JPS6091579A - ソケツトを含む電気的接続装置 - Google Patents

ソケツトを含む電気的接続装置

Info

Publication number
JPS6091579A
JPS6091579A JP17010484A JP17010484A JPS6091579A JP S6091579 A JPS6091579 A JP S6091579A JP 17010484 A JP17010484 A JP 17010484A JP 17010484 A JP17010484 A JP 17010484A JP S6091579 A JPS6091579 A JP S6091579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
contacts
leads
package
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17010484A
Other languages
English (en)
Inventor
アミル―アクバール サデイー―ベザデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Installation Products Inc
Original Assignee
Thomas and Betts Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomas and Betts Corp filed Critical Thomas and Betts Corp
Publication of JPS6091579A publication Critical patent/JPS6091579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/023Stackable modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 板等へ係合解除可能に接続するための電気的接続装置に
係り、更に詳しくは,このような装置に使用するソケッ
トに関するものである。
ミニアチュア回路ないしはマイクロ・ミニアチュア回路
に電子部品ならびに他の電気パッケージを使用すること
は公知となっており、かつ、商業的にも成功を収めてい
る。集積回路(IC)とプリント回路基板(PCB)と
の相互接続はこのような回路構成において一般的に必要
とされるものである。この相互接続の一手段としては、
ICのリードをPCBの導電性微細部分、あるいは、P
CB内に設けられた金属被覆アパチャーに半田づけを行
うことによる直接的「ハード」接続がある。ICをPC
Bに半田づけする場合、修理や交換の融通性が余りない
ので、キャリヤーや中間ソケットによってICとPCB
間の接続を解除(6) 可能なものとするような技術や接続装置が種々開発され
た。これら各種装置のうち、たとえば、アメリカ合衆国
特許第3,621.、1.57号、第3.993.38
1号、第4.060,296号および第4゜072,3
80号各明細書に教示されているように、ICのリード
をばね偏倚構造あるいはカム構造を用いて、加圧により
、ソケットまたはキャリヤーの接点に保合解除可能に接
続し、次いで、ソケットまたはキャリヤーをPCBに半
田づけするものが代表的である。
商業的に入手可能なICのリードには錫を鍍けだものが
代表的であるので、環境基準に適合しなければならない
という問題に直面するのが普通である。加圧接触におけ
る錫のインターフェース、特に錫と錫とのインターフェ
ースは、しばしば、フリッティングあるいは腐食劣化を
生ずる。したがって、交換ならびに保守サービスがより
容易に行え、また、ICの比較的軟らかなリードを中間
ソケットによって保護でさるという理由から、中間ソケ
ツ(7) トを使用するというのが現在の傾向であるが、IC表P
CBとの相互接続の信頼性の面からも更に考慮を払わな
ければならない。また、巨大集積回路においては、IC
の密度が増加の一途をたどっているので、相互接続装置
の占める空間と寸法についても慎重な考慮を払わなけれ
ばならない。
従って、本発明の目的の一つは、所望の電気的信頼性の
面で適合するとともに、先行技術の難点を克服する改良
された電気的接続装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、集積回路を収容し、それに接続す
るためのソケットを提供することにあり、該ソケットは
PCBなどのような電気部品の導体から容易に係合解除
できるものである。
本発明によれば、電気部品の導体へ保合解除可能な接続
を行うための電気的接続装置は、ハウジングと該ハウジ
ングから延びる複数本のリードを含む電気パッケージよ
りなる。ン(8) ゲットは絶縁性本体とそれに支持された複数個の接点を
含む。各々の接点は該電気部品の導体と解除可能な電気
的保合を行うための第1の端部と、該電気パッケージの
リードと分離不能な固定状態にある第2の端部とを有す
る。第2の端部は電気パッケージのリードを該端部に選
択的に固定するための手段を含む。
特に好ましい構造において、該電気パッケージのリード
はハウジングから延びてソケットの接点に半田づけされ
ており、該ソケットの接点はその一部を金のような適宜
な材料で被覆され、該電気部品の導体へ係合解除可能な
接続を容易にする。更に、横方向に離間配置されて長手
方向に延びる2列に配列されたソケット接点は、その各
列が、異なる間隔のリードを有するパッケージを選択的
に固定できるようにするためすくなくとも2個の横方向
に離間させた接点部材で形成されている。
以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(9) 第1図は本発明の特徴を具現化する電気的接続器モジュ
ール10を示す。接続器モジュール10はヘッダー12
と、ソケット組立体14と、絶縁性カバー16とを含む
。ヘッダー12は、横方向に離間配置されて長手方向に
延びる2列構成の複数本の導電性ビン18を支持する細
長形状の絶縁性基体12aを含む。公知構造の排除機構
(エゼクタ−)20がソケット組立体14の排除を容易
にするためヘッダー12にヒンジ取付けされている。
該ソケット組立体14は、簡単にのべると、ソケット2
2とパッケージ24および26のような1またはそれ以
上の電気パッケージを含む。パッケージ24および26
は[EPROMJのような集積回路(IC)であって、
パッケージのハウジングから突出している実質的に平行
な2本の導電性リードを有するデユーアル・イン・ライ
ン・パッケージとなるような形状をとっている。EPR
OMのような電子部品について記載したが、抵抗器ネッ
トワークあ(10) るいはコンデンサ一部品のような電気パッケージも本発
明で使用できると理解されたい。
第2図ないし第4図は・ソケット22の詳細を示す。ソ
ケット22は、第2図に示すように、中央部分28aと
横方向に突出する2部分28bおよび28cとを有する
細長形状の絶縁性本体(すなわち、ハウジング)28を
含む。第2図の図版に示されているとおり、該ハウジン
グ28の断面は全体として丁字形をしている。複数個の
実質的に同一形状の導電性接点30が、第2図および第
3図に示すように、横方向に離間配置され、長手方向に
延びる2列構成で、互に分離、絶縁された状態でハウジ
ング28に支持されている。このような構成において、
各列の接点30は、複数対の長手方向に延びる接点を画
定するよう相対応する長手方向位置にある。おのおのの
接点は第1の端部30aと第2の端部30bとを含む。
このような接点の好ましい構造は、銅/ニッケル合金の
ような導電性材料の板金から常とうの打抜加工技術によ
り一体成形される。自己保持構造に成形された接点3o
は、その後、ハウジング28に組込まれて、ソケット2
2を形成する。第1の端部30aは、ハウジング28の
中央部分28aを通って延びるアパチャー34内に配置
される。第2図に示すように、該接点端部30aはビン
または他の突出部材を収容するようソケット型構造をし
ている。該端部30aは底部壁28d付近まで延びてお
り、この底部壁を通って開口34aがアパチャー34と
連通ずる。したがって、第1図のヘッダー12に示した
ビン18のようなピンが開口34aを通って導入され、
該接点端部30aに収容されて、これに接続できる。以
上の説明では、接点端部30aをソケット型として示し
たが、この端部30aは外部ソケット(図示せず)へ外
部接続するべくピン型としてもよい。
該接点の第2の端部30bは、該ハウジング28aの中
央部分から横方向外方に延び、各端部30bは該ハウジ
ング28の上部に形成された複数個の個別の凹所36内
でそれぞれ横方向に延びるハウジング部分28bおよび
28cにより支持される。好ましい構成において、該接
点の第2の端部30bは第1の端部30aの方向と実質
的に直交する方向に延びている。該接点の第2の端部3
0bの各々には、以下に記載するように、ICのリード
に接続するための2個の接点部材30cおよび30dが
形成されている。図示の形状において、接点部材30c
と30dは互に横方向に離間しており、接点部材30d
は接点部材30cよりもハウジングの中央部分28aか
ら横方向先端寄りにある。各接点30はこのような2個
の接点部材30e、30dを含むが、実際には、これに
限定されるものではない。ハウジングの横方向部分28
bおよび28cの各々には、複数個の開口38および4
0が形成され、個々に凹所36と連通し、かつ、それぞ
れが接点部材30cおよび30d(13) と合致している。該開口38と40はハウジング部分2
8bおよび28cを通って延びている。該接点部材30
cと30dは、各々、湾曲したカンチレバー型のばね部
材として成形され、その非支持端部は、それぞれのハウ
ジング開口38または40内を下方向に延びている。第
5図の拡大詳細図に示されるように、接点部材(たとえ
ば30d)の先端部は、開口40の壁40aと接点部材
30dの端部との間に間隙S1ができるように配置され
る。
このようにして、該接点部材30dは、ソケット28内
に挿入されると、ICのリードと偏倚係合を行うための
ばねの役目をして、後で詳述するようにソケット組立体
を形成する。
更に、接点部材30dの端部と開口40の壁40aの反
対部分との間の間隙S2はICリードの間隙より小さい
寸法に形成して該間隙S2がこのリードを挿入した時弾
性的に拡張可能なリード用の干渉開口を画定するように
するのが良い。
(14) 第2図に示すようなソケット組立体において、パッケー
ジ24と26はソケット22に取付けられる。より内方
に位置して相対応する一対の接点部材30c間の横方向
間隙S3は、パッケージ24のリード24a間の横方向
間隙にはゾ等しく、また、より外方に位置する接点部材
30d間の横方向間隙S4は、パッケージ26のリード
26a間の横方向間隙にはゾ等しい。実際には、間隙S
3は約0.300インチ(7,5間)であり、間隙S4
は約0.600インチ(15mm)である。リード24
aおよび26aをソケット22に挿入すると、該リード
は最初にそれぞれの接点部材30cおよび30dと係合
し、ついで、ばね偏倚の影響ならびに第5図に関連して
説明した弾性的に構成された開口により、該リードが接
点部材の端部を摺動通過するにつれて「ぬぐい」作用が
起る。更に挿入すると、接点部材と開口40のハウジン
グ壁間の間隙si(第5図参照)が縮減し、好ましい状
態として、該接点部材は開口40の壁と係合しなくなる
。このようにして、接点部材のばね偏倚はパッケージの
り一にの挿入を完了すると保持される。パッケージのリ
ード、たとえば、第2図に示したようなリード24aは
接点部材30cに半田づけされて、気相半田づけのよう
な適宜な技法により接合部42を形成すると良い。この
ような半田づけは、該接点の第2の端部30bが選択的
に錫メッキされるか、あるいは、他の方法により適宜に
被覆された場合、また、あらかじめ錫メッキを施したリ
ードを有する電気パッケージが典型的に入手できる場合
に達成容易となる。
以上詳述したところにより、本発明の特定の利点が理解
できると考える。すなわち、ICパッケージのリードを
ソケットの接点に半田づけすれば、両者間に分離不可能
な永久固定が実現し、この永久固定により、信頼度が高
く、かつ、厳しい環境条件に耐え得る気密性の高い電気
的接続が得られる。実際に、ICパッケージはそれ自体
がソケット(または、ヘッダー)へ変換されている。更
に、該ICのリードは機械的酷使から保護されるので、
取扱い、貯蔵、出荷を容易にするとともに、ICにとっ
て適宜な帯電防止シールドを提供する。該ソケット組立
体14はプリント回路基板のような外部電気装置の導体
、あるいは、第1図に示すようなヘッダー12のピン1
8と保合解除を容易に行うことができる。第1の端部3
0aで接点30上に金メツキ表面を選択的に設けること
により分離可能な接続が容易となる。このようなメッキ
は、ヘッダーのピン18の接続可能部分罠好ましいもの
として同様に配置された係合解除可能な接続にも設けら
れているが、反復遮断を実現させ、それによって、交換
や修理を容易にする。第1図に示した接続器モジュール
10において、ヘッダー12はピン18を介してPCB
または他の部品に半田づけすることができ、また、この
ようなヘッダー18に対するソケット組(17) 立体14の係合解除可能な接続は別設の道具を必要とせ
ずにエゼクタ−機構2oの使用によって容易に達成する
ことができる。
本明細書に記載した本発明の他の利点は、パッケージの
相互接続に選択性が与えられることである。このことは
、実装密度を考慮に入れて「実体財産」の使用を増大さ
せるだけではなく、各種のパッケージ・デザインを使用
するにあたって融通性を付与するものである。たとえば
、第6図に示すように、異なる間隔で離間配置した2対
の接点部材を(たとえば、第1の対を画定する開口38
および第2の対を画定する開口40において)同一の長
手方向位置に設ける場合、異なる横方向間隔をもって離
間配置したリードを有する2個のパッケージ、あるいは
、1個のパッケージ、あるいはその他のパッケージの長
手方向位置における相互接続を可能とする。第6図に示
すように、パッケージ26は横方向間隙が0.600イ
ンチ(15mm)のリードを有する(18) EP ROMであり、パッケージ24は横方向間隙が0
.300インチ(7,smm)のリードを有する他のI
Cパッケージである。抵抗器ネットワーク44も、同様
に、0.600インチで離間配置したリードを有する。
一方、第6図において、パッケージは互に長手方向に離
間配置されているが、このようなパッケージは、普通の
電気的接続を所望する場合、第1図に示すように、相互
に重畳させてもよい。第1図において、パッケージ26
は抵抗器ネットワークであってもよく、この場合、■ま
たはそれ以上のリードが同一接点3oに電気的に接続さ
れており、この接点にはICパッケージ24のリードが
接続されている。したがって、各接点の第2の端部にす
くなくとも2ケの接点部材30cおよび30dを設けれ
ば、共通の電気的接続用のソケットおよび/または異な
る横方向間隙のリードを有するICを収容するためのソ
ケットへパッケージを選択的に位置固定することが可能
となる。
更に他の利点として、上記の発明のソケット22は電気
パッケージの間隙をPCBなどえ相互接続するのにより
適した異なる間隙へ変換する。たとえば、先に示したよ
うに、間隙S3は約0.300インチであり、間隙S4
は約0.600インチとすることができる。これら間隙
の双方あるいはいずれか一方は、接点30を介して、該
ソケット組立体14で終端している間隙S5に変換され
る。間隙S5は約o、i o oインチ(2,7mm)
である。このようにして、0.100インチX0.10
0インチのマトリックスで配列されているヘッダーのピ
ン18に接続を行うことができる。
以上、本発明の好ましい態様をその利点と共に記述した
が、意図された本発明の範囲から逸脱することなしに他
の各種の改変を行うこともできる。したがって、ここに
特に記載した好ましい態様は単なる例示であって、発明
の範囲を限定するためのものではない。本発明の其の範
囲は冒頭の特許請求の範囲に記載されたとおりである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具現化する接続器モジュールの上方斜
視図で、その特定詳細構造を示すため一部を切開いたも
の。第2図は、第1図のソケット組立体の断面図で、電
気パッケージの一つを図示の目的で取はずして示したも
の。第3図および第4図は、それぞれ、本発明によるソ
ケット・ハウジングを示す上面図ならびに底面図。第5
図は、ソケット組立体の接点部材の特定詳細構造を示す
ために、第2図のソケット組立体の右方部分を示す部分
拡大図、第6図は長手方向に離間した位置における各種
の電気パッケージの相互接続を示すソケット組立体の好
ましい配列を示す平面図。 〔主なる符号の説明〕 10・・・接続器モジュール 12・・・ヘッダー 14・・・ソケット組立体 (21) 16 ・・・絶縁カバー 18 ・・・導電性ピン 22 ・・・ソケット 24.26 ・・・電気パッケージ 28 ・・・ハウジング 30 ・・・電気接点 30a ・・・接点の第1の端部 30b ・・・接点の第2の端部 30c、30d・・・接点部材 34 ・・・アパチャー (22) 手続補正書 昭和59年11月161コ 特許庁起志賀 学 殿 婢 1、事件の表示昭和59年 特許 願第170104号
2、発明の名称 ソケットを含む電気的接続装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 (1)別紙の通り、印書せる全文明細書を1通提出致し
ます。 (2)別紙の通り、正式図面1通を提出致します。 上申:出願当初手書の明細書を提出致しましたが、この
たびタイプ印書明細書と差替えます。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 国体と複数個の導電リードを含む電気パッケージ
    と、絶縁性本体と該本体に支持された複数個の接点を含
    むソケットからなり、前記接点の各々は電気部品の導体
    と解除可能に電気的保合を行う第1の端部と前記電気パ
    ッケージのリードと分離不能に固定された第2の端部と
    を含み、前記第2の端部は該第2の端部に対して1の電
    気パッケージのリードを選択的に固定させる手段を含む
    ことを特徴とする、前記電気部品の導体に保合解除可能
    な接続を行う電気的接続装置。 λ 前記ソケットの接点が、前記絶縁性本体により分離
    可能に支持された個別の自己保持型素子であることを特
    徴とする特許請求(1) の範囲第1項記載の電気的接続装置。 3、 前記電気パッケージのリードが前記第1の端部に
    おいて前記接点に半田づけされていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の電気的接続装置。 4、前記第2の端部が前記第1の端部の材料とは異り、
    かつ、前記電気部品の導体と分離可能な保合解除を行う
    のに適した材料を含み、前記材料が金で、前記接点の第
    1の端部上に選択的に配置されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の電気的接続装置。 5、 前記リードが、2列形状で配列された前記ソケッ
    ト接点に対応して接続されるよう、実質的に平行な離間
    配置した2列形状で前記パッケージ国体から延びており
    、かつ、前記ソケットの絶縁性本体が細長形状であって
    、該絶縁性本体上の複数個の接点が前記パッケージのリ
    ードと対応する位置で2列配置で長手方向に延びている
    ことを特徴。 (2) とする特許請求の範囲第3項記載の電気的接続装置。 6、各接点の第2の端部が前記本体に長手方向の軸を横
    切る方向に延びる横幅区域を有し、かつ、前記選択的固
    定手段が前記接点の第2の端部の各々にすくなくとも2
    個の接点部材を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の電気的接続装置。 7、 前記絶縁性本体が前記接点の第2の端部の各々の
    横幅区域を支持するための横幅区域を含み、該絶縁性本
    体の横幅区域が該接点部材き合致して前記接点部材を収
    容するための開口を有し、かつ、前記接点部材はカンチ
    レバー状で湾曲し、前記絶縁性本体の開口内に突出して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の電気
    的接続装置。 8、 前記接点部材の非支持自由端が各開口に隣接する
    絶縁性本体の相対する離間した壁部と協働して電気パッ
    ケージのリードを収(3) 容する弾性的に拡張可能な開口を備えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の電気的接続装置。 9、横方向に離間配置されて2列で長手方向に延び、複
    数本のリードが延出している電気パッケージを収容する
    ための細長い絶縁性ハウジングで、異なる横幅間隔のリ
    ードを有する電気パッケージを収容するようになってい
    るハウジングと;前記ハウジングに支持されて長手方向
    に延びる第1の複数個の接点と;前記第1の複数個の接
    点から横方向に間隔を置いて前記ハウジングに支持され
    るとともに前記第1の複数個の接点と相対応する長手方
    向位置に延びる第2の複数個の接点とを含み、前記第1
    と第2の複数個の接点の各々は電気部品の導体と解除可
    能な電気的接続を行うための第1の端部を有し、また、
    前記第1と第2の複数個の接点の各々は電気パッケージ
    のリードと分離不可能な固定を行うための第2の端部(
    4) を有し、前記第2の端部の各々は前記電気パッケージの
    リードと選択的な固定を行うため互に横方向に離間配置
    したすくなくとも第1と第2の接点部材を有し、間隔を
    置いて相対応する接点対の第1の接点部材は第1の横方
    向間隔を画定し、壕だ、該間隔を置いて相対応する接点
    対の第2の接点部′ 材は前記第1の横方向間隔とは異
    る第2の横方向間隔を画定し、かつ、前記第1と第2の
    横方向間隔は異なる横方向間隔のリードを有する電気パ
    ッケージを選択的に収容できるようになっていることを
    特徴とする、前記電気部品の導体に係合解除可能な接続
    を行うための電気ソケット。 10、前記ハウジングが前記接点の第2の端部の各々を
    支持するための横幅区域を画定し、前記ハウジングの横
    幅区域が前記接点部材と合致して該接点部材の一部なら
    びに該電気パッケージのリードを併せて収容するための
    開口を含むことを特徴とする特許請求(5) の範囲第9項記載の電気ソケット。
JP17010484A 1983-08-16 1984-08-16 ソケツトを含む電気的接続装置 Pending JPS6091579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52380283A 1983-08-16 1983-08-16
US523802 1983-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091579A true JPS6091579A (ja) 1985-05-22

Family

ID=24086515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17010484A Pending JPS6091579A (ja) 1983-08-16 1984-08-16 ソケツトを含む電気的接続装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0137656B1 (ja)
JP (1) JPS6091579A (ja)
CA (1) CA1216644A (ja)
DE (1) DE3477537D1 (ja)
HK (1) HK69090A (ja)
SG (1) SG45790G (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1285662C (en) * 1987-10-23 1991-07-02 Stephen A. Colleran Chip carrier and header assembly and terminals therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060296A (en) * 1976-10-26 1977-11-29 Amp Incorporated Low profile DIP receptacle
US4385791A (en) * 1981-02-27 1983-05-31 Cooper Industries, Inc. Electrical adaptor block
US4406508A (en) * 1981-07-02 1983-09-27 Thomas & Betts Corporation Dual-in-line package assembly
US4477862A (en) * 1982-05-19 1984-10-16 Gould Inc. Backplane connector

Also Published As

Publication number Publication date
SG45790G (en) 1990-08-17
DE3477537D1 (en) 1989-05-03
EP0137656B1 (en) 1989-03-29
EP0137656A3 (en) 1986-04-30
HK69090A (en) 1990-09-07
EP0137656A2 (en) 1985-04-17
CA1216644A (en) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004374B1 (ko) 고밀도용 전기 접속기
US7488222B2 (en) Power connector
US6565387B2 (en) Modular electrical connector and connector system
US6544045B1 (en) Surface mounted right angle electrical connector
US4682829A (en) Surface mount socket for dual in-line package
US5055054A (en) High density connector
EP0147039A2 (en) Surface mount connector
JPH06208874A (ja) カードリーダ用電気コネクタ
JPH04136876U (ja) 表面実装型コネクタ
JPS5826152B2 (ja) 多極コネクタ
EP0280508B1 (en) Through-board electrical component header having integral solder mask
US6402525B2 (en) Power connector for connection to a printed circuit board
US6623281B2 (en) Mounting electronic components on circuit boards
US3876274A (en) Receptacles employing high density array of overlapping self-adjustable contacts
JPH0247071B2 (ja)
JP2001068237A (ja) 電気コネクター
EP0386453A2 (en) Connector and circuit package apparatus for pin array circuit module and circuit board
JPH04229581A (ja) 印刷回路板用高密度電気コネクタ
US4702706A (en) Electrical connecting device including socket therefor
JPS63213278A (ja) ソケツト
JPH0789507B2 (ja) チップキャリアソケットアセンブリ
US4538867A (en) Socket assembly connector for an electrical component
JPH08512424A (ja) 電気及び/又は電子部材用の保持部材
US5564932A (en) Customizeable interconnect device for stacking electrical components of varying configuration
JPS6091579A (ja) ソケツトを含む電気的接続装置