JPS6085146A - 軽量コンクリ−ト部材 - Google Patents
軽量コンクリ−ト部材Info
- Publication number
- JPS6085146A JPS6085146A JP19263283A JP19263283A JPS6085146A JP S6085146 A JPS6085146 A JP S6085146A JP 19263283 A JP19263283 A JP 19263283A JP 19263283 A JP19263283 A JP 19263283A JP S6085146 A JPS6085146 A JP S6085146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- lightweight concrete
- hydraulic
- concrete member
- lightweight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は軽量コンクリート部材、特に周回した網ヲ介し
て軽量コンクリートと、該コンクリートとは異なる水硬
性混線材を一体化してなる軽量コンクリート部材に関す
る。
て軽量コンクリートと、該コンクリートとは異なる水硬
性混線材を一体化してなる軽量コンクリート部材に関す
る。
従来、軽量コンクリートは戦量骨材又は気泡を用いてお
り、それが表面にも露出しているため而」久性が悪くな
っている。そして耐久性を付与した1回置コンクリート
部材(以下耐久性軽量コンクリート部材という)が必要
な場合は、表面だけでなく、その必要がない内部まで耐
久性軽量コンクリート部材にしなければならず不経揃で
あった。一方表面たけに耐久性を付与させる方法として
、酬久性のある材料をコーティングすること等が考えら
れるが、内部の軽量コンクリ−1・との一体化が充分で
なく、剥離破壊を起しやすいものであった。
り、それが表面にも露出しているため而」久性が悪くな
っている。そして耐久性を付与した1回置コンクリート
部材(以下耐久性軽量コンクリート部材という)が必要
な場合は、表面だけでなく、その必要がない内部まで耐
久性軽量コンクリート部材にしなければならず不経揃で
あった。一方表面たけに耐久性を付与させる方法として
、酬久性のある材料をコーティングすること等が考えら
れるが、内部の軽量コンクリ−1・との一体化が充分で
なく、剥離破壊を起しやすいものであった。
本発明者らは、この点について種々検討した結果、周回
した網に補強効果たけでなく、むしろ軽量コンクリート
と、該コンクリートと異なる水硬性混線材(以下水硬性
混線材という)との仕切材としての機能をもたせて両者
を一体化すれば、優れた性状の軽量コンクリート部材を
製造できることを見いだし、本発明にいたった1゜ すなわち、本発明は、周回した網を介して内側を軽量コ
ンクリート、外側を該コンクリートとは異なる水硬性混
線材で構成してなる軽量コンクリート部材である。
した網に補強効果たけでなく、むしろ軽量コンクリート
と、該コンクリートと異なる水硬性混線材(以下水硬性
混線材という)との仕切材としての機能をもたせて両者
を一体化すれば、優れた性状の軽量コンクリート部材を
製造できることを見いだし、本発明にいたった1゜ すなわち、本発明は、周回した網を介して内側を軽量コ
ンクリート、外側を該コンクリートとは異なる水硬性混
線材で構成してなる軽量コンクリート部材である。
本発明で使用する網とは、軽量コンクリートと水硬性混
線材とを仕切り、かつそれらを一体化させるもので、有
機物及び/又は金属その他の無機物の繊維状のもの(以
下繊維という)からなる。
線材とを仕切り、かつそれらを一体化させるもので、有
機物及び/又は金属その他の無機物の繊維状のもの(以
下繊維という)からなる。
繊維の材質は軽量コンクリートや水硬性混線材の強度及
び耐久性などの特性、並びに両者の接合面の強度等によ
って選択される。繊維の太さは、打設時の形状保持力が
軽量コンクリート及び水硬性混線材の流動性等の性状に
よって変化するため、それらの性状に応じて選択される
。繊維の網目の大きさは、使用する骨材の大きさ及び使
用する軽量コンクリートや水硬性混線材の流動性等の性
状によって選択され、通常の骨材の大きさの0.1〜5
倍が好ましく、0.5〜2.0倍がさらに奸才しい。
び耐久性などの特性、並びに両者の接合面の強度等によ
って選択される。繊維の太さは、打設時の形状保持力が
軽量コンクリート及び水硬性混線材の流動性等の性状に
よって変化するため、それらの性状に応じて選択される
。繊維の網目の大きさは、使用する骨材の大きさ及び使
用する軽量コンクリートや水硬性混線材の流動性等の性
状によって選択され、通常の骨材の大きさの0.1〜5
倍が好ましく、0.5〜2.0倍がさらに奸才しい。
網目の大きさが5倍より大きい場合には、打設時に1匠
にコンクIJ −ト又は水硬性混線材が網目を通過して
しまうため、仕切制としての機能が失われる。一方網目
の大きさが0.1より小さい場合には、+I0υンクリ
ートと水硬性混線材との一体化が不充分となる。
にコンクIJ −ト又は水硬性混線材が網目を通過して
しまうため、仕切制としての機能が失われる。一方網目
の大きさが0.1より小さい場合には、+I0υンクリ
ートと水硬性混線材との一体化が不充分となる。
Allの位置は軽量コンクリート部材の内部で周回して
いればどこでもよいが、軽量コンクリートキ水硬性混線
材との境界付近にあって、水硬性混線材が面l久性、耐
酸性、耐海水性等の機能を確保し得る最低(例えば5
mm )以上の厚さになるような位置であればよい。網
の配置方法としては、スペーサーを用いる通常の鉄筋工
法や、組立て鉄筋を挿入する工法に準じて行なう方法が
挙げられる。
いればどこでもよいが、軽量コンクリートキ水硬性混線
材との境界付近にあって、水硬性混線材が面l久性、耐
酸性、耐海水性等の機能を確保し得る最低(例えば5
mm )以上の厚さになるような位置であればよい。網
の配置方法としては、スペーサーを用いる通常の鉄筋工
法や、組立て鉄筋を挿入する工法に準じて行なう方法が
挙げられる。
本発明で使用する軽量コンクリートには、軽謎骨材を用
いる軽量骨材コンクリート又は起泡剤やアルミ粉等を用
いる気泡コンクリートなどがあり、軽量コンクリート部
材の使用目的に応じて適切なものが選択される。通常水
セメント地(以下W/Cという)は0.55前後でスラ
ンプ値は8〜22確である。
いる軽量骨材コンクリート又は起泡剤やアルミ粉等を用
いる気泡コンクリートなどがあり、軽量コンクリート部
材の使用目的に応じて適切なものが選択される。通常水
セメント地(以下W/Cという)は0.55前後でスラ
ンプ値は8〜22確である。
水硬性混線材としては、セメント又はセラコラ等を水硬
性結合材とするペースト、モルタル或いはコンクリート
等が挙げられ、III¥:量コンクリート部材の使用目
的に応じて、種々の性状のものが選択できる。例えば、
水密性や耐久性を伺与する場合には低w/Cの水硬性混
線材が使用できる。又セメントを有機物の一部又は全部
で置き換えたレシンコンクリート等も使用可能である。
性結合材とするペースト、モルタル或いはコンクリート
等が挙げられ、III¥:量コンクリート部材の使用目
的に応じて、種々の性状のものが選択できる。例えば、
水密性や耐久性を伺与する場合には低w/Cの水硬性混
線材が使用できる。又セメントを有機物の一部又は全部
で置き換えたレシンコンクリート等も使用可能である。
さらに水硬性混線材を選択することにより、耐酸性、耐
海水性、耐熱性、劇凍結融解性等を付与させることもで
きる。
海水性、耐熱性、劇凍結融解性等を付与させることもで
きる。
次に、本発明の11イ門コンクリ一ト部材の製造方法に
ついて説明する。型枠内に周回したJ44を配置し、’
l!fI’LItコン、クリートを網の内側に、水硬性
混線材を外側に注入、流し込み或いは圧入すること等に
よって充填する。軽量コンクリート及び水硬性結合材の
充填は、両者が極端にまざることなく一体化できる11
3間内であれば、j胆次行なってもよい。
ついて説明する。型枠内に周回したJ44を配置し、’
l!fI’LItコン、クリートを網の内側に、水硬性
混線材を外側に注入、流し込み或いは圧入すること等に
よって充填する。軽量コンクリート及び水硬性結合材の
充填は、両者が極端にまざることなく一体化できる11
3間内であれば、j胆次行なってもよい。
vt+: 動1ffl ovよい軽量コンクリートや水
硬性混線材の場合には同時に充填するほうが望ましい。
硬性混線材の場合には同時に充填するほうが望ましい。
又必要ならは輛世コンク11− ト及び/又は水硬性混
線材に補強筋や補強繊維を使用することもできる。
線材に補強筋や補強繊維を使用することもできる。
脱型は1吏用した軽量コンクリート及び水硬性混線材の
種類や性状によって異なるが、例えば低w/Cの水硬性
混線材を用いた場合は、打設後2〜6日で実施できる。
種類や性状によって異なるが、例えば低w/Cの水硬性
混線材を用いた場合は、打設後2〜6日で実施できる。
以下具体例として耐久性4mjtコンクリート部材につ
いてさらに詳しく Hjと明する。
いてさらに詳しく Hjと明する。
l1I−r 量コンクリートはスランプ18cm以上の
11i1Ji骨材コンクリートを使用し、水俣性混線材
としては、低Vr/C−,特にw/c = 0.25以
下としたコンクリートを用いろ。該コンクリートに耐久
性を付与するため、例えばナフタレンスルホン酸塩ホル
マリン縮金物又はメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮金
物などの高性能減水剤やシリカフラワー及びフライアッ
シュ等のシリカ質超微粉を添加することもできる。骨材
は通常のものが使用できるが、軽量コンクリート部材に
硬度を付与させるため(骨材の一部分又は全部を例えば
花崗岩、鉄鉱石、焼成ボーキサイト及び種々の窒化物等
の硬質骨材で置き換えることもできる。
11i1Ji骨材コンクリートを使用し、水俣性混線材
としては、低Vr/C−,特にw/c = 0.25以
下としたコンクリートを用いろ。該コンクリートに耐久
性を付与するため、例えばナフタレンスルホン酸塩ホル
マリン縮金物又はメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮金
物などの高性能減水剤やシリカフラワー及びフライアッ
シュ等のシリカ質超微粉を添加することもできる。骨材
は通常のものが使用できるが、軽量コンクリート部材に
硬度を付与させるため(骨材の一部分又は全部を例えば
花崗岩、鉄鉱石、焼成ボーキサイト及び種々の窒化物等
の硬質骨材で置き換えることもできる。
高性能減水剤の使用量は減水効果の得られる最低使用量
を考慮して、水硬性結合材及びシリカ質超微粉の合計量
に対し1〜5重量%、特に2〜4重量%が好ましい。シ
リカ質超微粉の使用量はいくらでもよいが、流動性や強
度を考えると水硬性結合材に対して6〜30重量%がよ
く、特に5〜15重量%とするのが好ましい。
を考慮して、水硬性結合材及びシリカ質超微粉の合計量
に対し1〜5重量%、特に2〜4重量%が好ましい。シ
リカ質超微粉の使用量はいくらでもよいが、流動性や強
度を考えると水硬性結合材に対して6〜30重量%がよ
く、特に5〜15重量%とするのが好ましい。
上記軽量コンクリートと水硬性混線材を各々周回した網
の内側及び外側に充填し通常の方法で脱型し養生する。
の内側及び外側に充填し通常の方法で脱型し養生する。
こうして得られた耐久性軽量コンクリート部材は、例え
ば消液ブロックや防波堤等に用いられる。
ば消液ブロックや防波堤等に用いられる。
以上説明したように、本発明は周回した網を介してその
外側に充填された水硬性混線材で使用目的に応じた必要
な機能をもたせ、該機能がそれほど必要でない内側を軽
量コンクリートとしたものであり、本発明によれば安価
で必要な機能を有するJ1イ量コンクリート部材が製造
゛でき、水硬性混線材を選択することによって、制酸性
、耐6す水性、耐熱性、向・1凍結融解性等の諸機能を
付与させることができる。
外側に充填された水硬性混線材で使用目的に応じた必要
な機能をもたせ、該機能がそれほど必要でない内側を軽
量コンクリートとしたものであり、本発明によれば安価
で必要な機能を有するJ1イ量コンクリート部材が製造
゛でき、水硬性混線材を選択することによって、制酸性
、耐6す水性、耐熱性、向・1凍結融解性等の諸機能を
付与させることができる。
以下実施例を挙げてさらに説明する。
実施例
図1こ示すように、メタルフオームの型枠1を用い、D
−16の鉄筋5の6本を型枠面より6cIIL内側に配
筋した。周回した網3は鉄製2cIILの格子状に堀ん
だものを鉄筋5の外側に密着させて配置した。表に示し
た配合の軽量コンクリートを網3の内側に、水硬性混線
材を外側に同時に流し込んだが、両者の著しい混合はな
かった。軽量コンクリ=1−と水硬性混線材が同じ高さ
まで充填されてから充分振動締め固めを行いコテならし
をして5゜X50X100cnLの鉄筋コンクリート部
材の供試体を得た。
−16の鉄筋5の6本を型枠面より6cIIL内側に配
筋した。周回した網3は鉄製2cIILの格子状に堀ん
だものを鉄筋5の外側に密着させて配置した。表に示し
た配合の軽量コンクリートを網3の内側に、水硬性混線
材を外側に同時に流し込んだが、両者の著しい混合はな
かった。軽量コンクリ=1−と水硬性混線材が同じ高さ
まで充填されてから充分振動締め固めを行いコテならし
をして5゜X50X100cnLの鉄筋コンクリート部
材の供試体を得た。
耐久性試験のため、1年間海岸の飛翔地帯で曝露試験を
実施した。その結果供試体内部の鉄筋にはほとんど発錆
がみられなかった。
実施した。その結果供試体内部の鉄筋にはほとんど発錆
がみられなかった。
比較例
実施例に示した配合の軽量コンクリートを網の内側及び
外側に充填して供試体を作成した以外は実施例と同様に
行なった。その結果多数の発錆がみられた。
外側に充填して供試体を作成した以外は実施例と同様に
行なった。その結果多数の発錆がみられた。
く使用材料〉
セメント :住友セメント社製 普通ポルトランドセメ
ント 水 :水道水 細骨材A: 住友金属鉱山■商品名「ピルトン」(5闘
下) B :相模用産天然砂(5闘下) 粗骨材A :住友金属鉱山■商品名[ビル1・巧(最大
寸法20關) B :相、膜用産天然砂利(最大寸法1ONm ) 高性能減水剤:ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合
物を成分とする市販品 超微粉 ニジリカフラワー
ント 水 :水道水 細骨材A: 住友金属鉱山■商品名「ピルトン」(5闘
下) B :相模用産天然砂(5闘下) 粗骨材A :住友金属鉱山■商品名[ビル1・巧(最大
寸法20關) B :相、膜用産天然砂利(最大寸法1ONm ) 高性能減水剤:ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合
物を成分とする市販品 超微粉 ニジリカフラワー
図は本発明の軽量コンクリート部材を説明する一例で、
第11!!!!Iは平面図、第2図は断面図、第6図は
斜視図である。 符号 1:型枠 2:水硬性混線材 3:周回した網4:虹知
コンクリート 5:鉄筋 特許出願人 電気化学工業株式会社
第11!!!!Iは平面図、第2図は断面図、第6図は
斜視図である。 符号 1:型枠 2:水硬性混線材 3:周回した網4:虹知
コンクリート 5:鉄筋 特許出願人 電気化学工業株式会社
Claims (1)
- 周回した網を介して内I11を軽量コンクリート、外側
を該コンクリートとは異なる水硬性混線材で構成してな
る軽量コンクリ−ト部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19263283A JPS6085146A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 軽量コンクリ−ト部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19263283A JPS6085146A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 軽量コンクリ−ト部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6085146A true JPS6085146A (ja) | 1985-05-14 |
Family
ID=16294476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19263283A Pending JPS6085146A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 軽量コンクリ−ト部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6085146A (ja) |
-
1983
- 1983-10-17 JP JP19263283A patent/JPS6085146A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0042935B2 (en) | Shaped article and composite material and method for producing same | |
US3834916A (en) | Fiber-reinforced cement composite | |
Papayianni et al. | Experimental study on the performance of lime-based grouts used in consolidating historic masonries | |
Hans-Erik et al. | Properties of SCC-especially early age and long term shrinkage and salt frost resistance | |
Siddique et al. | Properties of self-compacting concrete incorporating waste foundry sand | |
CN111962724A (zh) | 一种墙体裂缝控制方法 | |
DE3215777A1 (de) | Zement-fliessmoertel | |
Atoyebi et al. | Evaluation of laterized earth moist concrete in construction works | |
Al-Khaiat et al. | Carbonation of concrete exposed to hot and arid climate | |
WO2018042240A1 (en) | Concrete structure for marine or river applications | |
Gholizadeh et al. | The study of mechanical properties of high strength concrete containing steel and polypropylene fibers | |
CN108914734A (zh) | 高抗拉透水混凝土三明治结构及制备方法 | |
CN107253842A (zh) | 一种水泥砂浆干粉及其制备方法和应用 | |
Rath et al. | An innovative technique for internal curing of concrete with brick aggregate, nanoparticles of Al2O3 and rubber latex | |
Ramanjaneyulu et al. | Strength and durability studies on light weight self-compacting concrete with LECA as partial replacement of coarse aggregate | |
US4333765A (en) | Sandless concrete | |
JPS6085146A (ja) | 軽量コンクリ−ト部材 | |
AU633397B2 (en) | Compound for covering a substrate | |
US2315732A (en) | Porous concrete construction and method of making the same | |
Khayat | Use of Self-Consolidating Concrete in Canada | |
US4282036A (en) | Flowable concrete mixture | |
WO2002083590A2 (en) | Cementitious mixtures | |
JP3037890B2 (ja) | 連続空隙を有するセメント硬化体 | |
Babangida et al. | Effects of Aggregate Size on Concrete Strength | |
Matos et al. | Self-Compacting Earth-Based Composites: Mixture Design and Multi-Performance Characterisation. Buildings 2022, 12, 612 |