JPS6094040A - 人工藻礁 - Google Patents

人工藻礁

Info

Publication number
JPS6094040A
JPS6094040A JP58204136A JP20413683A JPS6094040A JP S6094040 A JPS6094040 A JP S6094040A JP 58204136 A JP58204136 A JP 58204136A JP 20413683 A JP20413683 A JP 20413683A JP S6094040 A JPS6094040 A JP S6094040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
artificial
reef
fly ash
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58204136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220212B2 (ja
Inventor
淑孝 大森
一見 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP58204136A priority Critical patent/JPS6094040A/ja
Publication of JPS6094040A publication Critical patent/JPS6094040A/ja
Publication of JPH0220212B2 publication Critical patent/JPH0220212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は沿岸漁業振興のために使用される人工藻礁に関
する瓜のである− 沿岸漁業振興、とりわけ魚貝類の増殖にとって沿岸にお
ける藻の育成な極めて重要である。
国内沿岸における魚貝類の生活圏及び餌料用藻。
例えばアラメ、カジノ類會着床、育成する基材としては
割石、殊に軟質の砂岩が適していることは経験的に知ら
れている。しかし、近年になって、割石採取に対する規
制が自然環境保護。
運送上等の点から日に日に厳しくなっていることも事実
である。このような事情から天然の割石に代わる藻の着
床用基材としてコンクリート製の人工藻礁が開発されて
いるが、従来次の様な問題点がある。
(イ)通常用いられているコンクリートは、その表面硬
度が軟質の砂岩に比べ高いので、藻の着床率が低い。
1口) また、表面硬度?低くするためセメントの配合
量?少なくしたコンクリートで藻礁を製作すると5海水
に工り表面が劣化し1表面のモルタル部分が剥げ落ち易
く、せっかく着床。
育成した藻が離脱する。
(ハ)iσ水に浸けると1表面力・らアルカリ分が溶出
し、このことは藻の育成に好ましくない。
に)磯焼けt起こした環礁1修復するために藻礁の表面
のモルタル部分會削ジ落すと、粗骨材として配合された
川砂利が表面に霧出する。
川砂利C/)ように硬度の高いものが表面に露出すると
、藻の庖床率が低下する。
本発明者智は上記爽秋に鑑み、藻の着床、育成し易い人
工社(礁について鋭意研究した結果、藻礁の表面硬度と
しては軟石程度が好ましく、しかも蒸留水に浸漬した時
に人工藻礁から溶出する成分にエフその蒸留水が低アル
カリ以下を呈することが好ましいことケ発見し、本発明
を完成するに至ったものである。即ち、不発明の構成は
フライアッシュと水硬性セメントとの水混練物〃jら造
った人工藻礁において、その表面硬度が軟石程度であり
、711)つ蒸留水に浸漬したときにpHが吐アルカリ
以下ヶ呈するようにしたことヶ特徴とするものである。
尚、ここでフライアッシュとは、フライアッシュ車独の
もののほか、内削でクリンカアッシュ又は川砂全40チ
以下添加したもの會云う。フライアッシュと水硬性セメ
ントの配合量はフライアッシュ65〜85重量部、水硬
性セメント35〜15重量部が好適である。又本発明に
おいて硬度の評価方法としては、JI8 A1126 
(ひつかき硬さによる粗骨材中の軟石量試験方法)全援
用し、黄銅棒に、Cりひつ〃1きあとのできたもの會軟
石程度の硬度があると評価した。
以下、本発明の人工藻礁會実施例に基づいて詳細に説明
する。
実施例1として、火力発電所から産出されるフライアッ
シュ(プレーン比表面積2150crI/7゜見掛比重
2.12)1064Krとポルトランドセメン) 20
0Kfと葡ミキサーに投入し1分間空線ジし混練水35
0Ks+全投入し、1分間練ρ混ぜ1ぜの混練物上つく
り、−辺が60cmの立方体状の人工藻礁を製作した。
次に、実施例2として、同フライアッシュ638 K9
とクリンカアッシュ(最大粒径25+m、比重1.81
 ) 363楕とポルトランドセメント200に7と?
ミキサーに投入し1分間空練りし、混練水330Kf’
に投入し、1分間練り混ぜ、1−の混練物上つくり、−
辺が60mの立方体状の人工藻礁全製作した。
次に、実施例3として、同フライアッシュ764 Ky
と川砂(最大粒径5悶、比重2.40 ) 380Kg
とポルトランドセメント200 Kyとtミキサーに投
入し1分間空練りし、混練水320Kp’に投入し、1
分間練り混ぜ1tT?の混練物?つくp、−辺が60m
の立方体状の人工藻礁’kv作した。
また、比較例1,2として、セメント、水。
川砂利、川砂を下記表1に示す割合で配合し、−辺が6
0 cTnの立方体状の人工藻礁を製作した。
実施例1,2,3.比較例1,2に係る人工藻礁につい
て、その硬ti全JISA1126を援用して評価した
1、つまり、約I Kj’f (9,8N)の力全加え
/こ黄銅棒(JISZ 2245により測定した硬さが
1kB65〜75、直径1.6mn)により、各人工藻
?+i!j中の衣面金ひつかき、このとき黄鉛]の色が
つかずにひつめ)きさすができたもの會軟石桿度の硬度
とi「何曲した。この結果全表1に示す。同表よp明ら
かなように、実施例1,2.3に係る人工藻礁は、いず
れも後述するようQ′こ藻の着床、育成(・こ々イ適な
軟石程度の7i!I!蔑があるのに対し、比ホ′Z例1
に係る、〜工藻礁(−1,硬度が高い。
このようVこ、中メントの配合量がほぼ等しい実hTl
j例1,2,3.比枠・り例1に係る人工藻礁の表m1
硬度に差が生ずる理由としては次のようなことが考えら
〕1、る。
即ち、実施例の藻礁ば、−tの主費骨材金フライアッシ
ュとしであるため、水硬性セメントによって硬化させた
後でも適当な軟らかさを得ることが出来るのに対し、比
較例1によるコンクリート礁を1その主要骨材が川砂利
及び川砂であるため、その表面硬度は実施例によるもの
より高くなるのである− 一万、比較例2で(はコンクリートに用いる単位セメン
ト’flr、に少なくしであるので、コンクリート表面
のモルタル層の硬度は実施例1,2゜3と同程度となる
が、この緑礁全磯焼は後の修復工事等でその表面をビッ
クハンマーで削り落せば表面硬!身の高い川砂利部分が
相当紐出することになり、紐出する川砂利部分・\の藻
の着床が困帷である。一方実施例の藻礁に5、藻礁全体
がほぼ均質となっているため、磯焼は後の修復工事でそ
の表面金剛り落しても、新j〜い而の硬度は最初と同様
であるので藻の着床は当十んと同様に好適である。尚実
施例2,3のように、フライアッシュの一部金クリンカ
アッシュ又は川砂で40重世襲以下装き替えても、タリ
ンカアツシュの硬度がフライアッシュ単味とほぼ同程度
の硬度であることおよび川砂は川砂利に比べ粒径が小さ
いことにより、それらを用いた藻礁の表面硬度は実施例
1と変らない。
次に耐久性會調べるため、実施例1.2.3及び比較例
1.2に係る人工に%礁の脱型時及び海水浸漬1年後に
於ける圧縮強度を測定した結果を表2に示す。IL縮強
度は藻礁の側面3ケ所jp径j、 Otyrt 、長さ
20 cnjのjアー孕ぬぎ取ジ、両端面?キャンピン
グし圧縮強度音測定した。
この結果から明らかなように、実施例1,2゜3は海水
に1年間浸漬することに↓り圧縮強度が若干増υ11す
乙)のに対し、比較例2は圧縮強度が低下し1oいろ。
この理由は、比較例2のセメント配合■6゛が実施例1
,2.3のセメント配合量に比べ少女いためである。こ
のように七メン)・配合量215係以−Fとすると圧縮
(i<、を度が低下し耐久性Vこ劣る一方、セメント配
合量を35%以上とすると圧縮強度は品まるものの表面
硬度が高くなりすきる欠点がある。尚、比較例1は圧縮
強度が大きいものの前述し友↓うな問題がある。
表 2 更に、実施例3及び比較例2に係る人工藻礁の材令28
日におけるpi−1試験を行った。即ち、各人工藻礁ケ
5〜10WIII+の大きさに砕いて試料とし、この試
料100 f i蒸留水1tに浸し、蒸留水のpi(値
i28日間にわたり測定した。また蒸留水は7日ごとに
取ジ替えた。この結果ケ図に示す。同図に示される結果
から明らかな工うに、比較例2に係る試料を浸漬した蒸
留水は、試料表面から溶出する成分に工ppH12程度
のアルカリ?呈するが、実施例3に係る試料?浸漬1〜
た蒸留水は、試料表面〃)ら溶出する成分にL ’) 
pH8,5程度以下の中性状態となっておジ、このこと
は本実施例3の試料からは藻の着床。
育成に有害なアルカリ分があまジ溶出せず低アルカリ以
下の状態であることを意味している。
アルカリ分の溶出が少ないのは、骨材としての主要構成
材であるフライアッシュのポゾランタ1Cによ!11.
セメント中のアルカリ分が吸収されたためと考えられる
更に、実施例1,2,3、比較例1,2及び天然藻礁の
比較例3について、次の様な実証試験を行った。ここで
比較例3の天然藻礁としては、縦横高さが60X60X
60crnの軟石砂岩の割石r用いた。沖合いの水深的
4mの天然藻場に近い海底砂上にこれら人工ないし天然
藻礁各4基づつケ陸に平行に沈設し、藻礁に着床育成ス
る藻類について調べた。試験期間はホンダワラの幼胚が
盛んに出る3月上旬から翌年2月までの17>年間とし
た。試験終了後、これらの藻礁葡引き上げ、1d当りに
着床した各藻類の湿重量(f) ’!!r測足した。こ
の結果を下記表3に示す。
表3に示される結果から明らかなように、実施例1,2
.3に係る人工藻礁は比較例1,2に係る人工藻礁に較
べ、アカモク、ジョロモク等のホンダワラ料藻類の着床
が著しるしく良好であり、また天然藻礁に較べても総て
の藻類の着床が全く遜色がないことが認められた。殊に
、比較例2の人工藻礁の着床率が低かったのは、藻礁表
面のモルタル部分が粗骨材から剥げ落ち易いため、せつ
刀為く着床、育成した藻が荒天時にモルタル部分といつ
しLK@脱したためと考えられる。
次に、実施例1,2.3及び比較例1,2゜3に係る藻
礁の磯焼は後の修復面における藻の着床状況音確認する
ため、それぞれの藻礁の大面を深さ20叫程度ビックハ
ンマーで削り落し新しい面葡出して同沖合いに3月η1
ら9月までの6ケ月間沈設した。藻礁音引き上げ後、前
記と同様各藻類の着床M fit (f) k測足した
。この結果を下記表4に示す。
この結果から明ら刀)な工うに、実施例1,23の藻礁
には修復前と同様に良好に藻類が着床した。この理由は
、実施例1,2.3の人工藻礁の表面全開り落しても、
新たな表面が、従来の表面と同様に、藻類の着床に好適
な表面硬度であり、かつ表面から溶出するアルカリ分が
少ないためである。一方比較例1,2の人工藻礁の新た
な面には表面硬度の高い粗骨材である川砂利が露出した
ため、著しく藻の着床率が低下したことが認められた。
尚、実施例1,2.3では骨材としてフライアッシュ、
クリンカアッシュ、川砂を用いていたため、ビックハン
マーによる表面の削り落とし作業は容易であった。
以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発
明の人工藻礁は軟かく、しかも有害なアルカリ分の溶出
が少ないので、藻類の着床。
育成に好適であり、沿岸漁業振興に寄与する点は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
図は一試験の結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ フライアッシュと水硬性セメントとの水混練物から
    造った人工藻礁において、その表面硬度が軟石程度であ
    り、かつ蒸留水に浸漬したときK pHが低アルカリ以
    下ケ呈するようにしたことケ特徴とする人工藻礁。 ■ 上記フライアッシュが65〜85重量部、上記水硬
    性セメントが35〜15重量部であることvll¥徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の人工藻礁。 ■ 上記フライアッシュは内側でクリンカアッシュまた
    は川砂’に40チ以下含むこと?特徴とする特許請求の
    範171I第1項又は第2項記載の人工藻礁。
JP58204136A 1983-10-31 1983-10-31 人工藻礁 Granted JPS6094040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204136A JPS6094040A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 人工藻礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204136A JPS6094040A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 人工藻礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094040A true JPS6094040A (ja) 1985-05-27
JPH0220212B2 JPH0220212B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=16485427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204136A Granted JPS6094040A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 人工藻礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094040A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236188U (ja) * 1975-09-06 1977-03-14
JPS574284A (en) * 1980-06-12 1982-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd Heavy metal removing method in waste water
JPS57158357U (ja) * 1981-03-30 1982-10-05
JPS5818214A (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 清水 忠雄 浮きコンクリ−トの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236188B2 (ja) * 1972-07-12 1977-09-13

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236188U (ja) * 1975-09-06 1977-03-14
JPS574284A (en) * 1980-06-12 1982-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd Heavy metal removing method in waste water
JPS57158357U (ja) * 1981-03-30 1982-10-05
JPS5818214A (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 清水 忠雄 浮きコンクリ−トの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220212B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103467048B (zh) 人工鱼礁混凝土及其制备方法
CN104938384A (zh) 一种仿生混凝土人工鱼礁及其制备方法
JP2004149333A (ja) 海生生物の付着・繁殖に適したコンクリート構造物及びコンクリート構造物中の鉄筋の腐食の抑制方法
CN107686302B (zh) 一种水泥基渗透结晶型防水材料
JP4864602B2 (ja) 植栽基盤及びこれを用いた植栽基盤ユニット
Cechova The effect of linseed oil on the properties of lime-based restoration mortars
JP6516711B2 (ja) コンクリート製人工礁
JPS6094040A (ja) 人工藻礁
CN111268954A (zh) 一种轻质混凝土的牡蛎附着基及制备方法
JP2007181457A (ja) 水生生物用固形化材料及びその製造方法
JP2019058186A (ja) コンクリート製人工礁
CN108516737B (zh) 可实现海底沉积淤泥资源化利用的人工鱼礁及其制备方法
CN103641394B (zh) 一种用于人工海岸的大孔径生态混凝土及其制备方法
KR20220144358A (ko) 생태 사석 방파제 구축방법, 유도형 시멘트계열 페인트 및 제조방법
JP2773070B2 (ja) 藻食性動物による食害を防止した水産資源用人工礁
JP3774637B2 (ja) 海藻幼苗育成用多孔性板状担体
JP2007117069A (ja) 水中動植物増殖体及びそれを利用した海洋牧場
US20120256340A1 (en) Anthropic stone materials and mixes and methods for making same
JP4325754B2 (ja) 藻場造成用コンクリート及びこれを使用した増殖ブロック
JP6433013B2 (ja) フライアッシュ高含有ポーラスコンクリート及びこれを用いた藻場造成方法
CN110117181B (zh) 一种低成本绿色人工鱼礁混凝土材料及其制备方法
KR102667818B1 (ko) 경화제를 포함한 그라우트 조성물을 이용한 그라우트 제조방법
KR102667820B1 (ko) 그라우트 조성물을 이용한 그라우트 제조방법
JP7323808B2 (ja) 底生生物育成用の土壌作製方法及び底生生物の育成方法
JP2021171056A (ja) 固形化材料及び水中構造物