JPS6097399A - マルチパルス型ボコ−ダ - Google Patents

マルチパルス型ボコ−ダ

Info

Publication number
JPS6097399A
JPS6097399A JP58205242A JP20524283A JPS6097399A JP S6097399 A JPS6097399 A JP S6097399A JP 58205242 A JP58205242 A JP 58205242A JP 20524283 A JP20524283 A JP 20524283A JP S6097399 A JPS6097399 A JP S6097399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
analysis
input audio
pulse
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043560B2 (ja
Inventor
哲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58205242A priority Critical patent/JPS6097399A/ja
Publication of JPS6097399A publication Critical patent/JPS6097399A/ja
Publication of JPH043560B2 publication Critical patent/JPH043560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマルチパルス型ボコーダに関する。人力音声信
号を分析して、この入力音声信号の音声情報を構成す2
スペクトル包絡情報と音源情報とを分析側で抽出し、こ
れら音声情報を伝送路を介して合成側に送出して人力音
声信号を再生するボコーダはよく知られている。
上述したスペクトル包絡情報は、入力音声信号を発生す
る声道系のスペクトル分布情報を表わすもので、通常J
、 P C分析によって得られた分析次数に対応する個
数のL P C係数、たとえばαパラメータ、にパジメ
ータ等によって表現され、また音源情報はスベ、クトル
包絡の微細構造を示すもので入力音声信号からスペクト
ル分布情報を除いた、いわゆる残差信号として知られる
もので、入力音声信号の音源の強さ、ピッチ周期および
有声・無声に関する情報が含まれ、通常これらの情報は
人力音声信号の分析フレームごとの自己相関係数を介し
て抽出されることもよく知られている。
さて、スペクトル包絡情報性ボコーダの合成側で入力音
声信号を合成する場合、通常全極型のデジタルフィルタ
を利用して近似的声道系を形成せしめるLPC合成器の
係数として利用され、音源情報はこのデジタルフィルタ
の駆動音源として利用され、このデジタルフィルタによ
って入力音声信号が合成される。
このようにして得られる従来のLPCボコーダは、約4
Kb(キロピット)以下の低ビツトレートでも音声の合
成が可能であり多用されているものの、高品質の音声合
成は高ビットレートにおいても困雌であるという欠点を
有する1、この原因は音源情報のモデル化の場合、有声
音に対してはその内容に対応するピッチ周期を抽出して
このピッチ周期に対応する単一のインパルス列で近似的
に表現し、ランダム周期の無声音に対しては白色雑音で
近似的に表現するという単純なモデル化処理を前提とし
ているため、入力音声信号の音源状報を忠実に抽出した
ものとならず、従って音源情報に含まれる入力音声信号
の波形情報の分析2合成が実施されていないことによる
マルチパルス型ボコーダは、このような波形非伝送によ
る問題の改善を図るため波形伝送を行なって人力音声信
号の合成を実施するボコーダのひとつとして近時よく知
られつつあるものである。
第1図は従来のマルチパルス型ボコーダの基本的構成を
示すブロック図である。
LPC合成器1は声道會シミュレートする全極型デジタ
ルフィルタを備え、その係数は入力端子2001を介し
て入力される入力音声信号x(n) (n=1.2.3
・・・・・・n)をLf’C分析器2により分析フレー
ムごとに分析したLPC係数が供給される。
音源パルス発生器3は、入力音声信号の音源情報から複
数個のインパルス系列、すなわちマルチパルスからなる
駆動音源系列V(n)を得て、これをLPC合成器1の
駆動音源として供給する。
LPG合成器lidこうして入力するLPC係数を、通
常は全極型デジタルフィルタを利用する合成フィルタの
係数とし、マルチパルスを駆動音源として駆動され合成
48号Y(n)を出力する。この場合、マルチパルスは
入力音声信号の波形情報を含むものであり、LPC合成
器1は波形情報を含む入力音声信号の合成を行なうこと
となる。
さて、LPC合成器1から出力する合成信号マ(n)は
次に減算器4で入力音声信号x(n)との差をとり、誤
差e(n)ケ得てこnを聴感重み付は器5に送出する。
聴感重み付は器5は、誤差e(n)に対して次の(1)
式に示す特性W(Z)を有する重み付はフィルタによっ
て聴感的な車み付けを付与しyζうえ、これらを2乗誤
差最小化器6に送出するものである。
・・・・・・・・・・・・・・・(1)(1)式におい
でakけI、PC合成器1の全極型デジタルフィルタの
係数とすべきLPC係数、pはその次数てあり従ってL
PC分析次敬、γは重み付は係数、Zは全極型デジタル
フィルタの2変握表示による伝達関数H(Z−”)にお
けるZ −exp(jλ)を示し、ここにλ−2πΔT
fでありΔTけ分析フレームの標本化サンプリング周期
、fけ周波数を示す。
まfc(1)式において重み付は係数rは、0<rくl
の範囲で設定される。
(1)式に示すW (Z)はr−1に対しては1、r−
〇に対してはW (Z) = 1− p(Z)の範囲の
範囲で変化し、γの他社誤差e(n)の周波数スペクト
ルにおけるフォルマント領域に現われる過大なレベルを
抑圧する程度に対応して前述した範囲の中で設定され1
合成すべき信号の聴感的重み付けの役割を果たすもので
あり、通常予め最適聴感テストによってその最適値が選
定される。
このようにして重み付けされた誤差e(n)は、音源パ
ルス発生器3から出力される駆動音源系列V(n) 、
すなわちマルチパルスの最適時間位置と振幅とを決定す
るために2乗誤差最小化器6に送出され、次の(2)式
による2乗誤差εを計算し、εを最小にするように駆動
音源系列V(n)が選択される。
ε=Σ(e(n)−%w(n)) ・・”・・・mm・
・(2)n=1 (2)式において記号%は聴感重み付は器50重み付は
フィルタによるたたみ込み積分、NFiマルチパルスを
計算する区間長を示す。
上述した処理はマルチパルスのパルスごとに繰返され、
分析による合成がマルチパルスごとに行なわれる、いわ
ゆるAnalysis−by−8ynthesis手法
(以下A−b−8手法と略称する)であって、このA−
b−8手法は上述した内容からも明らかな如く、マルチ
パルス1つずつについてパルス発生、2乗誤差計算およ
びパルス位置・振幅調整のループで行なわれるため、低
ビツトレート領域における有効な手段であるにもかかわ
らずその演算量が極めて膨大なものとなるという欠点が
ある。
なお、このA−b−8手法については、B、 S。
Atal et al、 =A New Model 
of LPCExcitationfor Produ
cing Natural−8ounding 5pe
echat Low Bit几ales”、 Proc
、 ICASSP 82+ pI)−614−617,
(1982) 等に詳述されている。
このような従来のA−b−8手法にお゛ける欠点に対し
て、相関演算にもとづき最適なマルチパルスを効率的に
計算する次のような演算処理アルゴリズムが最近紹介さ
れている。
すなわち、入力音声信号x(n)はNサンプルごと処理
フレームによって区分さ扛、このフレームごとにマルチ
パルスが包括的に計算されるものである。
いま、1分析フレーム内に音源パルスかに個存在するも
のとし、i番目のパルスが7レーム端から時間位置rn
i(Cるり、かつその振幅がgiであるとすると、LP
G合成フィルタの駆動音源d(n)は次の(3)式で示
される。
d(n) =Σg+・δn、m i ・・・・・・・・
・・・・・・・(3)n=x (3)式においてδn、IJはクロネッ力−のデルタ関
数でSO1δn、ml = 1 (n=m1 )+δn
、m1=Q(n #m H) である。
LPG合成フィルタはこの駆動音源d(n)によって駆
動され合成信号x(m)を出力する。
LPC合成フィルタとして、たとえば全極型デジタルフ
ィルタを考えるものとし、その伝達関数をインパルス応
答k(n)(0≦n≦M−1)で表現するものとすると
、合成信号x(n)は次の(4)式で表わされる。
(4)式においてd(t) Fill動音源金表わす。
次に入力音声(+ffi号x(n) と合成イト号又(
0)との誤差に対し聴感的な補正を施した重み付は誤差
をe。
(n)とするとeW(n)は次の(5)式で示される。
eW(n)=(x(n)−x(n))■w(n) =・
”(5)さらに2乗誤差は(5)式から誘導して次の(
6)式で示すことができる。
・・・・・・・・・・・・(6) (6)式においてMは誤差を最小化する区間のサンプル
数を示し、たとえば1分析フレーム長に選ぶ。最適な音
源パルス列としてのマルチパルスは(6)式を最小化す
るgt を得ることによって得られ、このg+ は上述
した(3)、(4)および(6)式から次の(7)式の
如く誘導される。
11=1#IM=1 b、(n−rr+z) ”w(”−rnυ〕/Σ hW
(n−ml ) ・h、、(n −m4 )n=1 ・・・・・・・・・・・・・・・(7)(7)式におい
てx、、(n)はx(n)%w(n) 、hw(n)け
h(n)%w(n) 勿示す。(7)式の右辺の分子の
第1項はXW(n)とり、、(n) との時間遅jL 
m 1 の相互相関関数ψhx(町)を示すものであり
、fた、第2項の26w(n−mt)・hW(n−mI
)はり、、(n)の共分M=11 散関数ψhb (mt 、n1I) (1≦mz 、 
ln I≦M)を示す。共分散関数9’h++(mz+
m+)は自己相関関数ahh(1mz−nill)と等
しくなり、従って(7)式は次の(8)式の如く表わす
ことができる。
−1 ・・・・・・・・・・・・・・・ (8)(8)式によ
れば、時間位置m1 においてパルスを発生せしめると
振幅g+(mI)が最適なものとして決定しうろことと
なる。なお(8)式において1≦mI≦Mである。
つまり、ある音源パルスに着目し、柿神の時間位置にお
いて(8)式によりその振幅舌・計算1〜戸=うえ、そ
の振幅の絶対値を最大とするものが(6)式に示す2乗
誤差′?:最小化するパルスと3つ、このような手続を
繰返【7て複数個の音源パルスをめることができる。
なお、−上述しitl算アルゴリズム釦関しては、手沢
、荒関、小野ゝゝマルチパルス駆シ1j形音声符号化法
の検討“、1983年3月 電子通信学会 通信方式研
究会に詳述されている。
このような計算アルゴリズムに基づいて行なわれるマル
チパルスの発生によれば、相互相関関数と自己相関関数
ならびに最大値演算から最適なマルチパルスの計算が可
能となるため、構成が非常に簡素化されたものとなり演
算量を大幅に低域し7うるマルチパルス型ボコーダを実
現することができる。
しかしなから、このようにして改善したマルチパルス型
ボコーダにあってもさらに次に述べるような欠点がある
すなわち、分析フレーム内での電力の急激な変動がある
場合、例えば語頭、破裂音等では電力のより大きなある
分析フレーム内の一区間にパルスが集中し、電力のより
小いさい同一の分析フレーム内の区間にパルスが存在し
なくなり、結果として前記区間の音声が合成側で再生さ
れず係る区間の明瞭性が損なわれる。
第2図は手沢らのアルゴリズムを用いて抽出したパルス
列の例であり、文章’He took a walke
very morning“の一部をフレーム周期20
m5ECで分析したものである。第2図に於いて51,
52゜・・・・・・55は分析フレームの区間を示す。
56は公租結果であり横軸はパルス発生時間位置を意味
し、縦軸はパルス振幅を意味する。分析フレーム51゜
53.55ではパルスが時間位置の面からは平均的に発
生されている。しかしながらフレーム内に電力の急激な
変動があるフレーム52.54の前半の時間位置にはパ
ルスが発生せず後半の時間位置にハA/スが集中してい
る。故にフレーム52.54(7)前半の時間位置に対
応する区間の音声が合成側で再生されず係る区間の明瞭
性が損なわれる。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、マルチパルス型
ボコーダにおいて、分析フレーム内での電力の急激な変
動がある場合に、電力のより大きな分析フレーム内の一
区間にパルスが集中し、電力のより小いさい分析フレー
ム内の区間にパルスが存在しなくなることによる合成音
質の劣化を大幅に改善した簡単な構成のマルチパルス型
ボコーダを提供することにある。
本発明のマルチパルス型ボコーダは、入力音声信号を分
析フレームごとにLPC分析して抽出したLPC係数を
スペクトル包絡情報としこのスペクトル包絡情報ととも
に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情報を分
析フレームごとにこの音源情報の特徴に対応する発生時
間位置と振幅とを有する複数個のインパルス系列(マル
チパルス)を以って表現し前記入力音声信号の分析およ
び合成全行なうマルチパルス型ボコーダにおいて、前記
人力音声信号の分析フレーム内の短時間電力の変動率を
め、更に前記変動率が予じめ設定された値を越える場合
に、前記入力音声信号の分析フレーム内に於ける短時間
電力の変動率をめ、更に前記変動率が予じめ設定された
値を越える場合に、前記入力音声信号の分析フレーム内
に於ける短時間電力の変動を補正し、あるいは分析フレ
ームを複数の分析区間に分割して複数個のインパルス系
列をめる手段を分析側に備えて構成されている。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明によるマルチパルス型ボコーダの分析側
の一実施例を示すブロック図、第4図は本発明によるマ
ルチパルス型ボコーダの合成側の一実施例を示すブロッ
ク図である。
第3図に示す本発明によるマルチパルス型ボコーダの分
析側は、L P C分析器7.相互相関数算出器8.電
力算出器9.符号化器(1) 1o、自己相関関数算出
器11.音源パルス発生器12.符号化器(2)13.
電1力変動補正器14およびマルチプレクサ15を備え
て構成さnる。
入力端子7001を介して入力した人力音声信号は、L
PG分析器7.電力算出器9.および電力変動補正器1
4にそれぞれ供給される。
LPC分析器7は人力音声信号を分析フレームごとに、
予め設定するピット数のテジタル量として量子化し、こ
の量子化音声信号をLPC分析して、L P C係数と
し7てのp次のにパラメータ(偏自己相関係数)を抽出
し、こ1を用カライン701金介して符号化器(1)1
0に供給する。本実施例においてに分析フレームは20
m5ECに設定している。
符号化器(1) 10は、入力したLPC係数の量子化
と符号化を行なったのち、出力ライン10o1を介して
マルチプレクサ15に送出する。
LPG分析器7はまた、LPC係数からインパルス応答
h(n)(0≦n≦yt−t)を計算し、出カライン7
02.符号化器(1)10.出力ライン1002を介し
て相互相関関数算出器8および自己相関関数算出器11
に供給する。
相互相関関数算出器8は、後述する電力変動補正器14
によりフレーム内の短時間電力の変動が補正された入力
音声信号とインパルス応答h(n)とを利用して相互相
関関数ψhxを計算し、これを出力ライン801を介し
て音源パルス発生器12に送出する。
また、自己相関関数算出器11は、入力したインパルス
応答h(n)の自己相関関数比hhを計算し、これを゛
I−Hカライン1101を介して音源パルス算出器12
に送出する。
音源パルス算出器12は、こうして入力した分析フレー
ムごとの相互相関関数ψhxと自己相関関数比hhとを
利用して(8)式の計算を実行し所定の数の音節ハルス
列を得て、これらのパルスの振幅および位置情報を出力
ライン1201を介して符号化器(2) 13に送出し
、これによってフレーム内の短時間電力の変動に対応し
て重み付けられているパルスの振幅を再補正し量子化お
よび符号化を行なったのち出力ライン1301を介して
マルチプレクサ15に送出する。
このようにして、量子化および符号化されてマルチプレ
クサ15に送出さnるLPC係数およびマルチパルスデ
ータは、入力音声信号のスペクトル包絡および音源情報
を表わすデータとしてマルチプレクサ15を介して所定
の方式で時分割され、伝送路1501を介して第3図に
示す分析側から第4図に示す合成側に伝送さnるが、分
析側における処理において、分析フレーム内で短時間電
力の変動が激しい場合には、宵、力のより大きな分析フ
レーム内の一区間にパルスが集中し、電力のより小いさ
い分析フレーム内の区間にパルスが存在しAくなり、結
果として前記区間の音声が合成側で再生されず、係る区
間の明瞭性が損なわれるという欠点を生ずることはni
1述したとおりである。
そこで、本実施例にあっては第3図に示す電力算出器9
.電力変動補正器14等を備え、次のようにしてこの欠
点の除去を図っている。
電力算出器9は入力音声信号を受けると、分析フレーム
ごとに例えば分析フレームの前半部分と後半部分との電
力の比几、を下記(9)式により算出する。
!!−□ ま ただしx(i)は人力音声信号の音声サンプル、Nは分
析7レームに含まれる音声サンプルの総数である。次に
短時間電力の変動率Vpを下記(10)式によりめる。
電力算出器9L更に(1o)式によりめられたv、が予
じめ設定さ扛た値r、(r、>O) を越える場合には
補正係数cm(−Sfa、) ヲ伝送路901,902
を介して電力変動補正器14と符号化器(2) 13と
へ出力しVpがrvを越えない場合には補正係数CBを
′1“表して同様に出力する。
電力変動補正器14は前記Cn k用いて六方音声信号
列X(0)、x(1)・・・・・・χ(N−1)の振幅
を例えば下記(11)式によ0補正し結果を相互相関p
Avj、算出器8へ出力する。
−x(i) ・・・・・・・・・・・・・・・(11)
みCRを直線で接続したものである。
符号化器(2) 13は前記cHを用いて音源パルス発
生器12で発生されたパルスの振幅g+(m+)を下記
(12)式を用いて再補正する。
・・・・・・・・・・・・・・・(12)ただし1′(
町)は再補正されたマルチパルスの振幅である。更に符
号化器(2) 13は前述の説明の様にパルスの振幅を
看子化、符号化しマルチプレクサ15へ出力する。
マルチプレクサ15は出力ライン10o1を介して受け
るLPC係数データ、および出力ライン13U1t−介
して受けるマルチパルスデータの転送を伝送路1501
を介して予め定める時分割方式により同時伝送をする。
第4図に示す合成側は、伝送路15o1を介して合成側
から伝送されたデータに基づいて入力音声信号の合成を
行なうものであり、デマルチプレクサ16.復号化器(
1)17.復号化器(2)18゜LPC合成器21 、
LP F (Low Pa5s Filtcr)等を備
えて構成される。
デマルチプレクサ16け、伝送路15旧を介して入力し
、た各神データをマルチプレクサ15の時分割伝送形式
による変換前の状態に復元し、LPC係駐データは出力
ライイ161を介して復号化器(1)17に、マルチパ
ルスデータは出力ライン162を介して復号化器(2)
 18にそれぞれ供給さn、これらの復号化器によって
データの復号化を行なったうえ、それぞれ出力ライン1
71,181に送出する。
LPG合成器21は、このようにして入力するマルチパ
ルスを音源情報としてp次の全極型デジタルフィルタの
駆動音源に利用し、また出力ライン171を介して入力
するp次のLPC係数データを上記全極型デジタルフィ
ルタの係数としてこのLPC合成フィルタを制御して入
力音声信号を合成し、これを出力ライン211を介して
LPF22に送出し、所定の低域フィルタリングを行っ
てアナログ量の合成音声として出力ライン221に送出
する。
なお、第3図および第4図に示す本発明の実施例におい
ては、LPC係数としてんパラメータを用いているがこ
れは他のLPC係数、たとえばαパラメータ等を利用し
てもよく、また符号化器とマルチプレクサ、および復号
化器とデマルチプレクサはそ扛ぞれこれらを一体化した
構成のものとしても同様に実施し得ること社明らかであ
り、またLPC合成フィルタは全極型以外の非極型デジ
タルフィルタ等と置換してもtlは同様に実施しうろこ
ともまた明らかである。
又、本実施例においては入力音声信号の分析フレーム内
の短時間電力の変動率をめ、更に前記変動率が予じめ設
定された値を越える場合に、前記入力音声信号の分析フ
レーム内に於ける短時間電力の変動を補正し複数個のイ
ンパルス系列をめているが、本発明の主旨は分析フレー
ム内に於ける短時間電力の変動率を観測し、更に前記変
動率を用いて分析フレームの特定の区間にパルスが過度
に集中する欠点を除去することにsr+、必ずしも入力
音声信号の分析フレーム内に於ける短時間電力の変動を
補正する必要はない。例えば、前記入力音声信号の分析
フレーム内の短時間電力の変動率金求め、更に前記変動
率が予じめ設定された値を越える場合に分析フレームを
複数の分析区間に分割し、各分割された区間に所定のパ
ルスを割当て、更に各々の区間で独立に複数個のインパ
ルス系列をめることにより本発明の主旨を損うことなく
実現し得ることは明らかである。
以上説明した如く本発明によ扛ば、マルチパルスボコー
ダにおいて、分析フレーム内での電力の急激な変動があ
る場合に、電力のより大きな分析フレーム内の一区間に
パルスが集中し、電力のより小いさい分析フレーム内の
1間にパルスが存在しなくなることによる合成音質の劣
化を大幅に改善し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチパルス型ボコーダの基本的構成を
示すブロック図、第2図は従来のマルチパルス型ボコー
ダの欠点を説明するための波形図。 第3図は本発明によるマルチパルス型ボコーダの分析側
の一実施例を示すブロック図、第4図は本発明ニよるマ
ルチパルス型ボコーダの合成側の一実施例を示すブロッ
ク図でおる。 1.21・・・・・・LPC合成器、2,7・・・・・
・LPC分析器、3,12・・・・・・音源パルス発生
器、4・・・・・・減算器、5・・・・・・聴感重み付
は器、6・・・・・・2乗誤差最小化器、8・・・・・
・相互相関関数算出器、9・・・・・・電力算出器、1
0,13・・・・・・符号化器、11・・・・・・自己
相関関数算出器、14・・・・・・電力変動補正器、1
5・・・・・・マルチプレクサ、16・・・・・・デマ
ルチプレクサ、17.18・・・・・・復号化器、22
・・・・・・LPP0モ 持 〜== 燻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕 入力音声信号を分析フレームごとにLPC(L
    inear Prediction Coeffici
    ent、 線形予測係数)分析17て抽出したI、 P
     C係数をスペクトル包絡情報としこのスペクトル包絡
    情報とともに前記入力音声信号の音声情報を構成する音
    源情報を分析フレームごとにこの音源情報の特徴に対応
    する発生時間位置と振幅とを有する予じめ定めた複数個
    のインパルス系列(マルチパルス)を以って表現して前
    記入力音声信号の分析オヨヒ合成を行なうマルチパルス
    型ボコーダにおいて、前記入力音声信号の分析フレーム
    内の短時間電力の変動率をめ更に前記変動率が予じめ設
    定された値を越える場合に前記入力音声信号の分析フレ
    ーム内に於ける短時間電力の変動を補正し複数個のイン
    パルス系列をめる手段を分析側に有することを特徴とす
    るマルチパルス型ボコーダ。 〔2〕 入力音声信号を分析フレームごとにLPC(L
    inear Prediction Coeffici
    ent、線形予測係数)分析して抽出したLPC係数を
    スペクトル包絡情報としこのスペクトル包絡情報ととも
    に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情報を分
    析フレームごとにこの音源情報の特徴に対応する発生時
    間位置と振幅とを有する予じめ定めた複数個のインパル
    ス系列(マルチパルス)を以って表現して前ゝ記入力音
    声信号の分析および合成を行なうマルチパルス型ボコー
    ダにおいて、前記入力音声信号の分析フレーム内の短時
    間電力の変動率をめ更に前記変動率が予じめ設定された
    値を越える場合に分析フレームを複数の分析区間に分割
    し複数個のインパルス系列をめる手段を分析側に有する
    ことを特徴とするマルチパルス型ボコーダ。
JP58205242A 1983-11-01 1983-11-01 マルチパルス型ボコ−ダ Granted JPS6097399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205242A JPS6097399A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 マルチパルス型ボコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205242A JPS6097399A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 マルチパルス型ボコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097399A true JPS6097399A (ja) 1985-05-31
JPH043560B2 JPH043560B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=16503748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205242A Granted JPS6097399A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 マルチパルス型ボコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097399A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043560B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599832B2 (en) Method and device for encoding speech using open-loop pitch analysis
KR940002854B1 (ko) 음성 합성시스팀의 음성단편 코딩 및 그의 피치조절 방법과 그의 유성음 합성장치
US9530423B2 (en) Speech encoding by determining a quantization gain based on inverse of a pitch correlation
KR100615480B1 (ko) 음성 대역 확장 장치 및 음성 대역 확장 방법
JPS6046440B2 (ja) 音声処理方法とその装置
JP2586043B2 (ja) マルチパルス符号化装置
US5235670A (en) Multiple impulse excitation speech encoder and decoder
JP2829978B2 (ja) 音声符号化復号化方法及び音声符号化装置並びに音声復号化装置
JPS6238500A (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JPS6097399A (ja) マルチパルス型ボコ−ダ
US7130799B1 (en) Speech synthesis method
JPS6087400A (ja) マルチパルス型音声符号復号化装置
JPH0411040B2 (ja)
JPS5914752B2 (ja) 音声合成方式
JPS62102294A (ja) 音声符号化方式
JPH043876B2 (ja)
JPS61128299A (ja) 音声処理装置
JPH043880B2 (ja)
JPH10105200A (ja) 音声符号化/復号化方法
JPH0242240B2 (ja)
JPH0242239B2 (ja)
JPH11184499A (ja) 音声符号化方法および音声符号化方法
JPS60260100A (ja) 音声合成器
JPH0634197B2 (ja) 音声符号化方法とその装置
JPS63118199A (ja) 音声分析合成装置