JPS61101200A - 超音波探触子およびその製造方法 - Google Patents

超音波探触子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61101200A
JPS61101200A JP22205884A JP22205884A JPS61101200A JP S61101200 A JPS61101200 A JP S61101200A JP 22205884 A JP22205884 A JP 22205884A JP 22205884 A JP22205884 A JP 22205884A JP S61101200 A JPS61101200 A JP S61101200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ultrasonic probe
axis
monocrystal
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22205884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takeuchi
裕之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22205884A priority Critical patent/JPS61101200A/ja
Publication of JPS61101200A publication Critical patent/JPS61101200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、超音波診断装置などに用いる電子走査型超音
波探触子に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、超音波探触子用圧電材料としてジルコン・チタン
酸鉛(PZT)系圧電セラミックが多く使用されており
、電子走査型ではこれを多数の細い振動子に機械的に切
断して用いている。しかし。
最近超音波診断装置の高分解能化の要求が強くなってお
り、超音波探触子の高周波化が進むにつれ振動子の加工
が困難になっている。特に、PZT系セラミックではそ
の圧電特性上、所望の超音波ビームを得るための振動子
の畿内学的形状に制限があり、探触子の高周波化の妨げ
になっている。
すなわち、PZT系セラミックを用いる場合、振動子の
幅Wと厚みtの比w / t (1という制限があるた
め、周波数が高くなり厚みtが薄くなるにつれ振動子の
幅は狭くなり機械的に加工することが困難になる。
そこで、最近、所望の超音波ビームを得るための振動子
の幾何学的形状に制限のないチタン酸鉛系圧電セラミッ
クか高周波超音波探触子用圧電材料どして開発されてい
る。しかし、依然として機械的に切断して振動子列を形
成しており、将来、電子走査型探触子の高密度化が進む
につれやはり加工形状の問題点が出てくることが予想さ
れる、〔発明の目的〕 そこで、本発明の目的は超音波探触子の高周波化や高密
度化が進んでも加工上の問題がない超音波探触子および
その製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の超音波探触子は、圧電材料として硼酸リチウム
Li、B4O7単結晶を用いることを特徴としている6
硼酸リチウムは1弾性表面波素子用材料として開発され
た圧電結晶で、比較的大きな表面波の電気fi械結合係
数をもちかつ遅延時間温度係数が零になる伝播方向が存
在することで注目されている( N 、 M 、5ho
rroksら、 Proc、 1981 IEEEUl
trasonics Symposiu+n、p、33
7(19131))、硼酸リチウムはさらに酸に腐蝕さ
れやすいという性質があり、この点は弾性表面波素子プ
ロセス上問題点となっている。本発明は、硼酸リチウム
のこの性質を逆に利用したもので細い振動子列を酸によ
る腐蝕で形成することを特徴としている。硼酸リチウム
単結晶はZ軸(C軸)方向の縦振動の電気機械結合係数
k。が0.45と大きいため、振動子の上下面をZ軸と
垂直にすることにより充分効率良く超音波を送受できる
硼酸リチウムが、酸、特に硝酸に腐蝕されやすいことは
1例えば電子通信学会超音波研究会資料US84−13
.  LSAW用LizB*Ot a結晶基板” (1
984,6,21)に報告されているが、この性質を用
いて電子走査型超音波探触子を構成するという着想は知
られていなかった。以下本発明を実施例を参照しながら
詳しく説明する。
〔発明の実施例〕
実施例1 チョクラルスキー法で育成した硼酸リチウム単結晶から
1幅8nn、長さ30ranのZFi(Z軸が板面に垂
直な板)を切り出した。ここでX軸、Y軸は板の稜に一
致するように切り出されている。これを厚み0.2 m
mまで研磨し、片面全面にアース電極を蒸着した後バッ
キング材に接着した。次に単結晶板上に第1図に示した
ように、マスク蒸着により矩形の電!@膜アレイ13を
形成した。ここで、電極としてクロムと金の二層膜を用
いた。各矩形電極の幅は0.3nynであり、電極間の
ギャップは0.051mである。単結晶板12の側面に
、アビニシングリースを塗布し、単結晶板12とバッキ
ング材11一体となったものを市販の硝酸に約20秒間
浸した後、水洗し乾燥させた。その結果、Li、B4O
1単結晶12は電極13間のギャップの部分から腐蝕さ
れており、各電極部分は隣接部からほとんど完全に分離
されていることが判った。実際に、アース電極14と上
部電極13間にパルス電圧を印加して、水中で超音波の
送受実験およびビーム形成実験を行なった結果、ここで
作成した超音波探触子は、はぼ電極幅に対応した幅をも
つ独立な短冊状振動子が配列した超音波探触子と等価で
あることが明らかとなった6なお、ここで作成した超音
波探触子の周波数は約12MHzであり、このような高
周波の電子走査型超音波探触子が加工上の問題もなく容
易に実現できたことになる。
実施例2 硼酸リチウム単結晶から幅7 nu 、長さ20誼のZ
板を切り出し厚み0.13 rrmまで研磨した。ここ
では、片面を鏡面研磨し、フォトリソグラフィにより第
1図に示したような矩形のffi極膜アレイ13を形成
した。電極膜はクロムと金の二層膜で。
リフトオフ法でパターンを形成した。各矩形電極の幅は
0.2 mであり、電極13間のギャップは0.03m
+であるe裏面にアース電極14を蒸着し。
バッキング材11に接着した。単結晶板12の画面にア
ビニシングリースを塗布し、単結晶板12とバッキング
材コ1一体となったものを硝酸に約15秒間浸した後、
水洗し乾燥させた。その結果、実施例1の場合と同様に
、Li、B2O,単結晶は電極間のギャップの部分から
腐蝕されており、各電極部分は隣接部からほとんど完全
に分離されていることが判った。ここで作成した超音波
探触子の周波数は約17 M Hzであり、実際にビー
ム形成実験により電子走査型超音波探触子として動作す
ることを確認した。
以上の実施例では短冊状振動子を配列した超音波探触子
について述べたが、振動子の形状は短冊状に限らず1例
えば円環状振動子を同心円状に配列した高密度の多重リ
ング探触子なども同様な技術で容易に製造できることは
明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、圧電材料として硼酸リチウムLi
2B、O,単結晶を用いることにより容易に高周波もし
くは高密度の電子走査型超音波探触子が得られることは
明らかである。またLi、B40□単結晶のZ板を用い
ることにより超音波の送受波感度も充分高くなる。さら
にLi2B4o7は音響インピーダンスが13 X 1
0’kg/ m” sと無機材料としては小さいため、
生体との音響的な整合をとるための技術が圧電セラミッ
クを用いた超音波探触子に比較して容易という利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる超音波探触子の製造工
程の一部を示す斜視図である。 11・・・バッキング材、12・・・硼酸リチウムLi
、 B2O。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個の圧電振動子を配列した超音波探触子におい
    て、該圧電振動子が硼酸リチウム Li_2B_4O_7単結晶からなり、且つその結晶格
    子のZ軸(C軸)が圧電振動子の上下面(超音波放射面
    )にほぼ垂直であることを特徴とする超音波探触子。 2、短冊状圧電振動子を直線状に配列したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の超音波探触子。 3、円環状圧電振動子を同心円状に配列したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の超音波探触子。 4、超音波探触子における圧電振動子列を一枚の硼酸リ
    チウム単結晶板から、酸による選択化学エッチングによ
    り形成することを特徴とした超音波探触子の製造方法。
JP22205884A 1984-10-24 1984-10-24 超音波探触子およびその製造方法 Pending JPS61101200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22205884A JPS61101200A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 超音波探触子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22205884A JPS61101200A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 超音波探触子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101200A true JPS61101200A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16776439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22205884A Pending JPS61101200A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 超音波探触子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120416A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音響集積回路とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120416A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音響集積回路とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101795A (en) Ultrasonic probe
Turnbull et al. Fabrication and characterization of transducer elements in two-dimensional arrays for medical ultrasound imaging
JPH0553360B2 (ja)
JPH0239251B2 (ja)
JP2007195248A (ja) 超音波変換器のアレイ
US4012650A (en) Diced substrate S.A.W. device for bulk wave attenuation
US4117074A (en) Monolithic mosaic piezoelectric transducer utilizing trapped energy modes
Saitoh et al. A 20 MHz single-element ultrasonic probe using 0.91 Pb (Zn/sub 1/3/Nb/sub 2/3/) O/sub 3/-0.09 PbTiO/sub 3/single crystal
EP1384525A2 (en) Composite piezoelectric transducer and method of fabricating the same
US7876027B2 (en) Multilayer piezoelectric and polymer ultrawideband ultrasonic transducer
JP5600431B2 (ja) 障害物の超音波検知デバイス
JPS61101200A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
Pappalardo Hybrid linear and matrix acoustic arrays
Saitoh et al. Single-element ultrasonic probe using PZN-PT single crystal
JP2005117159A (ja) 超音波トランスデューサアレイ及びその製造方法
US6333590B1 (en) Ultrasonic transducer having laminate structure, ultrasonic probe and production method thereof
JPS6123913Y2 (ja)
Ritter et al. 1-3 single-crystal composites for ultrasonic transducer arrays
JP2003179997A (ja) 圧電素子の製造方法および超音波発振器の製造方法
US5517739A (en) Method of making a polarization-sensitive shear wave transducer
JP2007288396A (ja) 超音波用探触子
Saitoh et al. Phased array ultrasonic probe using Pb (Zn1/3Nb2/3) O3-PbTiO3 single crystal
JP2001102651A (ja) 圧電素子・圧電素子の製造方法および超音波発振器
JP2532332Y2 (ja) 超音波プローブ
JPH06121390A (ja) 超音波探触子