JPS61103503A - 中空糸濾過モジュール - Google Patents

中空糸濾過モジュール

Info

Publication number
JPS61103503A
JPS61103503A JP59225982A JP22598284A JPS61103503A JP S61103503 A JPS61103503 A JP S61103503A JP 59225982 A JP59225982 A JP 59225982A JP 22598284 A JP22598284 A JP 22598284A JP S61103503 A JPS61103503 A JP S61103503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
filtrate
fiber filtration
module
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59225982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470929B2 (ja
Inventor
Toru Takemura
武村 徹
Haruhiko Yoshida
晴彦 吉田
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Yoshikazu Fujinaga
好和 藤永
Masaji Okamoto
正司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59225982A priority Critical patent/JPS61103503A/ja
Priority to EP85106215A priority patent/EP0162446B2/en
Priority to DE8585106215T priority patent/DE3560858D1/de
Priority to US90/002761A priority patent/US4720342B1/en
Priority to KR1019850004344A priority patent/KR890003448B1/ko
Priority to CN85104838A priority patent/CN85104838B/zh
Publication of JPS61103503A publication Critical patent/JPS61103503A/ja
Priority to US90/002762A priority patent/US4781832B1/en
Publication of JPH0470929B2 publication Critical patent/JPH0470929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/06External membrane module supporting or fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/13Specific connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/54Modularity of membrane module elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炸水湯用の中空糸濾過モジュールに関する。
〔従来の技術〕
中空糸濾過膜は、優れた濾過機能を有しているため、従
来より高純度の工業用水、飲料水、医療用の無菌水等を
製造するための浄水器に使用されてきた。
これら浄水器に使用される中空糸濾過膜を具備する濾過
モジュールの構造としては、従来殆どのものが、筒状体
内に中空糸濾過膜をU字型にあるいは一端を封鎖した糸
状の形でそれぞれの開口端を開口状態を保ったままポリ
ウレタン等からなる固定部材に固定してなる構造を有す
るものであった。
中空糸濾過モジュールを使用して、大量の用水を工業的
規模で処理するには、中空糸濾過膜の本数を増加させる
かあるいは中空糸濾過膜の長さを長くすることで対処さ
れてきた。
しかし、単位面積当りの中空糸濾過膜の本数を増加させ
ると、ある程度比は設置本数に比例して処理用水量は増
加するが、中空糸濾過膜の設置密度が高くなり過ぎると
、中空糸濾過膜の東の中央部への処理用水の通過抵抗が
大きくなるため、設置本数に比例して処理用水量を増加
させることはできなくなる。一方、中空糸濾過膜の長さ
を長くすると、膜面積が増加するため、処理用水着を増
加させることができるが、この場合にも中空糸濾過膜の
、内径と濾過膜の性能との関係により、あるkぎ以上で
は、中空糸濾過膜内部の波路抵抗が律速となり、処理用
水量を増加させることがでさなかった。
しかしながら、時によっては、大量の用水をできるだけ
コンパクトな中空糸I)!過モジュールを用いて処理す
ることを要請されることがあり、このような場合には、
従来知られていた構造の中空糸濾過モジュールでは対処
できなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上述した従来の中空糸濾過モジュールの
有する問題点を解決するために、モジュールの一端に濾
液集合室を有し、この濾液集合室内の濾液を他端で回収
される濾液と合流させるための濾液配管を配設した全く
新たな構造の中空糸濾過モジュールを、特願昭59−1
00571号および特願昭59−100572号として
提案した。
これらの中空糸濾過モジュールは、大量の用水をできる
だけコンパクトな形態のモジュールで処理するという目
的にはかなったものである。しかし、モジュールの構造
を簡略化するために、モジュール両端の環状部材の内面
に固着されたポリウレタン等の樹脂からなる固定部材の
中央部に濾液配管を配設すると、モジュールの輸送時、
設置丹 時、あるいは使用時にモジュール加わる振動や応力が、
濾液配管と固定部材との接合部に集中して加わるため、
この接合部に剥離が生じやすく、固定部材の仕切り部材
としての役割が十分果せなくなったり、極端な場合には
モジュールが破壊されてしまうことがあり、その傾向は
モジュールが大型化する程顕著となった。
本発明の目的は、この濾液配管と固定部材との接合部に
生じる上述した強度上の問題点を解決した、工業的浄水
器に使用するのに適した中空糸濾過モジュールを提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、中空糸濾過膜全体を効率よく利用
し、その結果コンパクトで、かつ頑丈な構造の中空糸濾
過モジュールを提供することにある。
〔問題点を解決するためのf段〕
、  すなわち、本発明の中空糸濾過モジュールは、多
数の中空糸濾過膜をその開口端を集水面で開口状E;を
保ったまま集束固定する固定部材をその内面に有する二
つの環状部材がそれぞれの集水面を背にして対向するよ
う配設され、一方の集水面に濾液を収集する濾液集合室
が付設され、該濾液集合室内の濾液を他方の集水面の濾
液と合流させるだめの濾液配管が前記固定部材の中央部
を通過して配設されてなる中空糸濾過モジュールに於い
て、前記固定部材内での前記濾液6!管のの配設位置を
固定する剛性を有する支持部材が、少なくとも前記環状
部材に接合して配設されてなることを4¥徴とする。
〔発明を実施するための好適な態様〕
以下、本発明の中空糸濾過モジュールにつき図面を参照
しつつより詳細に説明する。
第1図は、本発明の中空糸濾過モジュールの−・75様
例を示す模式断面図である。
本発明の中′乍糸濾過モジュールは、基本的には環状部
材lと、I、I、I室部材2と、中空糸濾過11り3と
、支持部材4と、濾液集合室5を形成する仕切り部材6
と、濾液配管7とから構成される。これらに加え、所望
により種々の部材が付設されてもよい。
環状部材lは、 ?’fl水器内水中内糸濾過モジュー
ルを設置するに際して該モジュール全体を支持するため
の支持部材として機能するものであり、ノ1(本市には
リング状の形状を有するが、矩形等の断面形状のもので
もよく、またその外周面の形状に15i1 しては、浄
水器中の該モジュールの設置態様に合わせて種々の形状
をとり得る。他方の環状部材l°は、濾液集合室5を形
成するための糸層部材として機能する。環状部材1.1
’の内面には、中空糸濾過+1!J 3を固定し、かつ
これを超過膜として機能させるために被処理水と浄化水
との仕切り部材として機能する固定部材2が充填固着さ
れている。固定部材?には、多数の中空糸濾過fl+2
3が集水面でその開口端を開口状態を保つよう集束して
固定されている。固定部材2は、一般にポリウレタン、
エポ午シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂
等の液状樹脂を固化させて形成される。なお1本発明に
いう集水面とは、被処理水が中空糸濾過1t!23の外
側から中空部へ透過し、中空部を通って開口端へ排出さ
れる際の該開口端の多数集った面をいう。
本発明の中空糸濾過モジュールは、環状部材lと固定部
材2と支持部材4とを有し、集水面が一端に形成された
中空糸膜固定部を二つ有し、これら中空糸I+!、!固
定部が、それぞれの集水面を背にして瓦いに対向するよ
う配設されてなる。中空糸濾過n!23は、第1図のよ
うに二つの中空糸膜固定部間を濾液配管7とほぼ・V行
に直線状で接続して配設されたものでもよいし、あるい
は第3図のように中空糸1漠固定部に於いてU字型に固
定された二つのU字状の中空糸幅1liSI模束がπい
に対向するよう配設されてもよい。一方の環状部材1′
の集水面には仕9Jり部材6が接合され、この仕!、l
Jり部材6によって濾液を収集する濾液集合室5が形成
される。そして、閲液央合室5内に収集された濾液を送
液し、もう一方の集水面で得られる濾液と合流させるた
めの濾液配管7が、二つの濾過部材のそれぞれの固定部
材?内のほぼ中央部をA^して配設されている。濾液配
管7は、二つの中空糸11り固定部を一体化して中空糸
濾過モジュールを形成する接合部材としても機能してい
る。濾液配管7は第1図のようにモジュール構造の簡略
化のために一木配設するのが適当であるが、もちろん複
数本配設することもできる。
本発明の濾過モジュールに於ては、前記固定部材2内で
の濾液配管7の配設位置を固定する剛性を有する支持部
材4が、前記環状部材1.1′に接合するよう付設され
ている。第2a図および第2b図は、支持部材4の一態
様例を示す平面図およびA−A線切断断面図であり、濾
液配管7および環状部材i、i’との接合部8.9を有
すると同時に、中空糸濾過膜3の配設を可能にする空隙
部lOを右している。空隙部lOの個数は複数個であれ
ば幾つあってもよいが、8材の加工上、 3〜5個程度
が好ましい、接合部9は、濾液配管7の配設位置を固定
する機能を果すと同時に、濾液配管7から伝達される応
力ができるだけ固定部材2へ加わらないわよう、十分な
長さlを有する筒状の形状とするのが好ましい、支持部
材4を設置する目的は、前述したように、濾液配管7を
経て固定部材2へ加わる応力を減することにあるので、
支持部材4は硬質の樹脂や金属を材料として製作するの
が適当である。支持部材4は二つの中空糸膜固定部の双
方に配設されることが好ましいが。
濾液集合室5を有さない側の環状部材l内のみに配設し
ても同定部材2と濾液I¥管7との剥蹟に対してかなり
の防]ト効果が認められる。
本発明の中空糸濾過モジュールは、中空糸膜固定部を接
続する濾液配管7を設置したことにより、モジュール当
りのa過液の集水口は濾液集合室5が設けられていない
側の集水面の一箇所でよく、多本数の中空糸a過モジュ
ールを組込んだ中空糸濾過′モジュールユニットに於け
る中空糸濾過モジュールの設置1/4足部を賽のにする
ことができる。更に、一般に中空糸濾過膜の場合、中空
糸濾過11’2の内径と超過膜の透過性能との関係によ
り。
長さが長くなる程中空糸a過膜が本来有する透過性能を
現出できなくなる。すなわち、通常のq; II’Jで
は、透過膜の面積が例えば2倍になれば、同一・の操作
条件下では透過量も2倍になる。しかしながら、中空糸
11りの場合には、その形態(内径)と透過性能との関
係によっても異るが2例えば膜面積が2倍になっても透
過がは2倍にならず低ドする。この低−ドする度合は、
長さが長くなる程人さくなる。:、’r、 1図の例の
モンユールでは、集水面がモジュールの両端にあり、中
空糸1模を濾過した濾液が両端の集水口から集水される
ことにより、中空糸膜の長さを実質的に半分にする効果
があり、それだけtnn脱膜面積当の透過量を増加させ
ることかできる。また、第3図の例のように、モンユー
ルのj1位長さを同じにして二つに分割してU字型の中
空糸濾過膜が対向するよう配設することにより、中空糸
濾過膜の圧損に′シ与する長さは半分になり、それだけ
単位膜面積当りの透過量を増加させるどとができる。
更に、中空糸濾過膜をU字型に配列すれば、中空糸濾過
膜に適度の緩みを持たせられるので、中空糸濾過膜相互
の間に間隔をあけることができ。
被処理水がモジュールの中央部に位置する中空糸〜過膜
まで流れやすくなり、結果としてモジュールを構成する
中空糸濾過膜全体を、均一かつ効率よく使用することが
できる。
したがって、このような構造を有する本発明の中空糸濾
過モジュールは、構成する中空糸濾過膜全体を効−+i
よ〈利用し、その結果としてモンユールユニットの設置
面積が最小限度ですむコンパクトな中空糸濾過モジュー
ルを提供することができる。
第3図は1本発明の中空糸濾過モジュールの龍の態様例
を示す模式断面図であり、二つの中空糸1模固定部を分
割し、濾液集合室5を持たない中空糸膜固定部と濾液集
合室5を有する中空糸膜固定部とを、濾液配管7の連結
部材11により連結して構成したものである。連結部材
11は、外部の被処理液が濾液配管7の内部へ流入しな
いようにシール材を含むユニオン継手、フランジ継手、
ネジ継手等により構成されている0本態様例の場合には
、中空糸濾過モジュールの製造工程が簡略化できる利点
がある。
本発明の中空糸濾過モジュールを構成する部材    
 、と゛しての環状部材、濾液配管等は、機械的強度お
よび耐久性を有するような材料であればどのような材料
でも使用できるが、焼却により有害ガスを出さずに完全
燃焼させることのできる炭化水素系の樹脂からなるもの
であることが好ましく、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ABS樹脂等が特に好ましい。
本発明の中空糸濾過モジュールに於ける中空糸濾過膜3
としては、種々のものが使用でき、例えばセルロース系
、ポリオレフィン系、ポリスルホン系、ポリビニルアル
コール系、PMMA系等の各種材料からなる中空糸濾過
膜が使用できる。しかし耐久性に優れ、かつ濾過性能に
優れたものとしては、ポリオレフィン系の多孔質中空糸
膜が挙げられる。その中でも、微細なコロイド状物を濾
過するのに好適であり、濾過膜の目詰まりに対する機能
回復操作として通常用いられる逆洗時にかかる外力に対
して耐えられるような膜が特に好ましく用いられ、この
ような中空糸膜の例としては1例えばポリエチレン中空
糸膜(ポリエチレン中空糸EHF、商品名、三菱レイヨ
ンv4製)が挙げられる。
〔発明の効果〕
このように本発明の中空糸濾過モジュールによれば、構
成する中空糸濾過膜の利用効−i<が高く、モジュール
ユニットの構造が簡単でかつ耐久性に優れ、組立て加重
が容易な中空糸濾過モジュールを提供することができ、
その結果として中空糸濾過モジュールユニットのコンパ
クトが図れ、その設置面積の節減が可能となり、更に構
造面1MLer−て加工面で経済的な工業性の高いrf
1水器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の中空糸濾過モジュールの一態様例を
示す模式断面図であり、第2図は支持部材の一態様例を
示す拡大図で、第2a図はその・F面図、第2b図は、
A−A線での切断断面図であり、第3図は、本発明の中
空糸濾過モジュールの他の態様例を示す模式断面図であ
る。 1:環状部材      2:固定部材3:中空糸濾過
11タ    4:支持部材5:濾液集合室     
6:仕すJり部材7:濾液配管    8.9:接合部 10:空隙部       11:連結部材l:接合部
の長さ 特 許 出 願 人 三菱レイヨン株式会社代    
 理     人  若     林      忠第
3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)多数の中空糸濾過膜をその開口端を集水面で開口状
    態を保ったまま集束固定する固定部材をその内面に有す
    る二つの環状部材がそれぞれの集水面を背にして対向す
    るよう配設され、一方の集水面に濾液を収集する濾液集
    合室が付設され、該濾液集合室内の濾液を他方の集水面
    の濾液と合流させるための濾液配管が前記固定部材の中
    央部を通過して配設されてなる中空糸濾過モジュールに
    於いて、前記固定部材内での前記濾液配管の配設位置を
    固定する剛性を有する支持部材が、少なくとも一方の前
    記環状部材に接合して配設されてなることを特徴とする
    中空糸濾過モジュール。 2)前記中空糸濾過膜が、固定部材によってU字型に固
    定され、U字型に集束された二つの中空糸濾過膜束が対
    向するよう配設されてなる特許請求の範囲第1項記載の
    中空糸濾過モジュール。 3)前記中空糸濾過膜が、二つの固定部材によってその
    両端が固定され、前記濾液配管とほぼ平行に直線状に配
    設されてなる特許請求の範囲第1項記載の中空糸濾過モ
    ジュール。
JP59225982A 1984-05-21 1984-10-29 中空糸濾過モジュール Granted JPS61103503A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225982A JPS61103503A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 中空糸濾過モジュール
EP85106215A EP0162446B2 (en) 1984-05-21 1985-05-21 Hollow-fiber filter module
DE8585106215T DE3560858D1 (en) 1984-05-21 1985-05-21 Hollow-fiber filter module
US90/002761A US4720342B1 (en) 1984-05-21 1985-05-21 Hollow-fiber filter module with filtrate conduit
KR1019850004344A KR890003448B1 (ko) 1984-10-29 1985-06-19 중공(中空)파이버 여과모우듈(Module)
CN85104838A CN85104838B (zh) 1984-10-29 1985-06-24 空心纤维过滤组件
US90/002762A US4781832B1 (en) 1984-05-21 1987-06-05 Hollow-fiber filter module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225982A JPS61103503A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 中空糸濾過モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103503A true JPS61103503A (ja) 1986-05-22
JPH0470929B2 JPH0470929B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=16837934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225982A Granted JPS61103503A (ja) 1984-05-21 1984-10-29 中空糸濾過モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61103503A (ja)
KR (1) KR890003448B1 (ja)
CN (1) CN85104838B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223406A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Toshiba Corp ろ過装置のフイルタモジユ−ル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223406A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Toshiba Corp ろ過装置のフイルタモジユ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
CN85104838B (zh) 1988-01-13
CN85104838A (zh) 1986-04-10
KR890003448B1 (ko) 1989-09-21
JPH0470929B2 (ja) 1992-11-12
KR860003043A (ko) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781832A (en) Hollow-fiber filter module
US4906372A (en) Spiral-wound membrane cartridge
US4707268A (en) Hollow fiber potted microfilter
US5015388A (en) Integrated device for the biospecific purification of a liquid containing cellular elements
KR100240857B1 (ko) 무효 체적이 적은 1회용 박막 모듈
JP4369153B2 (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JPH11290660A (ja) 異物が混合する流動媒体を分離するための分離装置
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
JP2000157845A (ja) 中空糸膜カートリッジ及びその固定構造
US20030029785A1 (en) Filter comprising membranes made of hollow fibers
JPH02273520A (ja) 渦巻形膜モジュールおよびシステム
JPH04330921A (ja) らせん巻きろ過装置
KR101632941B1 (ko) 유체 커플링을 가지는 여과 시스템
US4451370A (en) Membrane separation element
US6251275B1 (en) Membrane filtration module and membrane filtration system
WO1984001522A1 (en) Filter
JPS61103503A (ja) 中空糸濾過モジュール
JP2008183561A (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JP4107724B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JPS60244305A (ja) 中空糸濾過モジユ−ル
JPS59150505A (ja) 液体分離装置
JPS60244306A (ja) 中空糸濾過モジュール
JPH038419A (ja) 液体濾過装置の濾過膜の目詰り防止方法及び液体濾過装置
JPH09299768A (ja) 中空糸膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term