JPS61100416A - ゴム製品の成型加硫方法 - Google Patents

ゴム製品の成型加硫方法

Info

Publication number
JPS61100416A
JPS61100416A JP59221805A JP22180584A JPS61100416A JP S61100416 A JPS61100416 A JP S61100416A JP 59221805 A JP59221805 A JP 59221805A JP 22180584 A JP22180584 A JP 22180584A JP S61100416 A JPS61100416 A JP S61100416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyorganosiloxane
vulcanizing
organic
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221805A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Tomita
誠介 冨田
Takatsugu Hashimoto
隆次 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59221805A priority Critical patent/JPS61100416A/ja
Priority to US06/790,228 priority patent/US4710541A/en
Publication of JPS61100416A publication Critical patent/JPS61100416A/ja
Priority to US07/030,078 priority patent/US4814214A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はゴム製品の成型加硫方法に係り、特にタイヤ等
の成型加硫に適する、改良された加硫用ブラダ−を用い
るゴム製品の成型加硫方法に関する。
[従来の技術] 従来、ニューマチックゴム車両用タイヤは、成型プレス
により未成型のタイヤを成型し、硬化させて製造されて
おり、該成型プレス中では、未成型のタイヤは内部流体
膨張性ブラダ−により金型表面に対して外方にプレスさ
れる。この方法により、未成型タイヤは、タイヤのトレ
ッドパターンおよび側壁の構造を決定する外部金型表面
に対応して成型加硫される。
このようなタイヤのゴム製品の成型加硫に用いられる加
硫用ブラダ−の組成物としては、従来。
有機ゴム、特にブチルゴl、が用いられてきた。しかし
ながら有機ゴムよりなる加硫用ブラダ−はタイヤ内面と
の離型性が悪く、タイヤ取り外しの際に、ブラダ−が曲
がる傾向があり、金型でのタイヤの成型が不良となる。
また、ブラダ−の表面が摩耗され粗面となり、ブラダ−
表面が、タイヤ硬化後およびタイヤ硬化サイクルのブラ
ダ−の収縮過程でタイヤの内面に粘着する可能性がでて
くる。更に、気泡がブラダ−とタイヤ表面との間に閉じ
込められ、熱移動が不充分となり、タイヤ加硫欠陥を助
長することになる。
このようなことから従来の加硫用ブラダ−においては、
タイヤ内面との潤滑性を良好なものとするための、シリ
コーンニブルジョン等からなる離型剤が必要とされてい
た。しかしながら、タイヤ内面に離型剤を塗布すること
は、製造工程の面からも工数の増加、中間在庫の増大等
の不利な点があるばかりでなく、この離型剤がタイヤ成
型加硫時において悪影響を及ぼし、不良品発生の原因と
なる場合がしばしばあった。
このような問題を解決する方法として、加硫用ブラダ−
の有機ゴム表面をシリコーンにより改質する方法が試み
られており、メチル水素シラン。
又はジメチル水素ンランを用いるもの(特開昭57−1
11394)やヒドロキシルシランを用いるもの(特開
昭57−111393.特開昭57−119992)が
提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来のシリコーンによる有機ゴムの
表面改質方法では、ブラダ−表面とタイヤ内面との離型
性は改良され、a型剤を用いる事なくタイヤを成型加硫
できる反面、ブラダ−表面の耐久性が極端に悪くなり、
実用的ではないという問題点を有していた。このため、
機械的強度、耐熱性、耐熱水性等の物理的性質に優れか
つ離型性に優れた実用性の高い加硫用ブラダ−の出現が
切望されていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明はト記実情に鑑み、耐久性等を改善し、作業性及
び得られる製品の品質安定性を向上させることができる
ゴム製品の成型加硫方法を提供するへくなされたもので
あり。
加硫用ブラダ−を用いてゴム製品を成型加硫するに当り
、用いられる加硫用ブラダ−が。
(A)有機ゴムと、(B)ポリオルガノシロキサンとを
含み、その組成比が(A)/ CB)= 9575〜5
/95であるゴム組成物であって。
(B)該ポリオルガノシロキサンが、 IT)  ケイ素原子に結合する1価の置換および非置
換の炭化水素基から選ばれる有機基の全数のうち少なく
とも2個は、5個以上の炭素原子をもち、かつケイ素原
子から少なくとも1g4の炭素原子を介してC=C二屯
結合をもつ1価の炭化水素基を含有し、利合度が20以
上のポリオルカッシロキサン5〜toot量%、 及び ′2ン  ケイ素原子に結合した1価の置換および非置
換の炭化水素基から選ばれる有機基として上記5個以上
の炭素原子をもち、かつケイ素から少なくとも1個の炭
素原子を介してC=C二重結合をもつ1価の炭化水素ノ
、(を実質的に含まず、他の架橋ノ1(を含む重合度が
20以上のボリオルカノンロキサ795〜0重量% かうなるゴム組成物より形成されてなるものであること
を特徴とするゴム製品の成型加硫方法、を要旨とするも
のである。
即ち1本発明者らは、シリコーンゴム及び有機ゴムを含
む混合物を共加硫して得られる加硫ゴム組成物により形
成される加硫用ブラダ−について鋭意検諜・lを重ねた
結果1分子中に、5個以上の炭、も原子を持ちかつケイ
素原子から少なくとも1個の炭素原子を介してC=C二
重結合をもつ1価の炭化水素基を含有し、重合度が20
以上のポリオルガノシロキサンを有機ゴムと共加硫した
ゴム組成物により形成された加硫用ブラダ−は、離型性
及び耐火性が共に極めて優れていることを見ヤ出し、本
発明を完成させた。
以下に本発明につき詳細に説明する。
本発明で用いられる加硫用ブラダ−を形成するゴム組成
物は(A)有機ゴムと(B)ポリオルガノシロキサンと
を含む、(A)有機ゴムとじては1天然ゴム、イソプレ
ゴL1.スチレ/ブタジェンゴム、ブタジェンゴム、ア
クリロニトリルブタジェンゴム等のエチレン−αオレフ
イン系ゴム。
その他、ブチルゴム、/\ロゲン化ジブチルゴムフッ素
ゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、エチレ
ン酢醜ビニルへ改合体、エチレン−アクリレートゴム等
が挙げられる。これらのうちエチレンプロピレンゴム、
エチレンプロピレンジエンゴム、ブチルゴム、ハロゲン
化ブチルゴム。
アクリルゴムが特に好ましい。
またCB)ポリオルガノシロキサンは、(fl  ケイ
素原子に結合する1価の置換および非置換の炭化水素基
から選ばれる有11I基の全数のうち少なくとも2個は
、5個以上の炭素原子をもち、かつケイ素原子から少な
くとも1個の炭素原子を介してC=C二重結合をもつ1
価の炭化水素基を含有し、重合度が20以上のポリオル
ガノシロキサン5〜toO重量%、 及び ・動 ケイ素原子に結合した1価の置換および装置  
      1換の炭化水素l、(から選ばれる有機基
としてヒ記、5個以、Eの炭素原子をもち、かつケイ素
原子から少なくとも1個の炭素原子を介してC=C,:
、重結合をもつ1価の炭化水素基を実質的に含まず、他
の架橋基を含む重合度が20以上のポリオルガノシロキ
サン90〜0爪量%。
からなる。
ケイ素原子に結合する有機基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基等のアルキル基;ビニル基等の
フルケニル基:フェニル基等の7リール基;β−フェニ
ルエチル基、β−7エニルプロビル基等のアラルキル基
;クロロメチル基、クロロフェニル基、3,3.3−)
リフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基が挙げ
られる。有機基は、合成のし易さ及びシリコーンとして
の耐熱性、耐候性等の諸性質を具備させるために、90
モル%以」−がメチル基であることが好ましい。
なお1本発明において、ポリオルガノシロキサンの分子
中の有機ノ、(のうち、少なくとも2個の有機基は、5
個以上の炭素原子をもち、かつケイ素原子から少なくと
も1個の炭素原子を介してC=C二重結合なもつ1価の
炭化水素基(以下、「二重結合性炭化水素基」と称する
。)であるポリオルガノシロキサン(以下、「ポリオル
ガノシロキサン■」と称する。)を含む、ポリオルガノ
シロキサン分子中に、このような二重結合性炭化水素基
を有することにより、各種の加硫剤による有機ゴムとポ
リオルガノシロキサンとの共架橋が可能となる。ポリオ
ルガノシロキサン0分子中の二重結合性炭化水素基の数
が2個未満では、ポリオルガノシロキサンを架橋主調と
して含有するゴム組成物が得られないので、十分な耐熱
性を共架橋ゴム組成物に与えることができない、二重結
合性炭化水素基は、全有機基の0.05〜10モル%の
範囲が好ましい、0.05モル%未猫では共架橋が十分
でなく得られるゴム組成物の引裂強さが低ドし、10モ
ル%を越えた場合にも引張強さが低ドする傾向がある。
ポリオルガノシロキサンζl)に含まれる二重結合性炭
化水素基としては、エチリデンノルボルニル払、メチレ
ンノルボルニル基等のフルキリデンノルポルニル基ニジ
シクロペンテニル基、4−ペンテニル基、4−へキセニ
ル基、シクロオクテニル基等が挙げられる。これらのう
ち、有機ゴムとの共架橋のし易さからアルキリデンノル
ボルニル基が最も好ましい。
なお、上述の二重結合性炭化水素基の量が全有機基の1
0モル5以内であれば、ポリオルガノシロキサンLD中
にビニル基等の他の脂肪族不飽和基が少量存在していて
も何らさしつかえない。
ポリオルガノシロキサン■の重合度は20以上、好まし
くはl 、000以上である0重合度が20未満では十
分な耐熱性を付与するために添加するポリオルガノシロ
キサン■中にかなりの量の二重結合性炭化水素基を必要
とし、有機ゴムに配合しにくいうえ、共架橋ゴムの物性
が低下するため好ましくない。
なお、ポリオルガノシロキサン■のケイ素原子に夕4す
るイi機ノふの111合は ケイ、も原子1個に対して
19〜2.1個の範囲、特にl、98〜2.002個の
範囲が好ましい、4t*基がケイふ原子1個に対して1
.9未満では、樹脂化し易く、2.1を超えると昂望す
る重合度のものが得難い。
本発明において特徴的な上述の二重結合性炭化水素をポ
リオルガノシロキサンに導入するには、例えば、ケイ素
原子に結合した水素原子をもつポリオルガノシロキサン
に、塩化白金酸のような白金系化合物の触媒量の存在下
に、5−エチリデン−2−ノルボルネン ルネン、ジシクロ、ペンタジェン、l,5−シクロオク
タジエン、1.4−ペンタジェン、1.4−ヘキサジエ
ンのような非共役ジエンを付加させることにより容劾に
導入することができる.この場合,ノルボルネン環含有
化合物ではノルボルネン環内の二重結合にヒドロシリル
化が起こる.また、1.4−へキサジエンの場合は末端
の二重結合がヒドロシリル化する。
このようにして−屯結合性炭化水素ノ.(を・り大した
ーポリオルガシノキサンは、常法に従って重合させるこ
とにより容易に巨大分子化することができる.たとえば
、所定4)のオクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘ
キサメチJレジ(エチリデンノルボルニル ルテトラシロキサンを、水酸化カリウムを触媒として加
熱重合し、ついでリン酸で中和することにより,を合度
3,000以上のエチリデンノルボルニル基含有ポリオ
ルガノシロキサンを得ることができる。
本発明においては,(B)のポリオルガノシロキンサン
は、上記二重結合性炭化水素基を含有するポリオルガノ
シロキサン(Oの他に、二rrt結合性炭化水素基を実
質的に含まずに.他のIJ橋基を含む,重合度20以上
のポリオルガノシロキサン(以下,「ポリオルガノシロ
キサン■」と称する.)を有していても良い.このよう
なポリオルガノシロキサン(のとしては、ビニル基含有
ポリシロキサン、メルカプト基含有ポリシロキサン、(
メタ)アクリロイル基台イ1ポリシロキサン等が挙げら
れる。
本発明において、(B)ポリオルガノシロキサン中ノポ
リオルガノシロキサンリラの含4, r,’rは5〜1
00重情%である.ポリオルガノシロキサンd)の含有
量が5重量%未満では共加硫性が十分ではなく,十分な
引張強度が得られず、好ましくない。
なお、(B)ポリオルガノシロキサンは実質的に直鎖状
のポリオルガノシロキサンが好ましいが,部分的に分岐
や別状構造を有していても良い。
本発明における加硫用ブラダ−を形成するゴム組成物に
使用される(A)有機ゴムと(B)ポリオルガノシロキ
サンとの配合比は(A)/ (B)= 9 515〜5
/9 5.好ましくは90/10〜1 0/9 Q、更
に好ましくは8 0/2 0〜30/70である.ゴム
組成物中のCB)ポリオルガノシロキサンが5重量%未
満では良好な耐熱性及び離型剤なしでタイヤを加硫でき
るほどの十分な敲を性が得られず、また95屯ら1%を
超えると加硫用ブラダ−としての使用できる程度の十分
な強度及び耐熱水性が得られず、耐久性も低下しブラダ
−としての寿命が極端に悪くなる。
本発明で用いるゴム組成物は、(A)有機ゴムと(B)
ポリオルガノシロキサンとを加硫剤により共加硫して容
易に硬化される。加硫剤としては、有機過酸化物、イオ
ウ系、イオウドナー系。
アルキルフェノール樹脂系、キノイド系等の広範囲の加
硫剤を用いることが可能である。
本発明の組成物には、必要に応じて補強性ないし非補強
性の充填剤を配合することができる。これらの充填剤と
しては、煙霧質シリカ、沈殿シリカ、シリカエアロゲル
、粉砕石英、ケイ藻上、酸化チタン、酸化亜鉛、炭耐マ
グネンウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、マイカ、アスベスト、ガラス粉末、カーボン
ブラックなどが例示される。これらの充填剤の表面を、
有機ケイ素化合物、ポリジオルガノシロキサンなどで処
理して疎水化してもよい、また、このほか、金知の耐熱
性向と削、難燃剤、加硫lノー剤、加工助剤、及び/又
は着色剤等を配合してもさしつかえない。
本発明のゴム製品の成型加硫方法は、(A)有機ゴム、
(B)ポリオルカッシロキサン及び、その他の添加剤を
加硫剤により硬化・成型して形成。
された加硫用ブラダ−を内装した成型機に、被成型物を
装填し、加熱加圧するものであり、その他、製造条件等
は通常採用されている条件で良い。
[作用] 本発明による(A)有機ゴムと(B)ポリオルガノシロ
キサンとを含むゴム組成物により形成された加硫用ブラ
ダ−は、離型性に優れ、かつ機械的強度、耐熱性、耐熱
水性、#久性等の物理的性質にも極めて優れる。
従って、このような加硫用ブラダ−を用いる本発明の方
法によれば、成型不良品の発生率が著しく低減され、効
率良くゴム製品の成型加硫を行なうことができる。
〔実施例J 以下に実施的及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以ドの
実施例に限定されるものではない。
実施例1.比較例1.2 表1に示した配合及び物性のゴム組成物を用いて加硫用
ブラダ−を成型加工し、これを用いて常法に従ってタイ
ヤを加硫し、ブラダ−の性能を評価した。
なお、用いたポリオルガノシロキサンの製造方法は以下
の通りである。
ポリメチル エチリデンノルボルニル シロ午す乙立叉
]: 滴下ロートを付したフラスコにオクタメチルシクロテト
ラシロキサン592部、ヘキサメチルジエチリデンノル
ポニルシクロテトラシロキサン20.7部、及びデカメ
チルテトラシロキサン0.38部を仕込み、150℃ま
で加熱した。触媒として水酸化カリウム0.01部を添
加し、液温を150℃に保ち、15時+111攪拌して
利金を行なった0次いでリン酸0.006部を添加して
中和し、反応物を留去したところ、相対粘度1.9(1
%トルエン溶液)、分子、rll 53万、全有機基中
ノエチリデンノルボルニル基が0.5モル%の、下記式
に示すポリオルガノシロキサン560部を得た。
(ただし、Meはメチル基、Yは 表1より、未発り1の方法によれば、極めて効率良くタ
イヤの製造を行なえることが認められる。
〔効果〕
以上詳述した通り1本発明のゴム製品の成型加硫方法は
、有機ゴムと特定のポリオルガノシロキサンとを含むゴ
ム組成物で形成された加硫用ブラダ−を用いるものであ
る。
しかして、この加硫用ブラダ−は離型性に優れ、かつ機
械的強度、耐熱性、耐熱水性、耐久性等の物理的性質に
も極めて優れる。
従って1本発明の方法によれば、 ■ 離型剤を用いることなくゴム製品の成型加硫が可能
である。
l匂  このため成型不良品が殆ど発生せず1歩留りが
顕著に向上される。
■ 加硫用ブラダ−の寿命が長い。
等の効果が奏され、低コストで効率良くゴム製品の成型
加硫を実施することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加硫用プラダーを用いてゴム製品を成型加硫する
    に当り、用いられる加硫用プラダーが、 (A)有機ゴムと、(B)ポリオルガノシロキサンとを
    含み、その組成比が(A)/(B)=95/5〜5/9
    5であるゴム組成物であって、(B)該ポリオルガノシ
    ロキサンが、 [1]ケイ素原子に結合する1価の置換および非置換の
    炭化水素基から選ばれる有機基の全数のうち少なくとも
    2個は、5個以上の炭素原子をもち、かつケイ素原子か
    ら少なくとも1個の炭素原子を介してC=C二重結合を
    もつ1価の炭化水素基を含有し、重合度が20以上のポ
    リオルガノシロキサン5〜100重量%、 及び [2]ケイ素原子に結合した1価の置換および非置換の
    炭化水素基から選ばれる有機基として上記5個以上の炭
    素原子をもち、かつケイ素から少なくとも1個の炭素原
    子を介してC=C二重結合をもつ1価の炭化水素基を実
    質的に含まず、他の架橋基を含む重合度が20以上のポ
    リオルガノシロキサン95〜0重量% からなるゴム組成物より形成されてなるものであること
    を特徴とするゴム製品の成型加硫方法。
  2. (2)ポリオルガノシロキサンの有機基のうちの5個以
    上の炭素原子を持ちかつケイ素原子から少なくとも1個
    の炭素原子を介してC=C二重結合をもつ1価の炭化水
    素基が、アルキリデンノルボルニル基であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のゴム製品の成型加
    硫方法。
  3. (3)ポリオルガノシロキサンは、有機基をケイ素原子
    1個当り1.9〜2.1個有し、有機基のうち、5個以
    上の炭素原子を持ち、ケイ素原子から少なくとも1個の
    炭素原子を介してC=C二重結合をもつ1価の炭化水素
    基は全有機基の0.05〜10モル%であり、かつ重合
    度が1000以上であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載のゴム製品の成型加硫方法。
JP59221805A 1984-10-22 1984-10-22 ゴム製品の成型加硫方法 Pending JPS61100416A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221805A JPS61100416A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 ゴム製品の成型加硫方法
US06/790,228 US4710541A (en) 1984-10-22 1985-10-22 Process for molding and vulcanizing rubber products
US07/030,078 US4814214A (en) 1984-10-22 1987-03-26 Process for molding and vulcanizing rubber products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221805A JPS61100416A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 ゴム製品の成型加硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61100416A true JPS61100416A (ja) 1986-05-19

Family

ID=16772470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221805A Pending JPS61100416A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 ゴム製品の成型加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285934A (ja) * 1986-05-23 1987-12-11 ユニロイヤル ケミカル カンパニ− インコ−ポレ−テツド 硬化性組成物およびエラストマ−組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285934A (ja) * 1986-05-23 1987-12-11 ユニロイヤル ケミカル カンパニ− インコ−ポレ−テツド 硬化性組成物およびエラストマ−組成物の製造方法
JPH0611815B2 (ja) * 1986-05-23 1994-02-16 ユニロイヤル ケミカル カンパニ− インコ−ポレ−テツド 硬化性組成物およびエラストマ−組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062427B1 (en) Method of improving silicone rubber composition
EP0183382B1 (en) Silicone elastomer composition
CN106459383B (zh) 环戊烯开环聚合物及其制造方法、聚合物组合物以及聚合物交联物
US4814214A (en) Process for molding and vulcanizing rubber products
CN102112554B (zh) 聚有机硅氧烷在橡胶的加工和硫化中的用途
WO1998029473A1 (fr) Polysiloxanes modifies, compositions de caoutchouc et compositions de caoutchouc de bande de roulement les renfermant, et plastifiant reactif
EP1728830B1 (en) Fluorosilicone rubber composition and molded rubber article
JPS5856547B2 (ja) 回転輪式連続鋳造方法
EP3775048B1 (en) Thermoplastic composition
JP5923451B2 (ja) ポリオルガノシロキサンの使用方法、ゴムを加硫する方法、加硫ゴム、ゴム用加硫化剤、マスターバッチ及び混合物
US5635547A (en) Process for preparing silicone rubber composition
JPH10310665A (ja) シリカ充填材を伴う高トランスの結晶性ヒドロシレート化ポリブタジエン組成物、上記組成物を基とするタイヤおよびそれの製造方法
JPS61100416A (ja) ゴム製品の成型加硫方法
US20220315708A1 (en) Rubber compositions containing polyorganosoloxanes as plasticizers
KR20040054570A (ko) 타이어용 고무 조성물
JPS61100417A (ja) ゴム製品の成型加硫方法
CA1121230A (en) Method of bonding silicone rubber to a substrate surface
EP0379340B1 (en) Heat-curable silicone rubber compositions
TW202204369A (zh) 矽烷偶合劑組合物及包含其之橡膠組合物
TW202210571A (zh) 矽烷偶合劑組合物及包含其之橡膠組合物
JPH01299852A (ja) ゴム組成物
JP4789403B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63125311A (ja) ゴム製品の成型加硫方法
JP3024671B2 (ja) 射出成形材
JPS61175009A (ja) ゴム製品の成型加硫方法