JPS6097079A - 形状選別装置の長短部材分離機構 - Google Patents

形状選別装置の長短部材分離機構

Info

Publication number
JPS6097079A
JPS6097079A JP58204420A JP20442083A JPS6097079A JP S6097079 A JPS6097079 A JP S6097079A JP 58204420 A JP58204420 A JP 58204420A JP 20442083 A JP20442083 A JP 20442083A JP S6097079 A JPS6097079 A JP S6097079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
sorting
ticket
shape
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204420A
Other languages
English (en)
Inventor
清昭 滝口
高野 成悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
Computer Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Services Corp filed Critical Computer Services Corp
Priority to JP58204420A priority Critical patent/JPS6097079A/ja
Publication of JPS6097079A publication Critical patent/JPS6097079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は形状の異なる薄板状の複数種類の部材、例えば
紙片、金属片、硬貨等をその形状に従って大小を判別し
、その形状によって特定の部材を分離9選択する選別装
置に用いられる形状選別機構に関し、特に、選別された
部材の内からその部材の長さの長短によってそれぞれの
部材を分離して、それぞれの用途に仕分けすることがで
きる形状選別装置の長短部材分離機構に関する。
形状の小さく、かつ、異った形状が複数種類混じり合っ
た多数の部材をその形状に従って選別するのは手作業で
は時間が掛るとともに誤選別が生じ易いものである。従
って、従来から機械的、電気的に複数種類の部材をその
形状に従って分類。
選択する自動選別機構が各積用いられていた。しかしな
がら、従来の自動選別機構では硬貨、ナツト等の重量が
あシ、かつ、成る程度の厚みがある部材であってはその
選別機++//は比較的容易に構成することができるが
、軽量で、かつ、薄い部材では形状による選別が困難で
あシ、完全に複数種類の部材をその形状ごとに選択する
装置は開発されていなかった。例えば、切符2回数券等
の紙片、端切れ等の布片、薄肉の金属片などではその選
別を手作業に頼らざるを得ないものであった。このため
、内部が中空の円筒形状をした選別ドラムの外周に特定
の形状をした通口を貫通開口させ、選別ドラム内に収納
した複数種の部材のうち特定形状の部材のみを通口よシ
放出させ、この部材を選び出す形状選別機構も提案され
ている(例えば、特許願昭利57年第61308号など
)。しかし、この新しく提案された形状選別装置では通
口の形状を通過すればどんな部材でも選別されてしまう
ため、同一の幅であればその長さの長短を問わず異った
長さの部材が形状選別装置から放出されてしまう。形状
選別装置から選別された部材はその幅、長さがそれぞれ
同一であり、規格が整っていることが後の処理において
簡便であり、目詰)が生じないものである。
本発明は上述の欠点に鑑み、選別ドラムから選別された
同一幅の部材から長い部材、短い部材を分離し、それぞ
れを後の処理に役立たせることができる形状選別装置の
長短部材分離機構を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面によシ説明する。
本実施例では部材を四角形の紙片、つまり普通乗車券と
共通回数券をその形状の大小によって泗別するものにつ
いて説明する。
第1図は本実施例の選別装置の外殻を示すもので、選別
装置は選別部1、整理読取部2、情報処理部3とから成
り、整理読取部2は立体形をしており、この整理読取部
2の上面であってその一側面に接した位置には細長い長
方体の選別部lが載置してあシ、整理読取部2の側面(
第1図右後方)には上下方向に延長した長方体の情報処
理部3が密着させである。こうして、選別部1、整理読
取部2、情報処理部3とは連結して一体に成形されてお
り、三者によって第1図手前の上部が長方形に削シ取ら
れた外観をしている。この選別部1の側面には開閉戸4
が水平方向に開動自在に取付けてあシ、この開閉戸4に
は上方に大きく開口したシュータ5が取付けてあり、選
別部1の上面には開動できるハツチ6が取付けである。
そして、整理読取部2の上面にも開動自在のハツチ7が
取付けてあり、前面側部には点検用の開閉戸8が開動自
在に取付けである。さらに、情報処理部3の前側面パネ
ルには制御用のキーボード9、出力用のプリンター10
等が取付けである。
また、第2図は第1図における開閉戸4を水平方向に開
け、ハツチ6.7を上方に開けるとともに、開閉戸8を
水平方向に開け、これによシ点検。
修理、調整等において選別部1、整理読取部2内を外部
に開放した状態を示すものである。
第3図、第4図は選別部1、整理読取部2内の構成を詳
しく説明するもので、選別部1内にはその軸線を水平に
して選別ドラム11が収納しである。この選別ドラム1
1は薄肉の金属性材料をパイプ状に巻いて形成してあり
、内部は中空であり、その一端(図中左側)は大きく開
口させてあシ、この開口にはドーナツ状をした止め板1
2が取付けてあり他端(図中右側)は閉鎖してあり、そ
の他端の中心には駆動軸13が連結しである。駆動軸1
3はモータ14に接続しである。選別ドラム11はその
軸線が水平になるよう設置してあ)、選別ドラム110
両端における下部左右にはそれぞれローラ15.16が
本体1に軸支してあり、各ローラ15.16は選別ドラ
ム11の外周に接触させて選別ドラム11を回転自在に
保持している。この選別ドラム11の外周にはその円周
方向に対して2種の形状選別機構17.18が間隔を置
いてそれぞれ環状に配置してあシ、この実施例では形状
選別機構エフは環状に3列設けてあシ、形状選別機構1
8は前記形状選別機#17に挾まれる様にして環状に2
列設けである。この選別ドラム11の外周には逆水滴形
状をした回収ガイド19.20が間隔を置いて交互に挿
通してあシ、回収ガイド19は形状選別機構17の外周
にそれぞれ位置させ、回収ガイド20は形状選別機構1
8の外周にそれぞれ位置させである。この回収ガイド1
9.20は選別ドラム11の外径よりやや大きい内径の
開口21.22を形成したリング部23゜24と、この
リング部23.24の下方に連らなるシュート部25.
26よ多構成されておシ、外囲は薄い板金で形成された
中空の構造をしている。
リング部23.24は開口21.22の付近でそれぞれ
断面形状をコ字形の樋状に形成してあシ、このリング部
23.24は選別ドラム11の形状選別機411’21
7.18を被う様にして接近して位置させである。また
、前記シュート部25けリング部23の外周接線の延長
線に治って形成され、−側は垂直に下方に向っており、
他側は一側に向う様に傾斜して形成してあり、その下部
は長方形をした放出口27が開口しである。また、シュ
ート部26はリング部24の外周接線の延長線に沿って
形成され、その両側は互に接近する様に傾斜され、下部
に開口した放出口28は選別ドラム11の垂直下方に位
置させである。
第5図は前述の形状辿別機$17.18の一部を拡大し
て示したもので、各形状選別機構17゜18は選別ドラ
ム110周壁に切込みを形成し、この切込みにガイド体
29を挿入固着することで組立てられており、それぞれ
の形状選別機$17゜18の方向は互に逆方向に向くよ
う配置しである。
第6図は一つの形状選別機構17,18の構成を分解し
て示したもので、各形状選別機構17゜18は選別ドラ
ム11、ガイド体29、固定バンド30よ多構成されて
いる。前記選別ドラム11にはガイド体29の肉厚程度
の幅を持った切込み31が加工してあり、この切込み3
1は頂部32゜側部33.34の三つの辺から成ってい
る。頂部32、側部33,34はそれぞれ直線状であり
、頂部32は選別ドラム11の回転方向と直角に位置し
ており、各側部33,34の一端はそれぞれ頂部32の
両端にそれぞれ接続しており、各側部33.34の他端
は互に離反する様に開いている。
このため、頂部32.側部33,34によって台形状の
切込み31が形成されたことになり、この切込み31に
よって残された中央は台形状をした舌片部35が形成さ
れたことになシ、舌片部35は選別ドラム11の外方に
向けて少し曲げられている。次に、前記ガイド体29は
一枚の薄肉板金をプレス等で打ち抜くことにより形成さ
れており、このガイド体29は台形をした保持板36と
この保持板36の左右斜辺に起立した帯状の摺動板37
.38とよ多構成されている。保持板36は前記舌片3
5と同一の大きさをした台形状であり、舌片35に対し
て密着できる様に舌片35の同曲半径と同一の半径にな
る様にプレス加工によってその中央付近が曲げられてい
る。摺動体37.38は保持板36の斜辺に直角に起立
させられておシ、同一幅の細長い帯状をしておシ、両槽
動体37゜38は直線状に形成しである。そして、摺動
体37.38のそれぞれ接近した端部間の長さはV又け
Wに設定しである(形状選別機構17に対してはW1形
状選別機構18に対してはVをそれぞれの設定長さとし
であるつ)。このそれぞれの長さv、Wは所定の長さに
設定してあり、幅Vは共通回数券Aの幅Xより大きく、
かつ普通乗車券Bの幅Yよりも少し小さくなるように設
定しである。
次に、前記固定バンド30は帯状の細長い薄肉板金を折
郵曲げて加工してあり、ガイド体29の頂部の外形とほ
ぼ同一となる様にコ字形に折曲げてあり、コ字形に折曲
げた両端は外方にそれデれ曲げて足部39.40を形成
させている。
この第6図における形状選別機構17.18を組立てる
には、切込み31によって形成された台形の舌片35を
選別ドラム11より少し外方に向けて回向させておき、
切込み31の側部33.34にそれぞれガイド体29の
摺動板37.38を嵌入し、舌片35の外側と保持板3
6の内側とを密着させて両者をスポット溶接或いは接着
剤等で固定する。そして、固定バンド30をガイド体2
9の台形状の頂部外側よシ嵌切み、固定バンド30の中
央をガイド体29と固着し、足片39 、40を選別ド
ラム11の外周に固定する。このとき、両槽動板37.
38の離反した端面a、bは選別ドラム11の内周(第
6図上面)に起立しておシ、両槽動板37,38の接近
した端面c、dは選別ドラム11の外周(第6図下面)
に突出しており、これによシ摺動板37,38の長辺e
、fは選別ドラム11の内周面に対して傾斜した角度を
持つことになる。そして、舌片35の両側辺には摺動板
37.38が直角に起立して台形状のシュータが形成さ
れたことになシ、舌片35の頂辺gS摺動板37,38
の端辺Ctd%頂部32によって長方形状をした排出口
41.42が形成され、排出口41の幅はWとなシ、排
出口42の幅はVとなる。そして、前記回収ガイド19
.20のリング部23.24は各形状選別機構17.1
8の外周に位置させて選別ドラム11とは別の支持手段
によって保持されている。
次に第31図、第4図に戻り、整理読取部2内の構成に
付いて説明する。前記回収ガイド19の放出口27の下
方には細iい2枚の保持板45.46が間隔を置いて配
置してあシ、両保持板45.46は選別ドラム11の軸
線と平行にしてあり、それらの長さは選別ドラム11よ
シ少し長くしてあり、この保持板45,46の間には水
平にベルト47が架設しである。そして、保持板45,
46の端部(モータ14側)には一対の細長い保持板4
5゜46が前記保持板45.46と直角になる様に間隔
を置いて配置してあル、この保持板45.46間にはベ
ルト50が架設しである。この保持板48.49の一端
は前記保持板48.49の下方に位置し、他端は整理読
取部2の前側パネルに接近する程度の長さにしである。
また、ベルト50の後端下方に位置して幅広のベルト5
1が選別ドラム11と平行に架設してあり、このベルト
51の長さは前記保持板45.46とほぼ同じ長さとし
、ベルト51の終端下方には紙片を細く砕くシュレッダ
52が配置しである。従って、ベルト47.50.51
によって水平にはコ字形が形成される様に配置しである
また、前記回収ガイド20の放出口28の下方にはそれ
ぞれ細長い第1の移送機構53が設けてあシ、各移送機
構53は選別ドラム11の軸線と直角でかつ水平に配置
しである。この移送機構53の下方にはこの移送機構5
3とは少し位置をずらして第2の移送機構54が設けて
あシ、第1の移送機#!53の端部と第2の移送機構5
4のやや中央との間にはシュート55が傾斜して架設し
てあシ、第1と第2の移送機構53.54のそれぞれの
端部の間にはく字形に折曲げたシュート56が架設して
あシ、移送機@54の終端には磁気ヘッド等を収納した
読取機57が連結してあり、この読取機57の終端は前
記ベルト51上に位置させである(第3図中では移送機
構53.54は一組のみを示し、他の組は省略しである
が、各回収ガイド20にはそれぞれ移送機構53.54
が連結しである)。この移送機構53中には特定の厚み
以上の冊子や折曲げ券片を排除する除去機構58\所定
の長さの券片をシュー)55.56に分離する分配機構
59が設けてあシ、移送機構54には券片を特定方向に
向ける整列機構60、券片を一枚づつに分離する剥離機
構61が設けである。
第9図、第10図は前述の移送機構53を詳しく示すも
のであシ、この移送機構53は間隔を置いて平行に配置
した薄肉の枠体62.63が骨格となっている。この両
枠体62.63の間であって端部(図中左側であって放
出口28下方)とやや中央にはそれぞれローラー64.
65が軸支してあシ、両ローラー64.65間にはベル
ト66が張設してあシ、両枠体62,63の間にはロー
ラー64,65の中間に位置して枠体62.63とは直
角忙調整板67が取付けである。そして枠体62.63
の間であってその中央付近と端部(シュート55側)に
はそれぞれローラー68.69が軸支してあり、両ロー
ラー68.69間にはベルト70が張設しである。との
ベル)66.70の上面はいずれも同一の高さにあシ、
ベルト66と70の接する位置にはこのベル)66.7
0と同一高さの細長い摺動板71が枠体62.63に取
付けである。また枠体63の調整板67と摺動板71の
間は上方よりコ字形に排出溝72が大きく削り取っであ
る。枠体62.63の側面であってローラー6Bに接近
した位置には軸受’13.’14がそれぞれ固定してあ
り、各軸受73.74にはそれぞれ枠体62.63と平
行になるようにプーリー75.76が軸支してあり、両
プーリー75゜76間には除去ベルト77が張設しであ
る。乙の除去ベルト77は前記摺動板71の上方に位置
し、除去ベルト77の下面は摺動板71より少し間隔を
置いである。そして、枠体62,63の端面(第9図、
第10図中右側)にはシュート55が連結してあυ、こ
のシュート55は下方に向けた両側の側板78.79と
、この側板78.79間には下方に向いて傾斜したシュ
ータ−80が設けてある。このシュータ−80の頂部は
少し平坦になってお漫、その先端gは前記ベルト70と
適当な間隔(後述の共通乗車券Aの長さよシ少し長い)
を1mいである。そして、枠体62.63の間であって
シュータ−80の頂部には送りローラー80が軸支して
あシ、さらに枠体62.63間であってローラー69の
上方には通し板82が固着してあり、この通し板82は
弾性があってその先端は前δピ送シローラー81に接近
する位置まで延長させである。また、前記側板78.7
9の間であって、その中間には円弧状に曲げた跳上げ防
止片83が固着しである。前記シュート56はコ字形に
折曲げることで樋状に形成した2つの部材から成り、一
つのシュータ−84は前記シュータ−80の端部jよシ
シューター80とは反対方向に向けて傾斜し、このシュ
ータ−84の下端より少し間隔を置いて他のシュータ−
85が設けてあシ、シュータ−84と85によりく字形
に構成されている。
次に、第11図、第12図は前記第2の移送機構54を
詳しく説明するものである。この移送機構54は2つの
枠体86.87よ如外枠が形成され、細長い一対の枠体
86.87は間隔を置いて平行に配置してあり、この枠
体86.87の間であってそれぞれの端部にはローラー
88.89が軸支してあり、両ローラー88.89間に
はベルト91が張設しである。この枠体86のローラー
88付近よシ中夫の間は上方に向けてコ字形に大きく切
込んだ側溝91が形成してあり、この側溝91の下部に
は水平にテーブル92が固着してあり、このテーブル9
21Cは円柱形をした2つの整列ローラー93.94が
間隔を置いてそれぞれ垂直に軸支しである。そして、枠
体87の内側であってベル)90の上方には細長く、ベ
ルト90上面を被うようにして券押え板95が固着しで
ある。
また、枠体86.87の間であって前記ローラー89に
近い位置には2つの剥離ローラー96.97が間隔を置
いて、しかもその下端がベルト90の上面と接近する程
に位置して軸支してあり、各剥離ローラ96,97の中
央は径小になっている。
さらに、枠体86.87間には細長い形状をした押え舌
片98が固着してあ夛、この押え舌片98はL字形に曲
げられており、その水平になった端部はベルト90とや
や平行に接近して各剥離ローラー96.97の中央径小
部の下部に通過させである。また、前記枠体g6,87
の終端(第11図、第12図の右端)にはそれぞれ一対
の軸支板99が連結してあシ、この平行になった軸支板
99の間であって前記ローラー89と同じ高さ位置には
2つのローラー100 、101が間隔を置いて軸支し
てあり、両ローラー100 、101間には送り出しベ
ルト102が張設してあり、また、両軸支板99間でロ
ーラー100 、101の上方にはそれぞれローラー1
03 、104が軸支してあシ、ローラー103゜10
4間には当接ベル) 105が張設してあり、送り出し
ベルト102と当接ペル) 105はそれぞれの面が接
触させである。
次に、第13図は前述の第1の移送機構53の回転力伝
達の構成を詳しく示すものである。前述の枠体62.6
3の下部にはモータ110が設けてあ多、このモータ1
10の出力軸111にはプーリー112が固着してあシ
、ローラー64の一側に突出させた軸113にはプーリ
ー114が固着してあり、両ブーIJ −112、11
4間には伝達ベルト115が巻回しである。前述のロー
ラー65と69の側面にはそれぞれ軸116 、118
が突出してあシ、両軸116 、118にはそれぞれプ
ーリー117 、119が固着してあり、ブーIJ −
117、119間には伝達ベルト120が巻回しである
。前記ローラー69の軸118であってプーリー119
と反対の側には歯車122が固着してあり、枠体62.
63にはローラー69の上方に位置して平行に軸123
が軸支してあり、この軸123には歯車122と噛合う
歯車124が固着しである(この軸123の位置は第1
3図では上方に少し移動させである。、)。この軸12
3の中間にはローラー69の中央上面に位置して外周が
ベルト70と接触する挟圧ローラー121が固着しであ
る。また、軸123の端部にはプーリー125が固着し
てあり、送シローラー81には軸126が貫通させてあ
って、この軸126の端部にはプーリー127が固着し
てあシ、両プーリー125 、127間には伝達ベルト
128が巻回しである。前記軸123の歯車124側端
部にはベベル歯車129が固着してあり、このベベル歯
車129 Kは他のベベル歯車130が噛合せてあシ、
このベベル歯車130と前記プーリー76とは軸123
と直交した軸131によって連結しである。このベルト
70の上面端部と送シローラー81の間には通し板82
が架設してあり、この通し板82は弾性のある薄い板を
折曲げて形成されており、その幅は枠体62と63の内
側間隔とほぼ同一にしである。この通し板82け中央の
腹部140、腹部140に連結した挿入部141と、先
端がやや台形となった案内部142とから構成され、挿
入部141は腹部140に対してやや傾斜して上方に起
立されていて、案内部142は腹部140に対してやや
下方に曲げられ、その先端部両側は下方に向けてガイド
片144が連結しである。
この案内部142とガイド片144により先端には下方
に向ってコ字形の開口断面形状が形成されることになる
。また、案内部142の両側上方にはねじ止め片143
が垂直に起立させである。そして、挿入部141と腹部
140のそれぞれの中央には挿入部141よシ切込んだ
コ字形の切込開口145が形成してあシ、この切込開口
145は前記挟圧ローラー121の幅よシも少し大きく
しである。
そして、第14図は通し板82付近の構成を拡大して示
すもので、通し板82はねじ止め片143が枠体62.
63にねじ止めされて保持されており、腹部140の下
面はベル)70の上面よシ少し間隔を置いて平行に位置
させてあシ、案内部142とガイド片144から形成さ
れた断面コ字形の開口はシュータ−8oに被されるよう
に位置させである。このベルト70と腹部140の接合
点の終端にとシュータ−80の先端jの間隔は共通回数
券Aの長さρよりも少し長く設定しである。また、切込
開口145内には挟圧ローラー121が位置させてあフ
、との挟圧ローラー121はベル)70と接触して回転
し、切込開口145には接触しない位置にある。
次に、本実施例の作用を説明する。
本実施例では第15図に示す様に形状の異った大小の共
通回数券A、普通乗車券Bを選別させる場合について説
明し、共通回数券A、普通乗車券Bの短辺の幅はそれぞ
れX、Yに設定しである。
まず、共通回数券Aを選び出すには、選別装置を第1図
の状態に設定し、混ぜ合った共通回数券A。
普通乗車券Bをシュータ5の上部開口よシ投入すると両
者はシュータ−5に案内されて選別部1内にある選別ド
ラム11の内部に収納される。所定量の共通回数券A、
普通乗車券Bを選別ドラム11に収納させたなら、情報
処理部2のパネルにあるスイッチを投入するとモータ1
4は始動して駆動軸13を回転させて選別ドラム11を
図中矢印F方向に回転させる。このため、選別ドラム1
1は形状選別機構18の摺動板37,38の拡大してい
る端部a、bを回転の先端とし、排出口42を後端とし
て回転することになシ、混合した共通匝数券A、普通乗
車券Bを選別ドラム11内周面で摺動、攪拌させること
になる。このため、共通回数券A、普通乗車券Bは選別
ドラム11の回転によって摺動し、その重量によって常
に選別ドラム11の下方に位置し、摺動板37.38に
接触するととにより排出口42方向にかき集められるこ
とに々る。すなわち、共通回数券A、普通乗車券Bはそ
の形状の大小にかかわシなく選別ドラム11内周面を滑
り、左右に大きく開口した両種動板37゜38によりそ
の流れ方向が規制され、その流れは両種動板37,38
の徐々に狭められた中央方向に向けられる。こうして、
共通回数券A、普通乗車券Bは各形状選別機構18の中
央方向に向けて流動することになり、両者は必らず一対
の摺動板37.38の間に集められる。この摺動板37
゜38の間に集められた共通回数券A、普通乗車券Bは
舌片35上を流れて排出口42にまで流動するが、この
排出口42は予め所定の長さVに形成してあシ、形状の
小さい共通回数券Aのみが排出口41を通過して選別ド
ラム11の外方に排出される。しかし共通回数券Aよ多
形状の大きい普通乗車券Bはこの排出口42の断面形状
よシ大きいために排出口42の手前で両側の摺動板37
.38に引掛かるか、流動して排出口42上方にはね上
げられるだめ、排出口42を通過せずに選別ドラム11
内に残留することになる。この選別ドラム11の外周に
排出口42より放出された共通回数券Aは回収ガイド2
0のリング部24のコ字形断面の空間に入り、このリン
グ部24内周面を滑って落下し、シュート部26に流動
してその自重によりシュート部26の下部に開口した放
出口28よりベルト66に落下する。
次に、第1.第2の移送機構53.54は駆動源によっ
て第9〜第12図に示す矢印の方向に移動1回転してお
り、ベルト66上に落下した共通回数券Aは図中右方向
に移送される。ベルト66上の共通回数券Aは調整板6
7方向に移動し、調整板67の下辺をベルト66の上面
との間の隙間を通過するが、共通回数券Aが多く積重な
っている場合にはこの調整板67に突き当り、その下部
より適正な数量が順次右方向に供給されるため一度に多
量の共通回数券Aが処理されることがなくなる。ベルト
66上で順次移送された共通回数券Aは摺動板71上を
滑り抜けてベルト70上に移り、このベルト70で再度
右方向に送られるが、との摺動板71上方には接近して
除去ベルト77が設けてあり、除去ベルト77はベルト
66と直角方向に移動しているため、折曲げられていた
り、重ね合せられて冊子状になったままの共通回数券A
は厚みがあるためこの除去ベル)77に接触してベルト
66の移送方向とは直角方向に引き出され、排出溝72
より移送機構53外へ放出される。
このだめ、摺動板71を通過してベルト70に送り込ま
れた共通回数券Aは変形せずに平面状のもののみが選択
されたことになる。この選択された平面状の共通回数券
Aには第15図で示す様に2種あシ、(()で示す単票
と、(ロ)で示す単票が横方向に連結して複数の共通回
数券Aが直線状になった復興とがあシ、連結した復興は
その切れ目で分離してそれぞれ単票として使用できるも
のであるが、復興としてそのまま人数分、或いは金額分
を使用することができるものである。この共通回数券A
はベルト70で送られ、ベルト70の終端でベルト70
と挟圧ローラー121によシ挾持されながら通し板82
の下方に挿通され、単票はベルト70の端部より下方に
放出されてシュータ−84゜85を滑υ落ちてベルト9
0上に載置され、復興はベルト70と挟圧ローラー12
1によって挾持されつつ押出されるだめ通し板82に案
内されてシュータ−80の上面にまで達し、復興はシュ
ータ−80を滑り落ちて押え舌片98の直前のベルト9
0上に載置される。
第2の移送機構54に落下した共通回数券Aの単票はベ
ルト90上に載置され、ベルト90によって第11図、
第12図中左から右方向に移送される。移送機構54中
のベルト、ローラーは図中の矢印方向にそれぞれ回転、
移動している。ベルト90上で移動した単票の共通回数
券Aはまず券押え板95の下方に入シ、券押え板95は
その先端付近が徐々にベルト90に接近しているため、
共通回数券Aはこの券押え板95によってその高さを制
限され、立上ったり、枠体86.87に立て掛けた状態
の共通回数券Aはこの券押え板95によってベルト90
に密着するように整列される。
ベルト90に密着した共通回数券Aでありても、その並
んでいる方向はバラバラであるが、ベルト90による移
送に従って整列ローラー93 、94に端面が接触する
ため、共通回数券Aは整列ローラー93.94の回転に
従って枠体87方向に押出され、各共通回数券Aはその
長辺を枠体87の側面に接触しながらその長辺をベルト
90の移動方向と平行になって次の剥離機構61に送ら
れる。
次いで、共通回数券Aは押え舌片98とベルト90によ
って挾持され、押え舌片98の弾性によってベルト90
に押え付けられて剥離口←ラー943゜97方向に移送
されるが、この剥離ローラー96゜97はそれぞれベル
)90とは逆方向に回転しているため、共通回数券Aが
2重、或いは3重に重なり合ってきた場合であっても、
上部の共通回数券Aは剥離ローラー96.97でベルト
90の移送方向と逆方向に押戻され、最下部の共通回数
券Aのみがベル)90によって移送され、次の送シ出し
ベルト102と当接ベル) 105に単一枚づつ送シ出
されて磁気読取器57に送られる。磁気読取器57内で
は共通回数券Aの磁気ストライプに記憶させである情報
を読取り、ベルト51上に排出し、ベルト51はその上
面に載置した共通回数券Aを矢印方向に移送し、シュレ
ッダ52に投入して、これらの共通回数券Aが再使用で
きないように切断する。
前述の第1の移送機構53における伝達機構の動作を説
明すると、モータ110の回転出力は出力軸111.プ
ーリー112.伝達ベルト115.プーリー114.軸
113.ローラー64に伝えられ、ベルト66を移送さ
せる。このベルト66によってローラー65を回転させ
、軸116.プーリー117゜伝達ベルト120.プー
リー119I軸118.ローラー69、を介してベルト
70を移送させる。軸118の回転は、歯車122.歯
車124を介して軸123を回転させ、軸123の回転
力は挟圧ローラー121を回転させるとともにベベル歯
車129.ベベル歯車130.軸131を介してブーI
J −76に伝えられ、プーリー76により除去ベルト
77を移動させる。また同時に軸1230回転力はプー
リー125、伝達ベルト128.プーリー127.軸1
26を介して送りローラー81に伝えられる。
次に、ベルト70で送られた(イ)及び←)の共通回数
券Aがこのベルト70の末端で分離される作用に付いて
説明する。ベルト70の矢印方向への移送によシ共通回
数券Aは第9.10.13.14図において左より右方
向に移動し、共通回数券Aはベルト70と挟圧ローラー
121により挟圧されつつ通し板82の間の隙間に挿通
され、ベルト70と挟圧ローラー121によって挾持さ
れて保持されながらベルト70の末端から押出されるこ
とになる。このベルト70と挟圧ローラー121の挾持
終端にとシュータ−80の先端jの長さけ共通回数券A
の長さυよりも少し長いため、ベルト70と通し板82
によって押し出された(イ)単票の共通回数券Aはその
先端がシュータ−8oの先端jに達しない前にその終端
がベル)70の終端から離れてしまうため(イ)単票の
共通回数券Aはベル)70終端よシ下方に放出され、シ
ュータ−84を滑り落ちることになる。まだ、←)連続
した復興の共通回数券Aではベルト70と挟圧ローラー
121により挾持されて押出されることにより、その長
さけ2Cでありに点とj点の間隔より長いことから、(
ロ)復興の共通回数券への先端は案内部142の裏面を
滑りながらシュータ−8oまで達することになる。そし
て、案内部142.ガイド片144に案内されながらな
おも←)復興の共通回数券Aがベル) 70と挟圧ロー
ラー121により押出されると、その先端は送多ローラ
ー81に圧接され、送りローラー81の回転力でシュー
タ−80方向に引込まれることになシ(ロ)復興の共通
回数券Aはに点とj点の空間下方に落下することなくベ
ルト70よフシュータ−80に移送されることになる。
なお、シュータ−80を滑り落ちた連結した(口)の共
通回数券Aは単票の共通回数券Aと同様に剥離0−5−
96 、97で剥離されて磁気ストライプに記憶されて
いる情報が読取られる。
次に、所定時間選別ドラム11を矢印F方向に回転させ
、共通回数券Aが全て排出され、普通乗車券Bが残留し
ているときKはタイマー等にょってモータ14の駆動を
停止させ、次いでモータ14を逆に駆動し、選別ドラム
11を矢印G方向に逆回転させ、普通乗車券Bを選別ド
ラム11内で摺動、攪拌させる。このため、普通乗車券
Bは前述と同様に形状選別機構17の中央方向へ向けて
流動し、普通乗車IBは一対の摺動板37.38の間に
集められ、普通乗車券Bは排出口41を通過して選別ド
ラム11の外方に放出され、回収ガイド19のリング部
23のコ字形断面の空間に入り、このリング部23の内
周面を滑ってシュート部25に流動し、その自重により
シュート部25の下部に開口した放出口27より下方に
放出され、放出された普通乗車券Bはベルト47上に載
置され、ベルト47の移送によって順次ベルト47の端
部よりベルト50上に放出される。ベルト50上に載置
された普通乗車券Bは図中矢印方向に移送されて、その
端部よりベルト51上に放出、載置されてベルト51よ
りシュレッダ52方向に移送。
放出され、シュレッダ52によって普通乗車券Bは切断
されて再使用できないようにする。
こうして、選別ドラム11を回転させることにより共通
回数券Aと普通乗車券Bとが選別9分離され、共通回数
券Aに記憶させである個別の情報が読取られ、読取った
情報は情報処理部3内により整理、集計されてその結果
はプリンターによって数値として打出される。
所定時間モータ14を駆動させた後、普通乗車券Bが選
別ドラム11に残留しなくなったならモータ14を停止
させ、選別、読取作業を終了させる。この選別ドラム1
1の回転を停止させると、選別ドラム11内には紙くず
9紙幣、不良切符等の選別不能のものが残留することに
なる。
そして、この一連の選別作業が終ると次の選別作業を行
わせるために装置を清掃しなければならない。まず、開
閉戸4を水平に横方向に回動して第2図に示す様に選別
ドラム11の側面を露出させ、この止め板12の開口よ
り選別ドラム11内に手を挿入するか、真空吸引機を用
いて選別不能の部材をこの選別ドラム13よシ外部に取
出す。
また、装置の各部に紙粉が飛散しているだめ、ノ・ツチ
6,7を上方に開け、開閉戸8を横方向に開け、装置内
の各部に真空吸引機の吸入管を挿入して、これらのゴミ
、紙片1紙粉等を除去する。そして、開閉戸4、ハツチ
6.7、開閉戸8を閉じ、第1図の状態に復帰すること
ができる。
本発明は上述の様に構成したので、選別された部材のう
ち、幅は同一であってもその長さに長短のある複数種の
部材をそれらの長さによって分離することができるため
、後における分類、計数等の処理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同上
の回収箱を引出し、投入体を上方にはね上げた状態を示
す斜視図、第3図は選別機構と券処理機構の概様を示す
斜視図、第4図は同上の側断面図、第5図は選別ドラム
の一部を示す拡大斜視図、第6図は形状選別機構を詳し
く示す分触斜視図、第7図は同上の断面図、第8図は同
上の平面図、第9図は第一の移送機構を示す平面図、第
10図は同上の側面図、第11図は第二の移送機構を示
す平面図、第12図は同上の側面図、第13図は第1の
移送機構の伝達構成を示す分解斜視図、第14図は通し
板付近を示す拡大図、第15図は選別する券紙の種類を
示す平面図、第16図は共通回数券の形状の種類を示す
平面図である。 11・・・選別ドラム、 17.18・・・選別機構、
53・・・第一の移送機構、 70・・・ベルト、80
・・・シュータ−182・・・通し板。 特許出願人 コンヒn−ターサービス株式会社代理人弁
理士 日 比 恒 明 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 選別する複数種の形状の部材を収納する内部中空の円筒
    形状の選別ドラムと、この選別ドラムの外周に開口させ
    られて特定形状の部材のみを通過させる選別機構とを有
    する形状選別装置において、選別ドラムに接近して選別
    された特定の部材を移送する搬送手段を設け、この搬送
    手段の搬送末端から所定の間隔を置いて摺動落下手段の
    頂部を位置させ、搬送手段と摺動落下手段のそれぞれの
    上面の間には弾性力のある案内手段を設けたことを特徴
    とする形状選別装置の長短部材分離機構。
JP58204420A 1983-10-31 1983-10-31 形状選別装置の長短部材分離機構 Pending JPS6097079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204420A JPS6097079A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 形状選別装置の長短部材分離機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204420A JPS6097079A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 形状選別装置の長短部材分離機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097079A true JPS6097079A (ja) 1985-05-30

Family

ID=16490242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204420A Pending JPS6097079A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 形状選別装置の長短部材分離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097079A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134839U (ja) * 1974-09-05 1976-03-15
JPS58177186A (ja) * 1982-04-13 1983-10-17 コンピユ−タ−サ−ビス株式会社 選別装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134839U (ja) * 1974-09-05 1976-03-15
JPS58177186A (ja) * 1982-04-13 1983-10-17 コンピユ−タ−サ−ビス株式会社 選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146216A (en) Combined collator-sorter
JPS6097079A (ja) 形状選別装置の長短部材分離機構
EP0837021A2 (en) Apparatus for accumulating and directionally orienting sheets
JPS60114383A (ja) 形状選別装置の部材整列機構
JPS6087883A (ja) 形状選別装置の異形部材除去機構
JPS60132688A (ja) 形状選別装置の選別部材処理機構
JPS60132687A (ja) 形状選別装置の部材剥離機構
JPS61203048A (ja) 形状選別装置の部材矯正移送機構
US4620634A (en) Sorting device
JPS60197279A (ja) 形状選別装置の選別部材案内機構
JPH0122032B2 (ja)
JPS6355992B2 (ja)
JPS60197278A (ja) 形状選別装置の部材整列機構
JPS60202748A (ja) 形状選別装置のシユレツダ制御機構
CN114029247B (zh) 废旧书刊夹层杂物分拣装置
JP2004098243A (ja) 穿孔カス収容部およびそれを備える後処理装置
JPS61109298A (ja) 形状選別装置の帯電防止機構
JPS6058145B2 (ja) カ−ド集積装置
JPS63252868A (ja) 紙片搬送整理装置
US3563531A (en) Perforating, scoring or slitting device for folding machine
JPS6255915B2 (ja)
JPS6231629B2 (ja)
JPS59102749A (ja) 紙葉類の表裏反転装置
EP0125359A1 (en) Sorting device
JPS6220595B2 (ja)