニン、フェノピラゾン、ニフエナゾン、フェ
ニルブタシン、オキシフェンブタシン、ケトフェニルブ
タシン、クロフェゾン、アザプロパシン、スルフィンピ
ラゾン、ジフエナミゾール アントラニル酸系:メフェナム酸、フルフェナム酸アル
ミニウム、フルフェナム酸、ニフルミン酸、グラフエニ
ン □ フェニル酢酸系:イブプロフェン、アルクロフェナック
、ケトプロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフェン
、フェンブフェン、イブフェナック、ジクロツェナフナ
トリウム、フェンチアザクピリミジン系;ブコローム、
メビリゾールフエノチアジン系;メチアジン酸、ブロチ
ジン酸、ジメトチアジン インドール酢酸系;インドメタシン、トルメチンナトリ
ウム、スリンダク、クリダナク塩基性系;塩酸チノリジ
ン、塩酸チアラミド、クエン酸ベリソキサール、塩酸ベ
ンジダミンその他;トリベノシド、ペンフエパゾン、塩
酸フエニラミドール、シメトリド、塩酸ジフェニルジメ
チルアミノエタン、エトヘプタジン、ペンタゾシン、ア
ザヒシクラン、塩酸プロポキシフェン、プロボキシフエ
ンナプシレート、コルヒチン、ベンズプロマロン、プロ
ベネシド、イミブラミン、カルバマゼピン、ブマジゾン
、ピロキシカム、フェノプロフェンカルシウム、プラノ
プロフェン、サザビリン、フエブラゾン こ才、 の物質は医薬品要覧 総合新版(薬業時報社、
昭和54年5月15日出版)70−101頁;総合1肱
 30巻増刊号(処方計画法>、55−60頁及び17
8−180頁、1981年;総合m肱 39巻春季増刊
号、156−160頁、1981年;日本医薬品束(第
5版)薬業時報社(1979年):桑名検索辞典 薬業
時報社(1981年)等に記載されている。
免疫抑制物質としては、IS物質特開昭56−1452
97号公報;日本産科婦人科学会雑誌35巻、11号、
1931−1937頁、1983年)、IAP(医学の
あゆみ 115巻、8号、423−433頁、1980
年)、α1−酸性糖蛋白質(臨床免疫 12巻、9号、
715−727頁、1980年)、α2−マクログロブ
リン(臨床免疫14巻、7号、590−598頁、19
82年)などの免疫抑制糖蛋白質等が例示される。
本物質の免疫抑制物質除去作用の効果を一元免疫拡散法
で調べたところ、エールリッヒ癌担癌マウスの血清中の
免疫抑制物質量堡は本物質投与により非担癌正常マウス
のレベル近くにまで低下していることが確認され、胃癌
患者に於いても本物質投与により血清中の免疫抑制物質
含量が低下するのが確認され、本物質は基礎動物実験お
よび臨床実験にて免疫抑制物質除去剤として有用である
ことが示された。
免疫抑制物質は感染症、難治性疾患、癌疾患、各種肝疾
患、腎不全疾患、胃潰瘍等に関係があるので、上記した
とおり免疫抑制物質を除去する薬理作用を有する本物質
は各種疾患の治療剤として1   有効である。
本物質を免疫抑制物質除去剤として用いる場合、症状に
応じて薬効を得るのに十分な母の有効成分が含有された
投薬単位形で提供することができる。
その形態としては経口用として散剤、細粒剤、顆粒剤、
錠剤、緩衝錠、糖衣錠剤、カプセル剤、シロップ剤、乳
剤、懸濁剤、液剤、乳剤などの形態をとり得る。非経口
用として注射液としてのアンプル、ビンなどの形態をと
り得る。廃剤、軟膏の形態でもよい。
本物質は単独又は製薬上許容し得る希釈剤及び他の薬剤
と混合して用いてもよく、希釈剤として固体、液体、半
固体の賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩解剤、表
面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、香料、保存料、溶
解補助剤、溶剤等が使用され得る。
本物質を製剤の形で用いる場合、製剤中に活性成分は一
般に0.01〜100重量%、好ましくは0.05〜8
0重量%含まれる。
本物質は人間及び動物に経口的または非経口的に投与さ
れる。経口的投与は舌下投与を包含する。
非経口的投与は注射投与(例えば皮下、筋肉、静脈注射
、点滴)、直腸投与などを含む。塗布してもよい。
本物質の投与量は動物か人間により、また年齢、個人差
、病状などに影響されるので場合によっては下記範囲外
量を投与する場合もあるが、一般に人間を対象とする場
合、本物質の投与量は1日当り0.1〜1500■/に
’j、好ましくは1〜50O95mg/ Kgである。
1日2〜4回に分けて投与してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 本物質として、アスピリン、イブプロフェン、オキシフ
ェンブタシン、ジクロツェナフナトリウム、インドメタ
シン、チアラミドおよびプレドニゾロンを用いて、担癌
マウス血清中の免疫抑制物質量の変動を調べた。
5週令の雌性ICRマウス(1群あたり5匹の°マウス
を使用した)に1×106個のエールリツ瘍移植後4日
目から10日間連日、所定量の本物質を強制経口投与し
た。癌を移植していない正常マウスを対照群とした。
エールリッヒ癌移植後14日目の血清中のIS物質よび
IAP含吊は一元免疫拡散法により算出した。すなわち
、エールリッヒ癌腹水上清を出発材料として、IS物質
“日本産科婦人科学会雑誌35巻、11号、1931−
1937頁、1983年′′に記載の方法で、IAPは
゛” cancerResearch 41巻、324
4−3252頁、1981年″に記載の方法に従って精
製し、得られた精製品でウサギに免疫し抗体を得た。約
60℃に保温した3、5%寒天溶液10dとバルビター
ル緩衝液(pH8,6、イオン強度0.025)で希釈
した抗体溶液10dとを混合し、その0.5dをφ1.
5c*q深さ1履の円形の穴に入れ、空温に48時間放
置し、寒天を固めた。この寒天にφ2smの穴をあけ、
ここに試料5μρを加え37℃、48時間放置した。抗
原−抗体反応により生成された沈降リングの径を測定し
、別に求めておいた標準曲線に外挿し、IS物質たはI
APの含量を算出した。その結果を第1表に示す。
表から明らかなように、担癌マウス血清中のIS物質よ
びIAP含量は本物質投与により著□ 明に低下した。
これら本物質の投与により抗腫瘍効果もみられた。
;1 第1表 実施例2 本物質としてアスピリン及びインドメタシンを用いて、
stage mの胃癌症例(男2例、女1例)の血清中
の免疫抑制物質量の変動を調べた。
胃癌患者にアスピリンまたはインドメタシンを経口投与
し、投与413時間時間様血し、血清を得た。なお、投
与30分前に予め採血した血清を投与前血清とした。
血清中の各免疫抑制物質の含量を、IS物質はIsプレ
ート(呉羽化学製)、IAPではIAPプレート(細菌
化学研究新製)、α1−酸性糖蛋白質ではパルチゲン(
ヘキスト製)を用い、−元免疫拡散法により測定した。
その結果を第2表に示す。
表から明らかなように、胃癌患者の血清中のIS物質、
IAP、α1−酸性糖蛋白質含量はアスピリンまたはイ
ンドメタシン投与により減少した。
第2表 * 投与前値→投与接値を示す 実施例3 5週令の雌性ICRマウス(1群あたり5匹のマウスを
使用した)に1XIO6個のエールリッと癌を皮下移植
し、2週後にエーテルにてマウスを屠殺後、腹部大静脈
より採血し、血清を得た。
!!瘍移植後4日目から10日間連日、所定間の本物質
を強制経口投与した。癌を移植していない正常マウスを
対照群とした。
血清中の18物質含有量は実施例1と同じ方法で測定し
た。その結果を第3表に示す。表から明らかなように、
担癌マウス血清中のrS物質含量は本物質投与により低
下した。なお、本物質の抗腫瘍効果もみられた。
)、、。
″) 第3表 製剤化例1 アスピリン1.5重量部、単シロップ8.O重量部、精
製水100重塁部を加えて経口剤とし゛た。
1五1Mλ リン酸デキサメサゾンナトリウム40■を減菌した生理
食塩水に加え10m!の注射剤とした。
なお、代表的な本物質の急性毒性値は次の通りである。
急性毒性値は、アスピリンがラットに経口投与、プレド
ニゾロンがマウスに皮下投与した測定値であることを除
いて、マウスに経口投与した測定値である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗炎症作用を有する物質を主成分として含有する
    ことを特徴とする免疫抑制物質除去剤。
  2. (2)免疫抑制物質は免疫抑制糖蛋白質である特許請求
    の範囲第1項記載の除去剤。
  3. (3)免疫抑制糖蛋白質はIS物質、IAP又はα_2
    −マクログロブリンである特許請求の範囲第2項記載の
    除去剤。
JP22946984A 1984-10-31 1984-10-31 Menekyokuseibutsushitsujokyozai Expired - Lifetime JPH0244454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946984A JPH0244454B2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31 Menekyokuseibutsushitsujokyozai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946984A JPH0244454B2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31 Menekyokuseibutsushitsujokyozai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106520A true JPS61106520A (ja) 1986-05-24
JPH0244454B2 JPH0244454B2 (ja) 1990-10-04

Family

ID=16892681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22946984A Expired - Lifetime JPH0244454B2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31 Menekyokuseibutsushitsujokyozai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244454B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192753A (en) * 1991-04-23 1993-03-09 Mcgeer Patrick L Anti-rheumatoid arthritic drugs in the treatment of dementia
WO2003105838A3 (en) * 2002-06-14 2004-05-06 Univ Edinburgh METABOLITES
US7790706B2 (en) 2002-06-14 2010-09-07 The University Of Edinburgh Treatment of inflammation with 5α reduced metabolites

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192753A (en) * 1991-04-23 1993-03-09 Mcgeer Patrick L Anti-rheumatoid arthritic drugs in the treatment of dementia
WO2003105838A3 (en) * 2002-06-14 2004-05-06 Univ Edinburgh METABOLITES
GB2407502A (en) * 2002-06-14 2005-05-04 Univ Edinburgh Modulation of activation of glucocorticoid receptors ß-breakdown products of glucocorticiods
US7790706B2 (en) 2002-06-14 2010-09-07 The University Of Edinburgh Treatment of inflammation with 5α reduced metabolites

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244454B2 (ja) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508013A (ja) 医薬物用吸収促進剤としてのノルおよびホモ胆汁酸誘導体の使用
JP2000507938A (ja) 結腸直腸の化学的保護のためのウルソデオキシコール酸化合物及びnsaidの組合せ
SU1414392A1 (ru) Противо звенное средство
Lockard Jr et al. The prevalence of duodenal lesions in patients with rheumatic diseases on chronic aspirin therapy
O'Laughlin et al. Healing of aspirin-associated peptic ulcer disease despite continued salicylate ingestion
US6683054B1 (en) Use of melagatran
Szczeklik et al. Asthmatic attacks induced in aspirin-sensitive patients by diclofenac and naproxen.
Hay et al. D-penicillamine-induced mucocutaneous lesions with features of pemphigus
Taylor et al. Twice-weekly dosing for thyroxine replacement in elderly patients with primary hypothyroidism
EP0219912B1 (en) The use of nitrofurantoin for the treatment and prophylaxis of gastrointestinal disorders
JPS61106520A (ja) 免疫抑制物質除去剤
JPS61106521A (ja) 血管増殖抑制剤
Chapron et al. Apparent quinidine-induced digoxin toxicity after withdrawal of pentobarbital: a case of sequential drug interactions
Sanders Treatment of typhoid fever: a comparative trial of ampicillin and chloramphenicol.
Todd et al. Suprofen: a review of its pharmacodynamic and pharmacokinetic properties, and analgesic efficacy
Day et al. Induction of salicyluric acid formation in rheumatoid arthritis patients treated with salicylates
GOLD et al. Chlorpromazine (thorazine) hepatitis: report of three cases
Greendyke et al. Chronic histoplasmosis: Report of a patient successfully treated with amphotericin B
US4517309A (en) Method for the treatment of calcifying pancreatitis
Pentland et al. Failure of ejaculation with indoramin.
CA2192576A1 (en) Remedy for allergic diseases in the region of the nose
Salem et al. Dehydroemetine in acute amoebiasis
Stillians et al. Blastomycosis in tuberculous patient
WO2019032672A1 (en) METHOD OF TREATING SCHNITZLER SYNDROME
JP2003055207A (ja) 癌転移抑制剤