JPS6086008A - 高性能オゾナイザ− - Google Patents

高性能オゾナイザ−

Info

Publication number
JPS6086008A
JPS6086008A JP19361283A JP19361283A JPS6086008A JP S6086008 A JPS6086008 A JP S6086008A JP 19361283 A JP19361283 A JP 19361283A JP 19361283 A JP19361283 A JP 19361283A JP S6086008 A JPS6086008 A JP S6086008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozonizer
gas
ozone
temperature
electrode element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19361283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356164B2 (ja
Inventor
Senichi Masuda
増田 閃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19361283A priority Critical patent/JPS6086008A/ja
Publication of JPS6086008A publication Critical patent/JPS6086008A/ja
Publication of JPS6356164B2 publication Critical patent/JPS6356164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオゾン発生効率を著るしく向上せしめた高性能
オゾナイザ−に関するものである。
従来、オゾンの発生装置(以下オゾナイザ−と稍する)
には二枚の電極間に誘電体を介在させた電極系(以下電
極要素と稍するP安流高電圧を印加し、この際発生する
無声コロナ放電の作用により電極間を流通する空気又は
酸素からO8を生せしめる型式のものが主として用いら
れてきた。その際オゾン生成の電力効率は数%以下と著
るしく、消費電力の大部分は熱となって電極、誘電体、
流通ガスを加熱昇温し、この温度上昇によりオゾン発生
効率が更に低下する。
したがってこれを防ぐため公知の方法として。
上記電極要素を空冷ないし水冷により冷却し。
その温度を60℃〜室温程度に保持する方法がとられて
来た。
この様な低いオゾン発生効率を改善するため。
オゾナイザ−の電極間にパルス電圧を印加する方法が提
案されており2本発明者はパルス電圧印加の効果を更に
向上する方法を別発明(特願昭57−219455 、
特願昭58−121404’、特願昭58−17098
8 )において提案した。また、同じく発生効率の改善
を沿面放電を利用したオゾナイザ−において達成する方
法を本発明者は別発明(特願昭55−021878 、
特願昭57−155618 。
%H昭58−166041 )において提案した。更に
゛本発明者は同じ目的を電極間に高エネルギー電子ビー
ムを照射することにより達成する方法を別発明(特願昭
53−042772 )において提案した。
その後2本発明者はこれらすべての型式のオゾナイザ−
のオゾン生成効率が、オゾナイザ−の電極要素を強冷し
て、その温度を室温から更に大巾に低下せしめることに
よって飛躍的に向上せしめ得ることを見出した。第1図
はこれを示す実験結果の例で、オゾン発生効率は温度低
下と共に大巾に上昇し、その効果は40℃以下。
特に−30℃以下とすることによってそれぞれ60℃で
の値の10倍、20倍と著るしいものが得られる。この
場合、導入空気又は酸素をも予め充分乾燥し、かつ充分
に予冷しておくと更に有効な結果が得られる。
本発明の目的は、上述のオゾナイザ−の強冷効果を利用
してそのオゾン発生効率を飛躍的に高めた高性能オゾナ
イザ−の構成方法及びどれを利用せる高性能オゾナイザ
−を提供するにある。
すなわち本発明は、オゾナイザ−を構成する電極要素を
少くとも0℃以下、好ましくは一30℃以下に保つ如く
、該電極要素を強冷するための冷却要素を具備せしめる
ことを特徴とする。
これにより上述の如くオゾン生成の電力効率は、従来公
知技術として行われていた高々ム温程度まで電極要素を
冷却する場合に比べて、数倍にも達する飛躍的向上が得
られることは第1図からも明らかである。
この場合、入口より導入する空気又は酸素は。
その露点温度がオゾナイザ−運転温度以下となる如く予
め充分乾燥し、かつ充分に予冷しておくことが好ましい
ことは云うまでもない。
この様な電極要素および入口導入ガスの強冷は通常の冷
却器を用いて行ってもよいが、これをもっとも経済的に
行う方法は、各種の液化ガス(液化プロパン、液化ブタ
ン、液化天然ガスシン(。
等の液化燃料や液体酸素、棒体窒素等)の保有する冷熱
を利用することである。すなわち、これら液化ガスは一
般に非常な低温に冷却された状態で保冷タンクに貯蔵さ
れ、その使用に当り予め外部より多量の気化熱を加えて
これを気化せしめる必要がある。そこで、この冷熱を利
用してオゾナイザ−の電極要素および導入ガスを冷却す
るのがもっとも経済的な強冷方法であり。
これが本発明のいま一つの重要な特徴を構成する。この
場合、この様な液化ガスを直接オゾナイザ−の電極要素
の外壁に接触せしめてこれを気化すると同時に、オゾナ
イザ−導入ガス及び該電極要素を強冷する直接冷却方法
をとってもよく、また液化ガスの加熱気化部とオゾナイ
ザ−の電極要素及び導入ガス通路の冷却部の間に適当な
熱媒体を移動せしめて熱交換を行わしめる様な、熱交換
器ないしヒートパイプ等を利用する間接冷却方法をとっ
てもよいことは云うまでもない。
以下、実施例及び図面を用いて本発明の特徴をより詳細
に説明する。
第2図は本発明のもっとも簡単な実施例を示すもので、
大気がポンプ1により先づ活性炭槽2に導入され、ここ
でSO2,NH3等の不純物を除去したのち、ガス乾燥
器を兼ねたガス冷却器3に導入され、−60℃に冷却さ
れると同時に露点−60℃の状態まで乾燥され2次いで
オゾナイザ−4の入口管5に導入される。本オゾナイザ
−は上述の各種型式のものを含めて、凡ゆる型式のもの
であってもよいが、その電極要素外壁6が冷却要素7(
本例では冷凍機8)により。
パイプ9+10を介して連環される冷却媒体により一4
0℃の低温に強冷保持されている。尚、冷凍機8はパイ
プ11.12を介して冷却媒体をガス冷却器3にも供給
し、これを冷却している。
】3はオゾナイザ−4の電極間に正弦波ないしパルス状
の交流高電圧を印加するだめの電源である。またガス冷
却器3.オゾナイザ−4のケーシング14.15は良好
な熱絶縁材料により充分に熱絶縁されている。上述せる
如き強冷効果によりオゾナイザ−4の内部を流通する空
気中の02は著るしく高い電力効率をもって03に変換
され、03を高度に含む空気が出口管16より外部に供
給される。
第3図は、オゾナイザ−の冷却要素の冷熱源として液化
天然ガス冷熱を利用するととにより本発明を実施せる例
を示す。17は液化天然ガスを貯蔵するための大型地下
タンクで、パイプ18゜ポンプ19を介して液化天然ガ
スが加熱気化器銀白の蛇管21に導かれ、ここで加熱気
化された後パイプnを介してボイラーその他のプロセス
へと導入使用される。加熱気化器茄は充分に熱絶縁され
たケーシング器内に収められた熱交換器で、ここで液化
天然ガスの気化熱により約−8゜&冷された熱媒体別は
ポンプ部によりパイプ9.10および11+12を介し
てそれぞれオゾナイザ−4,ガス冷却器3を連環冷却し
、それぞれの温度を−Mk℃、−fd4℃に保つ。図に
おける1より16までの要素の名稍と機能は第2図の実
施例の同一番号要素と同じである。上述の如く。
極めて高い電力効率をもって生成されたオゾンを含む空
気は出口管16よりガス冷却器部に導入され、ここでオ
ゾンの沸点−112℃以下の温度に冷却される。したが
ってオゾンは液状となって空気から分離され、下部排出
管27より充分に熱絶縁された液化オゾン容器列へと供
給され。
消費地捷で液体オゾンの状態で運搬される。まだ、オゾ
ンを除かれた空気は出口管四より外部に排出されるが、
これをガス冷却器3に導入して導入空気の冷却に利用し
てもよい。また、ガス冷却器加は、場合により液化天然
ガスの冷熱を利用してガス冷却を行ってもよい。
第4図は、酸素製造用の空気液化装置において生ずる液
体空気の冷熱を2本発明におけるオゾナイザ−強冷要素
の冷熱源として利用せる実施例を示すものである。空気
液化装置加により作られた液体空気は分別蒸留槽31に
送られ、ポンプ32.パイプ33,34.蛇管35を介
して連環する熱媒体により加熱されてN2の沸点−19
6℃以上、酸素の沸点−183℃以下の温度範囲に加熱
され、N2のみが蒸発の上、パイプ36を通ってオゾン
液化用のガス冷却器37に導かれ、出口管間より外部に
排出される。残留液体酸素は管39より加熱気化器40
に導かれてその沸点−183℃以上に加熱気化され、約
−180℃のガス状純酸素としてオゾナイザ−4の入口
5に導入され、ここでその一部が03に転化される。こ
の場合、オゾナイザ−4の電極要素は蛇管35により冷
却された冷却媒体により、オゾンの沸点(−112’C
)よりも稍高い約−100℃の温度に保たれており。
これにより極めて高い電力効率をもって02より03へ
の転化が行われると同時に、生成03は気体状を保ち、
オゾナイザ−電極要素での放電を阻害しない。次に03
を含む酸素ガスは出口管16より上記ガス冷却器37に
導入され、ここでオゾンの沸点以下、酸素の沸点以上の
温度に冷却される。その結果、オゾンのみは液化されて
下部排出管27より容器あに供給され、また酸素はガス
状で排出管41より9次段のプロセスへと供給される。
】3はオゾナイザ−用電源である。また、加熱気化器4
0で液体酸素の気化に用いる熱はパイプ33゜凋を分岐
してここに導き、オゾナイザ−4での発生熱を利用する
ことも可能である。
本発明による高性能オゾナイザ−は液化天然ガス(LN
G )、液化石油ガス(I、PG)を大量に使用する火
力発電所や、液体酸素を大量消費する製鉄工場に設置す
ると有利であり、この場合上述の如く生成オゾンを液体
の形で冷蔵タンク車等により消費地に保冷輸送するのが
もっとも経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気からのオゾン生成の電力効率と温度との関
係を示す測定結果の図である。第2図、第3図、第4図
はそれぞれ本発明の異る実施例を示す系統図である。図
において。 1、19+ 25+ 32・・・・・・ ポンプ2・・
・・・・・・・・・・・・・−・・・・・・・活性炭槽
3.26,37・・・・・・・・・・・・ ガス冷却器
4・・・・・・・・・・・・・・・・・−・・・・ オ
ゾナイザ−7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ オゾナイザ−冷却要素8・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・冷凍機
13・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
オゾナイザ−電源18・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・液化天然ガス地下タンク加、40・・
・・・・・・・・・・・・・・・加熱気化器n・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・液化オゾ
ン容器30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・空気液化装置31・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・液化空気分別蒸留槽以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 中間に誘電体とガス通路とを介在せる二種類の電極
    より成る電極要素と、この電極間に正弦波ないしパルス
    状の交流高電圧を印加して該ガス通路に放電を発生せし
    めるための交流高圧電源と、ガスの入口及び出口を備え
    、ガス入口より導入せる酸素を含むガスを上記ガス通路
    内に流通せしめてオゾンを生成の上、ガス出口より外部
    に供給する所のオゾナイザ−において、該電極要素の温
    度を0℃以下に(好ましくは一30℃以下)強冷保持す
    るための冷却要素を具備せしめたことを特徴とする所の
    高性能オゾナイザ−〇 2 ガス入口より導入する酸素含有ガスを、その露点温
    度がオゾナイザ−電極要素運転温度以下となる如く、予
    め充分乾燥することを特徴とする特許 ザ−。 3 ガス入口より導入する酸素含有ガスを,予めオゾナ
    イザー電極要素温度近くまで充分に冷却することを特徴
    とする所の特許請求範囲1.2に記載の高性能オゾナイ
    ザ−。 4 冷却要素が冷凍機である所の特許請求範囲1。 2、3に記載の高性能オゾナイザ−。 5 冷却要素が低熱源として液化ガスの加熱気化器にお
    ける無熱気化熱を利用することを特徴とする所の特許請
    求範囲1, 2. 3に記載の高性能オゾナイザ−。 6冷却要素が液体空気の分別蒸留槽における窒素の気化
    熱を利用すると共に,分離された純酸素をオゾナイザー
    人ロガスとして利用することを特徴とする所の特許請求
    範囲1, 2. 3に記載の高性能オゾナイザ−。 7 オゾナイザー出ロガスをオゾンの沸点以下に冷却し
    て生成オゾンを液化の上,残余のガスから分離捕集する
    ことを特徴とする所の特許請求範囲lより6までに記載
    の高性能オゾナイザ−。
JP19361283A 1983-10-17 1983-10-17 高性能オゾナイザ− Granted JPS6086008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19361283A JPS6086008A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 高性能オゾナイザ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19361283A JPS6086008A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 高性能オゾナイザ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086008A true JPS6086008A (ja) 1985-05-15
JPS6356164B2 JPS6356164B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=16310835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19361283A Granted JPS6086008A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 高性能オゾナイザ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086008A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151023A (ja) * 1985-04-22 1986-03-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 変性エポキシ樹脂の製法
JPH01160807A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置及びオゾン発生方法
JPH01208305A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
JPH0255205A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
WO2013051097A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
JP2013184861A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp オゾン発生装置及びオゾン発生方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130595A (ja) * 1974-09-10 1976-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ozonhatsuseisochi
JPS5137092A (ja) * 1974-09-25 1976-03-29 Mitsubishi Electric Corp Ozonhatsuseisochi
JPS52114490A (en) * 1976-03-22 1977-09-26 Nippon Denshi Zairiyou Kk Ozonizer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130595A (ja) * 1974-09-10 1976-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ozonhatsuseisochi
JPS5137092A (ja) * 1974-09-25 1976-03-29 Mitsubishi Electric Corp Ozonhatsuseisochi
JPS52114490A (en) * 1976-03-22 1977-09-26 Nippon Denshi Zairiyou Kk Ozonizer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151023A (ja) * 1985-04-22 1986-03-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 変性エポキシ樹脂の製法
JPH0317851B2 (ja) * 1985-04-22 1991-03-11 Nippon Synthetic Chem Ind
JPH01160807A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置及びオゾン発生方法
JPH01208305A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
JPH0255205A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
WO2013051097A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
CN103857620A (zh) * 2011-10-04 2014-06-11 东芝三菱电机产业系统株式会社 未添加氮的臭氧产生单元
JPWO2013051097A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
US9295967B2 (en) 2011-10-04 2016-03-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Nitrogen-free ozone generating unit
JP2013184861A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp オゾン発生装置及びオゾン発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356164B2 (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614573A (en) Method for producing an ozone gas and apparatus for producing the same
KR880002380B1 (ko) 액화천연가스의 증발로부터 에너지를 회수하는 방법과 장치
JP5933704B2 (ja) メタン含有のガス容量流を改質する方法
US2704274A (en) Apparatus and method for producing liquid ozone
WO2019138766A1 (ja) 冷熱発電装置
BR112013028150B1 (pt) processo para produzir gás de no de um fluxo de alimentação de ar ou ar rico em oxigênio
JPS6086008A (ja) 高性能オゾナイザ−
JP6427455B2 (ja) オゾンハイドレート製造装置、および、オゾンハイドレート製造方法
US906468A (en) Process for the production of ozone.
US3982205A (en) Method for producing a lasable gaseous mixture for use in and operation of electron beam-sustainer stabilized carbon dioxide lasers
US1149254A (en) Apparatus for producing ozone and separating gases.
NO742505L (ja)
US5501845A (en) Chilled oxygen for an ionization device
JP2001139310A (ja) 高濃度オゾンガス発生装置およびそのオゾンガス発生量制御方法
AU652986B2 (en) Production of gas
US814917A (en) Process of making nitric acid from air.
JP2001133141A (ja) 液体オゾン製造装置
JP2647582B2 (ja) 炭酸ガスとイナートガスを製造しながら発電する方法
JP2019131443A (ja) オゾンハイドレート製造システムおよびオゾンハイドレート製造方法
US1670014A (en) Extraction of krypton and xenon from air
RU2792643C1 (ru) Способ получения водорода
JPH1192118A (ja) 高濃度オゾン発生装置
US5100630A (en) Water powered magneto generator for the production of nitrogen and phosphorus fertilizer apparatus
JP2000313607A (ja) オゾン製造方法及び装置
JPS62100402A (ja) 高性能オゾナイザ−