JPS6092460A - セラミツク質溶射材の製造法 - Google Patents

セラミツク質溶射材の製造法

Info

Publication number
JPS6092460A
JPS6092460A JP58198307A JP19830783A JPS6092460A JP S6092460 A JPS6092460 A JP S6092460A JP 58198307 A JP58198307 A JP 58198307A JP 19830783 A JP19830783 A JP 19830783A JP S6092460 A JPS6092460 A JP S6092460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
gas
melt
classified
starting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198307A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hiraiwa
正 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58198307A priority Critical patent/JPS6092460A/ja
Publication of JPS6092460A publication Critical patent/JPS6092460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は7フルミプ買等のセラミック質溶躬材の製造法
に関づる。
セラミック溶Q・1月としてはアルミナ、ジルコニア、
ムライト、アルミナ−ジルコニア、アルミナ5y) 一ヂタニア、ブーニア、スピネル鋳が多く用いられてい
る。
のが使用され一ζいる。粉砕においては粉砕機からの鉄
分の之ti染Bあるので、除鉄工程が必要となるまた溶
融セラミックスは一般にN粉砕性のため、粉砕に多大の
エネルギーを必要とJる外、必要粒度以下の細粒がかな
り発生づ−るのtま避けられない。
ζノ また溶融後、インゴットする方法では複合成分、例えば
へ斐203−1−i 02 、A斐203−Zr 02
 、Zr 02−Y203等の場合、その組成範囲によ
っては偏析を起し、製品が不均一になり易い。さらにZ
r 02 、A1203−ZrO2、A斐203−Ti
 02等の場合、アーク炉で溶解すると、通常炉内は還
元雰囲気、即ち酸素不足の状態にあるので、Zr 02
−x等となり、これをインゴットに固化しても多くはそ
のままの形になっているので、着色し易い、しかもその
色が一定でないので、商品1111i値を損なうという
問題がある。
本発明はセラミック質溶射拐を得る方法に関し、その目
的は、粉砕工程を41!なわず、あるいは粉砕したとし
ても容易に粉砕できる方法を提供づること、また他の目
的は成分の均一な溶銅材を得ること、ざらに他の目的は
着色のバラツキのない製品を得ることにある。
を樋等より流下させ、その落下流に高圧ガスを吹きつ番
ノで、溶湯を微細に飛@させて凝固粒とし、これを分級
して所定の粒度のものはそのまま溶射材とし、人σい−
bのシよ粉砕、分級して溶剤材とするものである。
セラミック買I11判は前記した各種のものが使用でき
るが、1Ziに本発明に適するものはA1203−T!
 02 、ΔfL203−Zr 02 、Zr 02−
Y203 、Zr 02−Ca O,Zr 02−MO
’0である。
原料の溶融は第1図のJ、うに電気アーク炉で行なう。
図で1は電気炉で、2が炉壁でその内面は原料でレルフ
シイニング2′されでいる。3は電極、4はWj場を抜
き出して流下させる樋、5は溶湯の落下流、6はt1重
圧体、例えば高圧窒素を吹きつ番ノるノズルである。落
下流5は高圧気体にまり液滴に飛散8れ、凝固粒子7に
なる。図では炉の下部にり溶湯を抜き出しCいるが、こ
れは傾注炉にしC炉の上部J、り樋を通して落下させる
ことも可能である。
高圧気体の吹きイ1けの条f1は気体圧3〜10k。
/Cl112、溶湯の流量100容輯部/分に対し、気
体望oooo 、/ は2000〜≠赫容呈部/分(常圧換粋)の範囲が適当
である。
溶剤材は通常74〜10μmの範囲が多く使用されるの
で、本発明によって得られた粒子をそのまま溶0A44
とする場合はこのような細粒を多くづる必要があり、そ
のためには溶湯の温度はできるだtj高くすること、吹
き付【ノ条ヂIt)前記範囲で気体圧、気体流量とも高
い側が望ましい。
溶湯温疫を吹付り時間中、高温に維持するには図示のよ
うに吹き付は中も通電し、加熱づるようにすればよい。
凝固粒がそのまま溶射材にならないような大きい粒は粉
砕して溶剤材と覆ることができる。凝固粒子は多くの場
合、また特に粒子が大きい場合、中空になる。従って、
粉砕が容易であり、不必要に小さい不良粒度の発生−b
少ない。凝固粒子をそのまま使用づれば球状なので流動
性がより、WI躬材として好ましいが、大きな粒子を粉
砕したものでも溶射材として特に支障はない。粉砕はボ
ールミル、振動ミル等の粉砕機によって行なう。
粒子の分級は4411Ill程度までは篩によって行な
うことができるが、それ以下のものについては気裟9 流分後、湿式沈降等によって行なうことができる。
本発明における凝固粒は液滴の急冷固化なので、成分の
偏析がない。例えばAl2O2−Ti 02の場合、T
iO2が少量で固溶する範囲なら特に問題ないが、例え
ば丁102が5〜45重量%の範囲だと、通電のインゴ
ットに固化する方法では偏析が起り易くインfツ1への
表m1ど内部では組成が変ってくる。
ヒラミック原わ1の溶融は通常アーク炉で行なわれ、炭
素電極が使用されるので、溶融帯は還元雰囲気である。
そのため、例えばTiO2、ZrO2が含有している場
合、Tf 02−X、Zr 02−xとなって酸素欠損
が起る。これをインゴットに固化すると酸素欠損は殆ん
どそのままラックので製品に酸素欠損に起因する着色ム
ラが生じ、商品価値を損なう。
ところが、気体吹きfりけにより、微細な液滴に分散さ
ゼると、表面積が大きくなり、それが空気に触れるので
酸素欠損が少なくなり、着色ムラも消滅する。
実験例 1 へ愛203(80重量%) −Ti 02 (20重焔
%)をアーク炉で溶融し、 300にりのインボッ(−
にした(比較量)aまた、圧力5 、k(1/ Cm2
、m ffl 6 Nll+ 3/min、溶澗流(i
130kg/min テ約100kgを吹き飛ばした。
インゴットについ−では中心部、上部、下部、側部の部
位及び全体を2mm1”に粉砕した場合、吹き飛ばし品
は全体からVンプリングし成分を調べた。結果を表−1
に示す。
表−1 (単位:W【%) =91.よ、m二: また、吹き飛ばしたbのの粒度分布は、14μm以下粒
が5〜10%含まれているので、この粒度のものはその
まJ、溶用材どしC使用できる。この粒度以上の6のは
粉Wr L、て溶用材の粒度にりる。
次に300k(lインゴットの2mn+F粉砕品、及び
吹き飛ばし品をポットミルぐ粉砕後分級し、44〜10
μの粒を採取した時の1−i02最を44μ上、10μ
下の成分と合わ10表−2に承り。
表−2 実験例 2 Δn203−7r 02系(7r 02 : 25wt
%)(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図はセラミック質原料を溶融、吹き飛ばしている状
態を表わす図である。 1・・・電気炉 3・・・電極 5・・・溶湯落下流 6・・・ノズル 7・・・凝固粒子 出 願 人 昭和電工株式会社 代 理 人 弁理士 菊 地 粕 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック′11原おlを溶融し、その溶湯落下流に高
    圧ガスを吹きイリリ、溶湯を微細に飛散させて凝固粉と
    し、これを分級もしくは凝固粉を粉砕後分級することを
    特徴とりるセラミック賀溶躬祠の製造法。
JP58198307A 1983-10-25 1983-10-25 セラミツク質溶射材の製造法 Pending JPS6092460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198307A JPS6092460A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 セラミツク質溶射材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198307A JPS6092460A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 セラミツク質溶射材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092460A true JPS6092460A (ja) 1985-05-24

Family

ID=16388952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198307A Pending JPS6092460A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 セラミツク質溶射材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092460A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647921A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Magnetic resistance head
JPS5811776A (ja) * 1981-04-06 1983-01-22 ユ−テクテイツク・コ−ポレイシヨン 火炎吹付粉剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647921A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Magnetic resistance head
JPS5811776A (ja) * 1981-04-06 1983-01-22 ユ−テクテイツク・コ−ポレイシヨン 火炎吹付粉剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102060944B1 (ko) 조립체 및 그 제조 방법
JP5605902B2 (ja) シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ
US4756746A (en) Process of producing fine spherical particles
JP5454747B1 (ja) ショットブラスト用研削材及びその製造方法
JP5507262B2 (ja) 鋳型用骨材粒子
US2340194A (en) Refractory of insulating material
CN102826736A (zh) 一种玻璃粉末法制备空心玻璃微珠的方法
GB2148952A (en) Ultra fine metal particles
JP5115209B2 (ja) 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法
KR101365249B1 (ko) 조립 실리카 분말의 제조 방법 및 실리카 유리 도가니의 제조 방법
KR100499743B1 (ko) 개선된 열분무 분말
JPS6092460A (ja) セラミツク質溶射材の製造法
JP5980612B2 (ja) 骨材粒子およびその製造方法
JP2002241807A (ja) チタン−アルミ系合金粉末の製造方法
US20210061716A1 (en) Powder for a thermal barrier
JP2004237288A (ja) 人工焼結砂およびその製造方法
JPS63262453A (ja) 噴出溶射用のセラミツク−ガラス粒子およびその製法
WO2020196578A1 (ja) 中実球状粉末の製造方法及び造形製品の製造方法
JP2002179409A (ja) 微細球状無機質粉末の製造方法
JPH11323411A (ja) 低融点金属粉末およびその製造方法
CN106699196A (zh) 一种球形耐火原料的制备方法及装置
US3577560A (en) Method of forming pellets of a flux composition
KR102212477B1 (ko) 볼 밀을 이용한 조립 분체 생산 방법
JP2001261328A (ja) 球状無機質粉末及びその製造方法
JP4145855B2 (ja) 球状溶融シリカ粉末の製造方法