JPS6097087A - 有機質を含む水性媒体の処理方法 - Google Patents

有機質を含む水性媒体の処理方法

Info

Publication number
JPS6097087A
JPS6097087A JP20445383A JP20445383A JPS6097087A JP S6097087 A JPS6097087 A JP S6097087A JP 20445383 A JP20445383 A JP 20445383A JP 20445383 A JP20445383 A JP 20445383A JP S6097087 A JPS6097087 A JP S6097087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
org
substance
magnetic
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20445383A
Other languages
English (en)
Inventor
Norijiro Konno
紀二郎 今野
Fumio Kitahara
北原 文雄
Akihide Wakamatsu
若松 昭秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP20445383A priority Critical patent/JPS6097087A/ja
Publication of JPS6097087A publication Critical patent/JPS6097087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁性樹脂粒子を用いて排水中の有機質を容易に
かつ効率的に分離する方法に関するものである。
石油類を始めとし友各種油分による海洋・河川等の汚染
は国内はもとより国際的にも重大な問題として取り上げ
られている。なかでも特に船舶からのビルジ排水または
パラスト排水などの船外排水による海洋汚染問題がクロ
ーズアップされており、国際的に船外排水中の有機質(
ケンカルズ)濃度を15 ppm以下に規定する73A
8海洋汚染防止条約が発行された。しかし、この問題を
解決する有効な方法が現在に至ってい壕だない。一方、
船外排水は船上で処理することが望ましいことから処理
装置がコンパクトで、処理作業が簡便で、かつ効率よく
処理する必要がある。
通常含油水性媒体の処理方法は水と油の比重差を利用し
て分離するオイルモノ41/−タ法や活性炭、シリカダ
ル、フェライト、アルミナ及び樹脂等の吸着剤による吸
着法、あるいは凝集剤による油分の凝集法などが知られ
ているがいずれの方法も船外排水処理に適用し油などの
有機質を海洋汚染防止条約で規定し之濃度以下にするこ
とは困難である。
本発明は磁性樹脂を吸着剤として用いることにより排水
中有機質を簡便かつ容易に排水中から分離する方法を提
供するものである。すなわち、ここで使用する磁性樹脂
粒子は多孔性でありかつ有機質との親和性が非常に良い
ばかりでなく粒子の表面に磁性体が存在するので適度の
親水性もあるため排水中に非常に良く分散する。このた
め有機質を効果的に吸着することができる。
有機質と同程度の濃度の磁性樹脂粒子を用いるだけで排
水中の有機質を効果的に分離することができる。有機質
を磁性樹脂粒子に吸着させるには、通常用いられている
マグネチックスターラ、電動式の攪拌機、エアレーショ
ン、及び循環式ポンプなどの攪拌方法であるならいずれ
でもよく特に限定されない・ 有機質を吸着した磁性樹脂粒子を電磁石又は永久磁石に
よって船外排水中から完全に分離することができるので
、処理水はそのまま排出することができる。このような
磁性樹脂粒子を用いて排水中から有機質を分離するには
、排水と磁性樹脂粒子の混合槽ならびに磁性樹脂粒子を
排水から分離する磁石があればよい。
従って本発明はコンノJ?クトな装置で簡便でかつ効率
的に船外排水中から有機質を分離する作業が狭い船上で
必須なビルジ排水又はパラスト排水などの船外排水処理
方法としては特に有効な方法であると言える。通常ビル
ジ排水中には界面活性剤が含まれるが、本発明の方法に
よれば界面活性剤が存在しても油分と共に水中から効率
よく分離することができる。本磁性樹脂が有効に作用す
る有機質はベンゼン、トルエン、キシレン、灯油、重油
、フタル酸エステル、アルキルベンゼンアセトン、ピリ
ジン、アクリロニトリルなどあり、これらの濃度が水性
媒体中に数十〜数千ppm微量溶解している有機質を分
離する際に特に効果的でおる。
本発明に用いられる磁性樹脂粒子の調製に関しては、鉄
塩の水浴液を塩基性にして得られる磁性体を界面活性剤
を用いて水相から有機媒体相へ移行させ、しかる後、有
機媒体相に樹脂を溶解し、この溶液を噴霧乾燥する方法
で微細な磁性樹脂粒子を容易にしかも安価に得ることが
でへる。
本調製法について更に詳しく説明すれば、水相で調製し
た磁性体を直接有機媒体中へ移相させる方法を採用して
いるため、水中に残存する反応副生成物が有機媒体中へ
取り込まれず容易に高純度の磁性体を得ることができる
磁性体の原料である鉄塩としては第一鉄塩、第二鉄塩又
はこれらの混合物が用いられる。磁性体を有機媒体中に
移行する際に用いられる界面活性剤はアニオン、カチオ
ン、非イオン及び両性界面活性剤でいずれでもよいが、
特にエチレンオキサイドノニルフェニルエーテル、1.
2−ビス(2−エチルへキシルカルボニル)−1−エタ
ンスルホン酸ナトリウム塩が望ましい。界面活性剤は有
機媒体に溶解して用いる。その濃度は0.1〜50重量
%でよく好ましくは5〜10重量%である。一方磁性体
に対する界面活性剤の量としては磁性体の表面を飽和す
るに足る量であればよく通常、磁性体中の鉄量に基いて
1〜6倍が用いられる。有機媒体は用いられる樹脂を溶
解し得るものであれば特に限定されないが、通常脂肪族
炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素系が好まし
く用いられる。
樹脂の種類は特に限定されないが、例えばポリメチルメ
タアクリレート、Iリエチルメタアクリレート、ポリメ
タアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリウレイドエチルビニルエーテル、ポリビニルア
セテ−)、N−ビ=(5) ルピロリドン樹脂等が用いられる。
噴霧乾燥法に用いる噴霧機は微細な磁性樹脂粒子が得ら
れる装置なら特に限定されない。その材質は耐溶剤性で
あることが望ましい。磁性樹脂粒子の形状は球状、板状
、繊維状及び針状など特に限定されないが多孔であるこ
とが望ましい。
磁性樹脂粒子中の磁性体の量は磁性樹脂粒子の比重が0
.8〜1.8になるように調製し、通常樹、脂に対して
2〜30重量%である。樹脂中への磁性体の充填の目的
は樹脂の表面をある程度親水性にすると共に樹脂の比重
を調節し、水中への分散性を良好にならしめることと、
磁場で水中の微量の油分を吸着せしめた磁性樹脂粒子を
容易に回収するととにある。
以下実施例により具体的に説明する。
参考例:マグネタイトのp!裏法 23.9のF@CLs・6H20と10IのF・ct、
・4H20を2.5dの水に溶解する。これに15Nの
NI(40H水溶液を毎分7dの速度で溶液の−が9.
2になる迄添加する。この時の攪拌速度は112 rp
mである。
(6) 反応終了後生成したマグネタイトを磁石で分離し、これ
を温水でデカンテーション洗浄する。水分散系として得
られたマグネタイトは直径が1001である。ここで得
られた磁性体の水分散液に0.1モルの1,2−ビス(
2−エチルへキシルカルがニル)−1−エタンスルホン
酸ナトリウム(AOT)のベンゼン溶液100Fを加え
磁性体を水相からベンゼン相へ移行した後水相を除去し
かつベンゼン溶媒中に含まれる過剰のAOTはデカンテ
ーション法によって除去する。得られた分散液に分子量
約30.000の2リメチルメタクリレー)2.9Fを
溶解させた後ノズル直径0.3mより圧力5 k17/
cm”で噴霧乾燥し磁性樹脂粒子を得る。この粒子の直
径は30〜100μmであり、その顕微鏡写真を図1に
示し友。
実施例 A重油を海水5Qml中に分散させ500 ppmに調
製した。この溶液に参考例で得た磁性樹脂粒子を0.0
5〜0.2g添加し、マグネチックスターラーで攪拌後
、800ガウスの磁場で磁性樹脂粒子を分離した。海水
中の油分を50m1の四塩化炭素で抽出し、赤外線分析
法(柳本製油分測定装置011−102)で測定した。
同様な処理操作を4回繰返した場合の残油分の平均濃度
は表1に示した通りで、満足すべき結果が得られた。
又、界面活性剤としてポリオキシエチレン(6)ノニル
フェニルエーテル(NP−6)又はソジウムドデシルサ
ルフェート(SD8)を重油に対して5重量%共存させ
た系に関しても同様な処理操作を行なった場合の結果を
併せて同表に示した。界面活性剤共存による影響は全く
認められず、優れた油分除去効果が認められた。
表1 *NP−6:#JNキーエチレm6)ノニルフェニルエ
ーテル**SDS :ラジウムドデシルサルフェート
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例によって得た磁性樹脂粒子の顕微鏡写真
(1000倍)である。 (9) 第1図 手続補正用 昭和59年8月跨旧 特許庁長官 志 賀 学 殿 2、発明の名称 有機質を含む水性媒体の処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区京橋−丁目5番8@4、補正命令の
日付 自発 5、補正により増加する発明の数 なし6、補正の対象
 明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容 明細書第2頁14行目に記載の1排水中有機質」を「排
水中の有機質」と訂正する。 明細書箱3頁13行目に記載の「磁性樹脂粒子」を「磁
性樹脂粒子」と訂正する。 明細書筒4頁4〜5行目に記載の「アルキルベンゼンア
セ1−ン」を[アルキルベンゼン、アセトン」と訂正す
る。 明細書箱4頁15行目に記載の「移粗さける」を1移行
させる」と訂正する。 明細書第5真5〜4行目に記載の[工ヂレンオキサイド
ノニルフ1ニルエーテル]を「ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルJ−チル」と訂正する。 明細書第5真5〜6行目に記載の「エタンスルホン酸ナ
トリウム塩」を[エタンスルホン酸のナトリウム塩1と
訂正する。 明細出始7頁8行目に記載の「移行した後水引を」を[
移行した後、水相を−1と訂正する。 明細間第7頁14行目に記載の「顕微鏡写真」を「電子
顕微鏡写真」と訂正する。 明am第9頁記載の表1中の第2項目[水中の界面活性
剤iIl欧〈%)」及び同項目に記載の「5** (SDS) j、r5 (NP−6)よ 」をそれぞれ
「水中の界面活性剤濃度(ppm)−1、[25木審 (SDS) J、r25 (NP−6) Jと訂正する
。 明朝11第9頁下から1〜2行目に記載の[顕微鏡写真
−1を「電子顕微鏡写真」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機質を含む水性媒体に磁性樹脂粒子を分散させて該粒
    子表面に有機質を吸着せしめた後、該粒子を磁石の作用
    により水性媒体中から除去することを特徴とする有機質
    を含む水性媒体の処理方法。
JP20445383A 1983-10-31 1983-10-31 有機質を含む水性媒体の処理方法 Pending JPS6097087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20445383A JPS6097087A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 有機質を含む水性媒体の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20445383A JPS6097087A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 有機質を含む水性媒体の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097087A true JPS6097087A (ja) 1985-05-30

Family

ID=16490778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20445383A Pending JPS6097087A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 有機質を含む水性媒体の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097087A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099575A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 油分回収方法
WO2011004431A1 (ja) 2009-07-08 2011-01-13 株式会社 東芝 油分吸着材および油分吸着材の製造方法
JP2011083710A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 有機高分子の回収システム
US8221622B2 (en) 2008-05-08 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Polymer composite, water-treatment method using the same and manufacturing method of the same
US8354022B2 (en) 2009-03-09 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Adsorbent, method for recovering an organic matter and method for recovering an oil
US8470731B2 (en) 2009-03-11 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Oil adsorbent, and method for recovering the same
US8603341B2 (en) 2008-10-22 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Oil adsorbent, and method for recovering oil
US9011693B2 (en) 2004-12-15 2015-04-21 Orica Australia Pty Ltd Water polishing process
WO2015165251A1 (zh) * 2014-04-28 2015-11-05 南京大学 一种基于磁性树脂吸附耦合电吸附的再生水处理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9011693B2 (en) 2004-12-15 2015-04-21 Orica Australia Pty Ltd Water polishing process
US8221622B2 (en) 2008-05-08 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Polymer composite, water-treatment method using the same and manufacturing method of the same
JP2010099575A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 油分回収方法
US8603341B2 (en) 2008-10-22 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Oil adsorbent, and method for recovering oil
US8354022B2 (en) 2009-03-09 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Adsorbent, method for recovering an organic matter and method for recovering an oil
US8470731B2 (en) 2009-03-11 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Oil adsorbent, and method for recovering the same
WO2011004431A1 (ja) 2009-07-08 2011-01-13 株式会社 東芝 油分吸着材および油分吸着材の製造方法
US8809228B2 (en) 2009-07-08 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Oil adsorbent and method of manufacturing oil adsorbent
JP2011083710A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 有機高分子の回収システム
WO2015165251A1 (zh) * 2014-04-28 2015-11-05 南京大学 一种基于磁性树脂吸附耦合电吸附的再生水处理方法
US10150685B2 (en) 2014-04-28 2018-12-11 Nanjing University Water reclamation method integrating magnetic resin adsorption and electrosorption

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foroutan et al. Evaluation of two cationic dyes removal from aqueous environments using CNT/MgO/CuFe2O4 magnetic composite powder: A comparative study
Munoz et al. Preparation of magnetite-based catalysts and their application in heterogeneous Fenton oxidation–a review
Nizamuddin et al. Iron oxide nanomaterials for the removal of heavy metals and dyes from wastewater
Nithya et al. Magnetic materials and magnetic separation of dyes from aqueous solutions: a review
CN105289515B (zh) 一种磁性氧化石墨烯吸附剂材料的制备方法及应用
Ambashta et al. Water purification using magnetic assistance: a review
JP2005137973A (ja) 磁性吸着剤およびその製造方法並びに水処理方法
Azari et al. Nitrate removal from aqueous solution by carbon nanotubes magnetized with nano zero-valent iron
US3803033A (en) Process for removal of organic contaminants from a fluid stream
Shakir et al. Removal of rhodamine B (a basic dye) and thoron (an acidic dye) from dilute aqueous solutions and wastewater simulants by ion flotation
Li et al. Magnetic Fe3O4 nanoparticles: Synthesis and application in water treatment
Chaudhary et al. Adsorption studies of cationic, anionic and azo-dyes via monodispersed Fe3O4 nanoparticles
Gupta et al. Engineered magnetic nanoparticles as efficient sorbents for wastewater treatment: a review
Rajabi et al. Modified magnetite nanoparticles with cetyltrimethylammonium bromide as superior adsorbent for rapid removal of the disperse dyes from wastewater of textile companies
JPS6097087A (ja) 有機質を含む水性媒体の処理方法
Li et al. Degradation of bisphenol S by peroxymonosulfate activation through monodispersed CoFe2O4 nanoparticles anchored on natural palygorskite
Bai et al. Binary adsorption of 17β-estradiol and bisphenol A on superparamagnetic amino-functionalized graphene oxide nanocomposites
Kim et al. Laboratory and pilot-scale field experiments for application of iron oxide nanoparticle-loaded chitosan composites to phosphate removal from natural water
Pereira et al. Ex-situ magnetic activated carbon for the adsorption of three pharmaceuticals with distinct physicochemical properties from real wastewater
Elgarahy et al. Magnetically separable solid phase extractor for static anionic dyes adsorption from aqueous solutions
Huang et al. The effects of magnetic nanoparticles embedded with SA/PVA and pH on chemical-mechanical polishing wastewater and magnetic particle regeneration and recycle
JP4121419B2 (ja) 粘土系磁性吸着剤およびその製造方法
Lv et al. Insights on enhanced antibiotic sulfamethoxazole removal by magnetic activated carbon-ballasted coagulation: efficacy and floc properties
JP5159727B2 (ja) 油分吸着粒子の製造方法及びそれを用いた水処理方法
CN111253004B (zh) 多基团螯合型磁性菌丝净水剂循环处理工艺及处理系统