JPS6084598A - 音声入力装置 - Google Patents

音声入力装置

Info

Publication number
JPS6084598A
JPS6084598A JP58192328A JP19232883A JPS6084598A JP S6084598 A JPS6084598 A JP S6084598A JP 58192328 A JP58192328 A JP 58192328A JP 19232883 A JP19232883 A JP 19232883A JP S6084598 A JPS6084598 A JP S6084598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voice
memory
frequency
voice input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58192328A
Other languages
English (en)
Inventor
河井 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58192328A priority Critical patent/JPS6084598A/ja
Publication of JPS6084598A publication Critical patent/JPS6084598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子力発電所、火力発電所などにj8−ける音
声入力式制御盤、音声入力式物流システム、フードプロ
セッサー等にみられる音声入力装置の音声認識方式に関
し、特に大量の単語数を認識対象とする音声入力装置に
関する。
〔発明の背景〕
従来の音声入力装置における音声認識方式は、第1図に
示すような方法をとっていた。即ち、音声入力端子1か
ら入力された音声信号は、入力(if号増込部2で周波
数制限、増幅、A/D変換されて、時系列ディジタル信
号となる。この信号は、特徴抽出部3に送られ、例えば
周波数分析変換、アダマール変換などの特徴抽出処理を
受けた後、単語認識する上で必要不可欠な情報量にまで
圧縮(情報量を減らす。)されて、パターンマツチング
部4に転送される。パターンマツチング部テハ、上記の
ごとく変換・圧縮された入力音声信号と、標準パターン
メモリ5のデータとが順次比較され、各標準データとの
距離(差、違い) が計算される。そして、この距離が
最も小さく、かつ、あるしきい値以下でめった標準バタ
ー7が、入力された音声信号と同一であるとみなされ、
認識出力端子6に出力される。従来技術ではこのような
処理を経て、入力された音声信号が「認識」されるが、
このとき、認識できる単語の数は標準パターンメモリ5
に格納されているデータ数できまる。従って大量の単語
を認識させるためには、標準バター/メモリ5に格納さ
れているデータ数を増やせば良い。しかし、その一方で
、入力された音声信号と標準パターンデータとの距離計
算時間がデータ数とともに増大するため、迅速に、かつ
、大量の単語数を認識できる音声入力装at実現させる
ことが困難でめった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述したように従来技術では実現困難
でめった問題を解決することにある。即ち、迅速にかつ
大量の単語を認識できる音声入力装置ケ提供することに
ある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では、順次音声入力さ
れる単語間に、使用頻度の点で相関かめることを利用す
る。即ち、ある特定の単語が入力されたとき、次に入力
される単語には、出現頻度という観点からみて偏りが生
じる。このため、単語が入力され認識される毎に、次の
単語としては何が入力されたかを初めの方の単語別に頻
度累計する。そして、入力された単語を認識(バター7
メモリデータの1つを同定)するときに、上記頻度累計
結果を利用し、累計値の多いものから順にパターンデー
タと音声入力との距離を計算する。
この距離があらかじめ定められたしきい価より小さめと
き、以後の距離計算會せずに入力された音声信号が認識
されたとみなし、認識出力を出力する。
例えば原子力発電所などの大規模プラントの制御盤で使
用される音声入力装置では、入力される音声情報として
は、はとんどがプラン)Illl機成を限定するための
名称である。ところがこの名称は、プラントの機器構成
に強く依存した複数の単語(例えば大概念、中概念、小
概念を示す系統名、機器名、操作器名など)からなる。
このtめ、最初に入力された音声が何であったかがわ刀
・ると、次に入力される音声が何であるかをある範囲で
限定することができる。本発明は、この関係を利用し、
入力された音声とバターツメモリのパターンマツチング
の手順を改轡することにより、大量の単語を認識対象と
する音声入力装置の処理時間を短縮するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図を用いて説明する。第1
図と同じ構成でめるところは同じ番号で示しである。第
2図において、5はN個のパターンデータが格納されて
いる標準バター7データメモリで69、その内容は第3
図に示す構成となっテイル。一方、7IIiパタ一ンデ
ータ使用頻度メモリであり、各パターンメモリに該尚し
た単語のあとに、どの単語がどのような頻度で使用され
たか全記憶する。第4図はパターンデータ使用頻度メモ
リの一部を示したものであり、パターンデータKに対応
し比率語のあとに、Kl * Ktl・・・KMの番号
に対応した単語が、それぞれFH+ Ft+・・・。
FMの頻度で使用されたことを記憶している。
K、、に!・・・KMの番号は、使用頻度が多い順(F
Iの大きい順)K並んでいる。
このような構成のもとに、本実施例では、入力された音
声信号は、A/D変換、特徴抽出・圧縮を施した後、第
5図に示した手順で標準バター7メモリと比較し、同定
をする。従来技術と異なる点は、(11ある単語の後に
は、どの単語があられれたかを累計する。そして、(2
)新たに入力された音声信号ケ、標準バター7メモリの
データと同定するときに、この累計結果を用い、使用頻
度の多い順に比較をしていくところである。
このようにすることにより、標準パターンメモリの全デ
ータと比較する従来方式よりも、効率的にかつ、迅速に
入力された音声信号を認識することができる。また、本
実施例では、単語の使用頻度の累計を常時行っているた
め、プラントの改造などによりプラント構成が変わった
場合にも、パターンデータ使用頻番メモリが動的に変化
していくため、常に効率的なパターンマツチングができ
るという特徴がめる。
本実施例では、原子力発電所の音声入力式制御盤を例に
とって説明したが、事務機器としてのいわゆるワードプ
ロセッサについても、同様の効果ヲ有する。ワードプロ
セッサの場合には、一般的多様な分野の用語が入力され
るが、個別の使用形態を見た場合、ある時は経済用語が
専ら使用され、またある時には法律用語、工学用語など
が中心となって使用される。このため、たとえば、第6
図に示したように、用途に応じてパター/データ使用頻
度メモリ?−1,7−2,・・・7−M金切り換えて使
用すれば、大容量の標準パター7メモリ5を一つ用意す
るだけで、どのような用途にも使用できる音声人力ワー
ドプロセッサを得ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、入力きれた音声単
語が利用頻度の多い順にパターンデータメモリと比較さ
れるので、大容量の単語を認識対象とした音声入力装置
でも迅速な認識が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の音声入力装置の機能構成図、第2図
は本発明の実施例を示した図、第3図は標準パターンメ
モリの構成図、第4図はパターンデータ使用頻紋メモリ
の一部分の構成図、第5図は本発明に2けるパター/マ
ツチングの手JIBを示した図、第6図は本発明の応用
例を示した図である。 1・・・音声入力端子、2・・・音声信号取込部、3・
・・特徴抽出部、4・・・パター7マツチング部、5・
・・標準パターンデータメモリ、6・・・認識出力端子
、7゜7−1.7−2.〜7−M・・・パターンデータ
1吏用頻度メモリ、8・・・切換スイッチ。 招10 第5国 第60

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 マイクロホンなどの音声入力手段と、これをディ
    ジタル信号化する手段と、ディジタル化された音声信号
    の特徴を抽出する手段と、予め特徴抽出された音声信号
    を複数個記憶させているパターンメモリと、前記音声入
    力されて特徴抽出された信号とパターンメモリの内容と
    全比較・照合するバター/マツチング部とからなる音声
    入力装置vC2いて、入力された特定の単語の次にはど
    の単語が入力されるかという頻度を入力された単語ごと
    に累計するメモリ分備えるとともに、入力された音声信
    号とバター7メモリの比較・照合を前記累計された頻度
    が多い)@にバター7マツチングすることを特徴とした
    音声入力装置。
JP58192328A 1983-10-17 1983-10-17 音声入力装置 Pending JPS6084598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192328A JPS6084598A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 音声入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192328A JPS6084598A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 音声入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084598A true JPS6084598A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16289457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192328A Pending JPS6084598A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 音声入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084598A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715004A (en) Pattern recognition system
WO1998035314A3 (en) System and method for pattern recognition
JPH0158548B2 (ja)
WO1998037543A1 (en) Method and apparatus for training a speaker recognition system
JPS6084598A (ja) 音声入力装置
US4395595A (en) Digital pushbutton signalling receiver
CN111292748A (zh) 一种可适应多种频率的语音录入系统
CN111583956B (zh) 语音处理方法和装置
JPS605960B2 (ja) 音声認識方式
JPS6125199A (ja) 音声認識方式
JPH0225897A (ja) 音声ダイヤリング装置
JPS6346496A (ja) 音声認識装置
CN114972925A (zh) 一种语音和图像识别芯片及其识别算法
JPS60166993A (ja) 単語音声認識装置
CN117877468A (zh) 用于电力人机交互场景的多模态语音拒识方法和系统
CN205609213U (zh) 语音数据结构化转换装置
JPS63281199A (ja) 音声セグメンテ−ション装置
JPS58190999A (ja) 音声認識装置
CN1474377A (zh) 通用A-Law格式语音识别方法
JP2655637B2 (ja) 音声パターン照合方式
CN111354337A (zh) 语音识别方法以及用户终端
JPS58136099A (ja) 音声認識システム
JPS61228498A (ja) 音声認識装置
JPS595294A (ja) 音声認識装置
JPS61128297A (ja) 音声認識装置