JPS6089933A - 液相エピタキシヤル結晶成長方法 - Google Patents

液相エピタキシヤル結晶成長方法

Info

Publication number
JPS6089933A
JPS6089933A JP19863483A JP19863483A JPS6089933A JP S6089933 A JPS6089933 A JP S6089933A JP 19863483 A JP19863483 A JP 19863483A JP 19863483 A JP19863483 A JP 19863483A JP S6089933 A JPS6089933 A JP S6089933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
substrate
liquid phase
epitaxial growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19863483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maruyama
研二 丸山
Tomoshi Ueda
知史 上田
Mitsuo Yoshikawa
吉河 満男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19863483A priority Critical patent/JPS6089933A/ja
Publication of JPS6089933A publication Critical patent/JPS6089933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02411Tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02562Tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fa) 発明の技術分野 本発明は基板上にP型層とN型層とを連続して形成する
液相エビクキシャル結晶方法に関する。
(bl 技術の背景 赤外線領域の半導体装置に適する材料として水銀・カド
ミ’)l、 @ 7−ルル(Hgt −X CdxTe
)化合物半導体が知られている。
この3元化合物において水銀(J:J、下Hg)及びカ
ドミウム(以下Cd)はテルル(以下Te)と化合して
1元素のように作用して擬似2元素特性を示す。
すなわち大きいエネルギーギャップ幅(Egキ1.6 
ev ) k有する半金属であるCda’l’eと、負
のエネルギーギャップ幅(Egキー〇、3ev)’に有
する半導体であるHg”TeとからなるHg1−xcd
xTeはcd−Teのモル分率Xにはゾ比例するエネル
ギーギャップを有する。
そこでこの特性によりCd @Teのモル分率x’f選
択し波長約1〔μm〕から30〔μm〕の範囲において
任意の波長帯域の赤外線を対象とする半導体材料を作る
ことができる。
本発明はcd−Te基板上に液相エピタキシャル成長法
(以下液相エピ)を用いて伝導型の異なるHg 1−x
 Cd x Te層を形成する方法に関するものである
fc) 従来技術と問題点 cd−Te基板上に液相エビによりP型のHgly−x
(:dxTe層を成長させるには第1図に示すような閉
管チッピング式の装置を用いて行われている。
すなわちHgのように蒸気圧の高い材料全使用すること
から石英などで構成される反応管1はエピタキシャル成
長を行うボート2を装着した後内部を不活性ガスで置換
し、その後減圧して密封さ才1、ている。
こ〜で石英またはカーボンによって形成されるボート2
の中には液相エビを行う基板3と一定の組成比に秤量さ
れた)fg及びCdと溶媒として使用されるTeとの混
合物4とがそれぞ牡対向位置に置かれている。すた反応
管1の外側にはこ几を取り囲んで電気炉5がありボート
2を加熱するよう構成されている。
またこの装置は電気炉5を含む反応管1が傾斜1工能に
構成されており、液相エビ成長は第1図の状態で一定の
温度に保持さ庇て溶融している融液會、反応管1を反対
方向に傾斜させて基板3の上に移して一定時間に互って
浸漬することにより行イ)れている。か5る液相エビ装
置を用いて高い不純物溪にのP型層全形成するには従来
はエビ成長の終った基板全装置より取り出し、これにイ
オン注入を施すか或は不純物イオン全拡散させるなどの
処理を行ってP型化し、次に再ひ先に示した液相エビ装
置°に封入してこの上にHg 1−x Cdx Te層
層形形成せ、装置から取り出した後基板kHg雰M気中
で25cl’0)の温度で10−20時間保持すること
によりN型層に変換してP層とN層との複合層を形成し
てい7こ〇 然しこの方法による場合(ま異る装置I’t、に用いて
エビ成長を2度行う必要があり、その間にイオン注入を
施すなど]二程が複雑であった。
ld) 発明の目的 本発明の目的はCd−Te基板上にP型とN型のHg−
Cd−Te1flltk連続して形成できる簡便な方法
會提供するにある。
(e) 発明の構成 =3一 本発明の目的は閉管チッピング式液相エピタキシャル成
長装置を用いてカドミウム・テルル基板上に水銀・カド
ミウム・テルルからなる化合物半導体Nをエピタキシャ
ル成長させた後、該基板温度を高めて基板構成元素を成
長層中に拡散せしめてP型半導体とし次に再びエピタキ
シャル成長を行ってHp型水銀・カドミウム−テルル層
上にN型水釧・カドミウム・テルル層を形成することに
より基板上に同一化合物半導体のP型層とN型層を連続
して形成することを特徴とする液相エピタキシャル結晶
成長方法により達成することができる。
(fl 発明の実施例 本発明はP型のCd*Te基板上にエビ成長したHg 
1−x Cdx Te層は基板の熱処理により基板中の
不純物元素であるP(IJン)の拡散が行われ高い不純
物濃度のP型になる点に着目し同一装置内での処理(C
より伝導型の異るエビ層を作るものであ槁 以下図面により本発明を説明する。
−4= 第2図(A+は第1図に示す従来の閉管チッピング式液
相エピタキシャル成長によりP型のcd−Te込!板3
の上にHg 1−x Cdx ’l’eの組成比をもつ
第1のエビ層6が成長した状態を示している。ここでc
d−Te基板3は燐(P)などの不純物イオンの添加に
よりP型化さtているもので、含有不純物濃度は10 
〔個/d)程度であり、一方エビ成長は約500 (’
())の温度で行われる。
このようにして成長した第1のエビ層6は含有不純物濃
度力月0 (IIN/d)程度で高い比抵抗値を示して
いる。
次に第1図に示す反応管の傾斜を元に戻し融液會基板3
上から取り除いた状態で温度を上げ基板3の温度に70
0〜850 (o)に保持すると基板3の不純物である
P (IJン)元素の第1のエビ層6への拡散が起り、
第1エビ層6がP型化する第2図(B)。
次にこの状態で温度會再び500〔“C〕に下げ再υ反
応管1を傾斜させて融液で基板3會浸漬して液相エビを
行い第IのエビI*i6の士に第2のエビ層7全形成す
る第2図(c)。
このようVこして形成した第2のエビJ−は組成比の化
合物半導体よりHg原子の一部が蒸発して献損している
がこれ?エビ装置より取り出し、Hg雰−気中で約25
0 (’O)の温度で10〜20時間保持することによ
りN型半導体とすることができる第2図σ))。
このように本発明によれば同一の装置内で伝導型の異な
るエビ層を作ることができるので工程の簡略化が実現で
きる。
fg) 発明の効果 本発明はCdφTe基板上にP型とN型のHg1−xC
dxTe層を形成する場合に従来の処理工程が繁雑であ
るの全改良するもので本発明の実施により工程の簡略化
が達成さnる。
【図面の簡単な説明】
第1図は閉管チツビンク式液相エピタキシャル成長装置
を説明する断面構成図、第2図(A)〜(L))は本発
明の工程τ説明する基板断面図である。 図において、1は反応管、2はボート、3は基板、6は
第1エビタギシヤル成長層、7は第2エピタキシャル成
長層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉管チッピング式液相エピタキシャル成長装置ケ用いて
    カドミウム・テルル基板上に水銀・カドミウム睡テルル
    からなる化合物半導体層會エピタキシャル成長させた後
    、該基板温度を高めて基板構成元素全成長層中に拡散せ
    しめてP型半導体とし次に再びエピタキシャル成長を行
    って該P散水銀・カドミウム・テルル層上にN型水銀・
    カドミウム・テルル層を形成することにより基板上に同
    一化合物半導体のP型層とN型層全連続して形成するこ
    とを特徴とする液相エピタキシャル結晶方法。
JP19863483A 1983-10-24 1983-10-24 液相エピタキシヤル結晶成長方法 Pending JPS6089933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19863483A JPS6089933A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 液相エピタキシヤル結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19863483A JPS6089933A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 液相エピタキシヤル結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089933A true JPS6089933A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16394460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19863483A Pending JPS6089933A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 液相エピタキシヤル結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623848A (en) * 1995-05-22 1997-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressing method and system wherein cushion platen is lowered by cooperation of shock absorbers and cylinders before holding of blank between die and pressure ring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623848A (en) * 1995-05-22 1997-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressing method and system wherein cushion platen is lowered by cooperation of shock absorbers and cylinders before holding of blank between die and pressure ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115163A (en) Method of growing epitaxial semiconductor films utilizing radiant heating
US3751310A (en) Germanium doped epitaxial films by the molecular beam method
EP1255305A2 (en) Method of producing Cu (In, Ga) (Se,S)2 semiconductor film
US3249473A (en) Use of metallic halide as a carrier gas in the vapor deposition of iii-v compounds
EP0612112B1 (en) Process of producing a chalcopyrite semiconductor film
Miyake et al. XPS Study on the Oxidation of InSe
US4470192A (en) Method of selected area doping of compound semiconductors
US4105478A (en) Doping hgcdte with li
US4099199A (en) Photovoltaic cell employing a PbO-SnO heterojunction
US4089714A (en) Doping mercury cadmium telluride with aluminum or silicon
Shin et al. Electrical properties of as‐grown Hg1− x Cd x Te epitaxial layers
JPS6089933A (ja) 液相エピタキシヤル結晶成長方法
JP3401594B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
US4105472A (en) Preparation of silicon doped mercury cadmium telluride
US4028145A (en) Stoichiometric annealing of mercury cadmium telluride
JPH0310595B2 (ja)
US4105479A (en) Preparation of halogen doped mercury cadmium telluride
JP2746497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4105477A (en) Doping of (hg,cd)te with a group va element
JPH05145093A (ja) 半導体結晶への水銀拡散法
US4089713A (en) Diffusion of donors into (Hg Cd) Te through use of Ga-Al alloy
JPS6053012A (ja) 3−5族半導体材料をエピタキシヤル成長させる方法
US4087294A (en) Lithium doped mercury cadmium telluride
US4853339A (en) Method of sensitizing Pb-salt epitaxial films for schottky diodes
JPS62271438A (ja) 結晶成長方法