JPS61102080A - 周波数安定化半導体レ−ザ装置 - Google Patents

周波数安定化半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS61102080A
JPS61102080A JP22462884A JP22462884A JPS61102080A JP S61102080 A JPS61102080 A JP S61102080A JP 22462884 A JP22462884 A JP 22462884A JP 22462884 A JP22462884 A JP 22462884A JP S61102080 A JPS61102080 A JP S61102080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light
laser
semiconductor laser
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22462884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Aoki
青木 ▲?▼弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22462884A priority Critical patent/JPS61102080A/ja
Publication of JPS61102080A publication Critical patent/JPS61102080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、周波数安定化半導体レーザ装置に関するもの
である6 (従来技術とその問題点) 半導体レーザは小型、高効率、かつ面接変調可能である
ことから、光通信をはじめ各種計測用の汎用光源として
幅広く用いられている。しかしながら、半導体レーザの
発振周波数は、一般に100Hz/ ’C程度の温度依
存性を有しており、外部気温の変動などによって容易に
その発振周波数が変化してしまうという問題点があった
。半導体レーザをコヒーレント光通信や精密な計測用光
源として用いるには5通常発搗周波数の変動量をl M
Hz程度以下に抑えることが望ましく、半導体レーザに
おいては、その発振周波数の安定化が重要な技術課題と
なっている。
従来の周波数安定化半導体レーザ装置としては、まず、
半導体レーザ自身の雰囲気温度を一定に保持する温度コ
ントローラを備えたものがある。しかしながら、現状で
の温度制御範囲は高々0.01℃であり、この装置では
発振周波数の変動量を長時間に渡って100MHz以下
に制御することができず、性能的に不十分であった。
その他の周波数安定化半導体レーザ装置としては、半導
体レーザの一部を用いて、周波数標準器の周波数ν、に
対する発振周波数νfの変動量ν、−νfを検知し、そ
の検知信号によって半導体レーザの発振周波数を帰還制
御する装置がある。半導体レーザの発振周波数は、その
駆動電流に対して約−1GHz/mA変化するので、こ
の装置では、帰還制御する半導体レーザのパラメータと
しては、主にその駆動電流が用いられる。また、周波数
標準器としては、所望の透過スペクトルを有するファブ
リペロ干渉計や、特定の周波数に吸収線を持つ気体分子
・気体原子を封入したセルなどが用いられている。
上述の帰還制御により安定化した装置では、発振周波数
の変動量はl MHz以下に抑えられているが、用いて
いる周波数標準器に、以下に述べるような問題点があっ
た。
まず、ファブリペロ干渉計を用いる場合には、ファブリ
ペロ干渉計自体を長時間に渡って安定に動作させること
が難しく、長期的な信頼性という点で不十分であった。
また、気体分子・気体原子の満たされたセルを用いる場
合には、大きな長い気体用セルを必要とするので、小型
であるという半導体レーザの本来の特長を生かせなかっ
た。さらに、その長いセル中に半導体レーザ出力の大部
分の光を通さねばならず、利用できる半導体レーザの出
力が小さくなってしまうという欠点を有し。
ていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、以上述べたような従来装置の欠点をな
くし、構成が比較的簡単で、かつ利用できる出力が大き
く、さらに発振周波数の安定状態を長時間に渡って確実
に維持できる信頼性の高い、新規な周波数安定化半導体
レーザ装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の周波数安定化半導体レーザ装置は、周波数安定
化レーザと、光ファイバと、前記周波数安定化レーザの
発振周波数より前記光ファイバのブリユアンシフト量だ
け周波数の離れた半導体レーザと、前記光ファイバの一
端から前記半導体レーザの出力光の一部を入射させ、か
つ、前記光ファイバの他端から前記周波数安定化レーザ
の出力光を入射させる2個の光入射光学系と、前記半導
体レーザ光と前記周波数安定化レーザ光のうち周波数の
低い方のレーザ光を前記光ファイバ出射後に検知する光
検出器と、前記光検出器の電気出力が所定の値になるよ
うに前記半導体レーザの発振周波数を制御する制御回路
とを含み構成される。
゛(発明の作用・原理) まず、本発明で利用する光ファイバの誘導ブリユアン増
幅効果について説明する。光ファイバに周波数ν2の励
起光を入射させると、その光と、その光によって光ファ
イバ中に生じた音響フォノンとの相互作用によって、光
ファイバ中に、ν2より約10 GHzだけ低周波数側
に増幅利得(誘導ブリユアン利得)が誘起される。この
現象は誘導ブリユアン増幅効果と呼ばれており、その利
得帯域幅は約20 MHzで、従来装置で周波数の標準
として用いられていた小型のファブリペロ干渉計の透過
スペクトルや気体分子・気体原子の一般的な吸収スペク
トルに比べて狭帯域である。この増幅利得が誘起された
状態で、その利得帯域内に周波数ν、を有する信号光を
、励起光の入射端とは異なる一端から光ファイバに入射
させると、信号光は光ファイバ中で増幅される、このと
きの信号光の増幅利得Gは、光ファイバの伝送損失が小
さい場合には、次式で近似される。
G= 7Xp(IB−λ・l) ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(1)ただし、IBはピークの
誘導ブリユアン利得係数、Pは光ファイバへの励起光入
力、Aはファイバのコア断面積、lはファイバ長である
本発明では、周波数標準器として、一定の周波数で発振
する周波数安定化レーザを用いる。そして、励起光、信
号光のどちらか一方に半導体レーザ光を、他方に周波数
安定化レーザ光を用い、前述の誘導ブリユアン利得によ
って増幅された後に光ファイバより出射される信号光の
増減量から間接的に半導体レーザ光の周波数の変動量を
検知し、その検知した信号によって半導体レーザの発振
周波数を帰還制御するものである。
以下に、半導体レーザ光の周波数の変動量の検知方法に
ついて、励起光が半導体レーザ光で、かつ、信号光が周
波数安定化レーザ光の場合と、その逆の、励起光が周波
数安定化レーザ光で、かつ、信号光が半導体レーザであ
る場合についてそれぞれ説明する。
第1として、励起光が半導体レーザ光の場合、その周波
数は外部気温の変動などにより時々刻々変化するので、
それに伴って誘導ブリユアン利得の生ずる周波数域も変
動する。したがって、信号光として周波数が一定な周波
数安定化レーザ光を用いれば、光ファイバから増幅され
てでてくる信号光の増減量から励起光である半導体レー
ザ光の周波数の変動量を知ることができる。
この場合には、半導体レーザの発振周波数は、基準周波
数である周波数安定化レーザ光の周波数よりブリユアン
シフトを約I Q GHzだけ高い周波数に安定化され
る。
第2として、励起光が周波数安定化レーザ光の場合、誘
導ブリユアン利得の生ずる周波数域は一定である。しか
しながら、信号光である半導体レーザ光の周波数は時々
刻々変化するので、光ファイバから増幅されてでてくる
信号光すなわち半導体レーザ光の増減量を測定すれば、
その周波数の変動量を知ることができる。
この場合には、半導体レーザ光の発振周波数は、基準周
波数である周波数安定化レーザ光の周波数よりブリユア
ンシフト量的10GHzだけ低い周波数に安定化される
(実施例) 以下に、本発明による周波数安定化半導体レーザ装置に
ついて図面を参照してさらlこ詳細に説明する。
第1図は、本発明による周波数安定化半導体レーザ装置
の一実施例を示したものである。本実施例では、半導体
レーザ光を励起光として、周波数安定化レーザ光を信号
光として用いている。本実施例において、半導体レーザ
1としては、室温において波長的1.523μmで発振
している1nGaAsP/InP半導体レーザを、基準
周波数である周波数安定化レーザ6としては、波長1.
5231μm のHe−Neレーザを、また光ファイバ
3としては、伝送損失0.3dB/km、:7ア径IQ
μm、ファイバ長3kmの単一モードシリカファイバを
、光検出器7としては、ゲルマニウム・フォトグイオー
ド(Ge−PD)を、さらに温度コントローラ10とし
ては、ペルチェ素子を用いている。光ファイバ3は、直
径IQcmのドラムに巻かれており、コンパクトに収納
されている。
前記He−Neレーザの発振周波数は、その出力に生ず
るラムくぼみを用いて変動量0.1 MHz以下に安定
化されている。一般に、本実施例で用いたHe−Neレ
ーザに代表されるガスレーザは、その発振周波数の変動
が半導体レーザに比べて非常に小さい。また、発振周波
数の安定化もラムくぼみを用いれば容易に行なえる。こ
の様なガスレーザの周波数安定化については、例えば、
1967年5月号の「プロシーディングズ・オフ゛・ザ
・アイ・イー、イー(PROCJEDINGS OF 
THE IEEE)J第55巻、第1015〜1026
 頁所載の論文に詳しく記述されている。
第1図において、半導体レーザ1から出射された約3Q
mWの半導体レーザ光は、分波器5によって分けられ、
そのうち約26mWは周波数安定化後の出力光として利
用されている。一方、残りの約4mWは光アイソレータ
21を通過した後に光ファイバ3に結合され、光ファイ
バの励起光として用いられている。また周波数安定化レ
ーザ6から出射された約20μWのHe−Neレーザ光
は、光アイソレータ22を通過した後に、半導体レーザ
光の入射端とは異なる一端から光ファイバ3に入射され
ている。本実施例では、約2mWの半導体レーザ光が光
ファイバに入力されており、(1)式から計算されるよ
うに、He−Neレーザ光は最大31倍に増幅される。
そして、光ファイバを伝搬して増幅された信号光すなわ
ちHe−Neレーザ光は、光アイソレータ21によって
励起光と分離された後に光検出器7で受光され、制御回
路8に入力されでいる。制御回路8では、光検出器7の
電気出力を、あらかじめ設定した基準電圧と比較して、
光検出器7の電気出力が一定になる様に駆動回路9を制
御している。
駆動回路9では、制御回路8の制御信号に基づいて、半
導体レーザーの駆動電流を変化させている。
次Cご、本実施例では、以下の手順lこよって周波数の
安定化を行なっている。
■ 温度コントローラー0 によって半導体レーザの雰
囲気温度を掃引し、He−Neレーザ光が最大増幅度で
ある31倍に増幅されるように温度を設定する。
■ 次に、■の状態からさらに温度を上げ、増幅度が最
大増幅度の約11ζなるように設定する。
第2図は、この状態での半導体レーザ光とHe −Ne
 レーザ光の周波数の関係を示したものである。
第2図より、明らかなように、本実施例では、誘導ブリ
ユアン利得帯域の低周波領域を用いているので半導体レ
ーザの周波数が高周波側に変化すれば増幅度は小さくな
り、−男手導体レーザの周波数が低周波側に変化すれば
増幅度は大きくなる様に設定さねている。
また、本実施例で用いた半導体レーザの発振周波数は、
その駆動電流に対して−1,1()Hz/mAの割合で
変化し、駆動電流を増加させれば低周波側に変化し、一
方駆動電流を減少させれば高周波側−ご変化する。
したがって、本実施例の制御回路8は、光検出器7の電
気出力が大きくなれば駆動電流が減少し、一方その電気
出力が小さくなれば駆動電流が増加する様に駆動回路9
を制御している。
また、本実施例の制御回路8では、信号光であるHe−
Neレーザ光の増減量を10 の精度で検出したが、そ
のときlこ実現された半導体レーザの発振周波数の変動
量は、0.1 MHz以下であり従来より一桁程度小さ
くできた。このときに本実施例で用いた駆動回路9の駆
動電流の設定精度は1〇−mAであり、半導体レーザ自
身の出力変動に基づく前記He−Neレーザ光の増減量
の変化は10以下で制御回路8の検出の精度に比べて非
常に小さいので、その影響は全くなかった。
なお、本実施例で見られたQ、 l MHz以下の変動
は、基準周波数であるHe−Neレーザ自体0.1MH
2以下の発振周波数の変動によるもので、その他に起因
する変動はほとんどなかった。
本実施例においては、前述のように光ファイバをドラム
に巻いて用いているが、本発明ではその光ファイバを伸
ばして用いれば、遠隔地においても半導体レーザの周波
数安定化が行なえる装置が得られる。
上記においては、本発明による周波数安定化半導体レー
ザ装置について一実施例を用いて説明したが、本発明は
この実施例に限定されることなくいくつかの変形が考え
られる。
例えば、発明の作用・原理の項で述べた様に、周波数安
定化レーザ光を励起光として、かつ、半導体レーザ光を
信号光として用いてもよい。
また、上述の実施例では、誘導ブリユアン利得帯域の低
周波領域を用いているが、もちろんその高周波領域を用
いてもよい。さらに、光ファイバ3としては、Geへや
P2O5をコアにした光ファイバを、周波数安定化レー
ザ6としては、他のガスレーザや固体レーザを使用して
もよいし、また、帰還制御する半導数レーザのパラメー
タとしては、外部圧力や外部磁場を用いることもできる
(本発明の効果) 以上説明したように、本発明は、励起光、信号光のどち
らか一方として半導体レーザ光を、他方として基準周波
数である周波数安定化レーザ光を用い、光ファイバ中に
誘起された誘導ブリユアン利得によって増幅された信号
光の増減量から、半導体レーザの発振周波数の変動量を
検知しているので、従来法に比べて構成が比較的簡単で
あるとともに、長期間に渡って信頼性の高い周波数安定
化半導体レーザ装置が得られる。また、光ファイバの誘
導ブリユアン利得帯域は約20MH2であり、従来の小
形ファブリペロ干渉計の透過スペクトルや一般的な気体
分子・気体原子の吸収スペクトルよりも狭帯域であるの
で、従来の装置に比べて一桁以上制御精度を向上させる
ことができる。
さらに、光ファイバに誘導ブリユアン利得を誘起させる
ために必要な励起光のパワーは、高々数mW以下である
ので、半導体レーザ光を励起光に用いる場合lこも、従
来よりも利用できる半導体レーザの出力をより大きくと
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による一実施例の構成図である。 第2図は、本発明による一実施例における、半導体レー
ザ光と周波数安定化レーザ光の周波数の関係を示す図で
ある。 図において、 1・・・半導体レーザ、21.22・・・光アイソレー
タ、3・・・光ファイバ、5・−分波器、6・・・周波
数安定化レーザ、7・・・光検出器、8・・・制御回路
、9・・・半導体レーザの駆動回路、10・・・温度コ
ントローラ である。 、・″− i1人弁理士 内■  晋′:、・  、。 ・ζ、−ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周波数安定化レーザと、光ファイバと、前記周波数安定
    化レーザの発振周波数より前記光ファイバのブリユアン
    シフト量だけ周波数の離れた半導体レーザと、前記光フ
    ァイバの一端から前記半導体レーザの出力光の一部を入
    射させ、かつ、前記光ファイバの他端から前記周波数安
    定化レーザの出力光を入射させる光入射光学系と、前記
    半導体レーザ光と前記周波数安定化レーザ光のうち周波
    数の低い方のレーザ光を前記光ファイバ出射後に検知す
    る光検出器と、前記光検出器の電気出力が所定の値にな
    るように前記半導体レーザの発振周波数を制御する制御
    回路とを含む周波数安定化半導体レーザ装置。
JP22462884A 1984-10-25 1984-10-25 周波数安定化半導体レ−ザ装置 Pending JPS61102080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22462884A JPS61102080A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 周波数安定化半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22462884A JPS61102080A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 周波数安定化半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102080A true JPS61102080A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16816685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22462884A Pending JPS61102080A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 周波数安定化半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439787A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Nec Corp Oscillation frequency stabilizing device for laser unit
JPH02119283A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振波長安定化半導体レーザ装置
EP0504834A2 (en) * 1991-03-20 1992-09-23 Nec Corporation Optical transmitter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439787A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Nec Corp Oscillation frequency stabilizing device for laser unit
JPH02119283A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振波長安定化半導体レーザ装置
EP0504834A2 (en) * 1991-03-20 1992-09-23 Nec Corporation Optical transmitter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646774A (en) Mode-locked laser stabilizing method and apparatus
Meng et al. Stable single-mode operation of a narrow-linewidth, linearly polarized, erbium-fiber ring laser using a saturable absorber
US5504771A (en) Fiber-optic ring laser
JP2648417B2 (ja) リングレーザ
US5177562A (en) Stability compensated broadband source and fiber interferometer
Das et al. Wavelength switching of a fiber laser with a Sagnac loop reflector
Taccheo et al. 230-mW diode-pumped single-frequency Er: Yb laser at 1.5 μm
US9019998B1 (en) Tunable fiber ring laser with a gain clamped semiconductor optical amplifier
CN109802286A (zh) 基于葫芦形辅腔的单纵模掺铒光纤激光器
EP1619764A1 (en) System and method for dynamic range extension and stable low power operation of optical amplifiers using pump laser pulse modulation
Poulsen et al. Highly optimized tunable Er/sup 3+/-doped single longitudinal mode fiber ring laser, experiment and model
Dagenais et al. Wavelength stability characteristics of a high-power, amplified superfluorescent source
KR101331657B1 (ko) 가변형 포화 흡수체를 이용하는 단일 종모드 광섬유 레이저 장치
Foley et al. Gain saturation in fiber Raman amplifiers due to stimulated Brillouin scattering
Yin et al. Tunable single-longitudinal-mode Ytterbium all fiber laser with saturable-absorber-based auto-tracking filter
JPH09246638A (ja) モード同期ファイバレーザ動作安定化法
JPS61102080A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ装置
JP2007511107A (ja) 不連続的にitu−tチャネルグリッド波長可変な単一縦モードのエルビウム添加光ファイバリングレーザ
JP2005347668A (ja) 波長走査型ファイバレーザ光源
JP2002280668A (ja) 高パワー、キンクフリー、単一モードレーザーダイオード
Sun et al. Single-longitudinal-mode dual-wavelength fiber ring laser by incorporating variable saturable absorbers and feedback fiber loops
JPS61102081A (ja) 半導体レ−ザの周波数安定化方法
Park et al. Feedback effects in erbium-doped fiber amplifier/source for open-loop fiber-optic gyroscope
Yin et al. Widely wavelength-tunable single-longitudinal-mode thulium-doped fiber laser incorporating a saturable absorber
Sanders et al. Measurements of the intensity noise of a broadly tunable, erbium‐doped fiber ring laser, relative to the standard quantum limit