JPS6092745A - 示差温度検査装置 - Google Patents

示差温度検査装置

Info

Publication number
JPS6092745A
JPS6092745A JP59201412A JP20141284A JPS6092745A JP S6092745 A JPS6092745 A JP S6092745A JP 59201412 A JP59201412 A JP 59201412A JP 20141284 A JP20141284 A JP 20141284A JP S6092745 A JPS6092745 A JP S6092745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensing plate
thermal conduction
plate
conduction sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59201412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155017B2 (ja
Inventor
チヤールズ・ローダデイオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS6092745A publication Critical patent/JPS6092745A/ja
Publication of JPH0155017B2 publication Critical patent/JPH0155017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4824Touch or pain perception evaluation
    • A61B5/4827Touch or pain perception evaluation assessing touch sensitivity, e.g. for evaluation of pain threshold

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は神経病の対象者を検査するための装置と方法を
目的としている。さらに評言すれば、本発明は温度の異
なる2面間における対象の弁別能力を測定することを目
的としている。
神経病とは末梢神経に関連した病気や障害に使われる一
般的な用語である。本発明は知覚神経繊維を冒す神経病
に対処することを目的とする。神経病は共通の悩みの種
で、応々にして体力衰退と痛みを引き起こし、糖尿病に
伴なう併発症でもある。
知覚神経繊維を冒す神経病の検査方法は、フル=7エト
ルフアーらにより「神経学、神経外科学、精神医学ジャ
ーナル」第39巻、第1071〜1075頁、1976
年などに記載されている。
その中に記載されているマーストック(Marstac
k )刺激装置は温室、冷室、そして熱に対する痛覚を
測定するため、定量技術を実現するものとして設計され
ている。マーストック法による場合、検査される対象面
は装置の表面と接触し続け、この間、表面温度は、対象
が表面温度がより一層熱いか冷たいかを感知するまで、
昇温fたは降温するのである。
本発明は温度変化に対する感度より、むしろ温度の微少
差の弁別を目的とするものである。
概言すると、本発明は、第1の熱伝導感知プレート、第
2の熱伝導感知プレート、第2の熱伝導感知プレートの
温度を変化させるだめの温度変化手段と、第1の熱伝導
感知プレートを第1の定温に保つための温度保持手段と
、第1の熱伝導感知プレートと第2の熱伝導感知プレー
ト間の温度差を検出するための温度検出手段とから成る
ことを特色とする示差温度検査装置に係るものである。
また、概言すると、本発明は、(a)面域を第1の温度
を有する第1の熱伝導感知プレートに接触させる段階と
、(b) 面域を第2の温度を有する第2の熱伝導感知
プレートに接触させる段階と、(c)第1の温度と第2
の温度についての対象の弁別能力を測定するため、第1
の熱伝導感知プレートと第2の熱伝導感知プレート間の
温度差を変化せしめる段階とから成ることを特色とする
対象面の温度感知性の測定方法に係るものである。
以下に本発明の実施例を図に従って説明する。
第1図は、この発明による固体間ループ回路の双極温度
コントロール装置10の概要図である。
装置10は冷却ユニット12、第1の熱伝導感知装置2
4、第2の熱伝導感知装置およびコントロールディスプ
レイ39を具備している。
冷却ユニット12は、冷却材貯蔵部13と循環用ポンプ
14をもち、後者には冷却材出口16と冷却材貯蔵部の
還流用入口18が備えられている。
好適な冷却材は水であるが、他の冷却材も使うことがで
きる。
第1の冷却管20は、冷却材出口16を第2図に斜視図
で示された第1の熱伝導感知装置24に接続する。第1
の熱伝導感知装置t24と第2の熱伝導感知装置30は
同一の構造を翁する。
第1の熱伝導感知装置24は、モリブデンや一アルミニ
ウムのように熱伝導性の良好な物質て作られた第1の熱
伝導感知プレート54を有する。温度感知性を測定すべ
き対象面は第1の熱伝導感知プレート54の例えば3X
4cmの適度な大きさを持った平板面に載置される。第
1の熱伝ヒートポンプ28は、例えはテキザス州ガーラ
ンドのマーロー社のにルチェ半導体素子からなる熱容i
350ミリワット/C°の1段型MV1120であって
、これは第1のケーブル36によって第1のコネクタ3
8に連結されるとともに、第1の熱伝導感知プレート5
4に接合されている。第1のケーブルは例えば、ベルト
ン社の部品番号83352タイプEのシールド型で2対
の導電線をもつテフロン製ケーブルであってよい。接合
は、第1の熱伝導感知プレート54と第1の熱電ヒート
ポンプ28をつなぐに好適な熱的結合状態をもたらす方
法でなされる。例えば、接合には熱可塑性のエポキシ樹
脂が用いられる。第1の熱伝導感知装置24は、装置全
体を平板面上に静置するための台座55を有する。
第1の温度感知素子26、例えば、DIN規格4376
0(アルファー0.00385)に校正したコネチカッ
ト州スタンフォードのオメガ社製の白金温度抵抗装置は
、第1の熱伝導感知プレート54に、例えば、熱可塑性
エポキシ樹脂で接続され、第1のケーブル36に接続さ
れてから、第1のコネクタ38の部位でコントロールデ
ィスプレイユニット39に接続されている。第1の熱感
知素子26によって感知された温度は、DIN規格43
760のような標準テーブルに従って電気的出力を変化
させる。これらの変化は第1のケーブル36によって伝
送される。
第2の熱伝導感知装置30は、温度感知性を測定すべき
対象面の置かれる第2の熱伝導感知プレート70、第2
の熱電ヒートポンプ34、第2の温度感知素子32を有
する。第2のケーブル40は第2のコネクタ42のコン
トロールディスプレイユニット39に接続し、さらに第
2の温度感知素子32および第2のヒートポンプ34に
接続している。
熱電ヒートポンプ28と34は電圧の極性と振幅に応じ
て、制御されているプレート54または70の温度を加
熱、冷却筐たは女足化する能力をMする。
第2の冷却管21は第1の熱伝導感知装置24を第2の
熱伝導感知装置30に結合している。電3の冷却管22
は第2の熱伝導感知装置30を冷却材貯蔵部の還流01
8に結合している。冷却管20.21.22は、例えば
、Xインチのタイボン、プラスチック管である。
コントロールディスプレイ39は、オンオフスイッチ5
1、第2の熱伝導感知プレート70の温度表示をコント
ロールする第1のセレクタスイッチ44を備えたディス
プレイセレクタ43、第1の熱伝導感知プレート54の
温度表示をコントロールする第2のセレクタスイッチ4
6、第1の熱伝導感知プレート54と第2の熱伝導感知
プレート70間の温度差をコントロールする第3のセレ
クタスイッチ48を具備する。
ディスプレイ50はディスプレイセレクタ43によって
選ばれたデータを表示する。他のディスプレイ様式や発
光ダイオードなどの表示部も用い得るが、ディスプレイ
50には3桁の液晶ディスプレイを用いるのが好ましい
第1の熱伝導感知プレート54と第2の熱伝導感知プレ
ートとの間に要求される差値は、0℃〜50℃の温度範
囲において調整が可能な10回転駒標ダイアルコントロ
ール52によってセットされる。
装置10は第2のプレート70の温度を0.1℃以下の
精度で調節可能なようVこ構成されている。
このようなコントロールは温度差感知性を正確に再現的
に測定するために必要であり、これから対象面における
神経病の程度が判明するのである。
冷却ユニット10と冷却管20.21.22は、受動盤
と称される熱伝導感知プレート54を、内部チェンバー
を通じて冷却材を吸入することによって、一定の温度す
なわち室温に保持する。冷却材は受動盤54に検査され
ているヌコ象面が加える熱を奪い去る。受動プレート5
400.1℃以下1でと要求された温度に保持するため
に充分な温度の再循環用冷却材槽は、一般に冷却材容量
が約1〜3ガロンの市販されているものでよい。第2の
熱電ヒートポンプ34によって発生する不都合な熱を吸
収し、能動盤と称する第2の熱伝導感知プレート70に
は冷却材が第2の冷却管21を通って継続的に流れる。
冷却材は第3の冷却管22と冷却材貯蔵部還流018を
経て冷却材貯蔵部13に還流される。冷却材貯蔵部13
の容積は冷却材の熱を消散させて、この冷却材を室温に
保持することができる程度とする。冷却材を受動プレー
ト54と能動プレート70双方に通流させることによっ
て、一方が他方よシ多少振動しているため、対象がプレ
ートを選り好みするということはない。
コントロールディスプレイユニット39ば、プレート5
4とプレート700間の温度を表わす信号を受けて、プ
レート54および70の差値とダイアルコントロール5
2によってセットされた所望の差値とを比較し、第2の
熱電ヒートポンプ34によって能動プレート70の温度
を制御することにより所望とする温度差を保持するのに
必要な電圧を出力する。
第3図は受動プレート54と能動プレート70間の温度
差を制御、測定、指示するだめの機能ブロックとその動
作を示すブロックダイアダラムである。
信号コンディショナー56は、例えば、アナログ電圧A
D521とこれに関連する受動素子のような2個の精密
な増幅器を使用しておp、感知素子26によって生じる
電圧を増幅し、測定してかう、コンパレーター57とデ
ィスプレイセレクタ43に用いるだめにプレート54と
プレート70の各温度(℃)に相当するアナログ電圧を
出力する。
ディスプレイセレクタ43は、能動プレート70と受動
プレート54捷たは温度差信号をデジタル電圧計とディ
スプレイ72に結合する。ここに上記デジタル電圧計は
、例えば、/ンプノンデジタルパネルメータシリース2
865DPMであってよい。信号は温度(℃)に従って
変換され、ディスプレイ50に表示される。
操作者はセレクタダイアル52により、能動プレート7
0と受動プレート54間の要求される温度差を設定する
ことができる。この温度設定値はアナログ設定点60に
変換される。アナログ設定点60はプレート54と70
との要求される温度差に相当するアナログ電圧である。
コンパレータ57ば、例1−J、ナショナルセミコンダ
クタ社LM311’亀圧コ/ノルータで、信号コ/デイ
ショナ−56からの差電圧とアナログ設定点60の電圧
とを比較する。比較の結果は、相補型パワートランジス
タ増幅器兼信号ドライバである出力コントロールロジッ
ク58に誤差信号として送られる。
上記信号は出力コントロールロジック58で演算処理さ
れ、能動プレート70と受動プレート54との実際の温
度差がセレクタダイアル52で設定した所望の差値に相
当する値になるまで、能動プレート70の温度を昇温ま
たは降下させる信号を発生することになる。装置10は
連続的に実際の温度差と要求された温度差とを比較し、
要求された温度差に保つように双極出力を修正する閉ル
ープ装置である。
電源64は第3に組込壕れた論理素子に必要な調整電圧
および熱電ポンプ24.30に必要な電力を供給する。
第2ケーブル40の2本で1組の導線40α、40bは
、能動プレート70(!:信号コンディショナー56を
結んでいる。残された導線40Cは能動フレート70、
と出力コントロールロジック58を結んでいる。
第1のケーブル3602本で1組の導線36σ5と36
bは受動プレート54と信号コンディショナー56を結
ぶ。受動プレートの温度は、冷却材の流れにより維持さ
れるので、受動プレート54ト出力コントロールロジツ
ク58との間は接続されていない。
市販の機器を用いて、本発明装置を改変することができ
る。例えば、ニュージャージ州サドルプルツクのベイリ
ーインストルメント社のユニット電源付きモデルBFS
−ZTC温度制御型冷熱プレートは、能動プレートの温
度範囲を0℃〜50℃に小さくするために、温度制御ユ
ニットの′電圧制御機構に抵抗器を付加することによっ
て、変更し得る。ベイリー社の機器の一40℃〜+60
℃という標準作動範囲が間違ってセットされると、細胞
を損傷に至らしめるおそれがある。同様に、0.1℃刻
みで12段階に固定して校正する精調整つ1みも電圧制
御に加えると好適である。このつまみは検査の最終段階
で温度設定の粗調整をなすのに用いられ、これは特定の
温度設定値に到達するに必要な時間を著しく節約する。
B F S −Z T Cは3 X 4cinのベルチ
ェ型熱伝導感知素子を含んでいる。
本発明装置は!、たBFS−ZTCに3X4cInのに
ルチェ型熱伝導感知素子を有し、TH−6Dディスプレ
イ型示差温度計、BFS;−ZTCをディスプレイ型示
差温度計につないでいるコネクタケーブル、2段取付部
および1台のPI−1−6なるプロログパッケージも包
含している。これらは全てペイリーインストルメント社
から購入できる。ケーブルは各温度感知集子をディスプ
レイ型温度計に結ぶ。能動プレートのイルチェ型素子は
制御装置に接続され、また能動プレートの温度感知集子
もこの制御装置に接続されている。能動プレートと受動
プレートの2つのプレートは前述したように直列に水で
結ばれている。
本発明装置は、人間の身体、特に上下肢の末端部におけ
る微少な温度変化を検出することができる。この結果、
本発明装置と検査方法とは、糖尿病の併発症を対象とし
て効力ある薬品を試験しながら、小径のニューロンの統
合性をモニターするのに用いることができる。
検査の前に、全ての対象者は室温の室に10〜15分間
入れられるきいう適応期間が与えられる。
この時間の終わシに、被検者の検査位置における皮膚の
表面温度が0.1℃まで正確に測定されることが望まし
い。皮膚の温度は直接にデジタル温度計を使って測定さ
れる。熱センサ−プローブには温度計の能動部分または
受動部分に電流を流すことができる。
上記適応期間の後に、谷対象者には検査装置や予期され
る温室について知る機会が与えられなければならない。
多数の温度値がセントされ、対象者から測定される。こ
の期間中、検査者は、対象者に対して、2つのプレート
に触れてこれに押しつけておくべき適切な時間を指示す
る。倹青期間の開始時に、例えば、次のような指示を発
することができる: 「あなたの指を順番に各プレートに押しつけて下さい。
しつがシと各プレートの中央を1秒程押して下さい。2
つのプレートのうち1つが冷たくなってきたと感じたら
、あなたはそれが右のプレートであるか、左のプレート
であるかを決めて下さい。プレートは決して同じ温度で
はないから検査ごとにあなたは判断しなければなシませ
ん。検査は徐々に判断が難しくなシますが、あきらめな
いで下さい。
あなたlヨケ多くの検査できちんと言い当ててくれると
思います。」 最初の検査では、検査者はその時間で100%探知でき
るレベルの温度差を設定する。20歳から70歳の範囲
の多くの対象者にとって25.0℃という温度差が適当
である。このレベルは、神経病と思われる対象者とか、
 さらに高齢の老人に対して、また足を検査するときに
はさらに大きくされる。個々の対象者に対する最初の適
白なレベルは予備検骨中に決定される。デジタルの読取
値の符号(±)が試験者に能動プレートと受動プレート
のどちらが実際により一層冷たいすなわち低温であるの
かを伝える。機器の設定値、対象者の選択値と、それが
正しいか正しくないかが記録される。
対象者が正しければ、最初の検査て用いられた温度差が
次の検査では、おおよそ10%降下され、最初の間違い
をするまで、このプロセスが継続される。このパーセン
テージは正確には必要てないが、通量基準となる。温度
差が1.0℃以下になると、全ての変化は微調整用つ捷
みを使い、0.1℃刻みでなされる。対象者が最初の間
違いをすると、同じ温度で3回の連続検査がp≠り返さ
れる。正しい答が3回の検査のうち2回選は扛れば温度
は下げられる。間違いが3回のイ束査中2回起きると、
温度は上げられる。正しい答を対象者が選んても、0.
7℃よシ低いレベルでの温度差設定が2回繰り返される
。対象者が合計3回の間違いを゛する古、検査は終了す
る。この時、受動プレートの表面温度(デジタル温度計
の直読値)がデータシートに記入される。検査の全体を
通じて、表面温度差をよシ一層小さくとるステップが能
動プレートと受動プレートの両方を通じてランダム化さ
れなければならない。2値選択型ランダム化テーブルは
検査順序を選択するのに役立つ。正確な温度検査をする
には、試験者は次の事項に留意しなければならない。
(1)対象者が接触する位置はいつも同じであシ、各プ
レートに加えられる力が大体同じであること。
「もつと、強く押しつけて下さい。」のような指示を検
査のたびにすることによって検査を確実なものにするこ
とができる。
(2)検査の時間間隔は、約15秒に標準化することが
好適である。零点の一方の側の温度レベル(すなわち、
−2,6ないし−2,3)に比べて零点をはさんだ新た
な温度レベル(−2,6ないし+2.3)を設定するに
は物理的によシ長い時間がかかる。このファクタによっ
て検査から次の検査までの時間を変えてはならない。変
えることは非温度的要素を与えることになるからである
(3〕 前のレベルと同レベルで検罹するときは、温度
変化に関連した音声と動作が試験者によって同様に繰返
される必要がある。
(4)対象者は、設定値やデータシートを見ながら注意
深くスフ−リングされねばならない。
足の温室を判定する手順は、プレートに一方の足の大き
な爪先を接触させる点を除けば、上述したことと同じで
ある。これは床面または少し持ち上がった台(約15セ
ンチメートル)にプレートを設置して行なう。対象者が
刺激表面に接触し続は難いと感じたならば、試験者は適
当な標点位置に爪先を案内してやらなければならない。
極端な場合、プレートを支持台から切シ離して爪先を順
番に手で支えでやらなけれはならない。プレートを手で
支え持つと、上肢、下肢どちらの先端部における感覚を
検査することもできるようになる。
絶対閾値−探知できる温度差の絶対値を算定する第1段
階は間違った3個の温度差と3個の正しい最低値とを決
定することである。これら6個の値の最高値と最低値は
除去され、残る4個の値の平均値が絶対温度閾値として
測定される。この手順は、充分なデータポイントを利用
して絶対温度閾値に対する変則的な単一データが不当な
寄与を及ぼさないようにするため組み込壕れる。もう一
つの推奨される方式は、5個の誤った温度値と5個の正
しい最小の温度値とを用いて、最大および最小値を除き
、さらに残った8個の値の平均値を取って絶対的な温度
閾値を決定することである。
相対閾値一対象者ごとに得られる2番目の値は受動プレ
ートの温度のパーセントとして表わされた計算による絶
対閾値である。従って、0.6℃の絶対閾値は、受動プ
レートの読取値が25℃とすると2.4%の相対値とな
シ、また受動プレートが20℃であれば3.0%の値と
なる。刺激強度の中間的範囲では、検出可能な最小エネ
ルギー変化がほぼ比較刺激の全エネルギーに比例する身
体知覚、聴覚および視覚の様相が明らかになる。これは
、lを刺激強度、Cを知覚様式ごとに異なる定数として
、’/It−Cなるウ−[−−ハ(Weber ) (
7)法則として表わされる。温度感知性を相対閾値とし
て表わすと、受動プレートの温度が検査期間ごとに相当
に変動する可能性のある場合に大きな意味がある。閾値
をパーセントで表現しないのは、受動プレートの違いか
らくる因子によって絶対閾値を補正する場合である。こ
のようにして温度は摂氏で表わされ得る。
上述した手法で、39人の対象者について指の刺激によ
る閾値測定を行った。16ないし88才の年齢幅にひろ
がる対象者は、全て神経学的欠陥に関する既往症は無か
った。これらの対象者の平均絶対閾値は0.65℃であ
シ、その標準偏差は0.20℃であった。受動プレート
の温度は検査期間中2.5℃を越えて温度変化されなか
ったので、相対閾・匝の算出は必ずしも要求されなかっ
た。温度感知性の減退とばらつきの増大とは年齢の関数
として、はつきシと表われた。男性と女性とでは閾値に
0.05℃程度の差しか認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、第1の熱伝導感知プレートと、第2の熱伝導感知プ
    レートと、第2の熱伝導感知プレートの温度を変化させ
    るだめの温度変化手段と、第1の熱伝導感知プレートを
    第1の定温に保つための温度保持手段と、第1の熱伝導
    感知プレートと第2の熱伝導感知プレート間の温度差を
    検出するだめの温度検出手段とから成ることを特徴とす
    る示差温度検査装置。 2、特許請求の範囲1記載の示差温度検査装置において
    、前記温度保持手段が循環する冷却材を含むことを特徴
    とする前記装置。 3、特許請求の範囲1記載の示差温度検査装置において
    前記温度変化手段がベルチェ効果半導体素子を含むこと
    を特徴とする前記装置。 4、特許請求の範囲1記載の示差温度検査装置において
    、前記第1の定温が室温であることから成る前記装置。 5、特許請求の範囲1記載の示差温度検査装置において
    、前記温度保持手段は循環する冷却桐を含み、前記温度
    変化手段はベルチェ効果半導体素子を含み、前記第1の
    定温は室温であることを特徴とする前記装置。 6、次の(a)、(b)、(C)の段階から成ることを
    特徴とする、対象面の温度感知性の測定方法:(a) 
    前記面域を、第1の温度を有する第1の熱伝導感知プレ
    ートに接触させる段階; (b) 前記面域を、第2の温度を有する第2の熱伝導
    感知プレートに接触させる段階; (c) 前記第1の温度と第2の温度についての対象の
    弁別能力を測定するため、前記第1の熱伝導感知プレー
    トと第2の熱伝導感知プレート間の温度差を変化せしめ
    る段階。 7、特許請求の範囲6記載の温度感知性の測定方法にお
    いて、前記第1の熱伝導感知プレートを室温に保つ追加
    段階を含むこと、を特徴とする前記方法。 8、特許請求の範囲6記載の温度感知性の測定方法にお
    いて、前記(C)の段階が第2の熱伝導感知プレートの
    温度を変化せしめることから成ることを特徴とする前記
    方法。 9、特許請求の範囲8記載の温度感知性の測定方法にお
    いて前記温度がベルチェ効果半導体素子によって、変化
    せしめられることから成ることを特徴とする前記方法。 叫、特許請求の範囲6記載の温度感知性の測定方法にお
    いて、前記第1の熱伝導感知プレートを定温に保つ追加
    段階が、冷却材を循環させることから成シ、前記(c)
    の段階がベルチェ効果半導体素子によって、前記第2の
    熱伝導感知プレートの温度を変化せしめることから成る
    こと、を特徴とする前記方法。
JP59201412A 1983-09-30 1984-09-26 示差温度検査装置 Granted JPS6092745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US537895 1983-09-30
US06/537,895 US4653507A (en) 1983-09-30 1983-09-30 Differential thermal testing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092745A true JPS6092745A (ja) 1985-05-24
JPH0155017B2 JPH0155017B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=24144547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201412A Granted JPS6092745A (ja) 1983-09-30 1984-09-26 示差温度検査装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4653507A (ja)
EP (1) EP0136881B1 (ja)
JP (1) JPS6092745A (ja)
AT (1) ATE32427T1 (ja)
AU (1) AU557585B2 (ja)
CA (1) CA1207452A (ja)
DE (1) DE3469268D1 (ja)
DK (1) DK163955C (ja)
GR (1) GR80499B (ja)
IE (1) IE55660B1 (ja)
NZ (1) NZ209712A (ja)
ZA (1) ZA847644B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322299A (en) * 1988-05-27 1994-06-21 Toshimitsu Terai Metal gasket
JP2011528259A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 エレクトロニック・プロダクツ・アクセサリーズ・アンド・ケミカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ニューロパシー診断装置
JP2012522555A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 オルランディ, アリエル アンドレス オドリオゾーラ 温熱性痛覚感度及び振動感度を評価するためのデバイス及び方法
JP2014514947A (ja) * 2011-04-26 2014-06-26 ユニヴァーシティ オブ ブライトン ニューロパシー検査装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585232B1 (fr) * 1985-07-23 1989-06-16 Devoucoux Patrick Appareil a tester les sensibilites superficielles
US4763666A (en) * 1986-04-22 1988-08-16 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Method and apparatus for determining the thermal sensitivity of the human peripheral nervous system
JPH0638062B2 (ja) * 1987-04-08 1994-05-18 テルモ株式会社 予測型温度測定機器の自動検査装置
US4787397A (en) * 1987-06-11 1988-11-29 Smith & Nephew Rolyan, Inc. Hot and cold sensor discrimination unit
US5191895A (en) * 1988-04-08 1993-03-09 Koeltringer Peter Method and apparatus for the diagnosis of polyneuropathy syndromes
US5381805A (en) * 1990-01-24 1995-01-17 Topical Testing, Inc. Cutaneous testing device for determining nervous system function
US5022407A (en) * 1990-01-24 1991-06-11 Topical Testing, Inc. Apparatus for automated tactile testing
US5363859A (en) * 1990-01-24 1994-11-15 Topical Testing, Inc. Tactile testing device and methods
US5191896A (en) * 1991-06-28 1993-03-09 Medoc Ltd. Apparatus for measuring threshold sensitivity to a stimulus
IT226580Z2 (it) * 1992-05-15 1997-06-24 Fidia Dispositivo portatile per effettuare test di sensibilita' agli stimoli termici
US6488623B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-03 Hill-Rom Services, Inc. Skin perfusion evaluation apparatus
US20030043519A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Wu Anthony M. Over-voltage protection and disconnect circuit apparatus and method
KR100480877B1 (ko) * 2002-06-17 2005-04-07 주식회사 제펠 열전소자를 구비한 열전 항온판
DE10314138A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-07 Krüger & Gothe GmbH Wärme/Kältevorrichtung
AU2003251473A1 (en) * 2003-07-24 2005-03-10 Bernd Meyer Device and method for the measurement of sensory disorders with regard to various environmental conditions
DE602006005635D1 (de) * 2005-03-22 2009-04-23 Philips Intellectual Property Vorrichtung und verfahren zum automatischen prüfen der temperaturempfindlichkeit eines patienten
US20080273572A1 (en) * 2006-06-02 2008-11-06 James Madison University Thermal detector for chemical or biological agents
US9610039B2 (en) 2008-07-17 2017-04-04 Prosenex, LLC Hand-held neuroscreening device
CN102316802B (zh) 2009-02-12 2014-01-29 特拉维夫大学拉玛特有限公司 检测神经病变的方法和系统
US10754918B2 (en) 2016-02-23 2020-08-25 Opower, Inc. System for providing remote building efficiency audits
US10229464B2 (en) * 2016-02-23 2019-03-12 Opower, Inc. System for providing remote building efficiency audits for wind sensitivity
KR101950342B1 (ko) 2017-07-14 2019-05-08 재단법인 아산사회복지재단 통증 개선을 위한 훈련제공시스템, 방법 및 컴퓨터프로그램
US11137362B2 (en) 2019-12-10 2021-10-05 Covestro Llc Method for assessing the long-term thermal resistance of closed-cell thermal insulating foams at multiple mean temperatures

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728337A (en) * 1951-09-25 1955-12-27 Lakeland Foundation Diagnostic apparatus
FR1134241A (fr) * 1955-11-02 1957-04-09 Appareil pour la mesure quantitative de la perception thermique chez l'individu
US2982132A (en) * 1956-07-24 1961-05-02 Mount Sinai Hospital Res Found Calorimetric method and apparatus for continuous recording of heat exchange between bodies
US3075377A (en) * 1956-10-17 1963-01-29 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for determining thermal conductivity of materials
US3217538A (en) * 1963-11-04 1965-11-16 United Nuclear Corp Electronic heat flux meter
US3533397A (en) * 1966-05-04 1970-10-13 Jordan M Scher Diagnostic instrument used in testing patient response to heat,cold and electrical stimuli
US3592060A (en) * 1969-01-24 1971-07-13 Chicago Bridge & Iron Co Apparatus and method for measuring the thermal conductivity of insulating material
US3688558A (en) * 1970-09-16 1972-09-05 Renault Estimation of thermal feeling intensity on human skin
US3798003A (en) * 1972-02-14 1974-03-19 E Ensley Differential microcalorimeter
DE2323444A1 (de) * 1973-05-09 1975-04-03 Hans Dr Scherer Vorrichtung zur erregung des menschlichen gleichgewichtsorgans unter verwendung einer peltier-batterie
US3942515A (en) * 1974-09-11 1976-03-09 Instrumentation & Control Systems, Inc. Air caloric stimulation system
DE2609415A1 (de) * 1976-03-06 1977-09-08 Geb Porst Gertrud Thissen Pruefgeraet fuer den menschlichen temperatursinn zur anwendung in der neurologischen diagnostik
DE2753109A1 (de) * 1977-11-29 1979-06-07 Mandel Peter Friedrich Diagnosegeraet
US4306569A (en) * 1979-10-10 1981-12-22 Institute Of Critical Care Medicine Apparatus and method for assessing the condition of critically ill patients
US4308013A (en) * 1980-06-19 1981-12-29 Emery Major Thermoelectric diagnostic instrument

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322299A (en) * 1988-05-27 1994-06-21 Toshimitsu Terai Metal gasket
JP2011528259A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 エレクトロニック・プロダクツ・アクセサリーズ・アンド・ケミカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ニューロパシー診断装置
JP2012522555A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 オルランディ, アリエル アンドレス オドリオゾーラ 温熱性痛覚感度及び振動感度を評価するためのデバイス及び方法
JP2014514947A (ja) * 2011-04-26 2014-06-26 ユニヴァーシティ オブ ブライトン ニューロパシー検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA847644B (en) 1986-05-28
EP0136881A3 (en) 1985-06-05
GR80499B (en) 1985-01-29
CA1207452A (en) 1986-07-08
DE3469268D1 (en) 1988-03-17
JPH0155017B2 (ja) 1989-11-22
DK163955C (da) 1992-09-21
NZ209712A (en) 1987-06-30
DK465084A (da) 1985-03-31
IE842475L (en) 1985-03-30
EP0136881B1 (en) 1988-02-10
AU3370084A (en) 1985-04-18
IE55660B1 (en) 1990-12-05
ATE32427T1 (de) 1988-02-15
DK465084D0 (da) 1984-09-28
EP0136881A2 (en) 1985-04-10
US4653507A (en) 1987-03-31
AU557585B2 (en) 1986-12-24
DK163955B (da) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6092745A (ja) 示差温度検査装置
US10070800B2 (en) Impedance measurement process
JP5444191B2 (ja) 構造の状態を決定するためのセンサアセンブリならびに方法
US6343514B1 (en) Combined flow, pressure and temperature sensor
US5897505A (en) Selective tissue conductance/thermography sensor apparatus
US20150080692A1 (en) Method For Using Electrophysiological Analysis System
US9924878B2 (en) System for quantifying blood flow in tissue and updating tissue baseline conditions
JP2002520109A (ja) 温度測定装置および方法
US5205293A (en) Method of measuring surface blood flow
US20150201882A1 (en) Continuous real-time csf flow monitor and method
US4331160A (en) Method for detecting and recording physiological changes accompanying emotional stresses
US2247875A (en) Diagnostic method
Levine Measurement of electrical skin resistance
Schraibman et al. Impedance plethysmography: evaluation of a simplified system of electrodes for the measurement of blood flow in the lower limb
EP1832228A1 (en) Method of evaluating and controlling the degree of vascularisation in parts of the human body and device for implementing same
Whelan An instrument for use in measuring electrical resistance of the skin
Fiedler et al. Evaluation of thin-film temperature sensors for integration in neural probes
JP3072910B2 (ja) 生体表面血流量測定装置
CN2910106Y (zh) 一种医用测温仪
US20060025707A1 (en) Method and apparatus for evaluating motor nerve impairment in a patient suffering from lower lumber discopathy
WO1999063888A1 (en) Device for measurements of thermal perception in body cavities
JPH03158129A (ja) 生体の熱応答特性計測装置
CN115701936A (zh) 用于比较患者生理参数的系统
RU2295283C2 (ru) Устройство для электропунктурной диагностики
Mirescu et al. THE ELECTRICAL RESISTANCE OF ACUPUNCTURE SOURCE POINTS AS A RELEVANT FACTOR FOR INNER ORGAN STATUS.