JPS6110149Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6110149Y2
JPS6110149Y2 JP1979162945U JP16294579U JPS6110149Y2 JP S6110149 Y2 JPS6110149 Y2 JP S6110149Y2 JP 1979162945 U JP1979162945 U JP 1979162945U JP 16294579 U JP16294579 U JP 16294579U JP S6110149 Y2 JPS6110149 Y2 JP S6110149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe line
pressure regenerator
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979162945U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5678963U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979162945U priority Critical patent/JPS6110149Y2/ja
Publication of JPS5678963U publication Critical patent/JPS5678963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6110149Y2 publication Critical patent/JPS6110149Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は二重効用吸収式冷凍機を用いた冷暖房
装置に関する。 従来からの二重効用吸収式冷凍機を用いた冷暖
房装置においては、暖房時においては、前記冷凍
機をヒートポンプとして機能させると、高圧再生
器の温度や圧力が過度に上昇するために、前記冷
凍機はボイラとして用いられており、ヒートポン
プ運転することは困難であつた。一重効用吸収式
冷凍機を用いた場合にヒートポンプ運転時に上記
のごとき問題は生じないが、冷房効率が劣るとい
う欠点がある。 したがつて本考案の目的は、二重効用吸収式冷
凍機をそのヒートポンプ運転時に一重効用吸収式
冷凍機と同様の機能を有するように構成し、上述
の技術的課題を解決した冷暖房装置を提供するこ
とである。 以下図面によつて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例の全体の断面図であ
る。たとえば複数の居室1aを有する寮などの建
物1において、各居室1aにはフアンコイルユニ
ツト2がそれぞれ設置される。建物1のたとば屋
上には太陽熱を集熱するための集熱器3、集熱器
3で得られた温水を貯留するタンク4、タンク4
からの温水を熱源とする一重、二重効用組合せ吸
収式冷凍機5および冷却塔6が設置される。冷房
時において、各フアンコイルユニツト2には、管
路32から冷水が供給され、各フアンコイルユニ
ツト2のフアン2aによつて室内に吹出される空
気がその冷水によつて冷却されて冷房が達成され
る。暖房時においては管路32から各フアンコイ
ルユニツト2に温水が供給され、その温水によつ
て空気が暖められて暖房が達成される。 第2図は冷暖房装置の冷房作用状態における系
統図であり、破線は使用されていない管路を示
し、塗り潰された弁は閉弁状態を示す。タンク4
と集熱器3とはポンプ7を備える管路8と、管路
9とで連結される。タンク4からポンプ7によつ
て管路8を経て集熱器3に供給された水は、太陽
熱を集熱して比較的高温度たとえば70℃以上で管
路9からタンク4に戻される。このタンク4内に
おける70℃以上の温水は、一重、二重効用組合せ
吸収式冷凍機5の熱源として利用される。この一
重、二重効用組合せ吸収式冷凍機5は、蒸発器1
0、吸収器11、凝縮器12、高圧再生器13、
低圧再生器14、低温再生器15、高温熱交換器
16、および低温熱交換器17を含む。高圧再生
器13にはたとえば都市ガスなどの燃料ガスが供
給され、その燃焼熱が高圧再生器13の熱源とさ
れる。 タンク4で得られた温水は管路24→切換弁2
3→管路22→ポンプ50→管路21→低温再生
器15→管路20→切換弁19→管路18と循環
する温水循環回路内を循環する。この温水は低温
再生器15の熱源として利用される。 室内の外気に接触して冷房または後述のごとく
暖房するための各フアンコイルユニツト2の一端
部は管路25、切換弁26、管路27、切換弁1
9、管路28を経て蒸発器10のコイル10aの
一端部に連通される。コイル10aの他端部は管
路29、切換弁34、管路30、ポンプ31、お
よび管路32を経て各フアンコイルユニツト2の
他端部に連通される。このようにして、冷却媒体
としての水がフアンコイルユニツト2→管路25
→切換弁26→管路27→切換弁19→管路28
→コイル10a→管路29→切換弁34→管路3
0→ポンプ31→管路32を経てフアンコイルユ
ニツト2に循環する冷却媒体循環回路が構成され
る。吸収器11および凝縮器12内に連続して設
けられたコイル33の一端部は、管路35、開閉
弁40および管路36を介して冷却塔6の上部に
連通され、冷却塔6の下部は管路37、切換弁3
8、および管路39を介してコイル33の他端部
に連通される。このようにしてコイル33→管路
35→開閉弁40→管路36→冷却塔6→管路3
7→切換弁38→管路39を経てコイル33に戻
る冷却水の循環回路が構成される。 このような冷房作用状態にあつては、冷却媒体
循環回路において冷却媒体としての水が蒸発器1
0で熱量を奪われて冷却され、フアンコイルユニ
ツト2で外気中に放冷して冷房機能が達成され
る。 第3図は集熱器3で比較的高温度たとえば47℃
以上の温水を得ることができる場合の暖房作用状
態における系統図であり、破線は使われていない
管路を示し、塗り潰された弁は閉弁状態を示す。
集熱器3で比較的高温度の温水を得ることができ
る場合には、一重、二重効用組合せ吸収式冷凍機
5の運転を停止して、タンク4の温水をフアンコ
イルユニツト2に供給する。このような場合に
は、前述の冷却媒体循環回路における切換弁2
6,34を切換えるとともに切換弁19を遮断し
て、タンク4と蒸発器10のコイル10aとを遮
断する。そしてタンク4から管路42、切換弁4
1、および管路44を介して管路30をタンク4
に連結するとともに、管路25を管路43を介し
て管路24に連結する。このようにしてタンク4
の温水がタンク4から管路42→切換弁41→管
路44→切換弁34→管路30→ポンプ31→管
路32→フアンコイルユニツト2→管路25→切
換弁26→管路43→切換弁23→管路24を経
てタンク4に循環する熱媒体循環回路が形成され
る。このようにして、タンク4からの温水によつ
てフアンコイルユニツト2においてフアン2aで
室内に供給される空気が暖められて、暖房が達成
される。 第4図は集熱器3で得られる温水の温度が比較
的低温度たとえば47℃から20〜15℃程度までの温
度範囲における暖房作用状態の系統図を示し、破
線は使われない管路を示し、塗り潰した弁は閉弁
状態を示す。この場合には、切換弁19,23,
34を切換えて管路18と管路28を連結すると
ともに、管路24,22,29を連結する。これ
によつて、タンク4内の温水は管路24から切換
弁23→管路22→ポンプ50→切換弁34→管
路29→コイル10a→管路28→切換弁19→
管路18を経てタンク4に戻される。なお、管路
22,28をバイパス管路51を介して連結し、
バイパス管路51と管路22との接続位置に設け
た制御弁47の開度をコイル10a内の温水温度
を検出して制御して温水の一部を循環させるよう
にしてもよい。また切換弁26,38,41を切
換えて管路35を管路44に連通し、この管路4
4は切換弁34をバイパスする管路45を介して
管路30に連通させる。また管路25は管路46
を介して管路39を連通させる。このようにして
熱媒体としての水がフアンコイルユニツト2→管
路25→切換弁26→管路46→切換弁38→管
路39→コイル33→管路35→切換弁41→管
路44→バイパス管路45→管路30→ポンプ3
1→管路32を経てフアンコイルユニツト2に循
環する熱媒体循環回路が形成される。 このように構成することによつて一重、二重効
用組合せ吸収式冷凍機5はヒートポンプとして機
能する。すなわち蒸発器10のコイル10aでタ
ンク4からの温水から熱を汲み上げて熱媒体循環
回路におけるコイル33で熱媒体としての水に熱
量が供給される。このコイル33で加熱された水
はフアンコイルユニツト2で放熱されて暖房が達
成される。 このヒートポンプ運転時において、高圧再生器
13からの吸収液を低圧再生器14に導く管路5
4の低温熱交換器16よりも下流側と、低圧再生
器14からの吸収液を導出する管路55の高温熱
交換器17よりも上流側とは、切換弁56の切換
操作によつてバイパス管路57を介して連通され
る。また高圧再生器13からの蒸気を低圧再生器
14を経て凝縮器12に導く管路58の低圧再生
器14よりも上流側には切換弁59が備えられて
いる。この切換弁59を切換操作することによつ
て、管路58の低圧再生器14よりも上流側はバ
イパス管路60を介して凝縮器12に連通され
る。このようにして、高圧再生器13からの吸収
液は低圧再生器14をバイパスして管路55に導
かれ、また高圧再生器13からの蒸気は低圧再生
器14をバイパスして凝縮器12に導かれる。そ
のため、このヒートポンプ運転時において、高圧
再生器13は一重効用吸収式冷凍機の再生器と同
様に機能し、高圧再生器13の温度および圧力が
過度に上昇することが防止される。したがつて二
重効用吸収式冷凍機のヒートポンプ運転が支障な
く行なわれる。 なお、場合によつては、バイパス管路57だけ
あるいはバイパス管路60だけをそれぞれ単独に
設けることによつても、高圧再生器13の圧力上
昇を防止することができる。 本考案の実施例はヒートポンプサイクルであ
り、冷房サイクルのままで高圧再生器13の過熱
を防ぎ、蒸発器10の温度が高くなつても、その
蒸発器10のコイル10aから外熱Q3を汲み上
げながら暖房を行なうようにしたものであり、そ
の暖房時の効率は1以上になる。 出熱Q2+汲み上げ熱Q3/入熱Q1>1 …(1) 第1表では、上述の実施例の動作の温度レベル
で示す状態である。この温度レベルはデユーリン
グ線図で公知のものとして定まつてくるものであ
り、当業者にはよく知られている。
【表】 第2図において管28,29が低温であつて一
般には冷房運転を行なうとき、出熱Q2は35〜37
℃である。そのとき出熱Q2は、入熱Q1+汲み
上げ熱Q3の和になつている。この運転状態で
は、一般には汲み上げ熱Q3によつて冷房を行な
う。このときでも35〜37℃位の出熱Q2によつて
暖房を行なうことができるけれども、実際には温
度が少し低すぎるとともに、汲み上げ熱Q3の温
度がこれ以上上昇すると高圧再生器13の温度が
165℃を越えてしまい運転ができなくなる。 したがつて出熱Q2の温度を上げ、しかも汲み
上げ熱Q3の温度が上がつても運転できるように
する必要がある。 本考案は、このようなときに運転を可能にする
ために低圧再生器14を蒸気および/または吸収
液をバイパスさせ、冷房時は二重効用であり、出
熱Q2で暖房する暖房時および汲み上げ熱の温度
が高くなつたときでも冷房サイクルのままで高圧
再生器13の温度が160℃未満となるようにする
ことができ、したがつて二重効用としながらも一
重効用の運転をすることができるようにしたもの
である。 管28,29の高温時であつて、低圧再生器1
4のバイパスを行なわないときにおける二重効用
サイクルの温度レベルが第1表に示されていると
おりであり、出熱Q2および汲み上げ熱Q3の温
度レベルに対して、バイパスを行なつて一重効用
サイクルを行なつたときにおける第4図のおける
レベルもまた第1表に示されている。管28,2
9の高温時においてバイパスを行なわないときに
は、汲み上げ熱Q3の温度が上がると高圧再生器
13が160℃を越えることになり、冷媒の圧力が
急に高くなり、二重効用吸収器の構造特性に起因
して運転不可能になる。 本考案に従えば、このような運転不可能な状態
になるに先立つてバイパスを行ない、高圧再生器
13の温度は160℃未満とすることができ、汲み
上げ熱Q3を汲み上げながら出熱Q2を利用する
ことができるようにしたものである。このように
して二重効用の構成を有しながら、暖房時には冷
房サイクルのままで一重効用運転を行ない、これ
によつて効率のよい冷房および暖房運転を行なう
ことを可能にするものである。 なお、二重効用吸収式冷凍機の吸収液の流れ
は、第2図〜第4図で示すごとく吸収器11→高
圧再生器13→低圧再生器14→吸収器11と流
れるものの他に、第5図に示すごとく吸収器11
→低圧再生器14→高圧再生器13→吸収器11
と流れるものがある。この第5図の場合において
も前述と同様に、バイパス管路60,61を介し
て低圧再生器14がバイパスされる。 また、低圧再生器14をバイパスさせるべく、
コイル33の途中から分岐された水を高圧再生器
13およびその付近に導き、高圧再生器13にお
いて蒸気を凝縮させ、凝縮された高圧再生器13
からの吸収液を蒸発器10に導くようにしてもよ
い。さらに管路35の途中から分岐された水を高
圧再生器13およびその付近に導くようにしても
よい。 前述の実施例では、太陽熱を有効に利用するた
めに一重効用吸収式冷凍機と二重効用吸収式冷凍
機とを組合せた一重、二重効用組合せ吸収式冷凍
機5を例にあげて説明したが、二重効用吸収式冷
凍機を単独に用いた冷暖房装置に関して本件考案
を実施し得ることは言うまでもない。 上述のごとく本考案によれば、二重効用吸収式
冷凍機のヒートポンプ運転時に蒸気および/また
は吸収液が低圧再生器をバイパスさせるようにし
たので、高圧再生器が一重効用吸収式冷凍機の再
生器と同様の機能を有することになり、したがつ
て前記冷凍機のヒートポンプ運転時に高圧再生器
内の温度および圧力が過度に上昇することが防が
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の全体の断面図、第
2図は冷房作用状態における系統図、第3図は集
熱器3で比較的高温度の温水を得ることができる
場合の暖房作用状態における系統図、第4図は集
熱器で得られる温水温度が比較的低温度の場合の
暖房作用状態における系統図、第5図は本考案の
他の実施例の系統図である。 5……一重、二重効用組合せ吸収式冷凍機、1
1……吸収器、13……高圧再生器、14……低
圧再生器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 二重効用吸収式冷凍機を用いた冷暖房装置で
    あつて、前記冷凍機を循環する蒸気および/ま
    たは吸収液が前記冷凍機の低圧再生器をバイパ
    スする管路を備え、暖房時に前記冷凍機をヒー
    トポンプ運転させるときに前記蒸気および/ま
    たは吸収液が低圧再生器をバイパスするように
    構成されていることを特徴とする冷暖房装置。 (2) 前記二重効用吸収式冷凍機として、一重、二
    重効用組合わせ吸収式冷凍機を用いることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    冷暖房装置。
JP1979162945U 1979-11-24 1979-11-24 Expired JPS6110149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979162945U JPS6110149Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979162945U JPS6110149Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5678963U JPS5678963U (ja) 1981-06-26
JPS6110149Y2 true JPS6110149Y2 (ja) 1986-04-01

Family

ID=29673947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979162945U Expired JPS6110149Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110149Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5678963U (ja) 1981-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070870A (en) Heat pump assisted solar powered absorption system
US20220011014A1 (en) Air conditioning system
JPS6155018B2 (ja)
JP2782555B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JPS6110149Y2 (ja)
EP1420214B1 (en) Air-conditioning system for rooms
CN213873196U (zh) 热水器
JP3348402B2 (ja) 冷暖房装置
JPS6337856B2 (ja)
JPS6018761Y2 (ja) 冷暖房装置
CN101706186A (zh) 一种空气热能热泵热水器的除霜装置
JPS6110137Y2 (ja)
CN212157747U (zh) 水力模块系统
CN216384419U (zh) 四管制风冷冷热水机组
JPH033902Y2 (ja)
JPH0471142B2 (ja)
JPH07151359A (ja) 冷媒循環式空調システム
JPS59150266A (ja) 風呂加熱機能付ヒ−トポンプ給湯機
JP3357827B2 (ja) 床暖房装置
JPH0446344B2 (ja)
JPH0472143B2 (ja)
CN115264556A (zh) 一种双路输出的制冷采暖热水三联供空气源热泵系统
JPS6226428A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和装置
JPH0124530Y2 (ja)
CN116330924A (zh) 卡车驾驶室热管理系统