JPS6087603A - 第3軌条式電気車の回生制動制御装置 - Google Patents

第3軌条式電気車の回生制動制御装置

Info

Publication number
JPS6087603A
JPS6087603A JP19374283A JP19374283A JPS6087603A JP S6087603 A JPS6087603 A JP S6087603A JP 19374283 A JP19374283 A JP 19374283A JP 19374283 A JP19374283 A JP 19374283A JP S6087603 A JPS6087603 A JP S6087603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
current
current collector
regenerative braking
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19374283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480603B2 (ja
Inventor
Toru Saima
亨 斉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19374283A priority Critical patent/JPS6087603A/ja
Publication of JPS6087603A publication Critical patent/JPS6087603A/ja
Publication of JPH0480603B2 publication Critical patent/JPH0480603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は第3軌条を用いて集電りるヂョッパー制御車の
回生制動制御Ih法に関Jる。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来の抵抗方式による制御中肉は、電!I1機にかかる
電圧を抵抗器の挿入のしfjによ−)で制囲し、速度や
加速度を適正な値とJる様1こ工夫されている。また、
制動をかける時も主として梵電制動と空気制動により行
なう為、電気回路とし−Cは車両内0抵抗器を挿入した
閉囲、銘が構成され、走行エネルギーが抵抗器により消
費されて熱となり減速するが、電動機の発電能ノjが低
速になっておもてくると、空気制動が立上り清らかに制
動作用を相続する様になっている。この為、発電制動回
路IJ第3軌条集電器とは関係のない回路構成とな−)
ヱいることから、第3軌条集電器には全く影響が生じな
い様になっている。
ところで、近年地下鉄車両等1−ンネルの大きさを小さ
くづる為に第3軌条方式を用いている車両においては、
電気消IIの省エネルギー化を図るため、およびトンネ
ル内の温度上昇による夏期の乗客へのり一ビス悪化を解
消する為に、チョッパ一方式による制御車両を使用する
場合には次のような問題が生じる。
すなわら、まずチョッパー制御車はカ行回路及び回生制
動回路共に高周波で回路の開閉をチョッパー制御器によ
り行なうが、主電動1幾に作用する電流を平滑化する為
、大きなりアクタンスを有するツム−ジングリアク1−
ルが1回路に挿入されている。この為に、カ行時1回生
時共に分岐渡り線を渡る様な時に、最後に第3軌条から
離脱する第3軌条集電器と第3軌条との間での電流しゃ
断性が若干悪化し、アークをひく様になりがちである。
この場合、カ行中のアークは第3軌条の正電位に対し第
3軌条集電器の負電位との間にアークが飛7S;関係上
あまり好ましい状況ではないが、アークは自然に冷却さ
れしゃ断される。
しかし、回生制動中に分岐渡り線を通過する場合には、
以下のような別の現象が考えられる。つまり、正電位の
第3軌条集電器の電位は正電位の第3軌条よも高くない
と電流回生は不可能である。
ここで、もし第3軌条集m器のうら渡り線でR後に第3
軌条から離れた時化じたアークは、第3軌条集電器の方
からエネルギーが第3軌条に供給されている関係上、ど
こか低い電位のある場所かあればそこにアークが飛び移
る可能性を有している。
しかし、第3軌条集電器はアームで東電靴を左もにはり
出して来ている関係上、帯電している第3軌条集電器の
支持枠は車体中心寄りの方に配されている事から、渡り
線を通過しにうとして第3軌条から第3軌条集電器が離
れた時には、第3軌条集電器の支持枠は本線レールのづ
ぐ上方を横切ってゆく事になり、場合によっては発生し
たアークがより電位の低い本線レールに飛び移る事が考
えられる。
この様に、第3軌条集電器支持枠より本線レールにアー
クが飛べば電位差から当然過電流が流れ、しゃ断器が作
用して回生制動回路はしゃ断されるが、本来アークに対
して配慮していない第3軌条集電器支持枠またはその取
付部にアークが飛ぶと部分的に溶損現象を生じ、第3軌
条集電器の保守上からだけでなく、アークの飛んだ地上
構造物に対してもはなはだ不都合な問題を生じることに
なる。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題を解瀾するために成されたも
ので、その目的は回生制動中に分岐渡り線を通過する場
合等における、第3軌条集電器からのアーク発生飛散に
よる集電器本体および周辺地上構造物の溶損を防止し車
両の安全性を高めることが可能な第3軌条式ヂョッパー
車の回生制動制御方法を提供する事にある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために本発明では、第3軌条を用い
て集電するチョッパー制御車で、第3軌条に電流を戻す
ことにより回生制動をかける車両において、上記車両の
前後の台車に夫々配設された第3軌条集電器に流れる電
流の分配状況を検出比較し、前記前台車または後台車の
いずれか一方の第3軌条集電器に電流が集中した(片奇
った)ことを例えば差動リレーにて検出した条件と、上
記車両が回生制動中であることを検出した条件どの双方
の条件が成立した時に、上記車両の回生制動回路をしゃ
断してアークによる地絡事故を防止するようにしたこと
を特徴とする。
[発明の実施例] まず、゛本発明の考え方について述べる。いま、第3軌
条集電器から予想外のアーク発生の可能性のある所を考
えると、一番その可能性の高い場所は駅の直前で回生制
動をかけながら渡り線を渡る場合が考えられる。つまり
、回生電流が流れている時に急に渡り線を渡る様な状態
になり、第3軌条から第3軌条集電器がlII線すると
回生電流はしゃ断されようとするが、回路にはスムージ
ングリアクトル、主リアクトルがあり、更にフィルター
コンデンサーがあるので、第3軌条と第3軌条集電器と
の間には回生電流によってエネルギーの供給が続けられ
、電流が流れ続【ノようとアークが飛ぶと同時に、アー
ク抵抗ににリコンデンサーにはつぎつぎと高電位が蓄積
されていく。この時、第3軌条集電器取付枠は第3軌条
集電器靴よりかなり車体中心寄りに配設されているので
、本線直進レールの近くを横切る形となり、場合によっ
てはアークは飛び移り第3軌条集電器取付枠より本線レ
ールに地絡事故状態を発生ずる。しかしこの様な現象が
生じる条件を考えると、回生制動中である事と、渡り線
を通過する等通常第3軌条集電器が一つの車両の前後の
台車に左右1つずつ計4個設けられているものが全部第
3軌条から離線して回生制動電流がしゃ断された事とが
:重なった時に、生じる。 ゛ そこで、その対策として回生制動−中であるという条件
と、第3軌条集電器が前後の2つのうち一つが離線を生
じれば、次の瞬間に残りの一つも離線する事になるので
、回生電流が後方の集電器に集中した事を検知したなら
ば、回生電流を事前にしゃ断し空気制動に切替えて制動
を継続してか【プる事が可能となる。従って本発明では
、一つの車両の前後の台車に設けられた第3軌条集電器
に流れる電流の分配状況を例えば差動リレーの差分とし
て検出比較し、回生制動中であることの条件がかかった
状態の時に、上記−hの第3軌条集電器に電流が集中し
た時には、危険が接近したものと判定し高速度しゃ断器
を操作して回生制動回路をしゃ断し、空気制動に切替え
てアークによる地絡事故を防止しようとするものである
以下、上記考え方に基づく本発明の一実施例について図
面を参照して説明する。第1図は本発明の対象となる第
3軌条式チョッパー車のカ行時の主回路構成を示す図、
第2図は同じく回生制動時の主回路構成を示すものであ
る。図において、SCは第3軌条集電器、FLはフィル
ターリアクI・ル、HBは高速度しゃ断器、FCはフィ
ルターコンデンサ、八1〜A4はモータアマチュア、F
1〜F4はモータフィールド、MSLは主平滑りアクド
ル、FWDはフライボイルダイオード、CHはチョッパ
ー装置であり、図示の如く構成されている。
第3図は、通常走行時の第3軌条と第3軌条集電器およ
び走行レールの関係を示したものである。
図において、1は第3軌条で第3軌条支持碍子2により
絶縁支持される。3は走行レールで、共に道床4の上に
支持されている。5は第3軌条集電器靴で、同支持枠6
からビン7にて回動可能に、かつ図示しないばねにより
適正な押付力、で第3軌条集電器靴5を第3軌条1に押
し付ける様に構成されている。なお、第3軌条1がない
所では第3軌条集電器支持枠6に設けられたストッパー
8に、第3軌条集電器靴5からはり出したストッパー当
り面9が接触して規定^さ以下に第3軌条集電器靴5が
下らいない様にしている。また、11は支持枠全体の高
さを調整出来る様にセレーションを有する高さ調整車で
絶縁素10に取付けられている。さらに、この絶縁素1
0は第3軌条1との位置関係を出来るだけ一定に保つ為
に、通常軸箱からある程度のクッションを有するゴム座
等を介して支持されている。
第4図は、分岐渡り線を回生制動をかけながら通過した
時に発生が予想されるアークの状況を示したものである
。図においては、レール3A上を車両が分岐走行してゆ
くと、本線レール3Bが第3軌条集電器支持枠6の下方
に接近し、第3軌条1に取付けられた第3軌条分岐部案
内12と第3軌条集電器靴5が離れた時に出たアーク1
.3 Aが、本線レール3Bとの間にアーク13Bとじ
C移11する可能性を示している。
第5図は、第4図に示した分岐渡り線通過時の状況を平
面図にて示したものである。図においては、前台車14
Aの第3軌条集電器靴5A、5Bは完全に第3軌条1A
、IBから離れ、後台車1.4Bの第3軌条集電器靴5
G、5Dのうちの一方5Dがまさに第3軌条1ΔからI
IIIIIシようとじ−でいる状態を示しており、16
はこの2つの台車14A、14Bにまたがって乗る車体
を示している。
第6図は、本発明による第3軌条式ヂョッパー車におけ
る回生制動回路の制卸方法の構成例を示したものである
。図にお、いて、FSCは前台車第3軌条集電器を、R
2Oは後台車第3軌条集電器を夫々示し、回生制動回路
中に分配器17A。
17B、17Gを図示の如く配設し、差動コイル18A
、18B、リレーコイル18Cに通電すると同時に、制
動指令器BGより制動指令が出ている時にはリレーコイ
ル18Dに電流が流れる様になっている。そして、これ
らの差動コイル18A。
18Bに対しては接点2OAと接点22A、22Bが、
またリレーコイル18C118Dに対しては接点20B
、20Cと接点23A、23Bが閉じられる様になって
おり、これら各接点の閉路条件により電源21にて高速
度しゃ断器HBの1〜リツプ指令コイル19に電流を流
・、してこれを差動させ得る様になっている。なお、上
記で差動コイル18Δ、18Bと接点2OAとから差動
リレーを構成している。
以下、まず第1図のカ行時の作用について述べる。この
場合には、モータアマチュア八1〜A4とモータフィー
ルドF1〜F4によりカ行接続がなされ、第3軌条集電
器SCより終電された電流は土平、滑りアクドルMSL
を介しチョッパ装置CHを介して接地され、主回路電流
が流れてカ行が行なわれるが、チョッパー装置Cl−1
は高周波で回路電流をしゃ断する事により、その通電率
に応じて電流値を制御する。しかし、チョッパー装置C
)−17/10F’Fになった時には、主平滑りアク1
〜ルN4SLにより電流を継続しようとする効果を生じ
、その電流はフライホイルダイオードF W Dを介し
てモータアマチュアA!、A3の所に戻り、チョッパー
装置CHがOFFになった時でも減衰方向の電流ではあ
るが、モーターには電流が流れ続けて車両のカ行は極め
て滑らかに継続される。そして、この様な条件で第3軌
条集電器SCが離線しても、第3軌条集電器SCが回路
し1)断器の作用をするのみで、それ程大きなアークが
流れ続()ることはない。
次に、回生制動をかけた時の電気的な特性について第2
図を用いて述べる。この場合には、モータアマチュアA
1〜A4に対しモータフィールドF1〜F4は、発電作
用を行なわせるため逆方向接続になると同時に、4個の
モーターが等しい発電作用を行なう様に交叉回路接続と
してやる事は従来の発電制動と同じであるが、チョッパ
ー装置CHが一定周期毎に必要制動力に応じた通電率に
よってON、OFFを繰返している。
この場合、チョッパー装置C”HがONの蒔はモーター
アマデユアA2 、A4が接地されているので、チョッ
パー装置CHの接地と接続され回路が”構成されて制動
電流が流さ□れるが、チョッパ装置CHがOFFの時に
は回路がしゃ断されるため、主平滑リアク1〜ルMSL
に流れていた電流はフライホイルダイオードF W D
 J:り第3′軌条集電器SCの方へ流れ、その電圧が
□第3軌条の正電位より上昇する事により、回生電流と
してカ行中の他の車両または変電所に逆流して車両の運
動のエネルギーを放出して減速する。ここで、もし急に
第3軌条集電器SCが離線して電流をしゃ断しようとす
ると、第3軌条集電器SCと第3軌条との間□に発生し
たアークは、モーターからつぎつぎ回生じようとするエ
ネルギーが続Cプで供給されるため、アークによる電圧
降下分がつぎ′つぎフィルターコンデンサーFCに蓄積
され、第3軌条集電器SC側の電位は上昇し続けようと
づる。そして、フィルターコンデンサーF’Cの電位が
一定値以上になると、図示しない過電圧リレーがこれを
検出して別に接地回路を閉じる事が行なわれ、回生制動
回路は開かれることになるが、過電圧リレーが作用する
迄の短時間に第3軌条集電器SC側の電位が著しく上昇
する事はさけられない。
ここで、第3図は一般走行路上に33ける第3軌条方式
車両の集電器関連の配置を示しており、この状態では特
に問題の発生は考えられれない。ところが第5図に示し
た様に、本線レール3B。
3Cと3D、3Eとの間に渡り線レール3F。
3Gが配された分岐線で、合板りに車体16が図示右の
方から走行して来て渡り線レール3F。
3Gに進入したとする。この車体16には前方台車14
Aと後方台車1’4 Bがあるが、夫々に第3軌条集電
器5A〜5Dが取付()られており、一般走行特には左
右いずれかの第3軌条集電器が第3軌条IA、IBと接
触しているが、第5図の場合はすでに前方台車14Aの
第3軌条集電器5A。
5Bは完全に離線しており、後方台車14Bの第3軌条
集電器5Dに全電流が集中し、しかも第3軌条1Aから
まさに離線しようとしている。この状態で回生制動をか
けているとすると、アークが切れにくく不都合な場合に
は第3軌条集電器の下に本線レール3Bが接近している
事から、アークが瞬間的に接地側構造物に飛び移る可能
性がある。
もし、アークが接地側構造物に飛び移れば、図示しない
過電流リレーが作動して電流を速やかにしゃ断しようと
するが、このアークは第3軌条集電器支持枠6のどの位
置に飛ぶかはわからず、またアーク自体構造物を溶損せ
しめるの花十分なエネルギーがある為、本来永久構造物
である支持枠6を交換しなければならぬ事にまで発展す
る事が考えられるが、このことは第2図にて説明した様
にチョッパー装置CHによる回生制動の場合には避けら
れない現象である。
そこで、本発明では第6図によりこれをつぎのようにし
て保護する。第6図の回生制動回路中には、前台車第3
軌条集電器FSCと後台車第3軌条集電器R8Cに流れ
る電流をシャントにより分流する分配器17Aと17B
を設()、これより分流した電流を差動コイル18A、
18Bに入力する。(一般に差動コイルにも各種の方法
があるが、この場合説明の便宜上差動コイル18A、1
8Bとして直動ソレノイドコイルを用いた場合を例とす
る。
つまり、第6図において前後の各第3軌条集電器FSC
とR2Oに略同じ電流が流れているとすると、今かりに
差動コイル18Aは上方に同じく18Bは下方にソレノ
イドを勅か1作用があるものとすると、それぞれの作用
力はバランスして接点2OAは中立位置から動かない。
口こて、もし前後の各第3軌条集電器FSCとR2Oの
うちの一方に電流が集中して片寄ると、18Aまたは1
8Bの一方の差動コイルの作用力が勝って接点20Aが
22Aまたは22Bの接点に接触して回路を閉じること
になる。一方、制動指令器BCにより運転手が制動指令
を出すと、車両は車速により高速域では回生制動、低速
域では空気制動が作用する。これを判定するために、制
動指令が出された事をリレーコイル18Dで接点20C
と23Bを閉じさせ、回生制動が作用している事をシャ
ントによる分配器17Cからリレーコイル18cを差動
せしめれば接点20Bと23Aが閉じ、その結果一方の
台車の第3軌条集電器に電流が集中した事、および制動
指令が出されて回生電流が流れていることの条件が成立
づると、電源21がら高速度しゃ断器1−リップ指令コ
イル19に電流が流れ、高速度しゃ断器1−IBを開い
て回生電流をしゃ断して前述したアーク発生を防止する
ことになる。
これにより、アークが発生して地絡し易い条件に接近す
ると、直ぐに回生制動を中止して空気制御に切替る様に
することにより、第3軌条方式のチョッパー車として極
めて安全性の高い車両を得ることが出来る。
上述したように本方法は、一つの車両の前後の台111
4A、14Bに取付けた第3軌条集電器FSC,R8C
のうち一方(後方)の第3軌条集電器(R2O)に全電
流が集中した様な状態が生じかつ回生制動中であれば、
次の瞬間には後方台車14Bの第3軌条集電器R8Cも
離線してアークが飛び場合によっては地格歩数が生じる
可能性がある事から、かかる様な条11が成立した時に
は速やかに回生制動回路をし、ヤ断りるようにしたこと
により、アークによる前述した地絡事故の発生を防止す
る、すなわちアークが電位の低い他の地上構造物に飛び
移り、第3軌条集霜器の枠体6や周辺の地上構造物に溶
損を生じさヒることを防止して、車両の安全性を高める
ことができる。
尚、本発明は上記実施例に限らず、次のようにしても実
施できるものである。
(a )第6図では、差動コイル18△、18Bを説明
の便宜上逆方向に動かそうとする直動ソレノイドコイル
として説明したが、例えば同一鉄心に逆方向に励磁をか
ける様な差動巻線を巻回し、同一電流に直後の集電器電
流が分流している詩には鉄心励磁が打消され、一方の電
流が、大きくなつた時に接点を閉じる様に鉄片吸引を行
なわせるようなものを用いても実施することができるも
のである。
(b)上記以外にも電流が一方の台車に集中した事を検
出でる方法として、分配器17Gの所を流れる電流と分
配器17Aまたは17Bを流れる電流とが略等しくなれ
ば一方に電流が片寄ったものと判定し、この方法によっ
ても同様に実施することができるものである。
(C)また、電流が分配器17A、17Bのいずれかに
片寄っても単なる第3軌条の不整による離線であるとい
う事も考えられるので、差動コイル18A、18Bの電
流をリアクタンスを増した回路を通しておくれさせたり
、或いはタイムリレーにより一定時間電流の片寄りが継
続していることをi認したことを条件に、高速度しゃ断
器トリップ指令を出すようにする等の方法も考えられる
(d)上記実施例では、分配器17A〜17Cを用いて
分流電流で差動リレーを作動させるようにしたが、主回
路を直接コイルに巻込む事も可能で必ずしも分配器を用
いる必要性はない。かかる接続方法を採用するとデッド
セクションでも回生制動が開放されるが、万が−にも予
測しない場所へのアークの移転が生じるのを防止する上
からも有効的であると考えられる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、第3軌条を用いて
集電するチョッパーIII御車で、第3軌条に電流を戻
すことにより回生制動をかける車両において、一つの車
両の前後の台車に設けた第3軌条集電器の一方の集電器
に電流が集中したことを検出し、かつ回生制動中である
ことの条件が成立したことにより回生制動回路をしゃ断
するようにしたので、回生制動中に分岐渡り線を通過ブ
る場合等における、第3軌条集電器からのアークn1飛
散による集電器本体および周辺地上構造物の溶損を防止
し車両の安全性を高めることが可能な第3軌条式チョッ
パー車の回生制動制御方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる第3軌条式チョッパー車の
力行峙の主回路構成を示す図、第2図は同じく回生制動
詩の主回路構成を示す図、第3−は通常走行時の第3軌
条集電器−第3軌条および走行レールの麹係を示す図、
第4図は分岐渡り線を回生制動をかけながら通過した時
に発生が予想されるアークの状況を示した図、第5図は
第4図における分岐渡り線を通過時の状況を示す平面図
、第6図は本発明の一実施例を示す回路構成図である。 SC・・・第3軌条集電器、ESC・・・前台車第3軌
条集電器、R2O・・・後台車第3軌条集電器、FL・
・・フィルターリアク1−ル、I−I B・・・高速度
しゃ断器、FC・・・フィルターコンデンサー、A1〜
A4・・・モータアマチュア、F1〜1=4・・・モー
タフィールド、MSL・・・主平滑リアクトル、FWD
・・・フライホイルダイオード、CH・・・チョッパー
装置、BG・・・制動指令器、1.IA、IB・・・第
3軌条、2・・・第3軌条支持碍子、3・・・本線レー
゛ル、3A〜3G・・・分岐渡り線レール、4・・・道
床、5.5A、5B。 50.5D・・・第3軌条集電器靴、6・・・第3軌条
集電器支持枠、7・・・回転中心ピン、8・・・スI・
ツバ−1−9・・・靴側ストッパ当り面、10・・・絶
縁素、11・・・高さ調整座、12・・・第3軌条分岐
部案内、13A。 13B・・・アーク、14A、14B・・・台車、15
・・・車輪、16・・・車体、17A〜17G・・・分
配器、18A、18B・・・差動コイル、18G、18
D・・・リレーコイル、19・・・高速しゃ断器トリッ
プ指令コイル、20A〜20C・・・接点、21・・・
電源、22A、22B・・・差動コイル接点、23A、
233・・・接点。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第4−図 第5wJ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第3軌条を用い°C!’R?lるチョッパー制
    tin車で、第3軌条に電流を戻りことにより回生制動
    をかける車両において、前記車両の的後の台車に夫々配
    設された第3軌条集電器に流れる電流の分配状況を検出
    比較し、前記前台車または後台車のいずれか一方の第3
    軌条集電器に電流が集中したことを検出した条件と、前
    記車両が回生制動中であることを検出した条件どの双方
    の・条件が成立した詩に、前記車両の回生制動回路をし
    ゃ断するようにしたことを特徴とづる第3軌条式、チョ
    ッパー車の回生制動制御方法。
  2. (2) 前台車または後台車の第3軌条集電器l\の電
    流の集中は、前後台車の各第3軌条集電器の電流を差動
    リレーに入力して比較しその差分から検出づるようにし
    た特許請求の範囲第(1)項記載の第3軌条式チョッパ
    ー車の回生制動制御方法。
JP19374283A 1983-10-17 1983-10-17 第3軌条式電気車の回生制動制御装置 Granted JPS6087603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19374283A JPS6087603A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 第3軌条式電気車の回生制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19374283A JPS6087603A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 第3軌条式電気車の回生制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087603A true JPS6087603A (ja) 1985-05-17
JPH0480603B2 JPH0480603B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=16313051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19374283A Granted JPS6087603A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 第3軌条式電気車の回生制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183152A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 三菱電機株式会社 電気車制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120795A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display unit
JPS5643679A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmission type liquid crystal matrix display unit
JPS587632A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120795A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display unit
JPS5643679A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmission type liquid crystal matrix display unit
JPS587632A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183152A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 三菱電機株式会社 電気車制御装置
CN104334392A (zh) * 2012-06-07 2015-02-04 三菱电机株式会社 电车控制装置
US9434259B2 (en) 2012-06-07 2016-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle control apparatus
CN104334392B (zh) * 2012-06-07 2016-10-05 三菱电机株式会社 电车控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480603B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100595988C (zh) 使用安全滑触线的移动设备自动停车安全保护装置
CN201125128Y (zh) 用于轮胎式集装箱龙门起重机的双丁型结构滑触线系统
JP3974262B2 (ja) 磁気浮上式鉄道の軌道装置
CN110920470A (zh) 一种电力牵引机车操作过电压抑制控制系统及方法
JPS6055802A (ja) 第3軌条集電方式のチヨツパ−制御車両用集電装置
JP2000203316A (ja) き電切替制御装置
JPS6087603A (ja) 第3軌条式電気車の回生制動制御装置
JPS6087602A (ja) 第3軌条式チヨツパ−車の回生制動制御方法
CN201559547U (zh) 一种高速动车组不分闸自动过分相装置
JP2001231112A (ja) 電動車両の動力装置及び給電装置
JP2827564B2 (ja) 直流電気車用遮断システム
EP0386812A2 (en) Electrical traction equipment, in particular for vehicles for public transport
JP2007068241A (ja) 低床lrv用低電圧高電流レール集電用接触子
JP4638592B2 (ja) 上下タイき電装置の開閉制御装置
JP3178536U (ja) 電動車両の動力制御装置
CN107021107A (zh) 一种架空单轨游览列车防脱轨控制系统及其控制方法
KR101261844B1 (ko) 고속철도 팬터그래프용 능동형 높이 상승 제한 장치
CN212700506U (zh) 利用磁涡流控制滑车速度的装置
CN110293846B (zh) 一种控制列车交流母线接触器的方法、系统及列车
JP3455076B2 (ja) 交直両用電気車
Cansdale et al. Rheostatic Braking for Rapid Transit Multiple-Unit Trains
CN201118200Y (zh) 使用安全滑触线的小型移动设备自动停车安全保护装置
JP2522664Y2 (ja) 直流高速度遮断器
JPH0755633B2 (ja) 電気鉄道の変電所制御方法
JPH059941Y2 (ja)