JPS61100229A - 麻酔深度モニタ装置 - Google Patents

麻酔深度モニタ装置

Info

Publication number
JPS61100229A
JPS61100229A JP59222694A JP22269484A JPS61100229A JP S61100229 A JPS61100229 A JP S61100229A JP 59222694 A JP59222694 A JP 59222694A JP 22269484 A JP22269484 A JP 22269484A JP S61100229 A JPS61100229 A JP S61100229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anesthesia
evoked potential
magnitude
signal
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59222694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463691B2 (ja
Inventor
裕一 木村
曲谷 一成
明彦 内山
須磨 幸蔵
成味 純
大江 容子
岩淵 汲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Waseda University
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd, Waseda University filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP59222694A priority Critical patent/JPS61100229A/ja
Publication of JPS61100229A publication Critical patent/JPS61100229A/ja
Publication of JPH0463691B2 publication Critical patent/JPH0463691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は生体に麻酔を施した場合において麻酔深度を的
確にモニタする方法および装置に関するものである。
従来技術 外科手術等のように、生体に対して長時間継続的に麻酔
が施される場合には、その麻酔は浅過ぎると生体の痛み
が取り除かれ得す、逆に深過ぎる 7と呼吸器系や循環
器等に麻痺が惹起されるため、その麻酔深度を適切な深
度に維持することが望まれる。そのためには適当な時期
に適量の麻酔薬を生体に対して投入する必要があり、そ
の麻酔薬の投入時期および投入量を決定するための基礎
情報書     として生体0麻酔深度を的確00″′
″′夕す61”′(j     必要となる。
ところで、このような麻酔薬の投入時期および投入量を
判断するための基礎情報となる麻酔深度は生体の脳波を
記録した脳電図(以下EEGという)からある程度読み
取られることが知られている。また、特開昭58−13
3233号公報においては、EEGの平均周波数と平均
振幅値、および筋電図(以下EMGという)等を同一時
間軸上でヒストグラム表示し、それ等の表示を比較対照
することによって麻酔深度を読み取れるようにした装置
が提案されている。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、斯る従来の場合のように、EEGからあ
るいはEEGの平均周波数と平均振幅値およびEMGか
ら麻酔深度を的確に読み取るためには豊富な経験が必要
であり、誰もが的確に読み取り得るものではなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、聴性脳幹誘発電位反応(Au
ditory Brai。Stem Evoked R
e5ponses、     !ABR)による麻酔深
度モニタであって、生体の聴覚に刺激を与えた直後の所
定時間内において脳波内に現れる聴性脳幹誘発電位信号
を採取するとともにその信号の大きさを求め、その信号
の大きさの変化に基づいて前記生体の麻酔深度をモニタ
することにある。
また、上記モニタ方法を好適に実施するための装置の要
旨とするところは、聴性脳幹誘発電位反応による麻酔深
度モニタ装置であって、(1)前記生体の聴覚に刺激を
与えるための音波を間欠的に発生する音波発生手段と、
(2)前記生体から発生する脳波を検出する脳波検出手
段と、(3)前記音波発生手段が前記生体の聴覚に刺激
を与えた直後の所定時間内において前記脳波内に現れる
聴性脳幹誘発電位波信号を採取する聴性脳幹誘発電位波
採取手段と、(4)前記聴性脳幹誘発電位波信号の大き
さを決定する信号強度決定手段と、(5)前記聴性脳幹
誘発電位波信号の大きさに基づいて前記生体の麻酔深度
の変化をモニタする麻酔深度モニタ手段とを、含むこと
にある。
作用および発明の効果 このようにすれば、生体の脳波内に含まれる聴性脳幹誘
発電位波信号の大きさに基づいて、生体の麻酔深度の変
化がモニタされる。聴性脳幹誘発電位波信号の大きさは
客観的に表現されるので、その大きさに基づいてモニタ
される麻酔深度は熟練を要することなく的確に把握され
得る効果がある。この聴性脳幹誘発電位波信号は生体に
対する音刺激が与えられてからlQmsec以内の脳波
内に現れる電位波反応であるが、生体に対する音刺激の
繰り返しに際しても、刺激の慣れによる反応の低下がな
い特徴がある。この聴性脳幹誘発電位波信号は大脳皮質
を経たものではなく脳幹部からの反応と考えられている
前記聴性脳幹誘発電位波信号の大きさは、たとえばその
電位波信号の波形と平均線とに囲まれた部分の面積値の
大きさによって表わされる。また、好ましくは、聴性脳
幹誘発電位波信号の平均線からの振幅値の絶対値の和を
求めることによって信号の大きさく強度)が求められる
前記麻酔深度モニタ手段は、好ましくは、前記聴性脳幹
誘発電位波信号の大きさを時間軸上に経時的に表示する
表示手段を含むものである。このようにすれば、麻酔深
度の経時変化が容易に把握され、的確に麻酔深度をモニ
タすることができる特徴がある。
実施例 以下、本発明の一適用例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図において、コンピュータ10は所謂CPU、RO
M、RAMを含み、ROMに予め記憶されたプログラム
に従って音波発生手段としての音声出力装置12へ音声
信号SSOを出力し、音声出力装置12に所定の周期(
たとえば100 mm5ec周期)で所定時間(たとえ
ばl Q mm5ecの間)可聴周波数の音声を出力さ
せる。この音声によって図示しない生体(患者)の聴覚
が刺激されるようになっている。生体には所定数の電極
14が貼着されており、その電極14からの信号は脳波
検出手段としての脳波計16に供給される。脳波計16
は脳波検出回路18および変調器20を含み、脳波検出
回路18は電極14からの信号に基づいて脳波信号SN
Oを変調器20に出力する一方、変調器20は光データ
伝送のための回送周波数に脳波信号SNOを変調して光
ファイバ22を介して復調器24へ伝送する。復調器2
.4は光ファイバ22を介して伝送された信号を脳波信
号SNOへ復調し、A/D変換器26を介してコンピュ
ータ10に供給する。コンピュータ10は脳波信号SN
Oに含まれる聴性脳幹誘発電位波(以下ABR波という
)信号を検出するとともにその信号の大きさを求め、こ
の信号の大きさく強度)に対応した麻酔深度を表わす信
号をD/A変換器28を介してブラウン管表示器30へ
供給してここに表示させる。また、プリンタ32および
フロッピディスク記憶装置34にも供給してABR波形
の大きさを表わす面積値、すなわち麻酔深度を逐次表示
、記憶させる0本実施例では、ブラウン管表゛示   
   (830・7”J7932Mゝ−4’−f’l”
lt[*67°゛1する。なお、ブラウン管表示器30
には麻酔前のABR波形と麻酔後の最新のABR波形と
が表示されて、両者が対比され得るようになっている。
なお、脳波信号SNOは50Hz乃至3KHz、好まし
くは150Hz乃至1.5 KHzの周波数成分にて構
成されるように、前記脳波計16内にフィルタが設けら
れている。
以下、本実施例の作動を第2図乃至第4図のフローチャ
ートに従って説明する。
第2図において、ステップS1の初期化処理が実行され
ると、ディスプレイの初期設定が行われかつグラフィッ
クおよびテキスト画面がクリアされるとともに、種々の
バッファ、レジスタ、カラ′  ンタ等がクリアされる
。次いで、ステップS2乃至S4が実行され、コンピュ
ータ10内の内部クロックの年月日、時刻等が入力設定
され、かつ得られたデータをディスク処理するか否かが
入力操作により決定されるとともに、手術諸データが入
力設定される。手術諸データは、たとえば患者の名称、
性別、年齢等の患者データと、病名、手術名、麻酔の種
類等の手術データとから構成される。
その後、ステップS5が実行されて、コントロールデー
タが決定される。このステップS5では手術前の覚醒状
態における患者からABR波形を採取するものであり、
後述のABRデータ取込みルーチンSA2と同様のルー
チンが実行され、これにより得られたデータにデータ番
号「1」番が付されてコントロールデータとされる。こ
のコントロールデータに基づ<ABR波形あるいはその
面積値が正規化のための基準となり、たとえばこの場合
のABR波形とその平均値を表わす線とによって囲まれ
た部分の面積値がr 1. OJとされる。
なお、このステップS5においては、次に採取するAB
Rデータにデータ番号を付すために、データ番号を計数
するレジスタの内容が「2」に書き換えられる。   
次に、ステップS6のABRデータ処理ルーチンが実行
され、ABR波が採取されるとともに採取されたデータ
に基づいて正規化されたABR波形の表示、およびその
大きさのヒストグラム表示および数字表示が行われる。
すなわち、第3図のフローチャートに示すように、ステ
ップSAIが実行されて、現在の時刻および今回採取さ
れるデ−夕に付されるべきデータ番号が表示される。前
記コントロールデータに続く最初のABR配列デークの
採取に際してはデータ番号「2」が表示される。次いで
、ステップSA2のABRデータ取込みルーチンが実行
され、ABR波形を表わす実ABR配列データが求めら
れるとともに、それに基づいて平均値、最大値、最小値
、面積値等が決定される。第4図のフローチャートに詳
しく示すように、ABRデータ取込みルーチンにおいて
は、まずステップSBIの初期化処理が実行されて、後
述の積算ABR配列データ中にノイズが含まれる回数を
計数するためのレジスタNOがクリアされるとともに、
ABR配列データを累積するためのレジスタ、面積値、
平均値をそれぞれ記憶するためのレジスタ等がクリアさ
れる。次いで、ステップSB2が実行されて、音刺激が
行われる。す1     なわち、コンピューター0か
ら音声出力装置12へ音声信号SSOが供給され、音声
出力装置12からは可聴周波数の音声(クリック音)が
たとえばlQmmsecの聞出力され、この出力がたと
えば100 N5ec周期で繰り返されるのである。続
くABR波採取手段としてのステップSB3においでは
、ステップSB2の音刺激が実行された直後から10w
5ec以内の脳波に含まれる聴性脳幹誘発電位反応に基
づ<ABR波がA/D変換器26を通してコンピュータ
10に入力される。この人力信号はたとえば10μse
cのサンプリングが1Qflsecの間に200回繰り
返されたことにより得られる200ポイントのデータか
ら構成されるABR波であって、これら200ポイント
のデータ群が1個の単独ABR配列データ(integ
er)を構成するのである。ステップSB3において得
られた単独ABR配列データはステップSB4において
所定のレジスタに逐次加えられることにより個々のポイ
ント毎に積算され、積算ABR配列データ(longi
nt)とされる。次いで、ステップSB5が実行され、
読み込まれた単独ABR配列デー     !り中にノ
イズが存在していたか否かが判断され、存在していた場
合にはステップSB6が実行されて、ノイズの含まれた
回数を記憶するためのレジスタNoの内容に「1」が加
えられるが、ノイズが存在していないと判断された場合
には、ステップSB7が実行される。ステップSB5に
おいてノイズが存在したか否かの判断は、単独ABRデ
ータ中に予め定められた一定の飽和値(上限値および下
限値)に到達するほど異常な大きさのデータが存在して
いるか否かによって判断される。そして、ステップSB
7が実行され、単独ABR配列データのデータ入力回数
Ndが予め定められた一定の回数Mまたとえば1000
回に到達したか否かが判断され、到達しない場合は前述
のステップSB2以下が繰り返し実行されて、音刺激お
よびその音刺激に伴う単独ABR配列データの読込、 
みが実行される。
以上のようにして単独ABR配列データの読込み回数が
たとえば1000回に到達したと判断されると、ステッ
プSB8が実行されて積算ABR配列データ中からノイ
ズ要素が除去され、次いでステップSB9が実行されて
積算ABR配列データの総和をノイズを除く総データ数
で除して平均値を求め、かつ記憶する。また、ステップ
5BIOにおいては積算ABR配列データから平均値を
各々差し引いた絶対値からなる実ABR配列データ(r
ea l )が求められ、かつ記憶されるとともに、5
BIIにおいては実ABR配列データから全ての要素を
加えて面積値が求められる。そして、ステップ5B12
においては、実AJ3R配列データから最大値および最
小値が求められる。すなわち、実ABR配列データは、
たとえば1000組の単独ABR配列データからノイズ
を除き、統計的に求められたものである。すなわち、本
実施例では上述のABRデータ取込みルーチンSA2が
ABR波計の大きさを面積値にて決定する信号強度決定
手段を構成しているのである。第5図は実ABR配列デ
ータに基づいて表わされたABR波形であり、一点鎖線
は平均値を示している。また、図中のao。。〜a2゜
。は実ABR配列データを構成する個々のデータに対応
するものであり、それ等の加算によってABR波形とそ
の平均線とによって囲まれた面積値が得られるのである
第3図に戻って、ステップSA2のAPR取込みルーチ
ンが実行された後には、ステップSA3が実行され、ブ
ラウン管表示器30において表示されたABR波形が消
去される。但し、データ番号「2」のとき、換言すれば
コントロールデータに続く初回の実ABR配列データの
ときは、初めてABR波形が表示されるので前のABR
波形の消去は実行されない、このステップSA3におい
てはブラウン管表示器30において第5図の実線に示す
ABR波形がコントロールデータに基づく覚醒時のAB
R波形の下側に表示される。次に、ステップSA4が実
行され、最新の正規化面積値、すなわち前記ステップ5
BIIにおいて求められた面積値がコントロールデータ
に対して正規化されたものが、ブラウン管表示器30ま
たはプリンタ32においてヒストグラム表示される。そ
して、ステップSA5が実行されて正規化面積値がブラ
ウン管表示器30およびプリンタ32において数字表示
される。次いで、ステップSA6が実行され、採取され
たABR波の大きさを表わす面積値、最高値および最低
値をディスクセーブするか否かが前記ステップS3にお
ける操作状態に従って判断され、ディスクセーブする場
合にはステップSA7が実行されて、フロッピディスク
記憶装置34においてフロッピディスクにデータが記憶
保存される。以上のようにして、一つのデータ番号が付
されたデータすなわちデータ番号「2」のデータが採取
記録されるのである。一般に、このデータ番号「2」が
付されたデータは麻酔薬の投入に伴って採取される。
第2図に戻って、ステップS6のABR処理ルーチンの
実行後にはステップS7においてコンソールバッファに
入力があったか否かが判断され、入力がないと判断され
た場合は、ステップS8が実行されて、データ番号が「
1」だけ前進させられた後、前記ステップ86以下が繰
り返し実行される。このように、データ番号「2」に続
くデー2番号r3J(7)アーア。採取および処理ヵ、
実行、      1れ、かつブラウン管表示器30お
よびプリンタ32にABR波形の大きさを表わす面積値
のヒストグラム表示がたとえば第7図に示すように、時
間軸上において連続的に行われる。なお、コンソールバ
ッファはキーボード上のキーのいずれかが操作されたと
き、その操作を表わす信号が記憶されるようになってい
る。しかし、ステップS7においてコンソールバッファ
に入力があったと判断された場合には、ステップS9が
実行されて、その入力は測定終了を指令するものである
か否かが判断される。測定終了を指令するものでないと
判断された場合には、ステップS10の中断処理ルー′
  チンが実行された後、前記ステップ86以下が再び
実行される。中断処理ルーチンSIOはデータの採取が
中断されている間、その中断時間に相当する数のデータ
番号をインクリメントするものである。このように、デ
ータ採取が中断されても、麻酔深度をモニタするヒスト
グラム表示上には、中断時間経過骨だけ時間経過させら
れるようになっている。
ステップS9において測定終了と判断された場合には、
ステップSllが実行されて、前記ステップS3におけ
る操作に基づいてディスクセーブであるか否かが判断さ
れ、ディスクセーブである場合にはステップS12が実
行されて、フロッピディスク記憶装置34において採取
されたデータが記憶保存される。そしてステップS12
に次いでステップS13の終了処理が実行される。また
、ステップSllにおいてディスクセーブでないと判断
された場合には、直接ステップS13の終了処理が実行
される。
以上のステップの実行の結果、被測定者が覚醒状態であ
る場合には、第6図に示すようにABR波形の大きさ、
換言すればABR波形の活動状態を表わす面積値は時間
経過に対して略同様な値を示すが、被測定者に麻酔が施
された場合には、第7図に示すように、ABR波形の面
積値が時間経過に伴って低下し、かつ略一定の値に落ち
着く。
これは麻酔薬の投薬量、麻酔深度が一定となるように調
節されているためである。なお、第7図においてピーク
Aが存在するが、これは患者に対するメスの使用、すな
わち体感刺激に起因する覚醒を示すものである。また、
第7図において、小ビークBが存在するが、これは血液
の対外循環開始によるものである。すなわち、人工心肺
の使用によって直置が増大するので、麻酔薬の血中濃度
が一時的に減少するためである。
このように、本実施例によれば、患者の麻酔深度がAB
R波形の大きさに基づいて第7図に示すように表示され
るので、極めて容易に患者の麻酔深度を連続的にモニタ
することができるのである。
このように、ABR波形の大きさに基づいて麻酔深度を
モニタすることは、ABR波形が刺激に対する慣れがな
くかつ麻酔深度に対応して変化するという本発明者等の
知見に基づいて為されたものである。すなわち、覚醒時
のABR波形は第8図に示すように、時間が経過しても
殆ど変化しないが、全身麻酔時には第9図に示すように
ABR波形の振幅が小さくなる。なお、第8図および第
9図におけるTは測定開始からの経過時間を示している
以上、本発明の一実施例を示す図面に基づいて説明した
が、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例においてABR波形の大きさま
たは強度を表わすために平均値(線)とABR波形との
間に囲まれる面積値を以て表現したが、振幅値、たとえ
ばpeak to peak値を以て表示しても一応の
効果が得られるのである。また、ABR波の大きさを表
わす面積が予め定められた一定の領域から外れたとき、
コンピュータ10はブラウン管表示器30、プリンタ3
2、あるいは図示しない音声表示器にその旨をアラーム
表示させるように構成されることもできる。このような
場合にはある程度の自動モニタが可能となる。
なお、上述したのばあ(までも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される装置の一例の構成    
 !を示すブロック線図である。第2図乃至第4図は第
1図の装置の作動を説明するためのフローチャートであ
る。第5図は典型的なABR波形の例を示す図である。 第6図は患者の覚醒時における麻酔深度モニタ例を示す
図であり、第7図は患者の全身麻酔時における麻酔深度
モニタ例を示す図である。第8図は覚醒時における患者
のABR波形の経時変化を示す図である。第9図は患者
の麻酔時における第8図に相当する図である。 12:音声出力装置(音波発生手段) 16:脳波計(脳波検出手段) ステップSA2:ABRデータ取込みルーチン(信号強
度決定手段) ステップSB3:聴性脳幹誘発電位波採取手段<coα
賀溪 第6図 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)聴性脳幹誘発電位反応による麻酔深度モニタ方法
    であって、 生体の聴覚に刺激を与えた直後の所定時間内において脳
    波内に現れる聴性脳幹誘発電位波信号を採取するととも
    に該信号の大きさを求め、該信号の大きさに基づいて前
    記生体の麻酔深度の変化をモニタすることを特徴とする
    麻酔深度モニタ方法。
  2. (2)聴性脳幹誘発電位反応による麻酔深度モニタ装置
    であって、 前記生体の聴覚に刺激を与えるための音波を間欠的に発
    生する音波発生手段と、 前記生体から発生する脳波を検出する脳波検出手段と、 前記音波発生手段が生体の聴覚に刺激を与えた直後の所
    定時間内において前記脳波内に現れる聴性脳幹誘発電位
    波信号を採取する聴性脳幹誘発電位波採取手段と、 前記聴性脳幹誘発電位波信号の大きさを決定する信号強
    度決定手段と、 前記聴性脳幹誘発電位波信号の大きさに基づいて前記生
    体の麻酔深度の変化をモニタする麻酔深度モニタ手段と を含むことを特徴とする麻酔深度モニタ装置。
  3. (3)前記信号強度決定手段は、前記聴性脳幹誘発電位
    波信号の波形とその平均線とに囲まれた部分の面積値を
    求め、該面積値を前記聴性脳幹誘発電位波信号の大きさ
    とするものである特許請求の範囲第2項に記載の麻酔深
    度モニタ装置。
  4. (4)前記信号強度決定手段は、前記聴性脳幹誘発電位
    波信号の平均線からの振幅値の絶対値の和を求めること
    によって前記面積値を求めるものである特許請求の範囲
    第3項に記載の麻酔深度モニタ装置。
  5. (5)前記麻酔深度モニタ手段は、前記聴性脳幹誘発電
    位波信号の大きさを時間軸上に経時的に表示する表示手
    段を含むものである特許請求の範囲第2項乃至第4項の
    いずれかに記載の麻酔深度モニタ装置。
JP59222694A 1984-10-23 1984-10-23 麻酔深度モニタ装置 Granted JPS61100229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222694A JPS61100229A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 麻酔深度モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222694A JPS61100229A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 麻酔深度モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100229A true JPS61100229A (ja) 1986-05-19
JPH0463691B2 JPH0463691B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=16786449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222694A Granted JPS61100229A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 麻酔深度モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354149A (ja) * 1986-07-30 1988-03-08 マサチュ−セッツ・インステチュ−ト・オブ・テクノロジ− 心筋電気的安定度の評価装置
JP2010110631A (ja) * 2001-06-13 2010-05-20 Compumedics Ltd 意識を監視するための方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20023135A3 (cs) * 2000-03-31 2003-06-18 Danmeter A/S Způsob monitorování zvukově evokovaných signálů a zařízení k provádění tohoto způsobu

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354149A (ja) * 1986-07-30 1988-03-08 マサチュ−セッツ・インステチュ−ト・オブ・テクノロジ− 心筋電気的安定度の評価装置
JPH0414975B2 (ja) * 1986-07-30 1992-03-16 Masachuusetsutsu Inst Obu Tekunorojii
JP2010110631A (ja) * 2001-06-13 2010-05-20 Compumedics Ltd 意識を監視するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463691B2 (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570970Y2 (ja) 生体電気信号フィードバック装置
US5024235A (en) Electroencephalic neurofeedback apparatus and method for bioelectrical frequency inhibition and facilitation
DE60126314T2 (de) Fötaler gehirnmonitor
US20140148796A1 (en) System and Methods for Assessing the Neuromuscular Pathway Prior to Nerve Testing
Harker et al. Influence of succinylcholine on middle component auditory evoked potentials
EP0301790A2 (en) Biopotential digital controller for music and video applications
US6868345B1 (en) Monitoring auditory evoked potentials
US8352020B2 (en) Method for processing a series of cardiac rhythm signals (RR) and the use thereof for analysing a cardiac rhythm variability, in particular for assessing a patient's pain or stress
JPS58133233A (ja) 麻酔をかけられた患者の状態を監視および記録する装置
Stöhr Longterm heartrate telemetry in small mammals: A comprehensive approach as a prerequisite for valid results
AU2001213824A1 (en) Monitoring auditory evoked potentials
EP1997428A1 (en) Diagnosis system and program to be used in the diagnosis system
Daud et al. Effect of Listening to the Al-Quran on Heart Sound
EP1767146A1 (en) Monitoring neuronal signals
Polterauer et al. Evaluation of auditory pathway excitability using a pre-operative trans-tympanic electrically evoked auditory brainstem response under local anesthesia in cochlear implant candidates
DE102005003678A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Messung und Beeinflussung des Blutdrucks und der Herzratenvariabilität
JPS61100229A (ja) 麻酔深度モニタ装置
JPH1156801A (ja) 携帯型プログラマブル生体情報長期計測・記憶システム
EP2984984B1 (en) Device and method for recording physiological signal
Cardon et al. Cortical neurophysiologic correlates of auditory threshold in adults and children with normal hearing and auditory neuropathy spectrum disorder
JP2004350797A (ja) 脳波の評価方法及びその評価装置
CN110801568B (zh) 一种制作和输出脉动音乐的装置及其形成脉动音乐的方法
van der Kouwe Multimodality electrophysiological monitoring in the neurointensive care unit
JP2021186654A (ja) 意識レベルの測定方法及びコンピュータプログラム
Dworkin et al. A pain microcomputer system for clinical and laboratory investigation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees