JPS6082952A - 酸素濃度検出器 - Google Patents

酸素濃度検出器

Info

Publication number
JPS6082952A
JPS6082952A JP58190815A JP19081583A JPS6082952A JP S6082952 A JPS6082952 A JP S6082952A JP 58190815 A JP58190815 A JP 58190815A JP 19081583 A JP19081583 A JP 19081583A JP S6082952 A JPS6082952 A JP S6082952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
width
membrane
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190815A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Takeda
武田 誠次郎
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Shoichi Iwanaga
昭一 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58190815A priority Critical patent/JPS6082952A/ja
Publication of JPS6082952A publication Critical patent/JPS6082952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は内燃機関の排気ガス中に含まれる酸素濃度を検
知する酸素濃度検出器に関する。
〔発明の背景〕
近年、内燃機関の空燃比制御においては排気ガス中の有
害成分をよシ一層低減し、さらに燃費向上を目的として
、理論空燃比よシ薄い、いわゆる希薄燃焼方式が試みら
れている。このために、従来の理論空燃比を検出する大
気基準酸素対比形酸系濃度検出器とは異なる検出器、す
なわち、希薄燃焼によって排気ガス中に放出される余剰
酸素濃度を正確に検出する、新たな酸素a度検出器が不
可欠となっている。この種の酸素濃度検出器は検出方式
上、例えば、酸素イオン伝導性固体電解質を用いた酸素
ポンプ方式や、金属酸化物膜状素子を用いた抵抗式があ
るが、いずれにおいても検出素子を約800Cの高温に
加熱保持することによシ正確な検出精度を維持する構成
となっている。
従来、平板状素子を用い、且つ、ヒータを内蔵させた酸
素濃度検出器としては、第1図に示す構成のもの(特開
昭57−178146 )がある。これは、アルミナな
どの耐熱絶縁性の板状基体1に、−酸化コバルトなどの
金属酸化物よシなる膜状検出素子2を配置し、これに近
接して同一基体に白金ptなどから成る膜状ヒータ3を
1段ないし必要に応じて3段までも並列結線し、1嘆状
ヒータ3ならびに膜状検出素子2とをそれぞれ膜状電極
4を介して板状基体1の一端に集約すると共に、この膜
状電極4と白金リード線5とを板状基体1の基体内にお
いて接1読導通し、且つ固着する構成としたもので、以
前のヒータ分割形に比し消費電力が少ない効果を有して
いるとされている。
しかし、この種の膜形ヒータ3においては、膜状素子部
に近接したゾーンに配置可能なヒータ部の導体長さは、
パターン印刷の場合、可能な最小パターン幅によシ制約
を受けるため、膜状電極4の長さに比べて十分な長さ全
確保できず、むしろ、膜状電極4の長さの方が長くなる
場合が多い。しかも、従来よシ、膜状電極4のパターン
幅は白金ptなどを接着するだめの導体ペーストの使用
量を抑える目的から膜状ヒータ3のパターン巾と同じに
設定する例が多く、結局、膜状ヒータ3の導体抵抗筺よ
シも膜状電極4の導体抵抗値が大きくなる場合があった
。このだめ、膜状ヒータ3の出力と膜状電極4の消費成
力がそれぞれの抵抗値配分に対応したものとなム模状ヒ
〜り3が効率よく機能していないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は膜状ヒータを効率良く機能させ消費電力
が少なく、かつ応答性に優れた酸素濃度検出器を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、平板検出素子部に近接して耐熱・電気絶縁性
基体ないしは膜を介して配置される膜状ヒータの導体中
を膜状電極の導体幅よシも狭くするようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す図である。同図におい
て、20は酸素イオン伝導性固体電解質の検出素子基板
で、焼成前のグリーンシートを示し、イツトリアを添加
した安定化ジルコニアから構成されている。この基板2
0には巾広部22側に検出部10を配置し、巾広部22
側に貫通穴62とこれに部分的に重ね合わせるヒータリ
ード線接合ランド63が配置されている。また、このヒ
ータリード線接合ランド63と並んで素子リード接合ラ
ンド32も配置されている。30は膜状素子電極で、膜
状素子リード31と遅なシ、これが更に素子リード線接
合ランド32へ連通している。以上の膜状素子−極30
、膜状素子リード31、素子リード線接合ランド32、
ヒータリード線接合ランド63のいずれも白金91%白
金・ロジウムI)tR)1’llFの金属ペーストによ
るスクリーン印刷によp形成される。特に貫通穴62に
はj漠状ヒータリード端子61との導通を確保するため
、十分な量の金属ペーストが充填されている。
一方、40はヒータ基板であシ、素子基板20と同じイ
ツトリアを添加した安定化ジルコニアから構成されてい
るが、ヒータパターンを印刷する前にヒータパターン印
刷相当部に耐熱電気絶縁性の被膜例えば微粉体のアルミ
ナペースト90がノくターン印刷されている。このアル
ミナペーストパター790の上には、ヒータ基板中挟小
部41側にj漠状ヒータ50が、ヒータ基板巾広部42
側にヒータ膜状リード端子61が、さらにこれらの中間
部に膜状ヒータリード60が配置され、いずれもpt、
pt−Rh等の金属ペースト全スクリーン印刷して形成
されている。特に膜状ヒータの導体抵抗?小さくシ、ヒ
〜りの出力分担増を図るため、ヒータ基板中挟小部41
のヒータ膜状リード60の印刷パターン巾を少なくとも
膜状ヒータ50の印刷パターン巾の2倍以上に設定する
ほか、ヒータ基板巾広部42の部分でも印刷パターンd
」を必要に応じて更に拡大した構造としている。
以上のヒータ基板40に対する金属ペーストのスクリー
ン印刷が終了したら、その上面に再度、アルミナペース
ト90をパターン印刷する。その後、素子基板20とヒ
ータ基板40が位置ずれのないよう重ね合せ加熱しなが
ら圧力を加え、いわゆる熱圧着をする。つぎに、電気炉
を用いて1450〜1550 Cで約1〜2時間保持焼
成する。
これによム索子基板20とヒータ基板40は同時焼結に
よシ一体化し、また膜状素子電極30、ならびに1漠状
ヒーク50等のリード、ランド、貫通穴等の金属厚膜は
基板に密着接合し、特に膜状ヒータ50の導体抵抗に比
べて大巾に低い導体抵抗を有するヒータ膜状リード60
を形成できる。
焼成後はヒータリード線接合ランド63および素子リー
ド線接合ランド32に対し図示の如<ptからなるヒー
タリード線80ならびに素子リード線70をパラレルギ
ャップ溶接などによシ接合する。
このような構造にすることによシ、膜状ヒータを効率良
く機能させることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、膜状ヒ
ータを効率良く機能させることができ、消費電力も少な
く、かつ応答性に浸れた酸素濃度検出器を実現できる。
特に、白金リード線として従来の基板内固着方式よシ細
かいものを用いることができるという効果もでてくる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の拡大分解斜視図、第2図は本発明の一実
施例を示す拡大分解斜視図である。 1・・・板状基体、2・・・膜状検出素子、3・・・膜
状ヒータ、4・・・膜状電極、5・・・白金リード線、
10・・・検出部、20・・・検出素子基板、21・・
・中挟小部、22・・・巾広部、30・・・膜状素子電
極、31・・・膜状素子リード、32・・・素子リード
接合ランド、40・・・ヒータ基板、“41・・・ヒー
タ基板中挟小部、42・・・ヒータ基板巾広部、50・
・・膜状ヒータ、60・・・ヒータ膜状リード、61・
・・ヒータ膜状リード端子、62・・・貫通穴、63・
・・ヒータリード線接合ランド、第 1 図 第 7g 只O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属酸化物よシなる膜状の検出素子まだは酸素イオ
    ン伝導性固体′ml解質よシなる検出素子が板状基体に
    配Iπされ、被検ガス中の酸素濃度に応じた電気信号を
    出力する酸素濃度検出器において、前記板状基体内の検
    出素子に近接して耐熱絶縁性基体ないしは厚膜を介して
    一体に構成された膜状ヒータの導体中をその膜状電極の
    導体幅よりも狭くしたこと全特徴とする酸素濃度検出器
    。 2、:反状基体が幅狭小部と幅ム部からなシ、膜状電極
    の導体中を幅広部において、幅狭小部の導体中よシ更に
    拡大し、且つ検出素子および、嘆伏ヒータのリード線全
    板状基体外面の電源に接合したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の酸素濃度検出器。
JP58190815A 1983-10-14 1983-10-14 酸素濃度検出器 Pending JPS6082952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190815A JPS6082952A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 酸素濃度検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190815A JPS6082952A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 酸素濃度検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082952A true JPS6082952A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16264208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190815A Pending JPS6082952A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 酸素濃度検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082952A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316255A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Fuji Electric Co Ltd センサ素子の電極端子部の形成方法
JP2003227810A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2003315303A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2004085493A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kyocera Corp 酸素センサ素子
WO2006103272A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für partikelsensoren und verfahren zum betrieb desselben
JP2007010686A (ja) * 2006-09-15 2007-01-18 Nippon Soken Inc 複合センサ素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316255A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Fuji Electric Co Ltd センサ素子の電極端子部の形成方法
JP2003227810A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2003315303A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2004085493A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kyocera Corp 酸素センサ素子
WO2006103272A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für partikelsensoren und verfahren zum betrieb desselben
JP2007010686A (ja) * 2006-09-15 2007-01-18 Nippon Soken Inc 複合センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300991A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus
US4655901A (en) Oxygen sensor element
JP3855483B2 (ja) 積層型空燃比センサ素子
JP2669699B2 (ja) 空燃比センサ
US5288389A (en) Oxygen sensor with higher resistance to repeated thermal-shocks and shorter warm-up time
JPS6156779B2 (ja)
JPH0786498B2 (ja) 加熱型酸素センサ
US4629549A (en) Oxygen sensor
US20090242400A1 (en) GAS SENSOR, NOx SENSOR AND METHOD OF MANUFACTURING GAS SENSOR
US6338782B1 (en) Gas sensor
JPS61134655A (ja) 酸素センサ素子
US4863584A (en) Apparatus for sensing air-fuel ratio
JP2003517605A (ja) 電気化学的測定センサ
JPS6082952A (ja) 酸素濃度検出器
US20040111868A1 (en) Gas sensor element designed to ensure required measurement accuracy
JPH0417382B2 (ja)
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JPH0410586B2 (ja)
JPS61108957A (ja) 酸素センサ
JPS61137055A (ja) 酸素センサ素子
JPS5876757A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2580624Y2 (ja) 酸素センサ
JP2004093307A (ja) ガスセンサ素子
JP3509329B2 (ja) 酸素濃度検出素子