JPS61104022A - 高温構造用鋼の製造方法 - Google Patents

高温構造用鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS61104022A
JPS61104022A JP22638684A JP22638684A JPS61104022A JP S61104022 A JPS61104022 A JP S61104022A JP 22638684 A JP22638684 A JP 22638684A JP 22638684 A JP22638684 A JP 22638684A JP S61104022 A JPS61104022 A JP S61104022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cooling
steel
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22638684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029647B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yada
浩 矢田
Giichi Muramatsu
村松 義一
Yasuo Otoguro
乙黒 靖男
Katsukuni Hashimoto
橋本 勝邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22638684A priority Critical patent/JPS61104022A/ja
Publication of JPS61104022A publication Critical patent/JPS61104022A/ja
Publication of JPH029647B2 publication Critical patent/JPH029647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は500℃附近での高強度耐熱材料として用いら
れるCr −Moを主成分とする鋼の製造法に関するも
ので、とくに高温強度がすぐれしかも構造用鋼としての
特性のすぐれた鋼材の製法に係わるものである。
(従来の技術) 化学反応容器、発電用圧力容器等の高圧、高温で用いら
れる構造用鋼が檻々製造されているが、そのうち、とく
にすぐれたフェライト系鋼種として列えばJIS 41
09に規定されているようなCr −Mo鋼が多く用い
られている。このような鋼社通常電気炉あるいは転炉で
溶製後、連鋳粗形片もしくは鋼塊とし、後者は分塊圧延
で粗形片とした後、厚板圧延 連続熱延・シームレス鋼
管圧延などを行って製造し、通常焼入焼戻などの熱処理
を行って使用されている。
ところで近年原子力技術の発達、d?イラー等の熱効率
の向上、石油堀さく深度の増大、あるいは石炭液化技術
の開発など技術の進歩に応じてより高温でより高圧に耐
える鋼材が要求されている。
このような要求に対して例えば特開昭55−41960
号公報に示されているように、Si、S量の規制とVま
たViNb添加などによシ特性を改善する方法が公開さ
れているが、それほど画期的な高温強度の改善は見られ
ていない。
また、特公昭56−20121号公報に、Sn+Sb 
r As * Si + Mn lPを規fill L
だ鋼を1000〜1300℃に加熱後焼入し、次いで焼
戻を行う方法が開示されているが、このような鋼は成分
的に制約が大きくしかも特性の改善はそれほど大き  
 。
くなかうた。
従って前記のような目的に対しては不十分であシ、より
画期的な製造法が求められている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は従来の製造方法によって得られるCrとMoを
含有する高温用の構造用鋼の高温強度およびまたはクリ
ープ強度を一層向上させる製造方法を・提供することを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記のとおりでら(1) 
 C0.05〜0.30%、Si296以下、 Mn 
3チ以下、Mo 0.4〜3.0 %、 Cr 0.4
〜10 Toを含み、残部が鉄および不可避的不純物か
らなる鋼片を、1100℃以上に加熱した後、冷却過程
で熱間加工を行う工程において、1050℃から950
℃までの温度範囲を平均0゜5℃/@@e以上の冷却速
度で冷却することを特徴とする高温構造用鋼の製造方法
0 (2)  C0,05〜0.30 %、Si2%以下、
Mn B−以下、Mo0.4〜3.0%、Cr0.4〜
10es、さら1cNi3%以下、Cu 3 %以下、
V 0.4%以下、Nb+Ta0.2%以下、Ti0.
51以下、B0.01%以下、Al 0.5 %以下、
Ca0.1%以下、稀土類元素の合計0.2%以下の1
種または2種以上を含み、残部が鉄および不可避的不純
物からなる鋼片を、1100℃以上に加熱した後冷却過
程で熱間加工を行う工程において、1050℃から95
0℃までの温度範囲を平均0.5℃/aea以上の冷却
速度で冷却することを特徴とする高温構造用鋼の製造方
法。
(3)  C0,05〜0.30%、Mo 0.4〜3
. O% 、Cr0.4〜l0tsを含み残部が鉄およ
び不可避的不純物からなる鋼片を、1100℃以上に加
熱した後、1050℃から950℃までの温度範囲を平
均0、5℃/ 1160以上の冷却速度で冷却する工程
を含む冷却過程で熱間加工を施し、次いで、500℃以
下まで冷却した後、A e s以上950℃以下の温度
に再び加熱することを特徴とする高温構造用鋼の製造方
法。
(4)  C0.05〜0.30 s、 st 2%以
下、Mn3チ以下、Mo0.4〜3.0%、Cr0.4
〜10%、さらにNi3%以下、Cu 3 %以下、V
0.4%以下、Nb + Ts 0.2%以下、Ti0
.5チ以下、B0.01%以下、Al 0. 5 qb
以下、Ca 0. I To以下、稀土類元素の合計0
.296以下の1株または2種以上を含み、残部が鉄お
よび不可避的不純物から彦る鋼片を、1100℃以上に
加熱した後、1050℃から950℃までの温度範囲を
平均0.5℃/ flee以上の冷却速度で冷却する工
程を含む冷却過程で熱間加工を施し、次いで500℃以
下まで冷却した後、A c s以上950℃以下の温度
に再び加熱することを特徴とする高温構造用鋼の製造方
法。
本発明の基本的特徴を端的に示すのが第1図である。こ
の図は、本発明の鋼成分(C:0.15%、Mn:0.
5%、Cr5qb、M0.%、V0.25%、Ti0.
04条、Nb 0.04係)の200閣厚のスラブ?、
1250℃で加熱後、1050℃で35mまで粗圧延ヶ
行った後、水冷や保温など種々の手段により故意に圧延
後の冷却時間を変化させ、しかるのち連続熱延機によっ
て4■厚まで圧延した鉋(仕上圧延温度は870〜91
5℃)の、粗圧延後から950℃までの平均の冷却速度
と、この仏を約30℃/ 3eeで冷却し600℃前後
で捲取を行った後、690℃24時間の焼戻しを行った
材料の、480℃における高温強度との。関係を示した
ものである。
この図から明らかなように、上記冷却速度が0.5”C
/see以上になると、高温強度が著るしく上昇するこ
とがわかる。この図で■で示したのは、通常行われるよ
うに粗圧延を960℃程度で終了後放冷した場合で、こ
の場合は上記限界冷却速度よシ 。
小さかった。また◎印は加熱温度を1050℃と低温で
行った比v列であり、いずれも本発明の条件である上記
限界冷却速度以上での高温強度に比べて低い。この図か
ら上記本発明の要旨に示したごとく高温での加熱と、そ
の後の冷却速度が早いことが目的の高い高温強度を得る
必須条件であることがわかる。
このような顕著な効果は、発明者の多年にわたる合金炭
化物の固溶・析出挙動とその材質効果の研究に関連して
見出されたもので次のような理由によるものと解釈され
る。
Cr −Mo鋼において高温強度を規定する析出物はM
O2C相であって、その大きさく径、長さの平均)が3
00X以下であって、それが均一に分散し量が多いほど
効果がある。事実第2図(alに示すように第1図のA
で示した点の鋼の電子顕微鏡写真を見るとMO2Cがこ
のような状態で析出していた。しかるに高温強度の低か
った上記第1図の■印及び◎印の鋼は、いずれも100
OX以上の゛粗大析出物が観察されるとともに微細Mo
2Cの量が少なく分布が不均一であった。上記の■印の
鋼の電子顕微鏡写真を第2図(b)に示す。粗大析出物
はω−M6C(MはMoとCr )型の析出物であるこ
とが確認された。この析出物は発明者の研究によるとオ
ーステナイト状態の比較的低温域で生成するもので、こ
こで対象としている鋼でHsoo〜1000℃の間で比
較的長時間維持されるか、徐冷されると多量に析出する
。このような析出物は全く高温強度に寄与しないばかシ
か、靭性な低下させ応力腐食感受性を上昇嘔せるなど種
々の悪い効果を有する。さらに第2図(b)に見られる
ように有効なM。
lを減少させ、しかもM6C析出部にはMoが欠乏する
ことやこれを核としてMO□Cが粗大化するために析出
状態が不均一になるので高温強度が著るしく低下する。
°このように有害なM6C炭化物は、通常厚手の粗鋼片
の段階で析出しているので、これをまず完全に溶体化す
るために1100℃以上、理想的には1200℃以上に
加mlし、しかるのち冷却中の析出も防ぐため1050
℃から9501:までの温度域を比較的早く通過させれ
ばよい。これが本発明の基本原理である。
このような原理の実現のためには、鋼材を1100℃以
上で熱処理し、その後水冷lどにより急冷すればよいが
通常の鋼材の熱処理炉はこのような高温の加熱が可能な
ものは少なく、またこのような高温加熱によりオーステ
ナイト粒が粗大化し、靭性や耐応力腐食性が著しく劣化
するなどの副作用がある。このような問題を解決するた
めの新技術が本発明の提案する加工熱処理である。
以下本発明の構成要件の限定理由について説明する。
出発鋼の化学成分の限定理由は次の通りである。
Cは0.05%以下ではMo2Cの析出が顕著ではなく
本発明の効果が十分でない。また0、30%を超えると
M2Oの溶体化温度をよ)高くしなければならず実際的
ではなく、また構造用鋼としても溶接性の点でこれ以上
の高Cは好ましくない。なお通常この種の鋼のC4iは
0.2 %以下であるが本発明ではM2Oの析出を防止
できるのでかなp高C量まで許容できるのである。
Moに高温強度に最もを与する最重要な合金元素℃一般
に増量するほど効果が太きVが0.4係以下にはM2O
が殆んど析出しないため本発明の適用の必要がなく、3
qbを超えるとM2Oの溶体化@度が高くな夛すぎて実
際的ではなく、また3%超では焼戻で金属間化合物の析
出が生ずるようになりMO2Cの析出がかえって減少す
る。Moも通常この種鋼では1.5チ程度までの添加で
あるが、本発明の効果で3−程度まで増量してもその効
果が失われない。
なおWはNoと全く同様の効果があるが、原子量がMo
の約2倍なのでMoの1部又は全部をMoの2倍量でM
oと置換することが可能である。
Crは耐熱性、耐酸化性を向上てせるため高温用の構造
用鋼には必須の元素でちゃ、またMo2Cの析出を助け
る作用があるためMoと同量、すなわち0.4%以上添
加する必要がある。しかし10%を超えて添加するとα
−r変態温度が上昇し本発明の効果はなくなるので10
%以下とした。CrとM。
O比は別途研究から1〜2が望フしいという結果が得ら
れているので好ましい範囲は3〜6%以下である。
その他の元素のうちSi + Mnは通常多少炉に含ま
れ、焼入性を向上する等で強度・靭性等の特性向上効果
があるがSLは2チを超えて添加すると炭化物の析出が
遅れ、Mnは3チを超えて添加すると変態温度が下りす
ぎてMo 2 Cの析出域で軟化するのでそれぞれその
上限を定めた。なお、Siは0.01チ未満、Mnは0
.1%未満では強度・靭性に及ぼす効果が認められない
ので、夫々下限は0.01%。
1.0チとする。
NiとCuは焼入性向上、靭性改善などの効果があるの
で必要に応じ添加できるが、それぞれ3%を超えると変
態温度が下りすぎてMO2Cの析出域で軟化するのでそ
れぞれ3チ以下とした。
V 、 Nb 、 Ts 、 TiはMoと同様析出強
化元素であるが、Moよシもいずれも高温域で析出が顕
著であるため補助的な役割に止ま9、それほど多量に添
加しても十分な効果は得られず、また溶体化が困難とな
るのでV<ついては0.4%以下、Nb+Taは0.2
襲以下、Ti0.5%以下とした。
Bは厚手鋼板で焼入性の向上に効果があるが0.01%
を超えて添加すると却って靭性を低下させるので0.0
1%以下とした。
またAlは脱酸に使用されるので鋼中に多少は含まれ、
また細粒化に効果がおるが0.596を超えて添加する
と脆化するので0.5%以下とした。
CaおよびLa等の稀土類元素は脱酸と同時に非金属介
在物の形状を変化させて靭性・延性の異方性改善の効果
があるが、それぞれ0.2%を超えて添加すると介在物
が増加して逆効果となるのでそれぞれ0.2%以下とし
た。
以上のような成分の鋼は転炉・電気炉等で溶製され、連
続鋳造あるいは鋼塊から鍛造あるいは分塊等の工程を経
てスラブ等の鋼片とされる。
本発明ではこの後の加熱温度を1100℃以上とするの
が必須の要件である。これは鋼片が製造される過程では
前述の950〜1050℃の温度領域に通常長時間に滞
留するので、必然的にM6C炭化物が析出した状態にあ
る。これχ溶体化するKは1100℃以上成分によって
は1200℃以上の高温加熱が必要である。このことは
第2図に列示し9、た通シでちる。
次にすでに第1図によシ説明したように1050〜95
0℃の間を0.5℃/s6c以上の冷却速度で冷却しな
げればならないが、通常鋼片°の放冷時の冷却速度はこ
れより遅い。しかし1050℃に達するまで圧延により
十分に鋼材断面を減少嘔せれば(例えば鋼板では板厚5
0mm以下)放冷によっても上記条件を充すことができ
る、もし減面がこれに達しない場合には水冷等の加速冷
却で上記条件を充すことができる。例えば水冷によシ鋼
板厚300m程度まで上記条件を艷しうる。
上述のように製品断面の小さい場合は上記冷却条件を満
足しながら、圧延によりオーステナイト粒を十分小さく
することができる。このためには通例全圧下率を5(1
以上とし、圧延仕上温度を950℃以下とすればよい。
そしてさらに焼戻を行うことによυ構造用鋼として十分
の靭性、耐応力腐食特性を附与することができる。
しかし板厚が犬なる場合、前記冷却条件を充すためにU
I O50′Cまでに加工を大部分終了させることにな
るが、このような加工ではオーステナイト粒がまだ粗大
でちゃ、その後室温附近まで冷却しさらに焼戻し等を行
っても高温強度は得られるが靭性・耐応力腐食性が劣り
実用上問題のある場合がある。
このような場合には加工後1050〜950℃の間を必
要により水冷等の手段を用い急冷した後、一旦変態点以
下に冷却し、次いで再加熱して変態点以上950℃、望
ましくは900℃以下に至らしめてから適当な冷却速度
で冷列Jするとよい。このようにすれば冷却−加熱変態
ケ通過させることによりオーステナイトを細粒化するこ
とができ、またM6Cの析出の早い950〜1050℃
での滞留乞避けることかできる。もちろんこのような工
程は板厚の薄い場合にも適用しても差支えない。
これ以降の製造工程についてはとくに制約を附さないが
、一般に変態点以下、通常550〜700℃の間の熱処
理を1回もしくは必要に応じ2回以上行う。この1祭に
前記MO2Cの析出が起って高温強度を高めることがで
きる。このような焼戻または応力除去熱処理(SR)に
先立って、さらに950℃以下での熱処理2行うことも
何ら本発明の趣旨を損うものではない。
以下本発明の実施列(Cついて述べる。
〔実施列1〕 第1表(イ)、(口1 、 (−1に示した成分の鋼を
転炉にて溶  。
製し、連続釣造により250111111厚のスラブと
し、これを連続ミルで熱延し最終的に4間厚の鋼板とし
た。
このときの圧延条件を第2表に示す。
圧延条件A、C,D、Fは本発明の条件の範囲内であり
圧延条件13.E、Gは比較列である。同表中にこの鋼
板を焼戻し後さらにSR処理した後の絨械的性質を併せ
て示した。高温強度およびクリープ強度を比較すればわ
かるように、本発明のプロセスによるものは比較列に比
べてきわめてすぐれた特性を示す。
〔実施例2〕 第1表に)、(ホ)の成分の鋼を転炉で溶製し、大型鋼
塊とし、鍛造により50011111厚のスラブとした
後、厚板圧延によp180m厚の鋼板とした。この時の
圧延条件を第3表に示す。圧延条件H1Jは本発明の実
施例、圧延条件I、K、Lは比較例である。
これらの鋼のうち、H,I、JXLは、焼入:930℃
2hr−+水冷 焼戻ニア10℃2hr→水冷 SR:690℃X6hr−+放冷 の熱処理を行った後、材質試験を行い、Kについては焼
戻とSRのみを行った。
これらの鋼板の材質試験結果を同じく第3表中に示す。
本発明プロセスは通常プロセスに比べとくに鋼の場合す
ぐれた高温強度を示し、本発明の効果が顕著であること
がわかる。比較例にでは加工後冷却は0.5℃/ se
eで行ったが、焼入処理を行っていないので高温強度は
すぐれるが靭性が不良であシ用途によっては適尚ではな
い。
(発明の効果) 以上の如く本発明の製造法は通常の製造法に比べ、装置
の大型化、高性能化に対応できる高温強度の向上を達成
できるものであシ、装置の軽量化、高性能化ばかりでは
なく使用中の破壊に対する安全性の保証につながシ産業
上貢献するところが極゛ めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における冷却速度と高温強度特性との関
係を示す図、第2図(、)は本発明鋼、(b)は比較鋼
の夫々の電子顕微鏡写真である。 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0.05〜0.30%、Si2%以下、Mn3
    %以下、Mo0.4〜3.0%、Cr0.4〜10%を
    含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片を、
    1100℃以上に加熱した後、冷却過程で熱間加工を行
    う工程において、1050℃から950℃までの温度範
    囲を平均0.5℃/sec以上の冷却速度で冷却するこ
    とを特徴とする高温構造用鋼の製造方法。
  2. (2)C0.05〜0.30%、Si2%以下、Mn3
    %以下、Mo0.4〜3.0%、Cr0.4〜10%、
    さらにNi3%以下、Cu3%以下、V0.4%以下、
    Nb+Ta0.2%以下、Ti0.5%以下、B0.0
    1%以下、Al0.5%以下、Ca0.1%以下、稀土
    類元素の合計0.2%以下の1種または2種以上を含み
    、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片を、11
    00℃以上に加熱した後、冷却過程で熱間加工を行う工
    程において、1050℃から950℃までの温度範囲を
    平均0.5℃/sec以上の冷却速度で冷却することを
    特徴とする高温構造用鋼の製造方法。
  3. (3)C0.05〜0.30%、Mo0.4〜3.0%
    、Cr0.4〜10%を含み残部が鉄および不可避的不
    純物からなる鋼片を、1100℃以上に加熱した後、1
    050℃から950℃までの温度範囲を平均0.5℃/
    sec以上の冷却速度で冷却する工程を含む冷却過程で
    熱間加工を施し、次いで500℃以下まで冷却した後、
    Ac_3以上950℃以下の温度に再び加熱することを
    特徴とする高温構造用鋼の製造方法。
  4. (4)C0.05〜0.30%、Si2%以下、Mn3
    %以下、Mo0.4〜3.0%、Cr0.4〜10%、
    さらにNi3%以下、Cu3%以下、V0.4%以下、
    Nb+Ta0.2%以下、Ti0.5%以下、B0.0
    1%以下、Al0.5%以下、Ca0.1%以下、稀土
    類元素の合計0.2%以下の1種または2種以上を含み
    、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片を、11
    00℃以上に加熱した後、1050℃から950℃まで
    の温度範囲を平均0.5℃/sec以上の冷却速度で冷
    却する工程を含む冷却過程で熱間加工を施し、次いで、
    500℃以下まで冷却した後、Ac_5以上950℃以
    下の温度に再び加熱することを特徴とする高温構造用鋼
    の製造方法。
JP22638684A 1984-10-27 1984-10-27 高温構造用鋼の製造方法 Granted JPS61104022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22638684A JPS61104022A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 高温構造用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22638684A JPS61104022A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 高温構造用鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104022A true JPS61104022A (ja) 1986-05-22
JPH029647B2 JPH029647B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=16844307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22638684A Granted JPS61104022A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 高温構造用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104022A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235420A (ja) * 1986-04-02 1987-10-15 Japan Casting & Forging Corp 圧力容器用鍛鋼の製造法
JPH0297619A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温用低合金鋼の成形加工方法
JPH02163341A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nippon Steel Corp 耐火強度の優れた建築構造用鋼材およびその製造方法
JPH05311324A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Nkk Corp 耐候性に優れ、かつ再加熱後の高温強度特性に優れた構造用耐火鋼材およびその製造方法
JPH05331544A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Nippon Steel Corp 優れたクリープ強度と良好な靱性を有する高Cr耐熱鋼の製造方法
JPH0797625A (ja) * 1994-03-18 1995-04-11 Nippon Steel Corp 耐高温酸化性がすぐれた良加工性高温材料の製造方法
JP2004256918A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Inst Fr Petrole 珪素およびマンガンの含量を高めたコークス生成防止性低合金鋼の石油精製および石油化学用途での使用および新規鋼組成物
KR100526124B1 (ko) * 2001-06-15 2005-11-08 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 제조방법
JP2016079426A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 高温強度および靭性に優れた鋼板およびその製造方法
CN111500928A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 北京科技大学 一种低温高韧高温高强及高淬透性热模钢及制备技术

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235420A (ja) * 1986-04-02 1987-10-15 Japan Casting & Forging Corp 圧力容器用鍛鋼の製造法
JPH0297619A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温用低合金鋼の成形加工方法
JPH02163341A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nippon Steel Corp 耐火強度の優れた建築構造用鋼材およびその製造方法
JPH05311324A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Nkk Corp 耐候性に優れ、かつ再加熱後の高温強度特性に優れた構造用耐火鋼材およびその製造方法
JPH05331544A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Nippon Steel Corp 優れたクリープ強度と良好な靱性を有する高Cr耐熱鋼の製造方法
JPH0797625A (ja) * 1994-03-18 1995-04-11 Nippon Steel Corp 耐高温酸化性がすぐれた良加工性高温材料の製造方法
KR100526124B1 (ko) * 2001-06-15 2005-11-08 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 제조방법
JP2004256918A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Inst Fr Petrole 珪素およびマンガンの含量を高めたコークス生成防止性低合金鋼の石油精製および石油化学用途での使用および新規鋼組成物
JP2016079426A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 高温強度および靭性に優れた鋼板およびその製造方法
CN111500928A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 北京科技大学 一种低温高韧高温高强及高淬透性热模钢及制备技术

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029647B2 (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776900A (en) Process for producing nickel steels with high crack-arresting capability
US10023928B2 (en) 700Mpa-level high-strength hot rolling Q and P steel and manufacturing method thereof
US8617462B2 (en) Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance
CA2969200C (en) Thick-walled high-toughness high-strength steel plate and method for manufacturing the same
WO2016136888A1 (ja) フェライト系耐熱鋼とその製造方法
CN106636961A (zh) 一种含Cu纳米相强化易焊接钢及制备方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JPH02175816A (ja) 熱間圧延鋼又は厚板の製造方法
JP2567150B2 (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
CN114480806B (zh) 一种厚规格TiC粒子增强型马氏体耐磨钢板的制造方法
JPS6160892B2 (ja)
CN110592491B (zh) 一种高耐磨性马氏体/奥氏体双相耐磨钢板及制造方法
JPS61104022A (ja) 高温構造用鋼の製造方法
JP2002167652A (ja) 高強度・高耐疲労特性に優れた薄板材
JPH062904B2 (ja) 高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3422865B2 (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
CN111893393B (zh) 一种Mo-Ti合金耐磨中锰钢及其制备方法
CN114480976A (zh) 一种高温轧制Q420qE桥梁结构钢板及其生产方法
CN114231826A (zh) 一种Q420qE桥梁结构钢板的生产方法
CN116018421A (zh) 具有优异的生产率和成本降低效果的高强度奥氏体不锈钢及其生产方法
JP3214348B2 (ja) 合金鋼鋼管の製造方法
CN111455268A (zh) 一种煤矿机械用高强韧钢板及其制备方法
JP2007246985A (ja) 高靭性高張力厚鋼板の製造方法
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法