JPS6094406A - 脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の製造方法 - Google Patents

脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6094406A
JPS6094406A JP20202483A JP20202483A JPS6094406A JP S6094406 A JPS6094406 A JP S6094406A JP 20202483 A JP20202483 A JP 20202483A JP 20202483 A JP20202483 A JP 20202483A JP S6094406 A JPS6094406 A JP S6094406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solution
halogen
containing polymer
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20202483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kise
秀夫 木瀬
Yasumitsu Uno
宇野 泰光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP20202483A priority Critical patent/JPS6094406A/ja
Publication of JPS6094406A publication Critical patent/JPS6094406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明はポリハロゲン化ビニル系、ポリ・・ロゲン化ビ
ニリデン系などのハロゲン含有重合体を脱ハロゲン水素
化するととによって得られる新規なポリアセチレン構造
を有する重合体の製造方法に関する。
発明の背景 従来のポリアセチレンの製造はチーグラー・ナツタ触媒
(例えばTi (OBu )4 / AtEta)を用
いてアセチレンを重合するが、合成されたポリアセチレ
ンは粉末であり、高分子量ポリアセチレンは不溶不融の
ため成形困難である。特殊な界面重合法により薄膜のポ
リアセチレンが生成するが、未だ市販されるに至ってい
ない。
才だ、古くから市販のポリ塩化ビニルを脱塩化水素化に
よりポリエン結合を有するポリマーが得られている。そ
の脱塩化水素剤としてナトリウムアミド(液体アンモニ
ア中で使用)、水酸化アルカリ(高温高圧下で使用)、
カリウムブトキンド、あるいは、ブチルリチウム等が用
いられている。
更に偏光フィルム製造を目的とした部分的な脱塩化水素
のために三級アミン化合物(例トリエヂルアミン)DB
U(1,8−ジアザビシクロ(: 4,3.0 :1ウ
ンデセン7)や水酸化4級アンモニウム化合物(ベンジ
ル−トリメチルアンモニウム水酸化物)が用いられてい
る。
これらの脱塩化水素剤はアルカリ金属を原料とする高価
な試薬であったり高温高圧を必要とする反応であったり
する。寸た有機アミン沖はアルカリ性が弱いだめ反応が
おそく、捷か、高価であり、毒性もある。
これらの欠点を改良する方法として相関移動触媒を用い
て、安価で毒性の少いアルカリによってポリハロゲン化
ビニル系重合体を脱・・ロゲン水素化し7てポリエン結
合を有するポリマーを得る方法(特s57−25475
 )を提案した。この方法では膜状物質、成形体等の表
面及び粉状体を脱/・ロゲン水素化してポリエン結合を
作る方法としてきわめて有効である。[2か[2、この
方法でも室温し で処理すると数時間から数拾時間を必要とヤ弁す中、処
理時間を短縮するには反応温度を上げる必要がある。寸
だ膜状物質、成形体等では脱ハロゲン水素化は表面層が
処理されるだけ(最大10/L程度)で内部壕で脱ハロ
ゲン水素化するには極めて長時間を要するためこれらの
処理に対しては現実的な方法とは言いがたい。
本発明はこれらの欠点を改良すべく鋭意検討した結果、
ハロゲン含有重合体を、きわめて短時間に、脱・・ロゲ
ン水素化する方法を見いたした・。
発明の概〃 本発明は、ハロゲン含有重合体を有機溶媒に溶解して得
られた重合体@液を、ハロゲン含有重合体に対1−1て
貧溶性で前記有機溶媒と相溶性の溶媒に溶解したアルカ
リの溶液に浸漬することにより脱ハロゲン水素化するこ
とを特徴とする脱・・ロゲン水素化された・・ロゲン含
有重合床の製造方法を掠供するものである。
3、発明の詳細な説明 本発明に使用されるハロゲン含有重合体は、炭素に結合
した・・ロゲンと水素を有する高分子重合体で、四体的
には、塩化ビニノペ臭化ビニル、フッ化ヒニノペ塩化ビ
ニリデン、臭化ビニリデン、フッ化ビニリデン、3塩化
エチレン、3臭化エチレン、3フツ化エチレン、などの
ハロゲント水素を含有した+1儒°体の単独重合体、又
は、これ等の共重合体の他に、これらと共重合可能なと
ノ1.ら県外の単量体との共重合体、あるいは、これら
の重合体もしくは共重合体をポリエン形成を阻害しない
範囲で変性し2だもの(例えば塩素化物)を含むものが
用いられる。とれら重合体又は共重合体は単独で使用さ
Jする他、2種以上の混合物とし7て用いても良い。
前記のハロゲンと水素を含有し2だ単量体と共重合さハ
2る単量体としては、アクリロニトリル、ヘキサフルオ
ロシクロブテン、エチレン、クロロエチレン、クロロト
リフルオロエチレン、ビニルアセテート、フルオロエチ
レン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペ
ン、ペンタフルオロシスプロペン等を用いることができ
る。
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキザイド、
ジクロロエタン、メチレンジクロライド、トリクロロエ
タンおよびこれらの混合物がある。
ハロゲン含有重合体の濃度は特に制限はないが−IGv
Cl −50’fn、’ :@係、好寸しくけ:3−3
0電…・チ程度が用いられる。
本発明を用いるときに1、後述するように微多孔性の重
合体を得ることができる。従って微多孔fl:体の孔構
造を制御するプこめにポリエチレングリコール等を添加
することができる。
また、着色剤、無ト幾質又は有機質の粉体、ガラス繊、
維等の添加材を添加することも可能である。
得られた重合体溶液は、空気中、あるいはアルカリ溶液
中に流諷、押出し7、滴下管によってフィルム状、繊組
状、中空状、果粒状等に賦3しされ、アルカリの溶液に
浸漬される。
アルカリ溶液への浸/i’fけ、重合体溶液の溶媒が蒸
発あるいは重合体と相分離する前に行なわJl、るのが
好咬しい。
脱ハロゲン化水朱剤と(7て使用されるアルカリどして
は、NaO[、KOFI、 LiOH,Cs0T−I、
R1)Of(、。
(:a(OI−D2、My(OI−T)2、Ba(OH
)2、Sr(OH)2、Na2COa、■ぐ2cOa、
NaHCOa、K1−IC03などの無機のアルカリ又
は、有機アミン、4級アンモニウム水酸化物(例、コリ
ン、ベンジルトリメチル゛アンモニウl、水酸化l吻な
ど)などを用いることができ、これらは、水又1d:/
及びメチルアルコール、エチルアルコール等の・・ロゲ
ン含有重合体を溶;リイせず、かつ、前記有機溶媒と相
容性を有する液に溶解して用いられる。
捷だ相間移動触媒を添加することができ、相間移動触媒
としては、4級アンモニウムμA(例、ブトラブチルア
ンモニウムの臭化物又は塩化物)4級ホスホニウiz 
塩(例、テトラブチルホスホニウム臭化物)、クラウン
エーテル(例、ジベンゾ−18−クラウン−6)、クリ
プタント責例、(K+2)−ジアザビシクロ(k、tz
 m〕アルカン)、グライム(例、テトラグライム)等
があり、これらの相間移動触媒をアルカリの溶液に添加
することにより反応をより円滑に進行せしめることがで
きる。
・・ロゲン含有重合体を溶剤に溶解して完全溶;・jイ
又は膨潤状態と171.アルカリ溶液又は相間移動触媒
含有のアルカリ溶液に浸漬することにより、溶解又は膨
潤1.たハロゲン含有重合体中の溶剤(寸、アルカ1j
溶液中の溶液と置換し2溶液中に移動すると共に、)・
ロゲン含イ1重合体が析出して固体化1−7、通常?i
a多孔性体となる。
とのとき同時にノ・ロゲン含有重合体内にはアルカリ溶
液が浸入することになる。溶液中のアルカリ又は相聞移
動触媒とアルカリによって脱ノ・ロゲン水素化され、・
・ロゲン含有重合体はポリアセチレン構造を有する重合
体となる。このときアルカリと・・ロダン含有重合体1
性分子レベルでの接触、−Vなわち均一反応と考えられ
、反応は短時間(数秒〜数時間)でライ(行し7しかも
重合体の内部進向に脱・・ロゲン水素化盗れる。
反応の進行は、・・ロゲン含有重合体の色調が、かっ色
又は黒色に変化干ることで桿易に判1(j〒される。反
応生成物は、流麗状態で行對げ、/−1・状又は膜状′
1勿が得られ、適当な形状で行えば、成1に体が?■ら
れる。こ−7tら重合体は適当な溶液(例えば、純水、
メチルアルコール、エチルアルコール)で洗浄すれば、
重合体内に生成した塩類及び未反応のアルカリ、触媒等
除去することができる。さらに、超音波を用いた洗浄に
より確実な洗浄が可能である。
アルカリ溶液の#度は、0,1重畳チから飽和溶液一度
雪で使用することができろか、NaOHのように易溶性
のアルカリの場合には、水溶液でけ10〜50 酢−%
 %が適当である。またアルカリの使用量は除去される
べきハロゲン化水素と等ダラム等量以1−を必要とする
生成した重合体r士、前述の反応過程から推測される様
に細孔を有した重合体である。細孔径は使用する溶剤の
種類及び溶剤の使用量あるいけ添加物の種類及び添加量
によってコントロールすることができる。すなわち以上
の方法によって細孔を有した多孔質のポリアセチレン構
造の物質を得ることができる。
次に実施例を用いて説明を加えるが本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
実施例1 ポリフッ化ビニリデン(奥羽化学1(F−100P)を
ジメチルアセトアミドに溶jl刊、、、2074”t1
i係の溶液としフコ、。この溶液を室温(25℃)でガ
ラス板−ヒに約2 mmの厚さで流麗させた後、30重
帯係の水酸化ナトリウム溶液に静かに室温でI′¥潰し
たところ、ポリフッ化ビニリデンは直ちに黒褐色に変色
した。室温で5時間放置後生成物をIT/ i’1出し
水洗し、だ後、メチルアルコール中で30分超音波洗浄
し、た。さらに生成物を真空乾燥し7、生成物を得た。
生成物は黒色の多孔質体であった。平均孔径は1.2 
X 1 (+−3C1nで、脱)・ロゲン化水素化率(
重量を1ji11定[7、(CH2CF2)n’(CI
I−CI’)nの変化を10 (1%として算出した。
)は90襲であった、さらに生成物を、赤外吸光分析に
より吸収スペクトルを測定したところ1550〜1.6
00onにC−Cによると思われる吸収が認められ、だ
(第1図参照)。
実施例2 ポリ塩化ビニル(カネカ5100I)を、ジノチルアセ
トアミドに溶解し、6重量%の溶液と[2だ。この溶液
を室温(25℃)、でガラス板トに約3 mmで厚さで
流誕させた後、触媒テトラブチル゛アンモニウムブロマ
イド0.01重1% %を含んだ30重骨係の水酸化ナ
トリウム溶液に静かに没清し7、オイルバス中で、70
℃に、約2時間静1i’t t、た、後生成物を取り出
し、実施例1と同様の方法で目的の生成物を得た。生成
物は、黒褐色の多孔+pi伏で平均孔径は0.51 X
 10−5cmであった。1ブこ脱・・ロゲン化水素化
率((CH2CHC/−) +(→(CJ−T−CH)
 nの変化を100チとし重量変化よりめた。)は、6
0チであった。
実施例3 ポリ塩化ビニル(実施例2と同じ)を、ジメチルホルム
アミドに溶1臀し、lO重惜チの性液とした。これを実
施例2と同様の方法を用いて生成物を得た。生成物は黒
褐色の多孔質体で平均孔径d:0.11 X 10−5
cmであった。捷た脱ノ・ロゲン化水素化率は55チの
ものが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例−1で得られた生成物の赤外吸
光分析曲線である。 第1図 波数(Cm−1) 手 続 補 正 誓 昭和5?年10月 3日 特許庁長官 志 賀 学 殿 / 事件の表示 昭和5g年特許願第−〇−。お号λ 
発明の名称 脱ハロゲン化水素化されたハロゲン含有重
合体の製造方法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目S番コ号氏名 (
605)三菱油化株式会社 弘代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目s贅コ号ム 補正
によシ増加する発明の数 θ ? 補正の対象 発明の名称及び明細書重重合体の製造
方法」とする 1−7 (2)特許請求の範囲の記載を別紙の通シとする。 (3、発明の詳細な説明の欄中、次のところに「脱ハロ
ゲン水素化」とあるを1脱ハロゲン化水素化」とする。 第1頁 76行 第3頁 6行、70行、15行、lA行第q頁 7行、
7行、3行 第g頁 3行、73行 以上 (別紙) 特許請求の範囲 ハロゲン含有重合体を有機溶媒に溶解して得られた重合
体溶液を、ハロゲン含有重合体に対して貧溶性で前記有
機溶媒に対して相容性の溶媒に溶解したアルカリの溶液
に浸漬することによシ脱ハロゲン化水素化することを特
徴とする脱ノ・ロゲン化水素化されたハロゲン含有重合
体の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン含有重合体を有機溶媒に溶解して得られた重合
    体溶液を、ハロゲン含有重合体に対して貧溶性で前記有
    機溶媒に対し7て相容性の溶媒に溶解したアルカリの溶
    液に浸漬することにより脱ハロゲン水素化することを特
    徴とする脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の
    製造方法。
JP20202483A 1983-10-28 1983-10-28 脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の製造方法 Pending JPS6094406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20202483A JPS6094406A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20202483A JPS6094406A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094406A true JPS6094406A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16450656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20202483A Pending JPS6094406A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018412A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 旭硝子株式会社 1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018412A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 旭硝子株式会社 1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JPWO2017018412A1 (ja) * 2015-07-27 2018-05-17 旭硝子株式会社 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
US10221112B2 (en) 2015-07-27 2019-03-05 AGC Inc. Method of manufacturing 1-chloro-2,3,3-trifluoropropene
US10703694B2 (en) 2015-07-27 2020-07-07 AGC Inc. Method of manufacturing 1-chloro-2,3,3-trifluoropropene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876405A (en) Process for preparing fluoroethylenes and chlorofluoro-ethylenes from chlorofluoroethanes
CA2499515A1 (en) Process for preparing graft copolymers useful in membranes
JPS58501038A (ja) 微孔質ダイヤフラム
JPH03247609A (ja) 安定なテトラフルオルエチレン共重合体
JPWO2007043278A1 (ja) 塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
JPS5858365B2 (ja) 陽イオン交換膜の製法
JP2020183532A (ja) 塩素化ポリ塩化ビニルを製造するためのポリ塩化ビニルの粒子の提供方法
JPS6094406A (ja) 脱ハロゲン水素化されたハロゲン含有重合体の製造方法
US4567241A (en) Modification of polymer surfaces
JP2022088583A (ja) ポリ塩化ビニルを塩素化するための方法
JPS6056722B2 (ja) フツ素化カルボン酸重合体のエステル化法
JPH0774290B2 (ja) 親水性多孔質フッ素樹脂材料
JPS61101505A (ja) ハロゲン含有重合体の脱ハロゲン化水素化方法
JP2013013875A (ja) 塩化ビニル系多孔質膜の製造方法
JPH0741516A (ja) ポリビニルアセタール系ゲル成形物
JPS617337A (ja) フツ素含有高分子成形体の接着方法
JP2935084B2 (ja) 親水性フッ素系樹脂成型品
JPH10195212A (ja) フッ素樹脂成形体の製造方法
EP2752431A1 (en) Method for producing organic compound having sulfo group, method for producing liquid composition, and method for hydrolytically treating organic compound having fluorosulfonyl group
JPS58142905A (ja) ハロゲン含有重合体のポリアセチレン化方法
JPS5892404A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS6161845B2 (ja)
JPH0971674A (ja) フッ素樹脂成形体
Rakhimov et al. Particularities of thermolysis for di (polyfluoroalkyl) peroxidicarbonates and theirs application
JPS5892407A (ja) 液体混合物の分離方法