JPS6092191A - 浮遊構造物の係留装置 - Google Patents

浮遊構造物の係留装置

Info

Publication number
JPS6092191A
JPS6092191A JP19918883A JP19918883A JPS6092191A JP S6092191 A JPS6092191 A JP S6092191A JP 19918883 A JP19918883 A JP 19918883A JP 19918883 A JP19918883 A JP 19918883A JP S6092191 A JPS6092191 A JP S6092191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
around
shaft
buoy
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19918883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hoshi
星 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP19918883A priority Critical patent/JPS6092191A/ja
Publication of JPS6092191A publication Critical patent/JPS6092191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浮遊構造物の係留装置に係り、特に大きなムア
リングフォースを要する大型の浮遊構造物を一点係留ブ
イ方式で係留するに際して、3軸廻りの回転揺動動作を
許容して海洋にお′ける著大な作用外力に対して的確且
つ安全に係留できる構造簡単且つ軽量・安価な浮遊構造
物のノンζ(ンコ(1閂轡1−−11R〕←ス洋上空港
、各種プラントバージ等の浮遊構造物を長期間に亙って
所定洋上に係留(パーマネント係留)するために、従来
より種々の装置が勘案されている。これら装置は、構造
物が係留される海域において、50年間、100年間等
の長期に亙っで一度発現されるかどうかという最大級の
作用外力(潮流力、波力、風力等の複合力)に耐え得る
ことを要求され、数百トン程度の係留力を発揮するよう
に構成されている。
この種の係留装置として代表的なものに、所謂゛′一点
係留ブイ方弐″がある。この方式は第1図及び第2図に
示すように、海底に錨設したワイヤ。
チェーン等の係留索1・・・に係留させて海面[上の所
定位置に固定的に1個の定点ブイ2を浮上させ、この定
点ブイ2にヨーク等の係留手段3を介して浮遊構造物4
を係留するものである。
係留時の浮遊構造物4の運動は、定点ブイ2を中心とし
て3軸方向への往復運動(サージ、スウェイ、ヒープ)
と3軸回りの回転運動くロール。
ピッチ、ヨウ〉との複合運動となっており、係留に際し
てはこれら運動、特に3軸廻りの回転運動を許容できる
ことが必要である。
従来にあっては、3軸回りの回転運動を係留索1・・・
相互の緊緩や捩れによる緩衝作用で吸収させたり、係留
索1・・・と2軸回りの回転運動を許容する構造とで吸
収させるようにしたものが知られている。これらは穏や
かな海域や浮M4flt造物が比較的小型の場合には採
用できるが、荒天時や大型構造物の場合には係留手段3
に曲げや捩れを生じさせたり、係留索1・・・を破断さ
せる等の虞れがあり好ましいものではない。これに対処
するために係留索によらず3軸回りの回転運動を許容さ
せる構造が考えられるが、構造の複雑化、重量の増大等
の虞れがあり、適当な3軸回りの回転許容構造の案出が
望まれている。殊に近年の浮遊構造物の大型化、海洋へ
の進出により、最大係留力が2500〜3000トンに
も及ぶものが露1画されつつある現状にあっては、適切
なる係留装置の必要性が高まっている。
本発明は上述したような問題点に鑑みて創案されたもの
であり、その目的は大きなムアリングフォースを要する
大型の浮遊構造物を一点係留ブイ方式で係留するに際し
て、3軸回りの回転揺動動作を許容して海洋における著
大な作用外力に対して的確且つ安全に係留できる構造簡
単且つ軽量・安価な浮遊構造物の係留装置を捉供するに
ある。
上記目的は、本発明によれば次のような構成により達成
される。
即ち、水面上に浮上された定点ブイに係留手段を介して
連結させ、浮遊構造物を所定位置に係留させるための装
置において、上記定点ブイに回転自在に支軸を立設し、
該支軸にこれと直交する揺動軸回りに揺動自在に継手部
材を連結し、該継手部材に上記支軸及び上記揺動軸と直
交する軸回りに揺動自在に上記係留手段を連結して成る
ものである。
以下に本発明の好適一実施例を添(4図面に従って詳述
する。
第3図に示すように、2は海面上に浮上される定点ブイ
であり、この定点ブイ2には略中央部から鉛直上方へ突
出させて回転自在に支軸5が立設される。更に詳しくは
第3図及び第5図に示すように支軸5は、定点ブイ2に
形成された軸孔部6に固設されその内周面に環状ブツシ
ュ7が装着されたベアラ8内方に挿通されて回転自在に
設けられる。支軸5には、その周側部を囲繞して環状ブ
ツシュ7に摺接されるスリーブ9が設けられる。
この支軸5は、ヨーク等の係留手段3を介して定点ブイ
2に係留される浮遊構造物4の定点ブイ2回りのヨウ運
動を許容する回転中心を成すと共に、浮遊構造物4の水
平方向の押引力を支持するように構成される。
またこの支軸5は、その周側部と底部とに形成された環
状凹部10・・・に夫々嵌着されるキャリアベアリング
11とストッパ12とによって定点ブイ2に直立状態に
支持される。キャリアベアリング11及びストッパ12
は2分割で成るベアリング分割片がボルト締結されて構
成される。これらキャリアベアリング11とストッパ1
2とは、支軸5との間に■シ戊大ねt−↓−漕1 Q 
、、、ζ±−1A・・・が打ち込まれて支軸5と一体的
に回転されるように構成される。そして支軸5は、ベア
ラ8とこれを挾んで相対向するキャリアベアリング11
及びストッパ12との間に相互間を滑動自在とするベア
リングデスク15・・・が介設されて定点ブイ2から所
定のクリアランスS・・・を隔てて支持される。
またキャリアベアリング11は、ストッパ12との間で
浮遊構造物4から作用する鉛直方向の持上刃及び持上刃
を支持するように機能する。
このように構成された支軸5には第3図及び第4図に示
すように、その頂部に挿通される揺動軸16を介して継
手部材17の一端が連結される。
揺動軸16は支軸5にこれと直交する方向に回転自在に
設【プられ、継手部材17を支軸5に揺動可能に連結し
て浮遊構造物4から係留手段3を介して伝達されるピッ
チ運動を許容する回転中心を成すように構成される。
他方継手部材17の他端には第3図及び第6図に示すよ
うに、揺動軸16及び支軸5と直交する方向に係留手段
3の捩れを吸収するスイベル18を介して係留手段3が
連結される。この係留手段3は連結端部が断面円形に形
成されて連結孔部19に回転自在に係合される。即ち、
スイベル18は、係留手段3をその軸回りに揺動自在に
連結させて浮遊構造物4のロール運動を許容する回転中
心を成すように構成される。
尚、係留手段3と浮遊構造物4との間も上記揺動軸16
と方向同一に設けられたビン休2oで相互上下動を許容
されて連結される。
次に本発明の作用について述べる。
係留手段3を介して浮遊構造物4を定点ブイ2に係留さ
せるに際し、本発明にあっては夫々互いに直交する3つ
の軸(支軸5、揺動軸16、スイベル18)を設けたの
で3軸回りの回転揺動動作を適切に許容することができ
る。
即ち、係留手段3を介して伝達されるピッチ運動を揺動
軸16で吸収することができ、係留手段3の曲げを防止
できる。ロール運動はスイベル18によって吸収するこ
とができ係留手段3の捩れを防止できる。更に浮遊構造
物4が定点ブイ2回りに回転するヨウ運動は定点ブイ2
に対して回転自在な支軸5により吸収することができる
ので定点ブイ2を回転させたり、係留索に捩れ等を生じ
させるのを防止できる。従ってこれらの複合運動に対し
ても浮遊構造物4側の係留手段3と定点ブイ2との間の
運動を適切に許容吸収させることができ、海洋における
著大な作用外力に対して大型な浮遊構造物4を的確且つ
安全に係留することができる。
また基本的機械要素の組み合わせのみで構成でき構造が
簡単である。従って、製作、現場での連結作業、メンテ
ナンスも容易にできる。
さらに係留手段3や係留索1に構造物4の運動による外
力が作用しないので可及的に軽量化でき、構造のシンプ
ルさと相俟って可及的に装置全体の軽量化を達成できる
尚、浮遊構造物4と係留手段3との間におけるヒープ、
ピッチの上下運動はビン休20によって吸収することが
できる。
更に、浮遊構造物4の水平力、持上刃及び持上刃はスト
ッパ12とキャリアベアリング11とによって適切に支
軸5を固定して支持させることができる。
尚、各回転部には動作を滑らかにするために潤滑油供給
装置が設けられる。
以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を
発揮する。
(1) 支軸、揺動輪及びスイベルを夫々互いに直交す
る方向へ配置することにより浮遊構造物の3軸回りの回
転揺動動作を許容でき、一点係留ブイ方式による大型浮
遊構造物の係留を達成できる。
(2) 構造が簡単であり容易に製作できると共に連結
作業、メンテナンスを平易になし得る。
(3) 軽量且つ安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一点係留ブイ方式を示す概略側面図、第2図は
その平面図、第3図は本発明の好適一実施例を示す側断
面図、第4図は第3図におけるv−v線矢視断面図、第
6図は第3図におけるVI −Vl線矢視断面図である
。 図中、2は定点ブイ、3は係留手段、4は浮遊構造物、
5は支軸、16は揺動軸、17は継手部材である。 特許出願人 石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士 
絹 谷 信 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水面上に浮上された定点ブイに係留手段を介して連結さ
    せ、浮遊構造物を所定位置に係留させるための装置にお
    いて、上記定点ブイに回転自在に支軸を立設し、該支軸
    にこれと直交する揺動軸回りに揺動自在に継手部材を連
    結し、該継手部材に上記支軸及び上記揺動軸と直交する
    軸回りに揺動自在に上記係留手段を連結したことを特徴
    とする浮遊構造物の係留装置。
JP19918883A 1983-10-26 1983-10-26 浮遊構造物の係留装置 Pending JPS6092191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19918883A JPS6092191A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 浮遊構造物の係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19918883A JPS6092191A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 浮遊構造物の係留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092191A true JPS6092191A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16403600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19918883A Pending JPS6092191A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 浮遊構造物の係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092191A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004235020B2 (en) Wind power station
KR101640386B1 (ko) 부체식 유체력 이용시스템 및 이것을 이용한 풍력추진선
EP2636896B1 (en) Floating wind turbine comprising yawing suppressing means
CA1087035A (en) Riser and yoke mooring system
JP6396427B2 (ja) 浮体式風力タービン構造体
CN109477455B (zh) 具有多个能量转换单元的浮动风力发电设备
CN101193792A (zh) 用于浮动风力涡轮机设备的锚固装置
JP6266685B2 (ja) 浮体式流体力利用システム及びこれを用いた風力推進船
US4694771A (en) Mooring device
JP5185295B2 (ja) 風力発電プラント及びその運転方法
EP2419633A1 (en) Buoyant wind power station
JP2014101792A (ja) ジンバルマウント付き風車装置
JPS6092191A (ja) 浮遊構造物の係留装置
JP2013160109A (ja) 吸振機構付き風車装置
JP2024519052A (ja) 浮体式風力タービンの係留システム
JP2023106292A (ja) 洋上風力発電機の浮体
JPS6092188A (ja) 浮遊構造物の係留装置
JPS60219191A (ja) 一点係留装置
JPS6092190A (ja) 浮遊構造物の係留装置
JPS6092189A (ja) 浮遊構造物の係留装置
NO313275B1 (no) Anordning ved et lager for et dreietårn i et fartöy
CN212556669U (zh) 带有张紧式系泊缆的半球形单点系泊原油外输装置
WO1996013663A1 (en) Device for wind power plants
GB1584374A (en) Riser and yoke mooring system
JPS62141216A (ja) 海中の採油用構造物に対する貯油タンカ−類の一点係留装置