JPS6091020A - 磁気軸受の制御装置 - Google Patents

磁気軸受の制御装置

Info

Publication number
JPS6091020A
JPS6091020A JP18254583A JP18254583A JPS6091020A JP S6091020 A JPS6091020 A JP S6091020A JP 18254583 A JP18254583 A JP 18254583A JP 18254583 A JP18254583 A JP 18254583A JP S6091020 A JPS6091020 A JP S6091020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
control
output
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18254583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311536B2 (ja
Inventor
Koichi Okada
浩一 岡田
Manabu Okada
学 岡田
Shoji Nanami
名波 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP18254583A priority Critical patent/JPS6091020A/ja
Publication of JPS6091020A publication Critical patent/JPS6091020A/ja
Publication of JPS6311536B2 publication Critical patent/JPS6311536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0451Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/048Active magnetic bearings for rotary movement with active support of two degrees of freedom, e.g. radial magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、工作機械主軸等に使用する磁気軸受の制御
装置に関するものである。
((ロ) 従来技術 従来の制御装置式磁気軸受装置の一例を第1〜3図に基
づいて説明すると、磁気軸受装置1の回転軸2#−を半
径方向の位置が位置センナ3により検出される。位置セ
ンナ3け回転軸2の設定位置からのずれ量を検出してお
り、ずれ量は積分回路、位相補償回路等を有する制御回
路4により位相補償された変位信号となる。この変位信
号が電力増幅器5を経て電磁石6に入力され、回転軸2
を設定位置になるように制御している。
上記電磁石6は、第2図に示すように、回転軸2Iこ対
して対称な位置に配置されている。両型磁石6は、通常
恭通の制御回路によって制御されると共に、一定のバイ
アス磁束を与えるバイアスコイル7と、位置センナ3か
らの検出信号に対応して磁束を制御するコントロールコ
イル8.8とからなる励磁コイルを有している。このコ
ントロールコイル8.8は、第3図に示すように、電力
増幅器5に電流をフィードバックしており、電力増幅器
5の入力電圧とコントロールコイル8.目のコイル電流
とは比例関係にある。
通常、コイルに流れる電流と電磁石の吸引力F1との関
係は、 Fにに1・r (Klは定数) と表わされるが、バイアスコイル7に予めバイアス電流
in を流し、回転軸2に対して対称位置にある両方の
電磁石6が回転軸2を互いに吸引し合う状態にしておけ
ば、回転軸2に作用するカ(両方の電磁石の吸引力を合
成したカ) F2は、−次近似して、 F2=に2・1n−ic (K2i定数)と表わされる
。従って、バイアス電流iBを一定とするととlこより
、力F2[コントロールコイル8Iこ流へるコントロー
ル電流ic吉比例関係が成立するから、力F2とコン1
−ロール電流icとを線形化して回転軸2の位置制御を
行なっている。
以上のような磁気軸受の制御において、電磁石の吸引力
(電磁力)はバイアス電流iB1こよって与えられるバ
イアス磁束からコン1−o−ルミ流icによって生じる
コントロール磁束を演算した磁束によって制御さ八、コ
ントロール磁束がバイアス磁束よりも大きくなっても、
電磁力が増加せず、これa上の負荷に耐えることができ
ない。従って、最大容量を大きくするにはバイアス磁束
を大きくする必要があるが、バイアス磁束を増加すると
、回転軸のヒスfリシス損及び渦電流損が増加し、小荷
重負荷時においても鉄損が大きくなり、駆動モータの容
量の増大、回転体の発熱の増大を誘発する。また、バイ
アス電流inの増加は固定子の湯度上昇となり、スピン
ドル(主軸)の用途lこよっては大きな欠点となる場合
もある。
tた。!磁石1こコントロールコイルとバイアスコイル
の2個のコイルを設けることは、電磁石の構造において
制約されるという問題がある。
I/→ 発明が解決しようとする問題点この発明は、以
上の事情に鑑みなされたもので、電磁石の構成を簡単と
すると共に、励磁コイルによる悪影響をできるだけ小さ
くすることを目的とするものである。
に) 問題点を解決するための手段 トロールコイルのみとした2個の電磁石と、回転軸の半
径方向の位置を検出する位置センナからの出力信号を位
相補償した変位信号に変換する制御回路と、この変位信
号に正、負のバイアス信号を加算する第1.第2加算回
路と、第1加算回路の出力が正であれば通過させる第l
整流回路と、第2加算回路の出力が負であれば通過させ
る第2整流回路と、第l整流IE!J絡の出力により一
方の電磁−ルコイルを励磁jる第2電力増幅器とからな
ることを特徴とするものである。
(ホ)実施例 第4図に示すように、回転軸2に対して対称位置に設け
られる2個の電磁石9a、9bは励磁コイルがコントロ
ールコイル1oのみであり、位置センナ3は回転軸2の
半径方向且つ電磁石9a。
9bを結び線と平行方向の位置を検出する。この位置セ
ンナ3からの検出信号は、位相補償回路等を有する制御
回路4によって位相補償された変位信号VCに変換され
る。
変位信号Vcけ、第1と第2加算回路11aと11b1
こよって正と負のバイアス信号△’Jcが加算され、加
算信号VC十△Vcを入力とする第1整流回路12aけ
加算信号VC十△Vcが正であれば通過させ、加算信号
Vc−△V(を入力とする第2整流回路12bは加算信
号Vc−△Vcが負であれば通過させる。従って、電磁
石9aのコントロールコイル10には第1電力増幅器1
3aを介して加算信号Vc+へvCIこ対応するコント
ロール電流iC+へlC力、電磁石9bのコントロール
コイル101こは第2電力増幅器13bを介して加算信
号Vc−△Vcに対応するコントロール電流ic−△i
Cが流れる。ただし、電流i(H+△icけ角であれば
零となり、電流ic−△icは正となれば零となり、電
流△icかバイアス電流の働きをする。
以上のように構成されるこの発明装置において、電磁石
9aに生じる電磁力Faは、第1加算回路11aの加算
出力VC十△Vcが負のときは第1整流回路12aの出
力は零となることより、iC≦−△icであれば、 Fa=11 iC≧−△icであれば、 Fa=K(i(H+△+c) (Kは定数)となり、第
5図の一点鎖線で示される。二方、電磁石9bに生ずる
電磁力Fbけ、iC6”であれば、F b = −K 
(i c−△+C)iC≧△iCであれば、 F 1)=Q となり、第5図の二点銅線で示される。従って、電磁石
9a、9bの合力F(=Fa−1−Fb ) 、即ち、
回転軸2Iこ作用する力は、 ic≦−△iCであれば、 FニーK(iC−△+c) 一△ic≦iC畠icであれば、 F=K(ic+へ+c) −K(ie−△tc)=4に
−ic・△1C ic払i(Hであれば。
F=K(ic+△+c) となり、第4図の実線で示される。その結果、回転軸2
は上2、のような力Flこよって制御され、−△iC≦
ic≦△ic以外でも制御可能となる。
(へ)効果 この発明は、以上のとおり、電磁石の励磁コイルをコン
トロールコイルのみとし、且つ変位信号にバイアス信号
を加減算し、それら信号に基づいて2個の電磁石を制御
するようlこしたから、変位信号に基づく電流icと、
バイアス信号に基づく電流△icとの関係が−へic≦
’c息’Cの範囲以外であっても回転軸に作用する力F
は一定とならず1こ増加し、制御不能とならないことよ
り、バイアス電流に相当する電流△i(Hを小さくでき
ると共に、最大負荷容量は十分に大きくすることができ
る。上記電流へiCを従来のバイアス電流に比し十分小
さくできるから、回転軸の鉄損が小さくなり、工作機械
用磁気軸受のスピンドル、真空ポンプ用磁気軸受のスピ
ンドル等で重大問題となっている鉄押による発熱の点は
解決される。
また、励磁コイルはコントロールコイルのみからなり、
従来のようなバイアスコイルが不要となるため、固定子
の巻線用スペースに余裕が生じ、コントロールコイルの
巻数を増加できること、コア断面積を増加できることな
どで、優れた電磁石となるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気軸受装置を説明するブロック図、第
2図は第1図の回転軸及び電磁石を示す略図、第3図は
第1図の電力増幅器の要部を示す回路図、第4図はこの
発明の一例を示すグロック図、第5図は第4図を説明す
るためのグラフである。 2・・・回転軸、3・・・位置センナ、4・・・制御回
路、9a、9b・・・電磁石、10・・コントロールコ
イル。 11a+111)・・・加算回路、12a、12b・4
流回路、iaa、13b・・・電力増幅器。 第4図 11b 12b 13b 第5図 電

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転軸に対して対称位置に設けられ、励磁コイルをコン
    トロールコイルのみとした2個の電磁石と、回転軸の半
    径方向の位置を検出する位置センサからの出力信号を位
    相補償した変位信号に変換する制御回路と、この変位信
    号に正、負のバイアス信号を加算する第1.第2加算回
    路と、第1加算回路の出力が正であれば、通過させる第
    1整流回路と、第2加算回路の出力が負であれば通過さ
    せる第2整流回路と、第1整流回路の出力により一方の
    電磁石のコントロールコイルを励磁する第1電力増幅器
    と、第2整流回路の出力により他力の電磁石のコントロ
    ールコイルを励磁する第2電力増#h器とからなる磁気
    軸受の制御装置。
JP18254583A 1983-09-30 1983-09-30 磁気軸受の制御装置 Granted JPS6091020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18254583A JPS6091020A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 磁気軸受の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18254583A JPS6091020A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 磁気軸受の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091020A true JPS6091020A (ja) 1985-05-22
JPS6311536B2 JPS6311536B2 (ja) 1988-03-15

Family

ID=16120157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18254583A Granted JPS6091020A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 磁気軸受の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091020A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244059A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 磁気浮上形リニアモ−タ
JPS62258219A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受の制御方式
JPS62258222A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受の制御方式
JPS62297533A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受制御装置
JPS63190929A (ja) * 1987-01-31 1988-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受制御装置
US4942321A (en) * 1987-10-07 1990-07-17 Yoichi Kanemitsu Radial magnetic bearing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702208A (en) * 1970-06-17 1972-11-07 Helmut Habermann Magnetic bearings
JPS5022648A (ja) * 1973-06-27 1975-03-11
JPS56150616A (en) * 1980-04-21 1981-11-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Control circuit for magnetic bearing
JPS5745616A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electromagnet driving controller in magnetic supporting device
JPS57165822U (ja) * 1981-04-14 1982-10-19

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702208A (en) * 1970-06-17 1972-11-07 Helmut Habermann Magnetic bearings
JPS5022648A (ja) * 1973-06-27 1975-03-11
JPS56150616A (en) * 1980-04-21 1981-11-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Control circuit for magnetic bearing
JPS5745616A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electromagnet driving controller in magnetic supporting device
JPS57165822U (ja) * 1981-04-14 1982-10-19

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244059A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 磁気浮上形リニアモ−タ
JPS62258219A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受の制御方式
JPS62258222A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受の制御方式
JPS62297533A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受制御装置
JPS63190929A (ja) * 1987-01-31 1988-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気軸受制御装置
US4942321A (en) * 1987-10-07 1990-07-17 Yoichi Kanemitsu Radial magnetic bearing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311536B2 (ja) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942321A (en) Radial magnetic bearing system
US5319273A (en) Fixed gain electromagnetic actuator and electromagnetic bearing incorporating same
US4275343A (en) Back EMF controlled permanent magnet motor
US5691613A (en) Method for determining a rotor position of a rotary motor or linear motor, and circuit arrangement for carrying out the method
JPH03504997A (ja) 大きい半径を有する回転子をラジアル及びアキシヤル軸受する軸受
EP0756778A1 (en) Method and apparatus for controlling induction motors
JP3403730B2 (ja) 磁気軸受の調整器
US5047681A (en) Constant power synchronous motor with microprocessor control
JPS6181865A (ja) 電磁型倍力装置
WO1996000882A1 (en) Switched reluctance machine having unbalance forces compensation coils
JPH07256503A (ja) スピンドル装置
US5274313A (en) Method and arrangement for actuating electromechanical transducers
JP2983434B2 (ja) センサの温度特性補償構造
JPS6091020A (ja) 磁気軸受の制御装置
US3110817A (en) Electric speed governor for prime movers
US6198196B1 (en) Method and device for compensating for magnetic pull in a discoidal machine
US7719151B2 (en) Active magnetic bearing with automatic detection of the position thereof
US20090219050A1 (en) Method for detecting a malfunction in an electromagnetic retarder
US5304876A (en) Electromagnetic bearing
US4954759A (en) Control circuit for an electromagnetic breaking arrangement
JPS6411845B2 (ja)
US2456982A (en) Motor control
US4112345A (en) Stepping motor with energizing circuit
JP2856495B2 (ja) 磁歪式トルクセンサの外部磁場補償装置
NL9300832A (nl) Synchrone machine.