JPS61101285A - 硬水生成装置 - Google Patents

硬水生成装置

Info

Publication number
JPS61101285A
JPS61101285A JP22315884A JP22315884A JPS61101285A JP S61101285 A JPS61101285 A JP S61101285A JP 22315884 A JP22315884 A JP 22315884A JP 22315884 A JP22315884 A JP 22315884A JP S61101285 A JPS61101285 A JP S61101285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard water
raw water
solution
aqueous solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22315884A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimizu
宏司 清水
Yasuto Tada
多田 康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOUEI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YOUEI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOUEI SEISAKUSHO KK filed Critical YOUEI SEISAKUSHO KK
Priority to JP22315884A priority Critical patent/JPS61101285A/ja
Publication of JPS61101285A publication Critical patent/JPS61101285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は水加熱用機器のスケール析出検査のため等、各
種用途に用いる硬水を生成する装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、カルシウム塩濃度、及び、炭酸水素塩濃度が夫々
所定濃度の硬水を生成するに、高濃度カルシウム塩水溶
液、及び、高濃度炭酸水素塩水溶液の所定量をタンク内
の貯留原水に投入して攪拌処理することにより、所定濃
度の硬水を得るようにしておシ、そのような所定濃度の
硬水を連続的に生成する装置は無かった。(文献を示す
ことができない。) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、スケール析出検査において検査機器に所
定濃度の硬水を連続的に供給する必要がある場合等、特
に検査の能率化の面から所定濃度の硬水を連続的に生成
できるようにすることが望まれていた。
本発明の目的は、簡略な装置構成で所望濃度の硬水を連
続的に生成できる装置を提供する点にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明による硬水生成装置の特徴構成は、硬水供給タン
クに対して、それに原水を供給する管路を接続し、高濃
度カルシウム塩水溶液を供給する管路、及び、高濃度炭
酸水素塩水溶液を供給する管路を、夫々の接続位置を異
ならせた状態で前記原水供給管路に接続し、前記管路の
夫々に流量調節装置を介装したことにあシ、その作用・
効果は次の通シである。
[作 用] つまり、管路中に流動する原水に対して高濃度カルシウ
ム塩水溶液、及び、高濃度炭酸水素塩水溶液の夫々を合
流供給することによシ、流体流動に伴なう攪拌作用で原
水に対して゛、S、而濃度水濃度水溶液希釈し、その混
合希釈液を硬水タンクに連続供給して所定濃度の硬水を
連続生成するのである。
そして、各1′4−Jflk度水溶液を供給する管路の
原水供給管に対する接続位置を異ならせたことにより、
尚面濃度水溶液どうしが原水中に希釈される以前に接触
することを回避し、それによって、高濃度水溶液どうし
の接触による生成装置内でのスケール析出を防止し、又
、各管路に介装した流量調節装置で原水流量、及び、各
高濃度水溶液の合流流量の夫々を調節することによυ、
連続生成される硬水の濃度を所望濃度に維持するのであ
る。
[発明の効果] 上述の結果、所望濃度の硬水を連続生成できて、硬水生
成の能率を向上でき、又、生成装置内でのスケール析出
が無いことから、装置のメンテナンスを容易にできると
共に、流量調節装置によって設定した濃度の硬水を、装
置内スケール析出に起因した高濃度変化を抑制して精度
床く生成でき、殊に初期濃度管理が重要なスケール析出
検査に用いるに好適な状態で硬水を生成できるに至った
ちなみに、測高濃度水溶液どうしの接触を回避した状態
で所定濃度の硬水を連続生成するに、回転翼等の攪拌装
置を内装した混合用タンクに原水、及び、測高濃度水溶
液を連続供給して、それらを攪拌装置よシ機械的に攪拌
混合しながら、タンクから攪拌処理済の硬水を連続的に
取出すことも考えられるが、駆動攪拌装置を必要とする
ために装置構成が複雑となって装置コストが増大する。
その点、本発明によれば、流体流動に伴なう攪拌作用で
攪拌処理を行なうから、駆動攪拌装置が不要となり装置
構成を簡略なものにできると共に、装置コ°ストを安価
にできる。
[実施例] 矢に本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
硬水取出用の管路(1)を接続した硬水タンク(2)に
対して、それに水道水を供給する原水供給管路(3)を
接続し、その原水供給管路(3)に、原水としての水道
水供給を断続する電磁弁(4)を介装すると共に、その
電磁弁(4)よりも下流側において一対の並列流路(3
A)、(3B)を形成し、C4成分高濃度水溶液を貯留
する溶液タンク(5)の水溶液取出管路(5A)、及び
、HCO3成分高濃度水溶液を貯留する溶液タンク(6
)の水溶液取出管路(6A)を、それら取出管路(5A
) 、 (6A)の夫々に定流量ポンプ(5B)、 (
6B)を介装した状態で、前記並列流路(3A)、(3
B)の上流側端部に各別に接続しである。
そして、硬水タンク(2)に設定満水位を検出するセン
サー(7A)、及び、設定下限水位を検出するセンサー
(7B)を付設すると共に、それらセンサー(7A)、
(7B)からの情報に基づいて、貯留水位が設定満水位
にまで上昇した時点で前記電磁弁(4)を閉じると共に
両定流量ポンプ(5B)、(6B)を停止して原水供給
並びに測高濃度水溶液の取出しを停止し、かつ、貯留水
位が設定下限水位にまで下降した時点で電磁弁(4)を
開くと共に両定流量ポンプ(5B) 、 (6B)を起
動して原水供給並びに測高濃度水溶液の取出しを夫々設
定流量で・行なわせるように、電磁弁(4)及び両定流
量ボン7’ (5B)、(6B)を自動操作するコント
ローラ(8)を設け、もって、硬水連続生成装置を構成
しである。
図中(LA)は硬水取出用ポンプ、(9)は流量計であ
る。
上記硬水連続生成装置による硬水生成課程を次に説明す
る。
CαC1を10〜20%(重量)範囲内の設定率で純水
に溶解させてCa成分高濃度水溶液を予め生成すると共
に、NeLHCOaを5〜6チ(重量)範囲内の設定率
で純水に溶解させてHCO3成分高濃度水溶液を予め生
成し、それら高濃度水溶液を前記溶液タンク(5) 、
 (6)に各別に貯留しておく。
各並列流路(3A)、(3B)を流動する設定量の分流
原水(水道水)に対して、溶液タンク(5) 、 <6
)から取出した設定量のC,成分高濃度水溶液、及び、
HCOa成分高濃度水溶液を各別に合流供給し、並列流
路(8A)、(f3B)を流動する間に、各高濃度水溶
液を流体流動に伴なう攪拌作用で分流原水中に希釈させ
る。
そして、両並列流路(3A) I (3E)の合流部で
両希釈液を同じく流体流動に伴なう攪拌作用で混合させ
るごとによシ所定濃度の硬水を生成して、それを硬水タ
ンク(2)に連続供給する。
つまシ、各成分の高濃度水溶液を予め生成するにあたっ
て溶媒に純水を用いることによシ、高濃度のCeL成分
ないしHCOa成分と溶媒中の既存成分との反応に起因
した溶液タンク(5) + (e)中でのスケール析出
を防止し、又、雨水溶液取出管路(5A) 、 (6A
)の原水供給管路(3)に対する接続位置を異ならせた
ことにより、両高鏝度水溶液どうしが原水中に希釈され
る以前に接触することに起因した管路中でのスケール析
出を防止し、更には、流体流動に伴なう攪拌作用で各成
分高濃度水溶液の原水中への希釈、ならびに、両希釈液
の混合を行なわせるようにしたことにより、駆動攪拌装
置を不要化して全体装置構成の簡略化を図っである。
尚、両並列流路(3A) 、 (3B)の流路長さく/
1)、及び、両並列流路(3A) 、 (8B)合流後
の管路長さく/2)Kは、流体流動に伴なう攪拌作用で
各高濃度水溶液の希釈、及び、両希釈液の混合を十分に
達成できる寸法を確保しである。
[別実施例] 次に別実施例を列記する。
原水供給を単に断続する電磁弁に代えて、原水供給量変
更操作自在な弁機構を原水供給管路(3)に介装すると
共に、雨水溶液取出管路(5A)、(6A)に、定流量
ポンプに代えて取出量変更操作自在な可変ポンプないし
弁機構を介装し、それら流量変更操作により生成硬水の
各成分濃度を適宜変更できるようにしても良く、流量可
変型ないし固定型を問わすぷ水供給量並びに高濃度水溶
液取出量を設定量に調整する装置を総称して流量調節装
置(4)、 (5B) 、 (6B)と称する。
各高濃度水溶液を供給する管路(5A)、(6A)を互
いの接続位置を異ならせた状態で原水供給管路(3)に
接続するに、第2図に示すように、雨水浴液供給管路(
5A) 、 (8A)の接続位置を1本の原水供給管路
(3)に対してその原水流動方向にズラせても良い。又
、前述実施例の如く一対の並列流路(3A) 、 (3
B)の上流端に水溶液供給管路(5A)。
(6A)を各別接続する型式において、第3図に示すよ
うに、並列流路(3A) 、 (3B)を合流させるこ
と無く硬水タンク(2)に接続し、両並列流路(aA)
+(3B元=ら硬水タンク(2)への希釈液吐出に伴な
う攪拌作用で両希釈液を混合させるようにしても良い。
各高濃度水溶液の具体的濃度は適宜変更が可能であシ、
又、Cα成分高濃度水溶液、及び、HCO3成分高濃度
水溶液を生成するにあたって、水に溶解させるCα塩、
HCO塩は夫々種々のものを適用できる。
原水に純水を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略構造図、第2図、及
び第8図は、夫々本発明の別実施例を示す概略構造図で
ある。 (2)・・・・・・タンク、(3)・・・・原水供給管
路、(5A) 。 (6A)・・・・・・高濃度水溶液供給管路、(4)、
(5B)、(6B)・・・・・流量調節装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硬水供給タンク(2)に対して、それに原水を供給する
    管路(3)を接続し、高濃度カルシウム塩水溶液を供給
    する管路(5A)、及び、高濃度炭酸水素塩水溶液を供
    給する管路(6A)を、夫々の接続位置を異ならせた状
    態で前記原水供給管路(3)に接続し、前記管路(3)
    、(5A)、(6A)の夫々に流量調節装置(4)、(
    5B)、(6B)を介装した硬水生成装置。
JP22315884A 1984-10-24 1984-10-24 硬水生成装置 Pending JPS61101285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22315884A JPS61101285A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 硬水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22315884A JPS61101285A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 硬水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101285A true JPS61101285A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16793697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22315884A Pending JPS61101285A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 硬水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056998A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de lavage et de sechage de la vaisselle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056998A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de lavage et de sechage de la vaisselle
CN1303936C (zh) * 2001-12-28 2007-03-14 夏普株式会社 餐具清洗干燥机
US7445014B2 (en) 2001-12-28 2008-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dish washing and drying device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206196781U (zh) 一种微酸性次氯酸水制备装置
CN102507359B (zh) 反渗透阻垢剂阻垢性能的动态评定方法
CN106404858B (zh) 一种水中物质结垢过程研究用试验装置
JP6667845B2 (ja) 次亜塩素酸水の生成方法および生成器
CN209508114U (zh) 一种氯乙烯聚合引发剂加入系统
KR20010013702A (ko) 저농도 폴리알루미노실리케이트 마이크로겔의 개선된 제조방법
CN104313931B (zh) 废纸脱墨用液碱的稀释和添加装置
JPS61101285A (ja) 硬水生成装置
CN213517098U (zh) 电厂水质在线仪表评估试验装置
CN209475983U (zh) 一种脱硫浆液的液位和密度调节装置
CN207085776U (zh) 一种聚氯化铝的浓度稀释系统
CN206386108U (zh) 一种新型油水气三相计量装置
CN102408148B (zh) 一种火力发电机组给水处理方法
CN101634816A (zh) 显影液控制系统
US20080142414A1 (en) Method For the Optimalization of the Supply of Chemicals
JP2012213743A (ja) オゾン水供給方法およびオゾン水供給装置
CN112129909B (zh) 电厂水质在线仪表评估试验装置及试验方法
CN202482442U (zh) 离子膜烧碱浓度自动调节装置
CN207523887U (zh) 一种单流量计的船舶燃油监控系统
CN202303329U (zh) 一种高压加还原剂成套装置及火力发电机组给水处理系统
CN204352987U (zh) 一种助磨剂添加控制装置
CN203425773U (zh) 浓溶液稀释装置
CN108334118B (zh) 一种乙醇胺装置中高压吸收塔出口氨水浓度控制系统及控制方法
KR20110068732A (ko) 해수담수화장치에서의 보론 농도 측정방법, 보론 농도 자동유지 방법 및 보론 농도 자동유지 기능의 해수담수화장치
CN201785327U (zh) 环氧丙烷的氯醇法制备系统