JPS6086189A - 金属被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体 - Google Patents

金属被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体

Info

Publication number
JPS6086189A
JPS6086189A JP58193938A JP19393883A JPS6086189A JP S6086189 A JPS6086189 A JP S6086189A JP 58193938 A JP58193938 A JP 58193938A JP 19393883 A JP19393883 A JP 19393883A JP S6086189 A JPS6086189 A JP S6086189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
polyolefin
storage material
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58193938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341956B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tougeda
博史 垰田
Kiyoshi Hayakawa
浄 早川
Kaoru Kawase
川瀬 薫
Mineo Kosaka
岑雄 小坂
Tadashi Asahina
正 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58193938A priority Critical patent/JPS6086189A/ja
Publication of JPS6086189A publication Critical patent/JPS6086189A/ja
Publication of JPS6341956B2 publication Critical patent/JPS6341956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結晶性ポリオレフィンを用いた溶融潜熱利用
型の蓄熱体に関する。
「蓄熱」は太陽熱や工場廃熱など、その発生−11(と
発生時間が不安定な熱エネルギーを、一時的に貯蔵する
ことによって、任嵩の時間に任意の量を消費できるよう
にするだめの技術であり、近年のエネルギー事情を背景
としてますます重侠視されている。現在までに知られて
いる蓄熱の原理は次のように大別される。
(1)物質の顕熱を利用する方法 (2)物質の相変化潜熱を利用する方法(3)物質の化
学反応熱を利用する方法このような蓄熱の目的に利用で
きる物質が、所謂蓄熱拐料であり、例えば(1)では水
や岩石のように単位体積当りの熱容量が大きな物質が、
また(3)では水酸化カルシウムのように容易に温度に
より下記のような可逆反応を起しかつ反応熱の大々る物
質がそれぞれ蓄熱拐料として検討されてきた。
Ca (OH) 2□” CaO十B−20一方(2)
の相変化潜熱を利用するタイプの蓄熱体としては、芒硝
(Na2 SO4・l0H−20)やハイポ(Na28
203 ・511120 )のように溶融/凝固の際の
溶融潜熱を利用した所謂溶■l潜熱利用型の蓄熱体が検
討されてきた。
しかし、芒硝やハイポ々どの無機水和化合物はその大部
分が過冷却や相分離現象を起すため、蓄熱体として長期
間安定な動作を行わせることが困難である。また金属材
料を腐食するという欠点がある。
そこで、本発明者等はこれ等の欠点のない溶融潜熱利用
型の蓄熱材料について種々検討の結果、結晶性のポリオ
レフィンが過冷却や相分離が全く々く、安定々蓄熱動作
を保i1E I、うる、基本的には無害で、金属相和に
列する腐食性を有しない、工業有機イー料のうち比1咬
的安価である等の理由により最適の蓄熱材料となり得る
との結論に至った。
しかし、ポリオレフィンを蓄tν4体としてそのit使
用すると、(イ)加熱・溶An1時において粘い融液と
なり、これが互いに融着して団塊化するので、熱媒体の
流路を塞いだり、熱媒体との熱交換を悪化させる。(ロ
)また、溶融時の体積膨張が大であるため、蓄熱器に大
きな応力を発生させる。;などの不都合がある。
これ等の不都合を回避するために、以」二の蓄熱材料を
適当な強度と所定の形状を有する小容器に充填、密封す
ることにより熱交換及び取扱いに便利な蓄熱体を構成す
るとともに、以上のように構成された蓄熱体を多数個集
積して蓄熱器を形成して熱媒体(空気、水、オイルなど
の流体)との間で熱交換を行わせて蓄熱の目的を達する
ようにしていた。芒硝、ハイポ等の蓄熱材料は熱媒体と
しての水に可溶であり、この点からも小容器の使用が不
可避であった。
しかし、この場合−基の蓄熱器には非常に多数の、時と
して数万個の、蓄熱体が使用されるため、以上のように
蓄熱材料を小容器に充填、密封する方法では小容器の製
作と蓄熱材料の充填、密封の工程に要する経費が莫大と
なり、時として蓄熱材料そのものの経費よりも小容器の
製作、加工費の方が高額となることもあった。
これが溶融潜熱利用型蓄熱器のコストを増大させ、その
広範な実用化を阻害する大きな要因となっていた。
本発明は、上記実情に鑑み前述のように溶融潜熱型蓄熱
体として優れた性質を有する結晶性ポリオレフィンを、
高価な小容器に密封することなく、しかも流動床として
用いても固着・団塊化を起こさず、さらに長期的に使用
可能な耐久性を持った経済性の高い蓄熱体を提供するこ
とを目的とするもので、その要旨は所定形状の結晶性ポ
リオレフィンあるいはその共重合体の分子間を架橋する
とともに、それにフェノール化合物あるいはアミンを加
え、その表面を金属被覆するようにしたものである。
即ち、本発明は以上のように(l″4成することにより
、結晶性ポリエチレンは加熱により溶融してもゲル状に
なって流動せず、且つ適度の強度を有し、しかも溶融状
態で桿緒’t (’lを示さなくなり、さらに熱劣化を
受けにくくなる。そこで。
蓄熱体とするのに高価な小容器を必要とせず、訃だ、流
動床として用いる場合にも固着・団塊化を起こさず、さ
らに長期使用可能な耐久性を持ち、本発明の所期の目的
を達成することがで□きたのである。
更に、本発明によればポリオレフィンの溶融時の体積膨
張率が減少するため、これを収容する蓄熱器に加熱時に
大き々応力を発生させることもない。
ここで、(1)結晶性ポリオレフィンあるいはその共重
合体の分子間の架橋、(2)フェノール化合物あるいは
アミンの添加、(3)金属被覆の三つの処理のうち、も
し、(1)の処理が欠けた場合には蓄熱体は加熱・融解
時に相互に固着・団塊化し、(2)の処理が欠けた場合
には長期間使用すると熱劣化により溶融潜熱量が減少し
、最後には熱を蓄えることができなくなる。また、(3
)の処理が欠けた場合には、流動床として用いる際に高
温で溶融した状態の蓄熱体表面がいくらか粘着性を示す
ため、蓄熱体同志が固着・団塊化を起こして再度使用で
きなくなるという不都合を生ずる。したがって、以上三
つの処理は本発明の目的のために必要不可欠である。こ
れら三つの処理は任意の順番で行うことができる。
本発明では蓄熱材料として結晶性ポリエチレンや結晶性
ポリ7プロピレンなどの結晶性ポリオレフィンあるいは
その共重合体、特に高結晶性ポリオレフィンあるいはそ
の共重合体を球状、棒状体、板状体、円管状体などの所
定形状に成形したものを使用する。なお、これら成形体
はその直径(または厚み)を2〜8Mにとることにより
、満足すべき熱応答性を持つ蓄熱器を一般に構成するこ
とができる。
また、本発明において結晶性ポリオレフィンあるいはそ
の共重合体の分子間を架橋させる方法として、放射線法
、水架橋法、イオン架橋法、過酸化物法、加硫法などが
挙げられる。
このうち、放射線法において使用される電離性放射線と
してはコバルト60のガンマ線が好適であるが、これに
限定されず電子線や短波長X線など、所謂電離性放射線
は全て使用できる。
電離性放射線の照射線部は、105〜108ラドであり
、それ以下であると融着や団塊化が起こり、それ以上で
あるとポリオレフィンの溶融熱が減少し、蓄熱密度が小
さく々るので、好ましく々い。
また電離性放射線を照射するときの雰囲気は真空或は不
活性ガフ中で行うのが好ましい。
本発明に用いられるフェノール化合物あるいはアミンと
しては、フェノール、フレソール、ヒ゛ドロキノン、カ
テコール、アニソール、キシレノール、N−ニトロソア
ニリン、N−ニトロソアミン、フェニレンジアミン、エ
チレンジアミン及びそれらの物質の誘導体などが挙げら
れる。これらの物質は単独で用いてもよいし、2種以上
混合して用いてもよい。
これらの物質は例えば次のような処理によってポリオレ
フィンあるいはその共重合体に添加される。まず、ポリ
オレフィンあるいはその共重合体をその融点上10〜2
0℃に加熱して融解し、その融液にこれらの物質あるい
はその粉末を加え、機械的に攪拌を行って混合する。あ
るいは、加熱して柔らかく々つたポリオレフィンあるい
はその共重合体にこれらの物質あるいはその微粉末を混
和し、機械的撹拌を行って表面に付着させる。また、こ
れらの物質の溶液にポリオレフィンあるいはその共重合
体を浸漬し、しばらく放置した後、乾燥して溶媒を除去
するなどの方法もある。
フェノール化合物あるいはアミンのポリオレフィンある
いはその共重合体に対する添加量は通常、数重量%で良
いが、蓄熱体の使用期間により、それが長い場合は添加
量を増やすなど、適宜増減することができる。
更に本発明において用いられる金属被覆の方法としては
、無電解メッキ法や真空蒸着法々どが挙げられるが、特
に前者による金属被覆がこの場合に好適である。
金属被覆層の厚みは30〜6011m もあれば、固着
・団塊化を防止する目的には十分である。
この場合も、分子間架橋しないものは溶融時の体積膨張
が過大のため、昇温、110に金属被覆層が破損された
が、本発明では分子間架橋されているため、以上6よう
な破損は防止される。
こうして得られた蓄熱体は、蓄熱密度が大きく、過冷や
相分離を起こさず、浴ト、ζl!11時において融着・
団塊化を起こさない。しかも、溶融時における体積膨張
率が大幅に低下し、長期間の使用に際しても蓄熱能力が
低下しないので、安定な蓄熱動作が可能である。
本発明による蓄熱体は以上のように安価・経済的々方法
で融着・団塊化及び熱劣化を防止したもので、太陽エネ
ルギーや工場屍熱などの低温熱エネルギーの回収・利用
に好適なものである。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 第1図のような蓄熱試験装Nを製作し、その中に充填す
べき、蓄熱体1について、後述するよう々種々の方法で
団塊化及び熱劣化防止のだめの処理を行った。第1図に
おいて、2は断熱相順、3は鋼板製容器、4は多孔板、
5は電気ヒータ、6は空気ポンプである。6から送入さ
れる空気f:5で加熱し、その温度を熱電対7および温
度ノータ8で監視しつつ、蓄熱体1の層に吹込んでこれ
を昇温させる。このとき、吹込↓ み空気の温度をポリオレフィンの融点15〜2−モ℃と
々るように一定とすると、ボリオレフイ」1は溶融を起
し、その融解熱に相当するエネルギーをポリオレフィン
内部に蓄積することになる。
次に、電気ヒータ5の出力を調節して、吹込み空気の温
度を、ポリオレフィンの融点より15〜25℃下方に々
るようにすると、ポリオレフィンはその融解熱を放出し
つつ凝固を起し、この間、その融点に相当する一定温度
の空気が第1図の試験装置の出口9に得られることにな
る。
このとき用いられたポリオレフィンは商品名5bole
x F 6Q 5 Q C,直径約3mmのポリエチ体
の層の中の空気流路がせばめられ、効率的ム、。
蓄熱体/空気間の熱交換が不可能となるため、非常な不
都合を生ずる。
そこで、団塊化防止及び熱劣化防止を目的に、次に述べ
るよう々処理を行って試料を準備した。
(1)ポリエチレンに107ラドのコバルト60ガンマ
線を照射した後、その表面を熱王水で、処理し、無電解
メッキ法でニッケルを被覆処理した。メッキ厚は約40
μmであった。これを2.6ジーも一ブチルクレゾール
の10重量%のベンゼン溶液中に2凪夜浸漬した後、ベ
ンゼンで軽く洗浄し、空気中で乾燥した。
(2)ポリエチレンを水架橋した後、(1)と同様にし
て銅を被覆処理した。これをN−フェニル−N/ 7 
クロヘキシル−/−フェニレンシア:に処理した。
(3) ポリエチレンを加熱して融解し、その中に5重
ゑ%の2,2′−メチレンービヌ(4−メチ/v−6−
t−ブチルフェノール)を加えて攪拌し、溶解させた。
これを直径3πmの球状に成形し、室温まで放冷した後
、3×107ラドのコバ/l/ I・60のガンマ線を
照射した。この表面を熱王水で処理した後、無電解メッ
キ法でニッケルを被櫃処理した。
以上のごとき種々の処理を行った蓄熱体ベレットを゛第
1図に示した試験装置内に装入し、既に説明を加えたよ
うな加熱と冷却を行って、ポリエチレンの溶融と凝固を
1日1回ずつ、6力月にわたって繰り返したのち、これ
を外部に取り出して、その団塊化の状況を観察し、溶融
潜熱量を測定した。その結果、これら(1)〜(3)の
試′A:4はほとんど固着を起こしておらず、容易に個
々のベレット粒子が分離してばらばらになり、溶融潜熱
量もほとんど変化しなかった。
比較例 次のような処理を行った試着1を用いて第1図に示した
試験装置によって実施例と同様にして6力月間の試験を
行った。
(1) ポリエチレンに107ラドのコバルト60ガン
マ線を照射した。
(2) (1)の処理を行ったポリエチレンの表面を熱
王水で処理した後、無”電解メッギ法でニッケルを被覆
処理した。
(3) (1)の処理を行ったポリエチレンを2,6シ
ーも一ブチルクレゾールの10重量%のベンゼン溶液中
に2嵐夜浸漬した後、ベンゼンで軽く洗浄し、空気中で
乾燥した。
(4)ポリエチレンの表面を熱王水で処理し、無電解メ
ッキ法でニッケルを被憶処理した。これを2,6シーも
一ブチルクレゾールの10重景%のベンセン溶液中に2
凪夜浸漬した後、ベンゼンで軽く洗浄し、空気中で乾燥
した。
この結果をまとめると次表のようであった。
以上のように、(1)分子間架橋、(2レエノ−ル化合
物あるいはアミンの添加、(3)金属被覆の三つの処理
のうち、一つでも欠けると固着、団塊化あるいは熱劣化
により、長期間の使用が不可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である蓄熱器の断面図である
。 図中、1は蓄熱体、2は断熱利、3は鋼板製容器、4は
多孔板、5は電気ヒータ、6は空気ポンプ、7は熱電対
、8は温度メータ、9は出口、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定形状の結晶性ポリオレフィンあるいはその共重合体
    の分子間を架橋するとともに、それにフェノール化合物
    あるいはアミンを加え、その表面を金属被密するように
    したことを特徴とする蓄熱体。
JP58193938A 1983-10-17 1983-10-17 金属被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体 Granted JPS6086189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193938A JPS6086189A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 金属被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193938A JPS6086189A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 金属被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086189A true JPS6086189A (ja) 1985-05-15
JPS6341956B2 JPS6341956B2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=16316236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193938A Granted JPS6086189A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 金属被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217590A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 松下電器産業株式会社 加熱装置
JPS62237691A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 松下電器産業株式会社 加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217590A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 松下電器産業株式会社 加熱装置
JPS62237691A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 松下電器産業株式会社 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341956B2 (ja) 1988-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463799A (en) Heat storage medium for latent heat thermal energy storage unit
Alam et al. Macroencapsulation and characterization of phase change materials for latent heat thermal energy storage systems
JPS6086191A (ja) 耐熱性樹脂膜を持つポリオレフイン蓄熱体
Gupta et al. Thermomechanical characterisations of PTFE, PEEK, PEKK as encapsulation materials for medium temperature solar applications
Jacob et al. Geopolymer encapsulation of a chloride salt phase change material for high temperature thermal energy storage
JPS6086189A (ja) 金属被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体
JPS6086188A (ja) ポリオレフイン蓄熱体
Vennapusa et al. Curding of milk in incubator utilizing latent heat of lauric acid in winter
JPS6086190A (ja) 耐熱性微粉末被覆層を有するポリオレフイン蓄熱体
JPS61205793A (ja) 蓄熱器
JPS5855435B2 (ja) 蓄熱体
JPS5855436B2 (ja) ポリエチレン蓄熱体
US20030026973A1 (en) Micro-porous granulate structures made of polypropylene comprising phase change material
JP2003130562A (ja) 温蓄熱装置
JPH0313276B2 (ja)
JPH0124831B2 (ja)
Mathur Using Encapsulated Phase Change Material in Thermal Energy Storage for Baseload Concentrating Solar Power (EPCM-TES)
Noor et al. Experimental investigation of a cold storage box with Aceh locally produced hydrated salt as phase change materials: effect of salt treatment
JPS6067582A (ja) 潜熱蓄熱材のカプセル化方法
RU2008776C1 (ru) Теплоаккумулирующий материал
JPS63125590A (ja) 蓄熱材
JPH0347889A (ja) 潜熱蓄熱材
JPH0248195B2 (ja)
JPH01169297A (ja) 高密度ポリエチレン蓄熱装置
Davison et al. Electron beam irradiation of high density polyethylene pellets for thermal energy storage. Final report of Task 1 and Task 2, January 5, 1979-January 4, 1980