JPS6088023A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6088023A
JPS6088023A JP19670183A JP19670183A JPS6088023A JP S6088023 A JPS6088023 A JP S6088023A JP 19670183 A JP19670183 A JP 19670183A JP 19670183 A JP19670183 A JP 19670183A JP S6088023 A JPS6088023 A JP S6088023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
storage stability
copper
pot life
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19670183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049646B2 (ja
Inventor
Shoji Takamizawa
高見沢 昭二
Masatsugu Sekiguchi
正継 関口
Tadashi Fujii
正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19670183A priority Critical patent/JPS6049646B2/ja
Publication of JPS6088023A publication Critical patent/JPS6088023A/ja
Publication of JPS6049646B2 publication Critical patent/JPS6049646B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂組成物に関し、さらに詳しくはハンドレイ
アンプ法、プリフォームマソチドメタルダイ成形法、シ
ートモールディングコンパウンド法等の成形材料または
FRPの祠料として極めて有用な樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂にメタクリル酸等の不飽和−塩基酸を反応
させて得られる不飽和エステルを、スチレン等の重合性
単量体に熔解させた樹脂は、一般にビニルエステル樹脂
と称され、耐薬品性に優れるため、めっき槽、薬品タン
ク等の耐食機器分野に広く使用されている。しかしなが
ら、このビニルエステル樹脂は貯蔵安定性に劣るという
欠点がある。
従来、不飽和ポリエステル樹脂の貯蔵安定性は可溶性銅
およびキノン類の添加により改善されることが知られ′
ζいるが、これをビニルエステル樹脂に応用しても、不
飽和ポリエステル樹脂より貯蔵安定性が劣るため、キノ
ン類が少ないと効果が少なく、またキノン類を多量に用
いると貯蔵安定性は改善されるが、可使時間(ポットラ
イフ)が長くなるため作業性が劣ってしまい、従って可
l容性銅−キノン類系により、ビニルエステル樹脂の貯
蔵安定性と作業性のバランスをとることは極めて困難で
ある。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を除去し、貯蔵安
定性および作業性に優れた樹脂組成物を1足供すること
にある。
本発明者らはこの目的を達成すべく鋭意研究の結果、ビ
ニルエステル樹脂9の貯蔵安定性が可溶性銅ならびに芳
香族環に1個以上のニトロ基およびフェノール性ハイド
ロキシル基を有する化合物により改善され、しかも作業
性に優れた樹脂組成物が得られることを見出して本発明
に到達した。
本発明は、エポキシ樹脂に不飽和−塩基酸を反応させて
fiられる不飽和エステル、重合性単量体、可溶性銅、
ならびにに芳香族環に1個以上のニトロ基およびフェノ
ール性ハイドロキシル基を有する化合物を含有してなる
樹脂組成物に関する。
本発明の樹脂組成物は、好ましくは前記の不飽和エステ
ル10〜90重量部、重合性単量体90〜10重量部、
可溶性餉(金属銅分) o、 o o o 。
1〜0.005重量部、ならびに前記のニトロ基お飽和
ポリエステルと重合性単量体の総量は100重量部とな
るように用いられる。
本発明の樹脂組成物の一成分として用いられる一不飽和
エステルは、エポキシ樹脂に不飽和−塩基酸を反応させ
て得られる。
エポキシ樹脂としては、例えばノボラノクエボキシ樹脂
、ビスフェノールエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等
が用いられ、これらのエポキシ樹脂は単独でまたは2種
以上混合して用いられる。
ノポラックエボキク樹脂としては、市販されているもの
として、例えばダウケミカル社fiD、E。
N431、”D、 E、N43 B、シェル化学社製:
〔ピコート152、エピコート154、チハ社製EPN
i 138等があげられる。またビスフェノールエポキ
シ樹脂としては、ビスフェノールを反応材料として得ら
れる市販の低分子エポキシ樹脂であり、市販されている
ものとして、例えばシェル化学社製エピコート828、
エピコー1−1001、エビニt−ト10’04、チバ
社製アラルダイ□トロ094、アラルダイト6097等
がある。脂環式エポキシ樹脂としては、例えばビニルシ
クロヘキセンジオキシド(商品名チッソノックス206
)、ジシクロペンタジェンジオキシド(チッソノックス
207X) 、3..4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキサンカルボネート(チッソノックス201)等があ
る。なお、エポキシ樹脂のハロゲン誘導体も用いること
ができ、例えば東部化成社製エボートYDB−340、
エボートYDB−400等がある。
エポキシ樹脂と反応させる不飽和−塩基酸としては、例
えばアクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、けい皮
酸、トリシクロ(5,2,I。
0”)−4−デセン−8(または9)残基と不飽和二塩
基酸残基とを構成要素として含む部分エステル化カルボ
ン酸等が用いられる。部分エステル化カルボン酸の例と
しては、例えば8または9−ヒドロキシトリシクロデセ
ン−4−(5,2,’1゜0”)1.00〜1.20モ
ルおよび無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等
の不飽和二塩基酸1モルを不活性ガス気流下に70〜1
50℃で加熱して得られる不飽和二塩基酸モノエステル
がある。
またトリシクロデカンジエン−4,+3 (5,’2゜
1.0”)1.00〜1.20モルおよびマレイン酸、
フマル酸、イタコン酸等の不飽和二塩基酸1モルを硫酸
、ルイス酸等の触媒の存在下に不活性ガス気流下に加熱
して得られる不飽和二塩基酸モノエステルも用いられる
エポキシ樹脂に不飽和−塩基酸を反応させるに際しては
、両化合物を60〜・150℃、好ましくは70〜13
0℃に加熱して反応させて不飽和エステルとする。エポ
キシ樹脂1当量に対して不飽和−塩基酸はぼ1当量が用
いられる。生成する不飽和エステルの酸価は50以下、
好ましくは20以下である。反応に際して重合によるゲ
ル化を防止するために、例えばハイドロキノンジt−ブ
チルカテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル等
の重合禁止剤を用いることが好ましい。またこのエステ
ル化反応に際しては、例えばトリメデルベンジルアンモ
ニウムクロリド、ピリジニウムクロリド等のアンモニウ
ム塩、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等の第3級
アミン、塩化第二鉄、水酸化リチウム、塩化リチウム、
塩化第二スズ等のエステル化触媒を用いて反応時間を短
縮さ・きることもできる。
重合性単量体としては、例えばスチレン、ジビニルベン
ゼン、メチルスチレン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、エチレングリコールジメタクリ
レート等が用し1られる力(、主としてスチレンが用い
られ、またp−メチルスチレンは耐熱性を向上させるた
め好ましG1゜不飽和エステルに対する重合性単量体の
使用?J合は特に制限されないが、強度、耐食性等から
みて不飽和エステル10〜90重量部に対し、重合性単
量体90〜10重量部が好ましく、不飽和エステル40
〜90重量部に対し、重合性単量体60〜10重量部が
特に好ましい。
可溶性銅としては、例えばナフテン酸銅、3−フェニル
サリチル酸銅、8−ヒドロキシキノン酸銅、酢酸銅、ラ
ウリン酸銅、ステアリン酸銅、カッパーエチレンジアミ
ントリアセテート、クエン酸銅、安息香酸銅、サリチル
酸銅、ベンゼンスルホン酸銅等が用いられ、特にナフテ
ン酸銅は貯蔵安定性が向上するため好ましい。
可溶性銅の配合量は貯蔵安定性、着色の点から前記不飽
和エステルおよび重合性単量体を配合してなるビニルエ
ステル樹脂100重量部に対し、金属銅分0.0000
1〜0.005重量部が好ましい。
芳香族環に1個以上のニトロ基およびフェノール性ハイ
ドロキシル基を有する化合物(X)、下、ニトロフェノ
ール類と称する)としては、例えば2−二レコーp−ク
レゾール、4−゛ニトロカテコール、0−ニトロフェノ
ール、m−ニトロフェノール、p−二1−1コフェノー
ル、2,3−ジニI−ロフェノール、4.6−シニトロ
ー〇−クレゾール、2−ニトロ−1−ナフトール等が用
いられ、特に0−ニトロフェノールは貯蔵安定性が向」
ニし、可使時間の遅延が少ないため好ましい。
ニトロフェノール類の配合量は、貯蔵安定性、可使時間
から前記ビニルエステル信服100重量部に対し、0.
0005〜0.5重量部が好ましい。
可使時間が長くても貯蔵安定性の向上が必要な場合等に
は、0.5重量部を超えて使用してもよい。
本発明の樹脂組成物は必要に応じて硬化用有機過酸化物
、硬化用促進剤、充てん剤、補強月、離型剤、着色剤、
増粘剤等を含有していてもよい。
またニトロフェノール類以外の重合禁止剤を併用配合し
てもよい。硬化用有機過酸化物としては、例えばt−ブ
チルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキ
サイド、メチルエチルう一トンパーオキサイド等が用い
られる。硬化用促進剤としては、例えばオクテン酸コバ
ルl−、ナフテン酸コバルト、オクテン酸カリウム、ナ
フテン酸マンガン等の金属化合物、ジメチルアニリン、
ジメチルアニリン等の第3級アミンなど力j用いられる
。充てん剤としては、例えば炭酸カルシウム、クレー、
硫酸バリウム、水酸化アルミニウム等が用いられる。補
強材としては、例えばガラス繊維、ビニロン繊維、炭素
繊維等の繊維を集束したロービング状のもの、短繊維、
織物、編物、糸、組物等各種の加工したものが用いられ
る。離型剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム等が用いられる。着色剤としては、不
飽和ポリエステル樹脂の着色に用いられる無機系または
有機系の着色剤が用いられる。増粘剤としては、例えば
酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の金属醗化物、水
酸化マグネシウム等の金属水酸化物、ジフェニルメタン
ジイソシアネート等のジイソシアネートによる有機系増
粘剤などが用いられる。これらの化合物は組合わせて用
いることもできる。ニトロフェノール類以外の重合禁止
剤としては、例えばハイドロキノン、バラヘンゾキノン
、カテコール、2.5−ジフェニルパラヘンゾキノン等
が用いられる。
また本発明の輔4脂輯成物は1.必要に応じてポリスチ
レン、ポリ酢酸、ビニル、ポリスチレン、ククリレート
、飽和ポリエステル等雫熱可塑性m合体、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性重合体等
を配合含有していてもよく、また三酸化アンチモン、ヘ
キサブロムベンゼン、塩素化パラフィン等の難燃剤を含
有していてもよい。
本発明の樹脂組成物は、貯蔵安定性および作業性に優れ
たものであり、ハンドレイアップ、スプレィアンプ等の
常温・常圧成形法のみならず、レジンインジェクション
成形法、プリフォームマツチドメタルダイ成形法、シー
トモールディングコンパウンド法、バルクモールディン
グコンパウンド法等の成形材料として用いることができ
、その応用範囲は極めて広いものである。
以下に本発明の実施例を示す。下記例中の部は重量部を
意味する。
可使時間は、JISK6901 4.8項に準拠して、
樹脂組成物100部、ジメチルアニリン0゜01部およ
び6%ナフテン酸コバルト0.5部を十分混合した後、
メチルエチルケトンパーオキサイド1.0部を添加し、
ゲル化するまでの時間とした。
促進貯蔵安定性は、内径18鶴、高さ150龍の試験管
に試料を高さ70龍まで入れ、上部に空間50mを残す
ように密栓したものを100±1°Cの油浴中に入れ、
一定時間毎に転倒し、ゲル化するまでの時間とした。
実施例1 メタアクリルff1l 72.0 g (2,0モル)
エピコート828 (シェル化学社製ビスフェノールエ
ポキシ樹脂、エポキシ当量189)151.2g (0
゜40モル)、エピコー)1001 (シェル化学社製
、エポキシ当量475)570.0g (0,60モル
)、ハイドロキノン0.40 gおよびトリメチルベン
ジルアンモニウムクロリド0.5gを、120℃で7時
間加熱して得られた酸価9の不飽和エステル70部と、
スチレン30部とを混合して樹脂組成物(以下、VE−
1と称する)を得た。得られたVE−1の可使時間は1
0分、促進貯蔵安定性は120分であった。
VB−1100部に、ナフテン酸銅(金属銅分)を0.
0005部およびO−ニトロフェノールをそれぞれ0.
001部、0.01部、0.05部添加して、可使時間
および促進貯蔵安定性を測定した。
その結果を第1表に示す。
促進貯蔵安定性が改善され、かつ可使時間の遅延が少な
いことが分る。
実施例2 実施例1で得られたVE−1100部に、酢酸銅(金属
銅分)0.0005部および0−二トロフェノール0.
01部を添加して、可使時間および促進貯蔵安定性を測
定した。その結果を第1表に示す。
実施例1と同様に、促進貯蔵安定性が改善され、かつ可
使時間の遅延が少ないことが分る。
実施例3 実施例1で得られたVE−1100部に、ナフテン酸銅
、銅(金属銅分)0.0005部および2゜3−ジニト
ロフェノール0.01部を添加して、可使時間および促
進貯蔵安定性を測定した。その結果を第1表に示す。
実施例1と同様に、促進貯蔵安定性が改善され、かつ可
使時間の遅延が少ないことが分る。
比較例1 実施例1で得られたVE−1100部にナフテン酸銅(
金属銅分)0.0005部を添加して、可使時間および
促進貯蔵安定性を測定した。その結果を第1表に示す。
促進貯蔵安定性があまり改善されていないことが分る。
比較例2 実施例1で得られたV、E−1100部に、0−二!・
ロワエノール0.01部を添加して、可使時間および促
進貯蔵安定性を測定した。その結果を第1表に示す。
促進貯蔵安定性があまり改善されていないことが分る。
比較例3 実施例1で得られたVB−1100部に、ナフテン酸銅
(金属銅分)を0.0005部およびハイドロキノンを
それぞれo、cio1部、o、oi部、0.05部添加
して、可使時間および促進貯蔵安定性を測定した。その
結果を第1表に示す。
ハイドロキノンの量を多くすると、促進貯蔵安定性は改
善されるが可使時間が遅延していることが分る。
比較例4 実施例1で得られたVE−1100部に、ナフテン酸銅
(金属銅分)を0.0005部およびバラベンゾキノン
をそれぞれ0.001部、0.01部、0.05部添加
して、可使時間および促進貯蔵安定性を測定した。その
結果を第1表に示す。
バラベンゾキノンの量を多くすると、促進貯蔵安定性は
改善されるが可使時間が遅延していることが分る。
以下余白 第1表 第1表粥祷) 実施例4 メタアクリル酸86g(1,0モル)、DEN438(
ダウゲミカル社製ノボラックエポキシ樹脂、エホキシ当
量179)179g (1エポキシ当量)、ハイドロキ
ノン0.054gおよびトリメデルベンジルアンモニウ
ムクロリド2.7gを、90℃で7時間加熱して得られ
たi%t’(illi 14の不飽和エステル70部と
、スチレン30部とを混合して樹脂組成物(以下、VE
−2と称する)を得た。得られたVB−2の可使時間は
8分、促進貯蔵安定性は100分であった。
VB−2100部に、ナフテン酸銅(金属銅分)を0.
0005部およびO−二トロフェノールをそれぞれ0.
001部、0.01部、0.05部添加して、可使時間
および促進貯蔵安定性を測定した。
その結果を第2表に示す。
促進貯蔵安定性が改善され、かつ可使時間の遅延が少な
いことが分る。
実施例5 実施例4でiワられたVE−2100部に、酢酸銅(金
属銅分)0.0005部および0−二トロフェノール0
.01部を添加して、可使時間および促進貯蔵安定性を
測定した。その結4果を第2表に示す。
実施例4と同様に、促進貯蔵安定性が改善され、かつ可
使時間の遅延が少ないことが分る。
実施例6 実施例4で得られたVE−2100部に、ナフテン酸銅
(金属銅分)0.0005部および2゜3−ジニトロフ
ェノール0.01部を添加して、可使時間および促進貯
蔵安定性を測定した。その結果を第2表に示す。
実施例4と同様に、促進貯蔵安定性が改善され、かつ可
使時間の遅延が少ないことが分る。
比較例5 実施例4で得られたVB−2100部に、ナフテン酸銅
(金属銅分)0.0005部を添加して、可使時間およ
び促進貯蔵安定性を測定した。その結果を第2表に示す
促進貯蔵安定性があまり改善されていないことが分る。
比較例6 実施例4でiMられたVE−2100部に、0−ニトロ
フェノール0.01部を添加して、可使時間および促進
貯蔵安定性を測定した。その結果を第2表に示す。
促進貯蔵安定性があまり改善されていないことが分る。
比較例7 実施例4で得られた■E−2100部に、ナフテン酸銅
(金属銅分)を0.0005部およびハイドロキノンを
それぞれ0.001部、0.01部、0.05部添加し
て、可使時間および促進貯蔵安定性を測定した。その結
果を第2表に示す。
ハイドロキノンの量を多(すると、促進貯蔵安定性は改
善されるが、可使時間が遅延していることが分る。
比較例8 実施例4で得られたVE−2100部に、ナフテン酸銅
(金属銅分)を0.0005部およびバラベンゾキノン
をそれぞれ0.001部、0.01部、0.05部添加
して、可使時間および促進貯蔵安定性を測定“した。そ
の結果を第2表に示す。
バラベンゾキノンの量を多くすると、促進貯蔵安定性は
改善されるが、可使時間が遅延していることが分る。
以下余白 第2表 第2表@@) 実施例7 アクリル酸144.0g(2,0モル)、エピコー)8
2B (シェル化学社製ビスフェノールエポキシ樹脂、
エポキシ当量189)151.2g (0,40モル)
、エピコー)1001 (シェル化学社製、エポキシ当
量475)570.0g (0,60モル)、ハイドロ
キノン0.40 gおよびトリメチルベンジルアンモニ
ウムクロリド0.5gを、120℃で8時間加熱してi
qられたFl!価7の不飽和エステル70部と、スチレ
ン30部とを混合して樹脂組成物(以下、VB−3と称
する)を得た。得られた■E−3の可使時間は9分、促
進貯蔵安定性は140分であった。
VB−3100部に、ナ7 テア酸trI(金属銅分)
を0.0005部および0−ニトロフェノールを0.0
1部添加して、可使時間および促進貯蔵安定性を測定し
た。その結果、可使時間は22分、促進貯蔵安定性は3
80分であった。
促進貯蔵安定性が改善され、かつ可使時間の遅延が少な
いことが分る。
上記の結果から明らかなように、本発明の樹脂組成物は
、貯蔵安定性に優れ、しかも作業性にも優れたものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エポキシ樹脂に不飽和−塩基酸を反応させて得られ
    る不飽和エステル、重合性単量体、可溶性銅、ならびに
    芳香族環に1個以上のニトロ基およびフェノール性ハイ
    ドロキシル基を有する芳香族化合物を含有してなる樹脂
    組成物。 2、前記不飽和エステルを10〜90i量部、重合性単
    量体を90〜10重量部、可溶性銅(金属銅分)を0.
    00001〜0.005重量部、および前記芳香族化合
    物をO,OOO5〜0.5重量部余有する特許請求の範
    囲第1項記載の樹脂組成物。
JP19670183A 1983-10-19 1983-10-19 樹脂組成物 Expired JPS6049646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670183A JPS6049646B2 (ja) 1983-10-19 1983-10-19 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670183A JPS6049646B2 (ja) 1983-10-19 1983-10-19 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088023A true JPS6088023A (ja) 1985-05-17
JPS6049646B2 JPS6049646B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=16362144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19670183A Expired JPS6049646B2 (ja) 1983-10-19 1983-10-19 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943809B2 (en) 1999-12-03 2011-05-17 Chemtura Corporation Composition and method for inhibiting polymerization and polymer growth

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943809B2 (en) 1999-12-03 2011-05-17 Chemtura Corporation Composition and method for inhibiting polymerization and polymer growth

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049646B2 (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286554A (en) Substrate materials saturated with low vaporizable ethylenically unsaturated monomer emission vinyl ester and polyester resin compositions
JPH09110948A (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
JPS6088023A (ja) 樹脂組成物
US4918120A (en) Low styrene emission unsaturated polyester resins
JP2004075931A (ja) ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物
AU671295B2 (en) Curable epoxy vinylester or polyester composition having a low peak exotherm during cure
JPH0150326B2 (ja)
US4389512A (en) Cycloaliphatic acrylate compositions
JP2000313750A (ja) 繊維強化樹脂用組成物及び繊維強化樹脂
JPS5978224A (ja) Frp成形用樹脂組成物
US2809183A (en) Method of interpol ymerizing ethylene monomers with polyesters containing ethylene groups using dihydroxy maleic acid and esters thereof as accelerators
JP3238586B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤組成物
JPS60161414A (ja) 貯蔵安定性の改良された不飽和エポキシ樹脂組成物の製造法
US3535404A (en) Unsaturated polyester resins containing tetracarboxylic acids or dianhydrides
EP0812878A2 (en) Improved initiator systems for curing unsaturated polyester and vinyl ester resin compositions
JP2740527B2 (ja) エポキシアクリレート樹脂組成物
JP3360758B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物の製造方法および人工大理石用樹脂組成物
JPS6094415A (ja) 貯蔵安定性の改良された不飽和エポキシ樹脂組成物
JPS6289719A (ja) 新規ビニルエステル樹脂およびその製造法
JP2002226525A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いてなる加熱硬化方法
JP2004035703A (ja) 貯蔵安定性に優れた人造大理石用ビニルエステル樹脂組成物
JP3279778B2 (ja) 低収縮化剤組成物
EP0009055B1 (en) Compositions containing (a) a resin with vinyl groups and (b) a monomer mixture comprising (1) dicyclopentadiene alkenoate and (2) a vinyl aromatic monomer or dialhylphtalate
JPS6119619A (ja) 樹脂組成物
JPH0356521A (ja) フレークライニング組成物