JPH0634197B2 - 音声符号化方法とその装置 - Google Patents

音声符号化方法とその装置

Info

Publication number
JPH0634197B2
JPH0634197B2 JP60273936A JP27393685A JPH0634197B2 JP H0634197 B2 JPH0634197 B2 JP H0634197B2 JP 60273936 A JP60273936 A JP 60273936A JP 27393685 A JP27393685 A JP 27393685A JP H0634197 B2 JPH0634197 B2 JP H0634197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
parameter
pitch
sequence
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60273936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133498A (ja
Inventor
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60273936A priority Critical patent/JPH0634197B2/ja
Publication of JPS62133498A publication Critical patent/JPS62133498A/ja
Publication of JPH0634197B2 publication Critical patent/JPH0634197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は音声信号を低いビットレイトで高品質に符号化
するための符号化方法とその装置に関する。
(従来の技術) 音声信号を8kb/s程度で符号化する方式としては、例え
ば特願昭58-139022号明細書(文献1)などに記載のピ
ッチ情報を用いるマルチパルス音声符号化法が知られて
いる。第4図は文献1に記載の従来技術の動作原理を説
明するための図である。この方法では、ピッチ周期毎に
波形の繰り返しが見られる音声の有声区間(第5図
(a))ではパルスについてもある程度周期性が見られる
(第5図(b))点に着目し、ピッチ構造をモデル化する
ピッチ再生フィルタ510と音源計算回路500により求めた
パルス列とを用いて音源信号を表している。そしてこの
ようにして求めた音源信号を第4図の合成フィルタ520
に入力して音声を合成している。ここで合成フィルタの
係数とピッチ再生フィルタの係数はフレーム区間(例え
ば20msec程度)毎に原音声からもとめておく。パルス列
の振幅と位置は音源計算回路500において、原音声波形
と合成音声波形との誤差に重みずけ回路530を通して重
みずけ誤差電力を小さくするようにフレーム毎に計算さ
れる。具体的なパルス計算法は前記文献1に説明されて
いるのでここでは説明は省略する。送信側ではピッチ再
生フィルタおよび合成フィルタの係数とパルス列の振
幅、位置をフレーム毎に符号化して伝送する。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べた従来法によれば、8kb/s程度のビットレート
ではピッチ情報を用いないマルチパルス符号化法と比べ
るとピッチ周期の短かい話者に対して品質を改善できる
が、ピッチ周期の長い話者に対しては改善効果が低下す
るという欠点があった。これはピッチ再生フィルタを用
いてピッチを再生する処理をフレーム区間内にとどめて
いるため、ピッチ再生フィルタによるピッチの再生が良
好に行なわれたばあい、ピッチ周期の長いほうが音声サ
ンプルあたりのパルス数の比率が低下することに起因し
ている。一例をあげると、ビットレートを8kb/sとしフ
レーム長を20msec、フレーム当たりりパルス数を11と
し、ピッチ再生フィルタによりピッチ波形が理想的に再
現されるものとすると、従来法ではピッチ周期が40サン
プル(女性の場合)の場合、40サンプルに対して10個の
パルスが割り当てられるが、ピッチ周期が80サンプル
(男性)の場合は80サンプルに対して10個のパルスしか
割り当てられないことになり、サンプル当たりのパルス
数はピッチ周期の短いほうが大きくなる。従ってピッチ
周期の長い話者に対してはピッチ周期の短い話者ほどの
音質改善度が得られないことになる。本発明の目的は、
比較的少ない演算量で、8kbps程度の伝送ビットレイト
でもピッチ周期に依存せずに高品質な音声を合成するこ
とのできる音声信号符号化方式とその装置を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、送信側では離散的な音声信号を入力し
あらかじめ定められたフレーム区間に分割し、前記音声
信号からピッチ構造を含むスペクトル特性を表す第1の
パラメータ列を抽出し、前記第1のパラメータ列と1フ
レーム過去の再生信号をもとにしてピッチ予測を含む処
理により求めた予測信号を前記音声信号から減算して残
差信号をもとめ、前記残差信号からピッチ構造を含むス
ペクトル特性を表す第2のパラメータ列を求めて前記残
差信号を表すための音源パルス列を求め、前記音源パル
ス列と前記第1のパラメータ列と前記第2のパラメータ
列とを組み合わせて出力し、受信側では前記音源パルス
列と前記第2のパラメータ列を用いて前記残差信号の再
生信号をつくり前記第1のパラメータ列と1フレーム過
去の再生信号をもとにして求めた前記予測信号の再生信
号を加算して前記音声信号を合成することを特徴とする
音声信号符号化方法が得られる。
また本発明によれば、入力した音声信号をあらかじめ定
められたフレーム区間に分割し前記音声信号からピッチ
構造を含むスペクトル特性を表す第1のパラメータ列を
抽出し符号化するパラメータ計算回路と、前記第1のパ
ラメータ列と1フレーム過去の再生信号をもとにピッチ
予測を含む処理により予測信号を求め前記音声信号から
前記予測信号を減算して残差信号を求める減算回路と、
前記残差信号からピッチ構造を含むスペクトル特性を表
す第2のパラメータ列を求めて符号化し前記残差信号を
良好に表すための音源パルス列を探索して符号化する駆
動信号計算回路と、前記第1のパラメータ列を表す符号
と前記第2のパラメータ列を表す符号と音源パルス列を
表す符号とを組み合わせて出力するマルチプレクサ回路
とを有することを特徴とする音声信号符号化装置が得ら
れる。
さらに本発明によれば、第1のパラメータ列を表す符号
と第2のパラメータ列を表す符号と音源パルス列を表す
符号とが組み合わされた符号系列が入力され前記第1の
パラメータ列を表す符号と前記第2のパラメータ列を表
す符号と前記音源パルス列を表す符号とを分離して復号
するデマルチプレクサ回路と、前記復号された第2のパ
ラメータ列と前記復号された音源パルス列をもとに残差
信号を再生する残差信号再生回路と、前記残差信号に前
記復号された第1のパラメータ列と1フレーム過去の再
生信号をもとにして求めた予測信号を加算して音声信号
を合成し出力する合成フィルタ回路とを有することを特
徴とする音声信号復号化装置が得られる。
(作用) 本発明では、1フレーム過去の再生信号をもとにしてピ
ッチ予測処理を含む処理をおこなって求めた予測信号を
原信号から減算して求めた残差信号に対して、前述の従
来例に示したパルス計算法にもとずいて音源パルス列を
求めることを特徴としている。第2図は本発明による音
声信号符号化方式の動作原理を示すブロック図であり、
第3図は各処理部の出力波形例を示す図である。第2図
において端子440から第3図(a)で示される第Lフレーム
(20msec)の音声信号を入力し、第3図(e)で示される第
Lフレームの合成フィルタ450の出力信号(ピッチ予測
による予測信号に対応する)を減算器430により減算し
残差信号を求める。残差信号を第3図(f)に示す。残差
信号から減算器220により合成フィルタ420の出力信号が
減算され誤差が求められる。そして誤差信号のフレーム
内の電力を小さくするようにパルス計算回路200におい
てパルス列が計算される。第2図では誤差信号を求めた
後にパルス列を計算するように示してあるが、より実用
的なパルス計算法としては従来例に示した方法を用いる
ことができる。第3図(b)は音源計算回路200により求め
た第Lフレームのパルス列を示す。この図ではフレーム
あたり8個のパルスを求めている。また第3図(c)はピ
ッチ再生フィルタ410を用いて再生した第Lフレーム音
源信号を表わす。この音源信号を用いて合成フィルタ42
0を駆動して残差信号を再生する。次に音源分析回路480
は合成フィルタ420の出力と合成フィルタ450の出力の加
算結果をもちいて第Lフレームの駆動信号を分析して求
める。ここでこの加算結果は第Lフレームの合成音声信
号に対応しておりこれを第3図(d)に示す。音源分析回
路480での分析には適応予測符号化方式などで用いれて
いる線形予測分析技術を用いることができる。この方法
の詳細はビーエスアタル(B.S.ATAL)氏による“プリディ
クティヴコーディングオブスピーチアットロウヒットレ
イツ”(PREDICTIVECODING OF SPEECH AT LOW BIT RATE
S)(IEEETRANS.,A.S.S.P.,pp-600-614,1977)(文献2)
などに記載されているので説明は省略する。このように
して求めた駆動信号は遅延回路470により1フレーム遅
延されてピッチ再生フィルタ460の内部メモリを更新す
る。ピッチ再生フィルタ460は内部メモリの値を用いて
第L+1フレームの駆動信号をピッチ予測して合成フィ
ルタ450へ出力する。合成フィルタ450は第3図(e)の第
L+1フレームに示すような予測信号を求めて減算器43
0へ出力する。そして第L+1フレームについては以上
の処理が繰り返される。
本発明によれば第3図(e)に示されている予測信号は原
音声信号のピッチ波形をある程度表わしており、減算器
430により原音声信号から合成フィルタ450の出力(予測
信号)を減算して得た残差信号の波形は第3図(f)に示
すように、原信号(第3図(a))に比べピッチがかなり
除去されている。従ってこのような波形に対して音源パ
ルス列を求めることにより、低いビットレートでもピッ
チ周期によらず音声信号を良好に符号化することができ
る。尚、パルス列の振幅と位置を求める他の方法として
は、前記文献1に記載の方法の他に、例えばアナリシス
−バイ−シンセシス(ANLYSIS-by-SYNTHESIS;A-b-S)の手
法を用いることもできる。その詳細についてはビーエス
アタル(B.S.ATAL)氏らによる“アニューモデルオブエル
ピーシーエクサイテイションフォープロデューシングナ
チュラルサウンディングスピーチアットロウビットレイ
ツ”(“A NEW MODEL OF LPC EXCITATION FOR PRODUCIN
G NATURAL SOUNDING SPEECH AT LOW BIT RATES”)と題
した論文(PROC.I.C.A.S.S.P.,p.p.614-617,1982)(文献
3)等に説明されているのでここでは説明を省略する。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。第1図(a)は本発明による音声信号符号化方式
の送信側の一実施例を示すブロック図であり、第1図
(b)は受信側の一実施例を示すブロック図である。
第1図(a)において、音声信号X(n)が入力されあらかじ
め定められたサンプル数だけバッファメモリ回路110に
蓄積される。次にKパラメータ、ピッチ計算回路130
は、バッファメモリ回路110からあらかじめ定められた
サンプル数の音声信号を入力し、第1のパラメータ列と
して音声信号のスペクトル包絡を表わすKパラメータK
(1,i)及びピッチ周期P(1,d)を計算し、それぞれ符号化
した値をマルチプレクサ260へ出力するとともに、復号
化した値K(1,i)′を予測係数a(1,i)′に変換してa
(1,i)′とP(1,d)′をそれぞれ合成フィルタ回路275及
び分析回路285と、ピッチ再生フィルタ280へ出力する。
ここでKパラメータはPARCOR係数と同一のパラメータで
ある。Kパラメータの計算法としては、自己相関法がよ
く知られている。この方法の詳細については、ジョンマ
コウル(JOHNMAKHOUL)氏らによる“クォンタイゼイショ
ンプロパティズオブトランスミションパラメターズイン
リニアプリディクティブシステムズ(“QUANTIZATION P
ROPERTIES OF TRANSMISSON PARAMETERS IN LINEAR PRED
ICTIVE SYSTEMS”)と題した 論文(IEEE TRANS.A.S.S.
P.,p.p.309-321,1983)(文献4)等に述べられているの
でここでは説明を省略する。またピッチ周期の計算法
は、例えば、アールブイコックス(R.V.COX)氏らによる
“リアルタイムインプリメンティションオブタイムドメ
インハーモニックスケィリングオブスピーチ”(“REAL
-TIME IMPLEMENTATION OF TIME DOMAIN HARMONIC SCALI
NG OF SPEECH SIGNALS”)と題した論文(IEEE TRANS.A.
S.S.P.,p.p.258-272,1983)(文献5)等で述べられてい
る方法を用いることができる。
第1図(a)にもどって、減算器120は、バッファメモリ回
路110に格納されている音声信号X(n)からメモリ回路25
1に格納されている予測信号を1フレーム分減算し、残
差信号e(n)をKパラメータ、ピッチ計算回路140と重み
づけ回路200へ出力する。
Kパラメータ、ピッチ計算回路140はe(n)に対してKパ
ラメータ、ピッチ計算回路130と同一の動作をして第2
のパラメータ列としてKパラメータ及びピッチ周期を求
め各々符号化してマルチプレクサ260へ出力する。また
ピッチ周期の復号値をピッチ再生フィルタ255へ出力
し、Kパラメータ復号値Ki′を予測係数ai′に変換して
インパルス応答計算回路170、重みづけ回路200と合成フ
ィルタ回路250へ出力する。
インパルス応答計算回路170は、重みずけされた合成フ
ィルタの伝達関数を表わすインパルス応答h(n)を計
算する。ここでh(n)の計算には、例えば特願昭59-04
2305号明細書(文献6)の第4図(a)に記載のインパル
ス応答計算回路210と同一の方法を用いることができ
る。インパルス応答h(n)は、自己相関関数計算回路1
80と相互相関関数計算回路210とへ出力される。
自己相関関数計算回路180は、インパルス応答の自己相
関関数Rhh(m)を計算し、駆動信号計算回路220へ出力
する。ここでRhh(m)の計算には例えば前記文献6に
記載の自己相関関数計算回路180と同一の方法を用いる
ことができる。
重みずけ回路200は、e(n)を入力しe(n)に対し重みず
けを施して求めたe(n)を出力する。ここでe(n)の
計算には、例えば前記文献6の第4図(a)に記載の重み
ずけ回路410と同一の方法を用いることができる。
相互相関関数計算回路210は、e(n)とインパルス応答
(n)を入力し相互相関関数Ψhx(m)を計算し、駆動
信号計算回路220へ出力する。ここでΨhx(m)の計算に
は例えば前記文献6に記載の相互相関関数計算回路210
と同一の方法を用いることができる。
次に、駆動信号計算回路220では、フレーム内のパルス
列の振幅と位置を求める。ここでパルス列の計算法とし
ては例えば前記文献1に記載の駆動信号計算回路220と
同一の方法を用いることができる。従ってここでは説明
を省略する。求めたパルス列の振幅、位置は符号器230
へ出力される。
符号器230は、パルス列の振幅、位置を符号化してマル
チプレクサ260へ出力する。また、パルス列の振幅、位
置の復号値gi′,mi′をピッチ再生フィルタ255へ出力
する。ここで、パルス列の符号化法には、例えば前記文
献6に記載の符号化回路250と同一の方法を用いること
ができる。
ピッチ再生フィルタ255は、符号器230から入力したパル
ス列の復号値を用いてピッチを再生して1フレーム分の
音源信号を発生させ合成フィルタ回路250へ出力し、合
成フィルタ250は残差信号を再生し加算器291へ出力す
る。
加算器291は合成フィルタ回路250の出力とメモリ回路25
1に格納されている予測信号とを加算し分析回路285へ出
力する。
分析回路285は加算結果(現フレームの再生信号)から
前記文献2に記載の方法を用いて現フレームの駆動信号
を分析し遅延回路290へ出力する。遅延回路290は駆動信
号を1フレーム分遅延させてピッチ再生フィルタ280に
出力しピッチ再生フィルタの内部メモリの値を更新す
る。
ピッチ再生フィルタ280はフィルタ内部のメモリに格納
されている駆動信号を用いてピッチ予測をして次のフレ
ームの駆動信号を予測しこれを合成フィルタ回路275へ
出力する。合成フィルタ回路275は次のフレームに対す
るピッチ予測信号を求めメモリ回路251に出力し。メモ
リ回路251はこの信号を一旦格納する。
マルチプレクサ回路260は、Kパラメータ、ピッチ符号
化回路130、140の符号1Kiと符号1dと符号化回路230の符
号を入力しこれらを組みあわせて送信側出力端子270か
ら出力する。以上で本発明による音声信号符号化方式の
送信側の説明を終了する。
次に、本発明による音声信号符号化方式の受信側の構成
について、第1図(d)を参照して説明する。
デマルチプレクサ290は、受信側入力端子280から入力し
た符号のうち、Kパラメータを表わす符号と、ピッチ周
期を表わす符号と、パルス列を表わす符号とを分離し
て、それぞれKパラメータ復号回路330、ピッチ復号回
路320、パルス復号回路300へ出力する。
Kパラメータ復号回路330はKパラメータを復号して復
号値K(1,i)′、K(2,i)′をそれぞれ合成フィルタ回路
355、350へ出力する。ピッチ復号回路320は、ピッチ周
期P(1,d)′、P(2,d)′を復号してそれぞれピッチ再生
フィルタ345、340へ出力する。
パルス復号回路300はパルス列の振幅、位置を復号しピ
ッチ再生フィルタ340へ出力する。ピッチ再生フィルタ3
40は送信側のピッチ再生フィルタ255と同一の動作を
し、復号したパルス列を用いてピッチを再生して音源信
号を求め合成フィルタ回路350へ出力する。合成フィル
タ回路350は残差信号を再生して加算器360へ出力する。
またピッチ再生フィルタ345は送信側のピッチ再生フィ
ルタ280と同一の動作をし合成フィルタ回路355へ出力す
る。合成フィルタ回路355は送信側の合成フィルタ回路2
75と同一の動作をしピッチ予測信号を求め加算器360へ
出力する。
加算器360は合成フィルタ回路350及び355の出力を加算
して合成音声信号を求め受信側出力端子360へ出力す
る。さらに合成音声信号を分析回路370へも出力する。
分析回路370は送信側の分析回路285と同一の動作をして
分析結果を遅延回路365により1フレーム分遅延させた
のちピッチ再生フィルタ345へ出力しピッチ再生フィル
タ345の内部メモリの値を更新する。そしてこの値は次
のフレームでのピッチ予測信号の再生に用いられる。
以上で本発明による音声信号符号化方式の受信側の説明
をおえる。
駆動信号計算回路220におけるパルス計算法としては、
本実施例でのべた方法の他に、種々の方法を用いること
ができる。例えばパルスを1つ求めるごとに過去に求め
たパルスの振幅を調整する方法を用いることができる。
この方法の詳細については小野氏らによる“マルチパル
ス駆動型音声符号化法における音源パルス探索法の検
討”と題した論文(日本音響学会講演論文集157p、198
3)(文献7)等に述べられているのでここでは説明を
省略する。
合成フィルタ回路250、350及び275、355の次数について
はあらかじめ定めておいてもよいし、フレーム毎に分析
すべき信号のスペクトルの片寄りぐあいに応じて最適な
次数の組み合わせを求めて用いてもよい。
また、装置構成の簡略化のために送信側ではKパラメー
タ、ピッチ計算回路130、140は1つの回路を共有して使
用してもよい。またピッチ再生フィルタ255、280及び合
成フィルタ250、255についてもそれぞれ1つの回路を共
有して用いてもよい。このことは受信側におけるピッチ
再生フィルタ340、345及び合成フィルタ350、355につい
ても同じである。
また伝送情報量の低減のために、送信側においてKパラ
メータ、ピッチ計算回路140を省略し、第2のパラメー
タ列のKパラメータまたはピッチの少なくとも一方につ
いてKパラメータ、ピッチ計算回路130で求めた値を用
いるようにすることもできるが、音質は若干低下する。
またKパラメータ、ピッチ計算回路140における第2の
パラメータ列としてKパラメータのみを求めるようにし
てもよい。
本実施例では、フレーム長は一定としてKパラメータの
分析および音源パルス列の計算をしたが、フレーム長は
可変としてもよい。このようにした場合には、音声の変
化部では、フレーム長を短くし、定常部ではフレーム長
を長くできるので、伝送ビットレイトをより低減するこ
とができる。
尚、ディジタル信号処理の分野でよく知られているよう
に、自己相関関数はパワスペクトルから計算することも
できる。また、相互相関関数はクロスパワスペクトルか
ら計算することもできる。これらの対応関係について
は、エーブイオッペンハイム(A.V.OPPENHEIM)氏らによ
る“ディジタル信号処理”“DIGITAL SIGNAL PROCESIN
G”と題した単行本(文献8)等の第8章にて詳細に説
明されているのでここでは説明を省略する。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、1フレーム過去の再
生信号をもとにピッチ予測処理を含む処理を用いて求め
た予測信号を原信号から減算して求めた残差信号に対し
て、フレーム区間内でピッチ再生フィルタを用いて音源
パルス列を求めているので、低い伝送ビットレートでも
ピッチ周期によらず高品質な音声を合成できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、本発明による音声信号符号化方式の
一実施例を表わすブロック図、第2図は本発明の動作原
理を説明するためのブロック図、第3図(a)〜(f)は第2
図の各処理部の波形例を示す図、第4図は従来方式の動
作原理を示すブロック図、第5図(a),(b)は有声区間で
の音声波形と音源パルス列を示す図である。 図において、110……バッファメモリ回路、120,425,4
30,540……減算回路、250,275,350,355,420,450
……合成フィルタ回路、200,530……重みずけ回路、17
0……インパルス応答計算回路、180……自己相関関数計
算回路、210……相互相関関数計算回路、220……駆動信
号計算回路、255,280,340,345,410,460……ピッチ
再生フィルタ、130,140……Kパラメータ、ピッチ計算
回路、230……符号化回路、260……マルチプレクサ、29
0……デマルチプレクサ、300……パルス復号回路、320
……ピッチ復号回路、330……Kパラメータ復号回路、2
85,370,480……分析回路をそれぞれ示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信側では離散的な音声信号を入力しあら
    かじめ定められたフレーム区間に分割し、前記音声信号
    からピッチ構造を含むスペクトル特性を表す第1のパラ
    メータ列を抽出し、前記第1のパラメータ列と1フレー
    ム過去の再生信号をもとにしてピッチ予測を含む処理に
    より求めた予測信号を前記音声信号から減算して残差信
    号をもとめ、前記残差信号からピッチ構造を含むスペク
    トル特性を表す第2のパラメータ列を求めて前記残差信
    号を表すための音源パルス列を求め、前記音源パルス列
    と前記第1のパラメータ列と前記第2のパラメータ列と
    を組み合わせて出力し、受信側では前記音源パルス列と
    前記第2のパラメータ列を用いて前記残差信号の再生信
    号をつくり前記第1のパラメータ列と1フレーム過去の
    再生信号をもとにして求めた前記予測信号の再生信号を
    加算して前記音声信号を合成することを特徴とする音声
    信号符号化方法。
  2. 【請求項2】入力した音声信号をあらかじめ定められた
    フレーム区間に分割し前記音声信号からピッチ構造を含
    むスペクトル特性を表す第1のパラメータ列を抽出し符
    号化するパラメータ計算回路と、前記第1のパラメータ
    列と1フレーム過去の再生信号をもとにピッチ予測を含
    む処理により予測信号を求め前記音声信号から前記予測
    信号を減算して残差信号を求める減算回路と、前記残差
    信号からピッチ構造を含むスペクトル特性を表す第2の
    パラメータ列を求めて符号化し前記残差信号を良好に表
    すための音源パルス列を探索して符号化する駆動信号計
    算回路と、前記第1のパラメータ列を表す符号と前記第
    2のパラメータ列を表す符号と音源パルス列を表す符号
    とを組み合わせて出力するマルチプレクサ回路とを有す
    ることを特徴とする音声信号符号化装置。
  3. 【請求項3】第1のパラメータ列を表す符号と第2のパ
    ラメータ列を表す符号と音源パルス列を表す符号とが組
    み合わされた符号系列が入力され前記第1のパラメータ
    列を表す符号と前記第2のパラメータ列を表す符号と前
    記音源パルス列を表す符号とを分離して復号するデマル
    チプレクサ回路と、前記復号された第2のパラメータ列
    と前記復号された音源パルス列をもとに残差信号を再生
    する残差信号再生回路と、前記残差信号に前記復号され
    た第1のパラメータ列と1フレーム過去の再生信号をも
    とにして求めた予測信号を加算して音声信号を合成し出
    力する合成フィルタ回路とを有することを特徴とする音
    声信号復号化装置。
JP60273936A 1985-12-04 1985-12-04 音声符号化方法とその装置 Expired - Lifetime JPH0634197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273936A JPH0634197B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 音声符号化方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273936A JPH0634197B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 音声符号化方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133498A JPS62133498A (ja) 1987-06-16
JPH0634197B2 true JPH0634197B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17534629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273936A Expired - Lifetime JPH0634197B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 音声符号化方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287399A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Fujitsu Ltd ベクトル量子化制御方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536155A (en) * 1978-09-07 1980-03-13 Nissan Motor Co Ltd Power feeding apparatus of loop-formed power feeding trolley
JPS60239798A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 日本電気株式会社 音声信号符号化/復号化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536155A (en) * 1978-09-07 1980-03-13 Nissan Motor Co Ltd Power feeding apparatus of loop-formed power feeding trolley
JPS60239798A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 日本電気株式会社 音声信号符号化/復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133498A (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353300A (ja) 音声符号化装置
JP2615548B2 (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JP2829978B2 (ja) 音声符号化復号化方法及び音声符号化装置並びに音声復号化装置
JP3303580B2 (ja) 音声符号化装置
JPH07101358B2 (ja) マルチパルス符号化方法および装置
JPH0634197B2 (ja) 音声符号化方法とその装置
JP2956068B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP2946525B2 (ja) 音声符号化方式
JPH0738116B2 (ja) マルチパルス符号化装置
JP2560682B2 (ja) 音声信号符号化復号化方法とその装置
JPH058839B2 (ja)
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP2508002B2 (ja) 音声符号化方法とその装置
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3128226B2 (ja) 音声符号化方法
JP2844590B2 (ja) 音声符号化方式とその装置
JPH0833756B2 (ja) 音声信号符号化方法とその装置
JP2615862B2 (ja) 音声符号化復号化方法とその装置
JPH0511799A (ja) 音声符号化方式
JPH043878B2 (ja)
JPH09297597A (ja) 高能率音声伝送方法及び高能率音声伝送装置
JPH06102900A (ja) 音声符号化方式および音声復号化方式
JPH06195098A (ja) 音声符号化方法
JPH02170199A (ja) 音声符号化復号化方式
JPH077275B2 (ja) 音声信号符号化方式とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term