JPS61100729A - カラ−液晶パネル - Google Patents
カラ−液晶パネルInfo
- Publication number
- JPS61100729A JPS61100729A JP59222733A JP22273384A JPS61100729A JP S61100729 A JPS61100729 A JP S61100729A JP 59222733 A JP59222733 A JP 59222733A JP 22273384 A JP22273384 A JP 22273384A JP S61100729 A JPS61100729 A JP S61100729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- electrode
- liquid crystal
- color
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多色あるいは天然色のカラー表示用液晶パネ
ルに関するものである。
ルに関するものである。
近年、コンピューターを代表とする各種情報機器の発達
に伴い、その情報の出力端としての表示装置の役割は益
々太き(なってきている。この表示装置としては従来か
らCRT(陰極線管)が最も広(使用されているが、近
年、その薄を性や低消費電力性等の故にLCD(液晶表
示装置)の占める比率が急拡大している。一方、表示装
置1tが人間の視覚に訴えるという性格を持つことから
、一般にカラー表示であることが好ましいのは言うまで
もない。従って、カラーLCDの必要性は1・\々)で
大きなものとなってきている。
に伴い、その情報の出力端としての表示装置の役割は益
々太き(なってきている。この表示装置としては従来か
らCRT(陰極線管)が最も広(使用されているが、近
年、その薄を性や低消費電力性等の故にLCD(液晶表
示装置)の占める比率が急拡大している。一方、表示装
置1tが人間の視覚に訴えるという性格を持つことから
、一般にカラー表示であることが好ましいのは言うまで
もない。従って、カラーLCDの必要性は1・\々)で
大きなものとなってきている。
カラーLCDを実現するためにこれまでに(1[々の考
案がなされてきた。それ(工、例えばEC13(電気制
御複屈折)方式、ゲストホスト方式、複屈折フィルム−
TN(ツィステッド坏マチック) 、方式、旋光分散−
コレステリック方式等であるが、天然色表示性と構造的
信頼性の面カ・ら現在の所、液晶を光シヤツターとして
用いて、これと赤(I()、緑(G)、青(B)の三原
色フィルターとを組み合わせたカラーLCDが最も有力
である。
案がなされてきた。それ(工、例えばEC13(電気制
御複屈折)方式、ゲストホスト方式、複屈折フィルム−
TN(ツィステッド坏マチック) 、方式、旋光分散−
コレステリック方式等であるが、天然色表示性と構造的
信頼性の面カ・ら現在の所、液晶を光シヤツターとして
用いて、これと赤(I()、緑(G)、青(B)の三原
色フィルターとを組み合わせたカラーLCDが最も有力
である。
第1図はカラーフィルター型のカラーLCDの動作原理
を説明するための構成概念図で、白色の入射光16はカ
ラーフィルター11を透過してスペクトル成分の選択が
なされた後、光/ヤノターである液晶バ坏ル12に於い
て透過光量の調整が行なわれ、人間、の眼15には出射
光14(ここではRとGが透過しており黄〜黄緑色とな
る)が観J11される。尚、入射光11に対して、カラ
ーフィルター11と液晶パネル12の相対位置関係は逆
転しても構わない。
を説明するための構成概念図で、白色の入射光16はカ
ラーフィルター11を透過してスペクトル成分の選択が
なされた後、光/ヤノターである液晶バ坏ル12に於い
て透過光量の調整が行なわれ、人間、の眼15には出射
光14(ここではRとGが透過しており黄〜黄緑色とな
る)が観J11される。尚、入射光11に対して、カラ
ーフィルター11と液晶パネル12の相対位置関係は逆
転しても構わない。
第2図は従来技術を示し、液晶パネルに於けるカラーフ
ィルターの形成場所を示す断面図で、第2図(d)は相
対するガラス板2L’22によって構成された液晶パネ
ルの外側にカラーフィルター26が形成されたもので(
外在型と呼ぶ)、第2図(b)は液晶層24側にカラー
フィルター26が形成されたものである(内在型と呼ぶ
)。
ィルターの形成場所を示す断面図で、第2図(d)は相
対するガラス板2L’22によって構成された液晶パネ
ルの外側にカラーフィルター26が形成されたもので(
外在型と呼ぶ)、第2図(b)は液晶層24側にカラー
フィルター26が形成されたものである(内在型と呼ぶ
)。
この両者の主要な相違点としては、カラーフィルターの
液晶層−・の化学的な妨害による信頼性の低下を考慮す
る必要が無いという点で外在型が優れており、カラーフ
ィルターと液晶ンヤノターとの距離が小さくて表示装置
を斜め方向から見た時にも不必要な混色を起こさな(・
という点で内在型が優れている。そして、現在の液晶パ
ネルの目指す方向が高密度高精細化であることを考える
と、上記の混色の問題は極めて重大と言わざるを得す、
カラーフィルターナ液晶層側に形成する内在型でカラー
LCDを作成することが強(望まれて(・る。
液晶層−・の化学的な妨害による信頼性の低下を考慮す
る必要が無いという点で外在型が優れており、カラーフ
ィルターと液晶ンヤノターとの距離が小さくて表示装置
を斜め方向から見た時にも不必要な混色を起こさな(・
という点で内在型が優れている。そして、現在の液晶パ
ネルの目指す方向が高密度高精細化であることを考える
と、上記の混色の問題は極めて重大と言わざるを得す、
カラーフィルターナ液晶層側に形成する内在型でカラー
LCDを作成することが強(望まれて(・る。
以上の観点から、以下には内在型のカラーLCDについ
て述べ、その問題点の整理を行なう。
て述べ、その問題点の整理を行なう。
第3図は、第2図(b)に示す内在型での透明電極とカ
ラーフィルターとの位置関係を示す断面図で、第3図(
a)はガラス板21の上の透明電1極61の上にカラー
フィルター26が形成されている(上フィルター構造と
呼ぶ)のに対し、第3図Cb)ではガラス板21の上の
カラーフィルター26の上に透明電極31が形成されて
いる(下フィルター構造と呼ぶ)。この上フィルター構
造と下フィルター構造との重大な差異は、液晶駆動上で
現われる。これを説明するために、上フィルター構造の
等価回路を第4図に示す。すなわち、相対する透明電極
に対応する端子46.440間にカラーフィルターによ
る容量成分Cc6(4] )と液晶層による容量成分C
LC(’12 )とが直列に結合された形となり、端子
46.44間に印加された電圧VAの一部であるVLC
シか液晶駆動に寄与しないことになる。これを定量的に
表記すれば、VLC”〜゛え・Cc v/ CCLc
+ Cc r ) ’・・・・・・・・(1)となる。
ラーフィルターとの位置関係を示す断面図で、第3図(
a)はガラス板21の上の透明電1極61の上にカラー
フィルター26が形成されている(上フィルター構造と
呼ぶ)のに対し、第3図Cb)ではガラス板21の上の
カラーフィルター26の上に透明電極31が形成されて
いる(下フィルター構造と呼ぶ)。この上フィルター構
造と下フィルター構造との重大な差異は、液晶駆動上で
現われる。これを説明するために、上フィルター構造の
等価回路を第4図に示す。すなわち、相対する透明電極
に対応する端子46.440間にカラーフィルターによ
る容量成分Cc6(4] )と液晶層による容量成分C
LC(’12 )とが直列に結合された形となり、端子
46.44間に印加された電圧VAの一部であるVLC
シか液晶駆動に寄与しないことになる。これを定量的に
表記すれば、VLC”〜゛え・Cc v/ CCLc
+ Cc r ) ’・・・・・・・・(1)となる。
そして、この様な電圧降下の影響により上フィルター構
造では、従来の液晶パネルに比べて見掛は上の液晶駆動
の電圧を上げなければならず、その程度は通常20%以
上となり、甚しい場合には100%以上にもなる。一方
、液晶駆動用のIC(集積回路)の動作耐圧はラッチ・
アップ等の特性により定まるが、その余裕度はせいぜい
20〜30%であり、上フィルター構造にはほとんど適
用できなくなる。更に、たとえIC耐圧の而で条件を満
たしえたとしても、第(1)式のCLCが液晶への印加
電圧に依存して多少変化するために液晶そのものの光学
特性が見掛は上悪化し、上フィルター構造では従来の液
晶パネルよりも表示性能が低下する。更にまた、カラー
フィルタ一層による前記電圧降下の問題を軽減する目的
で、カラーフィルターの厚さを薄くする対策も考えられ
るが、この場合はカラーフィルターそのもののフィルタ
ーとしての光学特性が低下し通常、彩度の低下を招来し
てしまう。この様に、上フィルター構造を実現しようと
すると、種々の重大な問題が光中じやす(、その根源は
何れもカラーフィルターによる電圧降下と言える。そこ
で、この電圧降下の影響を受けない構造という見地から
考えると、第3図(b)の下フィルター構造が好ましい
ものであることが明らかである。
造では、従来の液晶パネルに比べて見掛は上の液晶駆動
の電圧を上げなければならず、その程度は通常20%以
上となり、甚しい場合には100%以上にもなる。一方
、液晶駆動用のIC(集積回路)の動作耐圧はラッチ・
アップ等の特性により定まるが、その余裕度はせいぜい
20〜30%であり、上フィルター構造にはほとんど適
用できなくなる。更に、たとえIC耐圧の而で条件を満
たしえたとしても、第(1)式のCLCが液晶への印加
電圧に依存して多少変化するために液晶そのものの光学
特性が見掛は上悪化し、上フィルター構造では従来の液
晶パネルよりも表示性能が低下する。更にまた、カラー
フィルタ一層による前記電圧降下の問題を軽減する目的
で、カラーフィルターの厚さを薄くする対策も考えられ
るが、この場合はカラーフィルターそのもののフィルタ
ーとしての光学特性が低下し通常、彩度の低下を招来し
てしまう。この様に、上フィルター構造を実現しようと
すると、種々の重大な問題が光中じやす(、その根源は
何れもカラーフィルターによる電圧降下と言える。そこ
で、この電圧降下の影響を受けない構造という見地から
考えると、第3図(b)の下フィルター構造が好ましい
ものであることが明らかである。
下フィルター構造は上記の通り液晶駆動上からは最適の
カラーLCD構造である。
カラーLCD構造である。
第5図には従来構造の下フィルター構造と七ノ“)形成
手順とを断面図で示す。まず第5図(a)で示す様にガ
ラス基板21上に1え、G、B色のカラーフィルター2
3を形成し、次に第5図(b)の様にカラーフィルター
と液晶層との間を隔てるための透明保護膜51を形成し
、しかる後に第5図(c)の様に透明導電体を形成し、
該透明導電体をフォトリノグラフィー技術を用いてバタ
一二ノグすることで透明電極61を形成する。ここで透
明保護膜51は通常有機高分子化合物が用いられ、透明
導電体は通常I T O(Indium −Tin −
0xide )である。また透明電極61は配線を兼ね
ることが多いが、場合によってはITO上あるいは前記
透明保護膜上に形成した金属をパターニングして配線と
するCともある。以上の様にして下フィルター構造を形
成することはできるが、カラーフィルターが通常有機化
合物を主成分としていることと、透明保護膜も通常有機
化合物であることを考えた時、これらの下地の脆弱性か
ら、配線の断線等の危険性が極めて太きいと言わざるを
得ない。
手順とを断面図で示す。まず第5図(a)で示す様にガ
ラス基板21上に1え、G、B色のカラーフィルター2
3を形成し、次に第5図(b)の様にカラーフィルター
と液晶層との間を隔てるための透明保護膜51を形成し
、しかる後に第5図(c)の様に透明導電体を形成し、
該透明導電体をフォトリノグラフィー技術を用いてバタ
一二ノグすることで透明電極61を形成する。ここで透
明保護膜51は通常有機高分子化合物が用いられ、透明
導電体は通常I T O(Indium −Tin −
0xide )である。また透明電極61は配線を兼ね
ることが多いが、場合によってはITO上あるいは前記
透明保護膜上に形成した金属をパターニングして配線と
するCともある。以上の様にして下フィルター構造を形
成することはできるが、カラーフィルターが通常有機化
合物を主成分としていることと、透明保護膜も通常有機
化合物であることを考えた時、これらの下地の脆弱性か
ら、配線の断線等の危険性が極めて太きいと言わざるを
得ない。
[、発明の目的〕
本発明は、かかる内在型でのカラーLCDの諸問題に鑑
み、上フィルター構造でありながら前述した駆動電圧問
題を除くことのできるカラー液晶パネルを提供すること
を目的とするものである。
み、上フィルター構造でありながら前述した駆動電圧問
題を除くことのできるカラー液晶パネルを提供すること
を目的とするものである。
6. 本発明は、透明基板上の透明電極と該電極上
のカラーフィルターとより成る透明板を一方の構成要素
とする液晶パネルに於いて、該カラーフィルター中に有
機高分子半導体を電解重合により形成したことを特徴と
するものである。
のカラーフィルターとより成る透明板を一方の構成要素
とする液晶パネルに於いて、該カラーフィルター中に有
機高分子半導体を電解重合により形成したことを特徴と
するものである。
本発明を説明するための等価回路を第6図に示す。この
図は第4図をより一般化したもので、対向する透明電極
に対応する端子66.640間に、カラーフィルターに
よるインピーダンス成分ZCF61と液晶層によるイン
ピーダンス成分ZLc62とが直列に結合された形とな
り、端子66.64間に印加された電圧のうち液晶層に
かかってくる電圧vLcは V、、、 = ZLe −VA/(z、、c + Z(
!F )−・−・−・−(2)となる。ここで、液晶層
は電気伝導性が低く、比抵抗は〜1010Ω、crrL
であることからZLCは実質的に第4図で示した容量成
分C,,cによるインピーダンス成分と考えて良いこと
は明らかである。一方、通常のカラーフィルターもやは
り比抵抗は十分に大きく、インピーダンス成分は容量成
分のみに依存するが、本発明によるカラーフィルターで
は、これに導電性を付与することで、2c、<2.cと
し −で、(2)式をVLczVAとするものである
。このための条件としては、液晶層の厚さを10μ、液
晶の誘電率を6、駆動周波数を10’Hz、カラーフィ
ルターの厚さを2μとした時、カラーフィルターの比抵
抗=’CFは、ρcF<10’Ω・儂である。従ってカ
ラーフィルターの比抵抗が10?Ω、crrL以下とな
る様にすれば上フィルター構造としても液晶の駆動電圧
上昇を防げることが明らかである。
図は第4図をより一般化したもので、対向する透明電極
に対応する端子66.640間に、カラーフィルターに
よるインピーダンス成分ZCF61と液晶層によるイン
ピーダンス成分ZLc62とが直列に結合された形とな
り、端子66.64間に印加された電圧のうち液晶層に
かかってくる電圧vLcは V、、、 = ZLe −VA/(z、、c + Z(
!F )−・−・−・−(2)となる。ここで、液晶層
は電気伝導性が低く、比抵抗は〜1010Ω、crrL
であることからZLCは実質的に第4図で示した容量成
分C,,cによるインピーダンス成分と考えて良いこと
は明らかである。一方、通常のカラーフィルターもやは
り比抵抗は十分に大きく、インピーダンス成分は容量成
分のみに依存するが、本発明によるカラーフィルターで
は、これに導電性を付与することで、2c、<2.cと
し −で、(2)式をVLczVAとするものである
。このための条件としては、液晶層の厚さを10μ、液
晶の誘電率を6、駆動周波数を10’Hz、カラーフィ
ルターの厚さを2μとした時、カラーフィルターの比抵
抗=’CFは、ρcF<10’Ω・儂である。従ってカ
ラーフィルターの比抵抗が10?Ω、crrL以下とな
る様にすれば上フィルター構造としても液晶の駆動電圧
上昇を防げることが明らかである。
さて、このカラーフィルターの低抵抗化はカラーフィル
ター中に導電性物質を何らかの形で分散させることで達
成される。分散される方法としては、カラーフィルター
形成時に導電性粒子を混合させるものがあるが、カラー
フィルターの形成条件を制約する欠点がある。これに対
し、本発明では、カラーフィルターを形成した後、該フ
ィルター中に導電性を持つ有機高分子半導体を電解重合
により成長させる。そのため、種々のカラーフィルター
に適用可能であり、しかも液晶パネルの駆動に用いる透
明を臘31を電解重合用の電極として利用できる長所が
ある。また、カラーフィルターとして用いる上からは、
この導電化処理によって可視光透過特性の変化すること
は好ましくないが、電解重合の条件を最適化することで
、十分に対処できる。以下、図面に従って本発明の詳細
な説明する。
ター中に導電性物質を何らかの形で分散させることで達
成される。分散される方法としては、カラーフィルター
形成時に導電性粒子を混合させるものがあるが、カラー
フィルターの形成条件を制約する欠点がある。これに対
し、本発明では、カラーフィルターを形成した後、該フ
ィルター中に導電性を持つ有機高分子半導体を電解重合
により成長させる。そのため、種々のカラーフィルター
に適用可能であり、しかも液晶パネルの駆動に用いる透
明を臘31を電解重合用の電極として利用できる長所が
ある。また、カラーフィルターとして用いる上からは、
この導電化処理によって可視光透過特性の変化すること
は好ましくないが、電解重合の条件を最適化することで
、十分に対処できる。以下、図面に従って本発明の詳細
な説明する。
第7図はカラーフィルター中に有機高分子半導体を電解
重合で形成する方法を示す図である。
重合で形成する方法を示す図である。
尚、電極上に有機高分子半導体を′電解重合により形成
する技術は、A 、 F 、 Diazら(J 、C,
S、 Chcm。
する技術は、A 、 F 、 Diazら(J 、C,
S、 Chcm。
Comm、、 635(1979) )により、また電
極上の有機絶縁膜中に有機高分子半導体を電解重合によ
り形成する技術は、丹羽ら(高分子学会予稿集、33巻
、4号、2J04.2 J O5(1984) )によ
り報告がなされている。
極上の有機絶縁膜中に有機高分子半導体を電解重合によ
り形成する技術は、丹羽ら(高分子学会予稿集、33巻
、4号、2J04.2 J O5(1984) )によ
り報告がなされている。
ガラス基板21上に透明電極31と、更にその上にカラ
ーフィルター26とが形成された基板を電解質溶液71
に浸し、透明電極61を作用極として対極72との間に
電圧74を与える。また通常の電気化学での基本構成の
一つである参照電極76を使用して、電圧計75の値を
一定に保てば、より安定した重合条件が得られる。ここ
で、亀解質溶液としては、アセトニトリルあるいはニト
ロメタン等の誘電率の大きな有機系溶媒を主成分とした
電解液と、過塩素部門エチルアンモニウム、テトラフル
オロホウ部門メチルアンモニウム等の四級アンモニウム
塩系の電解質とを用い、この中に、ビロール、チオフェ
ン、フラン等の有機高分子半導体の構成モノマーを溶解
してお(。また作用極側は透明電極61としてITOや
酸化スズが、カラーフィルター26としてはゼラチンを
染色したフィルターなどが用いられ、対極72としては
白金等の金属を、また参照電極76としてはカロメル電
極や銀塩化銀電極、あるいは銀電極などを用いればよい
。電解重合ではしきい値電圧が存在し電圧計75での値
が、該しきい値より高い電圧(通常数V)になる様に設
定する。
ーフィルター26とが形成された基板を電解質溶液71
に浸し、透明電極61を作用極として対極72との間に
電圧74を与える。また通常の電気化学での基本構成の
一つである参照電極76を使用して、電圧計75の値を
一定に保てば、より安定した重合条件が得られる。ここ
で、亀解質溶液としては、アセトニトリルあるいはニト
ロメタン等の誘電率の大きな有機系溶媒を主成分とした
電解液と、過塩素部門エチルアンモニウム、テトラフル
オロホウ部門メチルアンモニウム等の四級アンモニウム
塩系の電解質とを用い、この中に、ビロール、チオフェ
ン、フラン等の有機高分子半導体の構成モノマーを溶解
してお(。また作用極側は透明電極61としてITOや
酸化スズが、カラーフィルター26としてはゼラチンを
染色したフィルターなどが用いられ、対極72としては
白金等の金属を、また参照電極76としてはカロメル電
極や銀塩化銀電極、あるいは銀電極などを用いればよい
。電解重合ではしきい値電圧が存在し電圧計75での値
が、該しきい値より高い電圧(通常数V)になる様に設
定する。
ガラス基板にITO透明電極を形成し、その上に青色に
染色した厚さ2μのゼラチンフィルターを形成した。そ
して、該透明電極を作用極として、白金メツシュ(55
メツシユ)を対極、銀のプレートを参照電極として電解
重合を行なった。この時の電解質溶液はアセトニトリル
9対水1の電解液中に過塩素酸口ブチルア/モニウムと
ピロールとを各々O,l mol/Jずつ加えたもので
、電圧は参照4極に対して作用極が、+ 1.6 Vに
なるよう設定した。また電解重合時間は2分間とした、
以上の様にして得られたカラーフィルターは可視光透過
率が約10%減少したが、第3図(a)の様・足形成し
た液晶セルで印加電圧と光の透過率との関係を測定した
所、従来の上フィルター構造の液晶セルでみられた前記
(1)式に起因するしきい値電圧の上昇が全く見られず
、カラーフィルタート4での電圧降下を除去することが
できた。
染色した厚さ2μのゼラチンフィルターを形成した。そ
して、該透明電極を作用極として、白金メツシュ(55
メツシユ)を対極、銀のプレートを参照電極として電解
重合を行なった。この時の電解質溶液はアセトニトリル
9対水1の電解液中に過塩素酸口ブチルア/モニウムと
ピロールとを各々O,l mol/Jずつ加えたもので
、電圧は参照4極に対して作用極が、+ 1.6 Vに
なるよう設定した。また電解重合時間は2分間とした、
以上の様にして得られたカラーフィルターは可視光透過
率が約10%減少したが、第3図(a)の様・足形成し
た液晶セルで印加電圧と光の透過率との関係を測定した
所、従来の上フィルター構造の液晶セルでみられた前記
(1)式に起因するしきい値電圧の上昇が全く見られず
、カラーフィルタート4での電圧降下を除去することが
できた。
本発明は、上記実施例で示した単色のカラーフィルター
°ばかりでなくR,、G、Bのストライプあるいはモザ
イクパターンに対しても容易にまたゼラチン以外の材質
のカラーフィルターにも適用できるものである。この場
合、透明電極が細かいパターンとなっていても、電解重
合そのものが、該透明電極上のみで起こり、所謂セルフ
ァライン的な有機高分子半導体の成長となるため、隣り
合一つた透明電極上同志の短絡は起こらないという大き
な特徴を有する。第8図はこの様子を示したものでガラ
ス基板21上に透明電極の細かいパターン31が形成さ
れており、その上全体を被ったカラーフィルターのうち
前記透明電極上の部分81(斜線部)のみが有機高分子
半導体により低抵抗化しており他の部分82は絶縁的性
質のまま残ることになる。このため、TV両画像様に天
然色表示の微細パターンにも容易に適用可能である。
°ばかりでなくR,、G、Bのストライプあるいはモザ
イクパターンに対しても容易にまたゼラチン以外の材質
のカラーフィルターにも適用できるものである。この場
合、透明電極が細かいパターンとなっていても、電解重
合そのものが、該透明電極上のみで起こり、所謂セルフ
ァライン的な有機高分子半導体の成長となるため、隣り
合一つた透明電極上同志の短絡は起こらないという大き
な特徴を有する。第8図はこの様子を示したものでガラ
ス基板21上に透明電極の細かいパターン31が形成さ
れており、その上全体を被ったカラーフィルターのうち
前記透明電極上の部分81(斜線部)のみが有機高分子
半導体により低抵抗化しており他の部分82は絶縁的性
質のまま残ることになる。このため、TV両画像様に天
然色表示の微細パターンにも容易に適用可能である。
尚、第9図には有機高分子半導体の一例としてポリピロ
ールの分子構造を示した。
ールの分子構造を示した。
本発明は、製造上並びに視野角特性上有利なカラーフィ
ルター内在型のカラー液晶パネルを作成する有力な手法
を提供するものである。特に、量産的に見て有利な上フ
ィルター構造で、従来問題でありだ駆動電圧上昇の問題
を除去できるためIC設計等の面での恩恵は甚だ犬であ
る。
ルター内在型のカラー液晶パネルを作成する有力な手法
を提供するものである。特に、量産的に見て有利な上フ
ィルター構造で、従来問題でありだ駆動電圧上昇の問題
を除去できるためIC設計等の面での恩恵は甚だ犬であ
る。
第1図は、カラーフィルタ一方式によるカラーLCDの
動作原理を説明するための構成概念図、第2図(a )
、’第2図(b)は従来技術を示し、液晶パネルにお
けるカラーフィルターの形成場所 □を示す断面図、
第3図(a)、第3図(b)は第2図(a)に於ける透
明電極とカラーフィルターとの関係を示す断面図、第4
図は上フィルター構造の等価回路図、第5図(a)より
第5図(C)は従来技術による下フィルター構造のカラ
ーLCDの断面図であり、第6図は本発明を説明するた
めの上フィルター構造の等価回路図、第7図は本発明を
実施する方法の説明図であり、第8図は本発明によるカ
ラーLCDの一方の基板の断面図であり、第9図は本発
明の一実施例にかかわる有機高分子半導体の分子構造で
ある。 11.23・・・・・・カラーフィルター、12・・・
・・・孜 −晶パネル、21・・・・・・透明基板、
61・・・・・透明電極、71・・・・・・電解質溶液
、72・・・・・・対極、76・・・・・・参照電極。 特許出願人 シチズン時計株式会社 第1@ (b) 第4図 cFCLC 第5図 (a) (C) 第7図
動作原理を説明するための構成概念図、第2図(a )
、’第2図(b)は従来技術を示し、液晶パネルにお
けるカラーフィルターの形成場所 □を示す断面図、
第3図(a)、第3図(b)は第2図(a)に於ける透
明電極とカラーフィルターとの関係を示す断面図、第4
図は上フィルター構造の等価回路図、第5図(a)より
第5図(C)は従来技術による下フィルター構造のカラ
ーLCDの断面図であり、第6図は本発明を説明するた
めの上フィルター構造の等価回路図、第7図は本発明を
実施する方法の説明図であり、第8図は本発明によるカ
ラーLCDの一方の基板の断面図であり、第9図は本発
明の一実施例にかかわる有機高分子半導体の分子構造で
ある。 11.23・・・・・・カラーフィルター、12・・・
・・・孜 −晶パネル、21・・・・・・透明基板、
61・・・・・透明電極、71・・・・・・電解質溶液
、72・・・・・・対極、76・・・・・・参照電極。 特許出願人 シチズン時計株式会社 第1@ (b) 第4図 cFCLC 第5図 (a) (C) 第7図
Claims (1)
- 透明基板上の透明電極と該電極上のカラーフィルターと
より成る透明板を一方の構成要素とする液晶パネルに於
いて、該カラーフィルター中に有機高分子半導体を電解
重合により形成したことを特徴とするカラー液晶パネル
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59222733A JPS61100729A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | カラ−液晶パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59222733A JPS61100729A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | カラ−液晶パネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61100729A true JPS61100729A (ja) | 1986-05-19 |
Family
ID=16787043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59222733A Pending JPS61100729A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | カラ−液晶パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61100729A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019373A1 (fr) * | 1995-11-21 | 1997-05-29 | Seiko Epson Corporation | Procede et dispositif pour la fabrication d'un filtre en couleurs |
US5917566A (en) * | 1994-12-26 | 1999-06-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Electrodeposition method for manufacturing color filter |
-
1984
- 1984-10-23 JP JP59222733A patent/JPS61100729A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5917566A (en) * | 1994-12-26 | 1999-06-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Electrodeposition method for manufacturing color filter |
WO1997019373A1 (fr) * | 1995-11-21 | 1997-05-29 | Seiko Epson Corporation | Procede et dispositif pour la fabrication d'un filtre en couleurs |
US6056863A (en) * | 1995-11-21 | 2000-05-02 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for manufacturing color filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8059245B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display and liquid crystal material | |
US7791698B2 (en) | Color active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof | |
KR0158515B1 (ko) | 넓은 시야각을 갖는 액정표시소자 | |
TWI291675B (en) | Liquid crystal display device and method of preventing image sticking thereon | |
JP4394479B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20020008799A1 (en) | Liquid crystal display unit | |
JPH09105908A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
WO1998047044A1 (fr) | Dispositif d'affichage a cristaux liquides | |
KR20000062627A (ko) | 액정표시장치 | |
KR20040006663A (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
KR20120117952A (ko) | 액정 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
US20240192534A1 (en) | Display Device | |
JP2699422B2 (ja) | 液晶パネル用カラーフィルターおよび液晶装置 | |
JPS61100729A (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPS6146931A (ja) | カラ−液晶パネルの製造方法 | |
JPS61145533A (ja) | カラ−液晶パネル | |
WO1998027454A1 (fr) | Visuel a cristaux liquides a systeme de champs transversal electrique permettant d'ameliorer le rapport d'ouverture | |
JPS6344628A (ja) | カラ−液晶パネルの製造方法 | |
KR100853221B1 (ko) | 고속 고온 네마틱 액정 조성물, 및 이를 포함하는액정표시장치 | |
KR100989165B1 (ko) | 횡전계 방식 액정표시장치 및 제조 방법 | |
JPS61100728A (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPS6151127A (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPH10301082A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS6151126A (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPS6143729A (ja) | カラ−液晶パネルの製造方法 |