JPS6083010A - 表示補間装置 - Google Patents

表示補間装置

Info

Publication number
JPS6083010A
JPS6083010A JP58191527A JP19152783A JPS6083010A JP S6083010 A JPS6083010 A JP S6083010A JP 58191527 A JP58191527 A JP 58191527A JP 19152783 A JP19152783 A JP 19152783A JP S6083010 A JPS6083010 A JP S6083010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
display device
picture elements
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikiyo Futagawa
二川 良清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58191527A priority Critical patent/JPS6083010A/ja
Publication of JPS6083010A publication Critical patent/JPS6083010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は液晶を用いた表示装置の様な走査電極と信号電
極とでマトリックス画素を形成する表示装置に於いて、
少くなくとも3色のカラーフィルタを配したカラー画素
を補間してカラー画像の画質を向上せしめる表示補間装
置の構成に関する。
く本発明の背景〉 第5図と第4図で本発明になる表示補間装置を適用する
カラー表示装置のカラー画素の構成方式と従来の画質向
上考策を説明する。以下、企図に亘って同一番号は同じ
手段、部材、又は同じ意味を有するものとして説明する
第5図は4個の簡単なカラー画素を構成した例を示す。
実際はテレビの如く、200〜600×200〜400
画素である。第5図と第4図は簡単に電極のみで示しで
あるが、例えば液晶を用いた表示装置の場合であるとす
る。
1は走査電極で1αと1hで示す。2は液晶を挾持して
走査電極1と対向配せられている信号電極で、2αと2
bで示す。信号電極2αと2bは、カラー画素対応で2
α1.2α212α3と2 h、、2 b2.2 h、
に分れていて、各々図中に記したR t−G 、 Bの
3色のカラーフィルタを配している。例えば、Rは赤色
、Gは緑色、Bは青色のフィルタである。点線で示す3
はカラー画素を表す。
ここで、走査電極に順次走査信号を、信号電極にカラー
データ信号を与えると個々のカラー画素6は光の透過量
を各色毎に制御されてカラー画像を形成する。実際は、
伝送画像データの分解能までの先記した様な多数のカラ
ー画素が必要である故、マトリックスカラーra紫を駆
動する走査信号電極駆動回路と信号電極駆動回路も多数
必要となる。従って、高価になることから従来では画質
向上させるにはカラー画素数は最低に押えて、カラー画
素のパターンの変更程度のものである。例えば、単位カ
ラー画素のR,G、Bの面積比の変更、光源のスペクト
ルに合せたフィルタ濃度の変更等である。
次に第4図でカラー画素の別の構成を説明する。第4図
でも簡単の為、4個のカラー画素で示した。第5図がカ
ラー画素を走査電極と信号電極との関係を1×6にして
形成している−のに対して、2×2で構成しである。4
は走査電極で4αと4kに分け、更に4α8,4α2と
4′b1と45゜の分解して示しである。走査信号の与
え方は例えば順次4α1.4α2 54bi t4b!
の如くである。5は信号電極で5αと5hに分け、更に
5a1+ 5αt ト5 hl 15 b2 k−シテ
示ス。データ信号の与え方は第5図と同様である。この
様にすると、各色のフィルタは点在することになり画像
の自然さが出る。第5図では、近くで視ると各色のフィ
ルタの縦縞模様が見える欠陥を有する。
第4図はカラー画素を2×2で植成しているので図示し
たR−G−G−Bの3色でなくR−a−Y−Bの如く4
色で色表現を豊富に出来る利点がある。一方、第5図と
カラー画素数を同数にすると3:4の約30%の電極k
iが増加する欠陥を有する。
いずれにしても、本発明は第4図と第5図を基本にして
更に画質の向上と、これ等の表示装置を複数個組合せた
大型表示装置にも適用しても画質の向上せしめんとする
ものである。
〈目 的〉 本発明は走査電極と信号電極のマトリックスでカラー画
素を形成する表示装置のカラー画素数を擬似的に2倍に
して画質を向上せしめる表示補間装置の提供にある。本
発明の他の目的は、複数の表示装置を組合せてより大型
表示装置にも適用可能な表示補間装置の提供にある。本
発明の更に他の目的はアクリル樹脂の様な透明プラスチ
ックで成形する安価な表示補間装置の提供にある。
〈実施例〉 本発明になる表示補間装置の実施例を第1図。
第2図、第3図で順次説明する。
第1図(IZ)は表示補間装置(以下、補間装置と称す
る)の正面図、第1図Cb)は表示装置δも含めた補間
装置の断面図を示す。この補間装置は第4図の表示装置
に対応させたものである。第4図の表示装置を第1図で
6とした。7が補間装置の総称である。7αは透明基材
(例えばアクリル樹脂等のプラスチック)の基底部で全
画面に亘たる。7bは画素の各色を含んで、はぼ2等分
した透過光を絞り込む方向で基底部7αを伸長させてい
る導光部である。7Cは透過光を放出する放出部で平担
でも球面でも構わない。光導部7hは光が抜けない様に
白色に塗布したり、アルミ等を蒸着して光が放出部7C
のみ通過させる様にすれば効果的である。この様な構成
にすると、画素から光量は増巾される訳ではないが、部
分的に光密度の増大と擬似的に画素が2倍になる故、人
間の視感覚からして画面全体が明るく繊細に感じて画質
の向上となる。即ち、画素を補間したことになる。第1
図すで8は光沢のない黒色のマスクで外部光の乱反射を
防止して更に効果を上げるものである。
尚、表示装置6は受動素子である液晶が構成要素である
場合は光源も含むものとする。尚更には、第1図aで示
した放出部7Cの配置方式は格子点的であるが、ジグザ
グ的でも構わない。又、放出部7Cの正面形は、図示の
長方形を変えて正方形、丸形でもよい。
次に本発明の他の実施例を第2図で説明する。
表示装置は鯵5図のカラー画素に対応させたもので9と
記した。第2図(α)は補間装置の正面図、第2図Ch
)は表示装置9を含めた補間装置の断面図である。10
は補間装置の総称で、共通の基低部10α、光を絞り込
む光導部10b、放出部10Cよりなる。第1図の場合
と異なる点は、同じく擬似的に画素を2倍にすることは
同じであるが、第5図を参照して第2α図の10A部の
画素は同一走査電極に対するものに対して、10B部の
画素は二つの走査電極に跨がることである。
効果は第1図の場合と同様である。加えて、完配した様
に第5図の場合縦縞模様が観察されるが、本発明になる
補間装置を用いれば放出gls i o cで混色して
観察するので、縦縞模様を除去する効果もある。
最後に、第3図で本発明になる他の適用例を説明する。
第6図は例えば第1図の表示装置を4組で大きな一画面
を構成する場合を示す。第6図(α)は個々画面の正面
図、第6図(b)は表示装置を含む断面図を示す。表示
装置6は図示してないが、内部電極駆動回路、外部との
接続、外装ケース等で画面より当然大きくなるので4組
間の画面は離れたものになる。これを第3h図に示す様
に補間装置の導光部7bを更に伸長させて、マスク8の
ピッチも拡大して4組で朴7成する画素の分布を等しく
すれば画質をあまり劣下させることなく大型表示装置が
得られるのである。
尚、最後に本発明の表示補間装置は視距離にもよるが、
目の分解能以下のカラー画素のサイズが0、6 mm口
以下の場合は余まり効果ないが、これ以上では有効であ
ることを+I言しておく。
〈効 果〉 以上述べた如く、本発明によればj+j単に擬似的にカ
ラー画素を2倍に増加させることが可能な故、良質で安
価なカラー画像表示装置の製造に貢献する効果は犬であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる表示補間装置の実施例で、第1図
αが正面図、第1図すが適用する表示装置を含む断面図
である。 第2図は本発明になる表示補間装置の他の実施例で、第
2図(α)が正面図、第2図(h)が断面図である。 第3図は本発明になる表示補間装置の更に他の実施例で
表示装置を複数個を用いて大型画面補間した例である。 第3図(α)が正面図で、第6図Ch)が断面図である
。 第4図と第5図は、本発明になる表示補間装置を適用す
る表示装置の構成例をfiij単に説明した図である。 1.4・・・・・・走査1[極 295・・・・・・信号電極 7(Z、10α・・・・・・表示補間装置の基底部7b
、10b・・・・・・導光部 7C、I OC・・・・・・放出部 8・・・・・・マスク 第1図 (α)(b) 篤2図 (α) 第3図 (F))

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査電極と信号電極とでマ) IJソックス形成して少
    くなくとも3色のカラーフィルタを配して複数のカラー
    画素を構成してカラー像を表示する表示装置、又は該表
    示装置を複数を用いてなる大型表示装置に於いて、該表
    示装置の画面側を基底部とする透明部材を前記カラー画
    素の各色を含んで面積を2等分する如くして前記表示装
    置の画面側と反対側で透過光を絞込む形状に突出部を形
    成して、該突出部は等分布に配して望ましくは光沢のな
    い黒色マスクを配して擬似的゛に前記複数のカラー画素
    を2倍の画素にする表示補間装置。
JP58191527A 1983-10-13 1983-10-13 表示補間装置 Pending JPS6083010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191527A JPS6083010A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 表示補間装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191527A JPS6083010A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 表示補間装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083010A true JPS6083010A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16276144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191527A Pending JPS6083010A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 表示補間装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218627A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPS632983U (ja) * 1986-06-25 1988-01-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218627A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPH0374810B2 (ja) * 1984-04-13 1991-11-28
JPS632983U (ja) * 1986-06-25 1988-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642619A (en) Non-light-emitting liquid crystal color display device
US5751383A (en) Image display device having a pixel multiplying means
CN103620666B (zh) 光输出面板和具有该光输出面板的设备
TWI325578B (en) Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility
CN110570774A (zh) 显示面板及显示装置
TWI763475B (zh) 顯示面板
US20210233970A1 (en) Display panel and display device
JP2003161912A (ja) 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法
JPH0949986A (ja) 空間光変調器および方向性ディスプレイ
JPH06130356A (ja) 画像表示装置
CN111477103A (zh) 显示屏及电子设备
CN112666746A (zh) 显示面板及显示装置、显示方法
CN210574780U (zh) 显示面板及显示装置
CN104978941A (zh) 一种多视角显示装置及显示装置的驱动方法
JP2002221730A (ja) 液晶表示装置
JPS6083010A (ja) 表示補間装置
JPS60169833A (ja) パネル型表示装置
JPH06186415A (ja) カラーフィルタ
JPS62240936A (ja) 投射型表示装置
JP2805868B2 (ja) 投写形液晶表示装置
JPH06130378A (ja) 画像表示装置
JPH0821991A (ja) 画像表示装置
JPH08146347A (ja) カラー立体画像表示装置
JPH08211386A (ja) 液晶表示装置
JPS63184706A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタ