JPS61105182A - 固体撮像素子の駆動回路 - Google Patents

固体撮像素子の駆動回路

Info

Publication number
JPS61105182A
JPS61105182A JP59227034A JP22703484A JPS61105182A JP S61105182 A JPS61105182 A JP S61105182A JP 59227034 A JP59227034 A JP 59227034A JP 22703484 A JP22703484 A JP 22703484A JP S61105182 A JPS61105182 A JP S61105182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
electrode
terminal
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59227034A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tofuku
東福 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59227034A priority Critical patent/JPS61105182A/ja
Publication of JPS61105182A publication Critical patent/JPS61105182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数画素から構成される電荷注入形固体撮像素
子の駆動回路に係り、特に画素間の駆動電圧に起因する
感度の不均一を減少させる方式に関する。
〔従来の技術〕
電荷注入形固体撮像素子(以下CIDと呼ぶ)は、半導
体に光が入射すると電荷状態が変化することを利用した
描像素子であり、高信頼性、低電圧動作、低消費電力、
小容積などの特徴を持ち。
真空管による撮像管などに比べて大きな利点を有するも
のとして注目されている。
第3図に上記CIDとその駆動回路の全体的な構成図を
示す。CIDはn形半導体基板1 (以下基板1と略す
)上に絶縁膜2を形成し、その上に行選択電極3〜1及
び読み出し電極4−1のペアーを形成することにより一
画素が構成される。
3−2.4−2.及び3−3.4−3のベアーも同様で
あり、各々一画素が構成される。そしてそれらの画素が
例えば100x 100画素というように一定面積内に
格子状に配列して構成されたものをCIDとして用いる
。第3図はその断面図である。
今、簡単のため、一画素の駆動回路のみについて説明す
る。読み出し電極4−1にはコンデンサ8を介して端子
7から電圧パルスφXN7が印加され。
また、電界効果トランジスタ9 (以下FET9と略す
)のドレイン端子9iを介して、アース電位が印加され
る。FET9はゲート端子9−2に印加される電圧パル
スφえによってオンとなる。
また、読み出し電極4−1にはプリアンプ10が接続さ
れている。そして、まず基板1に可変電源12によって
基板電圧VB11を印加し1行選択電極3−1及び読み
出し電極4−1を低電位にしておく。これによって行選
択電極3−1及び読み出し電極4−1の下部の基板1に
は、電位井戸と呼ばれる領域が形成され、この領域は、
正電荷を持つ正孔が蓄積されやすい部分となる。そして
、今行選択電極3−1を透明な材料によって構成してお
き、ここから光を入射させると、上記電位井戸に入射光
量に応じた正孔が蓄積される(基板l中の斜線部分)。
次に、FET9のゲート端子9−2に第2図(alに示
すように電圧パルスΦ尺を印加し、FET9をオンにす
る。これにより、先ずドレイン端子9−1とソース端子
9−3とが導通し。
読み出しライン6を介して、読み出し電極4−1はアー
ス電位Oボルト(基板1力ζら見た場合。
−Vlll+ボルト)にリセットされる。次に、第2図
には示していないが端子5から行選択電極3−1に電圧
を印加し1行選択電極3−1側を高電位にすると、該電
極下部の電位井戸がつぶれ、光の入射による正孔の蓄積
がストップされると共に。
蓄積された正孔は読み出し電極4−1の下部の電位井戸
に転送される。続いて1行選択電極3−1を高電位にし
たまま、読み出し電極4−1に端子7及びコンデンサ8
を介して、第2図(b)に示すような電圧がV工N、な
る電圧パルスΦニアを印加する。
それにより、読み出しライン6の電圧パルスΦ、。
は、第2図(C)に示すようにΦ□ッに応じて変化する
この時のΦ、Cの電位は■よN、(基板1から見た場合
、 −V ll、 +V工、、)となる。ところが、Φ
xyが再び低電位になると、Φ、Cはもとのアース電位
0ボルトにならず、第2図TC)の斜線部分に示すよう
に、アース電位に対して負の電位が現れる。そして、こ
の負の電位の大きさは、光の入射によって電位井戸に蓄
積された正孔の量、すなわち光の入射量に応じた値とな
る。
従って、上記質の電位をプリアンプ10によって取り出
して増幅し9.端子11より出力することにより、ある
時間内の光の入射量を検出することができる。以上の動
作を繰り返しながら、他の画素(第3図の3−2.4−
.2.又は、3−3.4−3などの、ペアによって構成
される部分)についても同じ構成とし、このようなCI
Dマトリクス上に光学系を用いて像を結び、上記各画素
からの信号を検出すれば、テレビカメラなどを構成する
ことが可能となる。
〔発明が解決しようとする問題〕
以上のような技術を用いた場合、CIDの各画素におい
て形成される電位井戸の大きさは、同じにする必要があ
る。そして、これら電位井戸の大きさは、基板1のキャ
リア濃度や絶縁膜2の厚さ。
及び基板1と電極、特に読み出し電極との間に印加され
るバイアス電圧によって決定される。第3図に示した従
来例においては、基板1と読み出し電極4−1の間の電
圧は、可変電源12の基板電圧Vll、と、コンデンサ
8を介して印加される電圧パルス中工//71及び、F
ET9を介して印加されるアース電位によって決る。
第2図に示すように、電位パルスΦgが印加されるとF
ET9がオンになるため、読み出し電極の電位はアース
電位Oポルトになり、基板1と読み出し電極4−1の間
の電圧は+  −V I Bボルトとなる。また、電圧
パルスφLNJが印加された場合には、読み出し電極の
電位は■LNアとなるため、基板1と読み出し電極4−
1の間の電圧は、−V、。
+vLN、となる。そして、第1図に示した駆動回路は
他の画素についても同じ構成となっている。
従って、基板1と読み出し電極4−1.4−2゜4−3
.・・・の間の電圧は全画素に共通に印加されることに
なる。この時、基板1のキャリア濃度や絶縁膜2の厚さ
が、全ての部分で同一であれば問題はないが、実際には
それらについてばらつきがあるため、各画素において形
成される電位井戸の大きさが異なってしまい、それによ
ってCID全体の感度特性の不均一を生じてしまうとい
う問題点があった。
本発明は上記問題点を解決し、特性の均一なCIDを実
現することのできる固体撮像素子の駆動回路を提供する
ことを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段として1本発明は前記
電圧パルスΦべによって印加される読み出し電極への電
圧をアース電位によって定まるOボルトではなく、可変
バイアス電圧を印加できる可変バイアス電圧供給手段を
設けるものである゛。
〔作 用〕
上記手段によって9本発明は、φ尺によって決定される
読み出し電極の基準電位、すなわち基板と読み出し電極
間のバイアス電圧が、各画素毎に可変され、それらを最
適に調整することにより。
全画素の電位井戸の大きさが均一になるという作用を有
する。
C実施例〕 以下1本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
第1図は1本発明による電荷注入形固体撮像素子とその
駆動回路の全体的な構成図である。n形半導体基板1 
(以下基板1と略す)の上部には絶縁膜2が形成され、
さらにその上に2行選択電極と読み出し電極のベア3−
1.4−1.又は。
3−2.4−2.又は、3−3.4−3.  ・・・が
形成され、各々、1画素を形成する。次に、上記各ベア
には駆動回路が接続されるが、各ベアで同一の構成なの
で、3−1.4−1のベアについてのみ説明し、他は省
略する。読み出し電極4−1には読み出しライン6が接
続され、読み出しライン6はコンデンサ8の一方の端子
に接続され。
その他方の端子は端子7に接続される。又、読み出しラ
イン6は、電界効果トランジスタ9 (以下。
FET9と略す)のドレイン端子9−1に接続されると
共に、プリアンプ10に接続され、プリアンプ10の出
力は端子11に接続される。また。
FET9のソース端子9−3は可変電源13の正端子に
接続され、FET9のゲート端子は9−2に接続され′
る。可変電源13の負端子はアースに接続される。
以上のような構成において、第3図の従来例と異なる点
は、FET9のソース端子9−3とアースとの間に、可
変電源13が挿入された点である。
その他の部分は、第3図と同様である。
次に動作について説明すると、第3図の場合と同様にし
て、まず行選択電極3−1及び読み出し電極4−1を低
電位にして、電位井戸を形成させ。
光の入射による正孔を蓄積させた後、FET9のゲート
端子9−2に第2図(alに示す電圧パルスΦRを印加
し、読み出し電極4−1を基準電位にする。
この時、読み出し電極4−1の電位は第2図FdlのΦ
ac′に示すように、可変電源13による電位VllX
になる。従って、基板1と読み出し電極4−1との間の
バイアス電圧は−y、、+y、Xとなる。これが第3図
の従来例と大きく異なる点で。
上記バイアス電圧−V、、+V、xによって最適な電位
井戸の大きさが決定される。
そして1行選択電極3−1を高電位にした後。
読み出し電極4−1に端子7及びコンデンサ8を介して
、電圧V工N7なる電圧パルスΦKMアを印加すると、
読み出し電極4−1の電位は、第2図(d)のΦ5c′
に示すように、Vよsr −■e工となり、基板1と読
み出し電極4−1との間のバイアス電圧は。
vl19+、vllX  y□ヵとなる。
これにより、その後、Φイが低電位になった時に、プリ
アンプ10を介して端子11から検出されるφgc′の
負電位(第2図(d3の斜線部分)は。
光の入射量に正確に対応したものとなる。
以上のような構成を、他の画素(第1図の3−2.4−
2.又は、3−3.4.−3などのベアによって構成さ
れる部分)についても同じものとし。
各画素について、可変電源13の電圧VIlx、すなわ
ち基板1と読み出し電極4−1.4−2.4−3.・・
・の間のバイアス電圧を最適値に設定することによって
、全画素の電位井戸の大きさを同一にすることができ、
CID全体として感度特性を均一にすることができる。
第4図は4×4画素(166画素のマトリクスCIDを
用いた場合の一実施例である。4×4CIDマトリクス
14は2行選択ライントライバ15によって、各画素の
行選択電極に所定の電圧が印加される。そして、上記行
選択ドライバによって縦4行のうち1行が選択されたら
、その1行の上に配置された4画素の読み出し電極は読
み出しライン6−1.6−2.6−3.6−4に接続さ
れ、各々第1図と全く同じ構成の駆動回路によって駆動
される。本実施例においては、縦1行ずつ駆動されるた
め、横1列の上に配置された4画素は同一の駆動回路に
よって異なるタイミングで駆動される。そして各々の駆
動回路には、可変電源13−1.13−2.13−3.
13−4が接続されており、そのバイアス電圧V@ X
 IIVBX21 VIX31 Vsxa+ によって
各列間の素子の特性のばらつきを補正することができる
なお、この場合コストを考え横1列4画素を1まとめと
したが、当然1画素ずつ行うことも可能である。
以上2本発明は、基板1がn形半導体であり。
電位井戸に正孔が蓄積される形式のものであったが、基
板1をP形半導とし、バイアス電圧の関係を逆にし、電
位井戸に電子が蓄積される形式のものにしても同様に適
用することが可能である。
〔効 果〕
本発明によれば、各読み出し電極毎のバイアス電圧を最
適に設定することが可能となり、それにより怒度特性の
不均一性を低減することができ。
固体撮像素子全体の性能を向上させることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電荷注入形固体撮像素子とその駆
動回路の全体的な構成図、第2図は第1図及び第3図の
回路の動作説明図、第3図は従来の電荷注入形固体撮像
素子とその駆動回路の全体的な構成図、第4図は1本発
明による他の実施例の全体的な構成図である。 1・・・n形半導体基板、     4−1.4−2.
4−3・・・読み出し電極、   、9・・・電界効果
トランジスタ(FET)、     13.・13−1
.13−2.13−3.13−4・・・可変電源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷注入形固体撮像素子の駆動回路において、該
    固体撮像素子からの読み出しラインに可変バイアス電圧
    を供給する可変バイアス電圧供給手段を有することを特
    徴とする固体撮像素子の駆動回路。
  2. (2)前記可変バイアス電圧供給手段は、電界効果トラ
    ンジスタと可変電源によって構成され、該電界効果トラ
    ンジスタのドレイン端子は、前記読み出しラインに接続
    され、同じくソース端子は前記可変電源の一方の端子に
    接続され、同じくゲート端子には所定の電圧パルスが入
    力され、前記可変電源の他方の端子はアースに接続され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固
    体撮像素子の駆動回路。
JP59227034A 1984-10-29 1984-10-29 固体撮像素子の駆動回路 Pending JPS61105182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227034A JPS61105182A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 固体撮像素子の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227034A JPS61105182A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 固体撮像素子の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105182A true JPS61105182A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16854485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227034A Pending JPS61105182A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 固体撮像素子の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076338A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fumitaka Hayashi 書類ファイルの収納構造、書類ファイル、及び書類ファイル用係止具
WO2013140872A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076338A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fumitaka Hayashi 書類ファイルの収納構造、書類ファイル、及び書類ファイル用係止具
WO2013140872A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US9363454B2 (en) 2012-03-19 2016-06-07 Sony Corporation Solid-state imaging unit and electronic apparatus with a signal charge accumulated in a photoelectric conversion section is divided to be read in predetermined times of intermediate transfer operations and a complete transfer operation
US9900537B2 (en) 2012-03-19 2018-02-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging unit and electronic apparatus with a signal charge accumulated in a photoelectric conversion section that is divided to be read in predetermined times of intermediate transfer operations and a complete transfer operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697769B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
US4117514A (en) Solid state imaging device
JP3412390B2 (ja) 光電変換装置
EP0222624B1 (en) Device and method of photo-electrically converting light into electrical signal
JPH0435106B2 (ja)
US20080179495A1 (en) Image sensor
JPS62113468A (ja) 光電変換装置
US20090134437A1 (en) Image sensor and cmos image sensor
US4583002A (en) Imaging sensor with automatic sensitivity control comprising voltage multiplying means
EP1115245A2 (en) Solid state imaging device and driving method thereof
JPH04172085A (ja) 固体撮像装置
US3935446A (en) Apparatus for sensing radiation and providing electrical readout
US4626916A (en) Solid state image pickup device
JPS6351591B2 (ja)
JPS59153381A (ja) 2次元固体撮像装置
JPH084129B2 (ja) 光電変換装置
JPH0453149B2 (ja)
US4808834A (en) Solid-state image sensor
JPH05276442A (ja) 残像積分固体撮像デバイス
JPS61105182A (ja) 固体撮像素子の駆動回路
US4752829A (en) Multipacket charge transfer image sensor and method
US5483283A (en) Three level high speed clock driver for an image sensor
JPH0697408A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH0746839B2 (ja) 光電変換装置
JP2699895B2 (ja) イメージセンサの駆動方法