JPS6097953A - ジアシルペルオキシドの製造方法 - Google Patents

ジアシルペルオキシドの製造方法

Info

Publication number
JPS6097953A
JPS6097953A JP20360583A JP20360583A JPS6097953A JP S6097953 A JPS6097953 A JP S6097953A JP 20360583 A JP20360583 A JP 20360583A JP 20360583 A JP20360583 A JP 20360583A JP S6097953 A JPS6097953 A JP S6097953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
diacyl peroxide
peroxide
aqueous solution
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20360583A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Satomi
里見 信行
Hidehiko Hagii
萩井 英彦
Kazuhito Aoshima
青嶋 一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP20360583A priority Critical patent/JPS6097953A/ja
Publication of JPS6097953A publication Critical patent/JPS6097953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジアシルペルオキシドの製造方法に関lするも
のである。さらに詳しくは、副生物や未反応原料を効率
よく、かつ安全に除去し得るジアシルペルオキシドの製
造方法に関する。
ジアシルペルオキシドは一般式、R−g−o−o−g−
R(式中、Rはたとえば脂肪族炭化水素基である。)を
有する化合物である。これらの化合物は高分子′工業界
で、ラジカル発生剤として重要である。特に、ビニルモ
ノマーの重合に重要である。
一般に、ジアシルペルオキシドは酸クロライドを0〜8
0℃で過酸化水素とアルカリ金属水酸化5物との混合水
溶液によって処理した後、得られるジアシルペルオキシ
ドを主成分とする反応生成物を中性塩水溶液で洗浄し、
分離して得られる。しかしこの製造方法は洗浄後、静置
分離する際、その速度が極めて遅かったり、分離が不完
全なこと10が多かった。このことは目的製品であるジ
アシルペルオキシドが熱などに敏感で分解しやすいこと
もあって、製品の劣化、安全性といった諸点で産業上重
要な問題となる。
従来、この問題点を解決するために、たとえばIX特公
昭51−41610号公報には、酸クロライドを有機溶
剤で希釈した溶液を、過酸化水素と炭酸ナトリウムとの
混合水溶液により処理した後、沈降分離する方法が提案
されている。
しかしこの方法は、反応生成物中に混在する副2・・生
物や未反応原料を除去する際の洗浄において、1有機層
と水層の分離速度が極めて遅く、さらに早いことが望ま
れ、また除去が完全でないため何度も洗浄を繰り返し行
なう必要があった。その際、有機溶剤は分離速度を早め
るように働くが、量的゛・に多く用いなければならなか
った。
そこで本発明者等はジアシルペルオキシドを工業上効率
よく安全に製造する方法を提供することを目的として鋭
意研究を重ねた結果、酸クロライドと過酸化水素とアル
カリ金属水酸化物水溶液と1・(の反応により得られた
反応生成物を分液し、ジアシルペルオキシドを主成分と
する有機層を取り出し、該有機層をそのまま又は、中性
塩水溶液で得られる洗浄有機層を一1℃〜−60℃の温
度範囲に冷却し、有機層に分散している凝固された水分
I5を分離除去すれば、有機層に含まれる水溶性の副生
物や未反応原料を安全に速やかに減少できるとの知見を
得て、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨は、下記一般式(1)で示される酸クロラ
イドと過酸化水素とアルカリ金属水酸化!・・(8) 物水溶液との反応により得られた反応生成物を分1液し
て得られた、下記一般式(n) R−八−cl! (I) (式中、R,R□、R2は炭素数3〜lOの直鎖又は分
枝のアルキル基を表わす。) で示されるジアシルペルオキシドを主成分とする反応生
成物の有機層をそのまま又は、中性塩水溶10液で得ら
れる洗浄有機層を一1°C〜−60℃の温度範囲に冷却
し、有機層に分散している凝固された水分を分離除去す
ることを特徴とするものである。その際、ジアシルペル
オキシドの凝固温度を下げる目的や分離を促進する目的
などで有機過酸1゜化物に不活性な有機溶剤を使用する
ことができる。
その添加時期はいつでもよいが、たとえば酸クロライド
を滴下するときに一諸に添加する。また前記精製工程は
バッチ式あるいは連続式のいずれの方法でも行なうこと
ができる。 2、。
(4) 本発明によって得られるジアシルペルオキシドlは、本
発明が限定する冷却温度範囲で凝固しないものであり、
後記する酸クロライドから誘導されるすべての前記一般
式(n)で示されるジアシルペルオキシドおよびそれら
の混合物を含む。たと・・えばジオクタノイルペルオキ
シド、ジイソブチリルペルオキシド、ジー8.5.5−
)リメテルヘキサノイルベルオキシド、ジー2−メチル
ペンタノイルペルオキシド等がある。
本発明に用(・られる酸クロライドには、たとえ1(・
ばn−ブチリルクロライド、オクタノイルクロライド、
イソブチリルクロライド、8,5.5−トリメチルヘキ
サノイルクロライド、2−メチルペンタノイルクロライ
ド及びこれらの塩素を臭素に置換した酸ブロマイド等が
ある。
本発明には反応成分として過酸化水素を使用するが、こ
れは酸クロライドに対して通常化学量論量の0.9〜2
.0倍の範囲で用いられる。更にアルカリ金属水酸化物
、たとえば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムは酸クロ
ライドに対して通常化学、1、量論量の(1、9〜2゜
0倍の範囲で用いられる。
反応生成物を冷却し、その中に含まれる水分を凝固する
方法には、通常の冷却手段が用いられる。
たとえば反応釜付属のジャケットから冷却する方法、固
体炭素(ドライアイス)や液体窒素を投入・・し冷却す
る方法が示される。冷却する温度範囲は反応条件および
ジアシルペルオキシドの種類により変ってくるが、通常
−1℃〜−60℃、好ましくは一100C〜−40℃、
最も好ましくは一15℃〜−25℃で行なう。冷却温度
が高いと有機層中1・・に混在する副生物や未反応原料
を十分除去できず、逆に冷却温度が低すぎると油相の粘
度が高くなり取扱いが困難となる。
有機層に分散している凝固された水分を分離除去する方
法は、通常の固体と液体とを分離するすI5べての手段
が利用できる。たとえば1紙、1布や金網を使用する自
然濾過および吸引r過方法、そして固体と液体とを連続
的に分離する遠心濾過機も使用できる。
ジアシルペルオキシドの洗浄に用いる中性塩水、3゜溶
液は、水溶液が中性を示す金属塩、たとえば塩1化ナト
リウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシ
ウム等が用いられる。その濃度は特に限定しないが、通
常10重量%以下で用いられる。
有機溶剤としては、有機溶剤を含むジアシルペルオキシ
ドが、本発明で限定した冷却温度範囲で凝固せず、ジア
シルペルオキシドに対して不活性のものが用いられる。
そして本発明によれば低沸点の有機溶剤でも安全に使用
できる。なぜならば1(・本発明によるジアシルペルオ
キシドの精製方法は、従来の方法に比べて洗浄回数が少
なく、また精製に要する時間も短いからである。有機溶
剤の例としては、たとえばミネラルスピリット、トルエ
ン、キシレン、シクロヘキサン、ジオクチルアジベーI
ト、ジプチルフタレート、ジエチルフタレート、ジエチ
ルエーテル等を使用することができる。
本発明によれば熱的に不安定なジアシルペルオキシドを
低温で処理できるので、その処理は極めて安全であり、
また洗浄回数を著しく減少できる2、。
(7) ので、ジアシルペルオキシドを高収率で製造できIる。
また本発明で得られたジアシルペルオキシドは、ビニル
系モノマーの重合開始剤、特に比較的低温で1合を行な
う塩化ビニルモノマーの単独または5共重合用の開始剤
として有用である。そしてその目的のために、本発明で
得られたジアシルペルオキシドを有機溶剤の希釈溶液に
して用いたり、あるいは界面活性剤、分散剤などを使っ
て水性エマルジョン化して用いる。たとえば、系に対し
て 、。
0.1〜20重量%の非イオン界面活性剤および/また
は系に対してθ〜10重蕾%の部分あるいは完全げん化
ポリ酢酸ビニルおよび系に対して0〜20重量%の凍結
防止剤および系に対して5〜70重量%のジアシルペル
オキシドおよび水を含、5む組成物である。
次に本発明を実施例、比較例および参考例によりさらに
具体的に1第1図とも関連して観明する。
実施例 l かきまぜ機、邪魔板、温度計およびジャケット5゜(8
) 付反応器に、800gの水と240gの50%水酸l化
す) IJウム水溶液を送入した。この反応混合物の温
度を20℃に維持しながら、100pの50%過酸化水
素水溶液を添加した。この反応混合物を約lθ℃に冷却
し、850gの8.5.5−)リメチ5ルヘキサノイル
クロライドの添加を開始した。この酸クロライドは約1
0分間で添加した。添加する量温度は約25℃に上昇し
た。添加後反応混合物の温度を10℃に低下させながら
、60分間攪拌を続けた。その後得られた水層と油層と
からな11・る反応生成物から油層を取り出した。次に
700gの1.0重量%硫酸す) IJウム水溶液で洗
浄した。
得られた洗浄油層を分液して、水と大別した油層を一1
5℃にブラインで冷却した。次に油層をフィルターで濾
過して凝固している水分を取り除い1゜た。こうして得
られた有機層の一部を取り、等量の水で洗浄してから廃
水のPH値を測定したところ、はぼ中性の値を示した。
一方大部分の有機層はほとんど水を含まないことがわか
った。このようにしてジーa * i + 5− トリ
メチルヘキサノイル、。
ペルオキシドを256gという高収率(収率801%)
で得ることができた。
比較例 1 実施例1の方法で得た洗浄油層(反応生成物から取り出
した油層を、700.j9の1.0重量%の硫へ酸ナト
リウム水溶液で洗浄したもの)に0℃で400gの水で
洗浄後静置分離した。廃水のPH値は11.0であり、
以下これに準じて水洗浄及び静置分離を4回繰り返した
。廃水のPH値は4回後においてもアルカリ性で約9.
0であり、副生物1゜及び未反応原料の分離状況はいず
れの回でも悪かった。収率も60%と低かった。また実
施例1の方法で得た洗浄油層を一90℃にプラインで冷
却してからフィルターで凝固している水分なf過しよう
としたが、粘度が高いため長時間かかった。4、実施例
 2 実施例1において850gの8.5.5−)リメチルヘ
キサノイルクロライドの代わりに、214gのインブチ
リルクロライドおよび100gのトルエンを用い、油層
を一15°Cの代わりに一5°C−2にプラインで冷却
する以外は実施例1に準じて行。
なったところ、安全にかつ高収率(収率81%)で24
5gのジイソブチリルペルオキシドのトルエン溶液が得
られた。
実施例 3 実施例1において850gの8.5,54リメチルヘキ
サノイルクロライドの代わりに、168.9オクタノイ
ルクロライドおよび107 gのイソブチリルクロライ
ドおよび100 iのトルエンを用い、油層を一15℃
の代わりに一50℃にプライン1.1で冷却する以外は
実施例1に準じて行なったところ、安全にかつ高収量(
収量aooy)で非対称ジアシルペルオキシド含有組成
物が得られた。
参考例 1 攪拌装置と温度計を備えた反応釜へ、488重量%の水
と12重量%のメチルアルコール、2重量%のポリビニ
ルアルコール、1.5重量%のソルビタンモノラウレー
トおよび1.5重量%のソルビタンモノオレエートを入
れ、そこへ実施例1で得られた:(5,5−トリメチル
へキサノイルペルオキ、1゜シト040重量%を攪拌し
ながら滴下した。滴下゛後60分間継続して攪拌をつづ
けたところ、粘度が0℃で600センチポイズである均
一な乳白色のエマルジョンが得られた。
参考例 2 実施例1により得られたa + 5 T s −Fリメ
チルヘキサノイルベルオキシドを重合開始剤として用い
、塩化ビニルの懸濁重合を行なった。すなわち800m
Jのステンレス製オートクレーブに0.15gのポリビ
ニルアルコールを溶解した水溶液の 1・・100gを
入れ、さらに塩化ビニルモノマーの50gと前記ジアシ
ルペルオキシドの0.015 gを入れた。回転式恒温
槽中に入れ、60±1℃で8時間重合を行なった。その
後取り出したポリ塩化ビニル粉末を水洗し、濾過後真空
乾燥した。その重量15を測定したところ重合転化率は
約90%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るペルオキシドエマルジョンに及ぼ
す攪拌の影響を示す線図である。 (12I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 下記一般式(I)で示される1種以上の酸゛・クロ
    ライドと過酸化水素とアリカリ金属水酸化物水溶液との
    反応により得られた反応生成物を分液して、下記一般式
    (II)で示されるジアシルペルオキシドを主成分とす
    る有機層を取り出し、該有機層をそのまま又は 中性I
    ・塩水溶液で得られる洗浄有機層を−1’Cから=60
    ℃の温度範囲に冷却し、この有機層に分散している凝固
    した水分、副生物及び未反応原料を分離除去することを
    特徴とするジアシルペルオキシドの製造方法。 1 R−0−crt (I) パI U −リ tJ−U −旦2 (11)(式中、
    R、R,、RQは炭素数8〜lOの直1鎖又は分枝のア
    ルキル基を表わす。) 2、特許請求の範囲第1項においてジアシルペルオキシ
    ドを主成分とする有機層を洗浄する際、ジアシルペルオ
    キシドに対し不活性で、′かつ前記有機層を冷却する工
    程において固化しない有機溶媒を含むようにすることを
    特徴とするジアシルペルオキシドの製造方法。 & 特許請求の範囲第1項又は第2項いずれかにおいて
    、ジアシルペルオキシドがイソブチト・ルベルオキシド
    および3,5.5−)リメチルヘキサノイルペルオキシ
    ドであるジアシルペルオキシドの製造方法。
JP20360583A 1983-11-01 1983-11-01 ジアシルペルオキシドの製造方法 Pending JPS6097953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20360583A JPS6097953A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 ジアシルペルオキシドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20360583A JPS6097953A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 ジアシルペルオキシドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097953A true JPS6097953A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16476808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20360583A Pending JPS6097953A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 ジアシルペルオキシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080079A (ja) * 2002-03-01 2011-04-21 Akzo Nobel Nv ジアシルパーオキサイドを含む重合化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080079A (ja) * 2002-03-01 2011-04-21 Akzo Nobel Nv ジアシルパーオキサイドを含む重合化方法
JP2015163711A (ja) * 2002-03-01 2015-09-10 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップAkzo Nobel N.V. ジアシルパーオキサイドを含む重合化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360763B2 (ja)
FR2553421A1 (fr) Constituant catalytique pour la polymerisation d'olefines et catalyseur pour cette polymerisation
EP1362029A1 (fr) Procede de preparation d'un peroxyester
US3950375A (en) Continuous manufacture of peroxydicarbonates
JPS6097953A (ja) ジアシルペルオキシドの製造方法
EP0002958B1 (en) Process for preparing aliphatic diperoxydicarboxylic acids
JPS6051169A (ja) ペルオキシエステルの製造方法
JPS6097952A (ja) ペルオキシジカ−ボネ−トの製造方法
US3759985A (en) Method for preparing salts of sulfoalkyl esters
US4332740A (en) Process for preparing peroxyesters
JPH0687827A (ja) アリールイミドアルカン過酸の製造法
US4404396A (en) Process for the preparation of 2-(2,4-dichlorophenoxy)-phenylacetic acid
JPS59176225A (ja) ジヒドロキシ芳香族化合物無水塩の製法
EP0240323B1 (en) Catalyst components for alpha olephine-polymerizing catalysts and procedure for manufacturing same
EP0849253A1 (en) Process for producing benzoyl chlorides
FI75842B (fi) Katalytkomponenter foer polymeringskatalyter av alfaolefiner och foerfarande foer deras framstaellning.
JP2964671B2 (ja) ビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプロポキシフェニル)プロパンの分離回収法
JPS6252730B2 (ja)
JPS61268641A (ja) 3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシジフエニルの製造法
JPH021418A (ja) 3,3’,5,5’―テトラメチルビフェニル―4,4’―ジオールの製造法
JP2000128854A (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸塩の製造方法
JPS59190944A (ja) キノンの製造法
US4083877A (en) Preparation of a peroxide
JPS61118378A (ja) テトラクロロフタル酸無水物の製造法
JP2018504374A (ja) 4−アジドスルホニルフタル酸無水物を生産する方法