JPS608146A - 動力援助装置 - Google Patents

動力援助装置

Info

Publication number
JPS608146A
JPS608146A JP59111068A JP11106884A JPS608146A JP S608146 A JPS608146 A JP S608146A JP 59111068 A JP59111068 A JP 59111068A JP 11106884 A JP11106884 A JP 11106884A JP S608146 A JPS608146 A JP S608146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
assist device
power assist
strut
movable wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111068A
Other languages
English (en)
Inventor
カイト・エツチ・フアルマ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS608146A publication Critical patent/JPS608146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • B60T13/5675Supportstruts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 と後方シェルとの間の間隔関係を保持するためσ)スト
ラットを内蔵したハウジングを翁スる動力援助装置に関
するものである。」二記ストラットは、動力援助装置の
可動壁が、その休止位置から前方シェルに係合しない最
大作動位置まで所定距離を移動し得るように作動するも
のである。
動力援助装置のハウジングに反力が伝達されたときに起
る同ハウジングの変形を小さくするために、マスターシ
リンダから固定の装架装置まで延在している力伝達部材
を具えた装置が米国特許第4.270,353号に提示
されている。この装置では、ハウジングは最早反力を負
担する必要がないので、ハウジングの材料を金属からプ
ラスチックに変更することができる。更に材料の板厚を
低減することができる。しかしながら、軽量材料を使っ
た場合、特に装置の休止状態において、ハウジングが変
形を起す不具合がある。休止状態において、ハウジング
の内部は真空源に連結されるが、一方ハウシンクの外部
は大気圧下にあるので、ハウジングを横切って圧力差が
存在する。ハウジングの温[カ48.9℃(120°F
)以下に留っている限り、ハウジングはその形状を保持
する。動力援助装置ハウジングの購成材料の可塑性のた
めに、圧力差に基づく圧潰力によって、前方及び後方シ
ェルが互に接近するように変位しようとする不具合があ
る。上記圧潰力に対抗するために、ハウジング構成材料
の厚さを増大すると、動力援助装置の重量が著しく増加
するので不利である。
動力援助装置の重量を更に低減する試みW一つとして、
米国特許出願第437,940号(1982年11月1
日出願)に開示されている装置は、マスターシリンダを
固定の防火壁上に装架し、マスターシリンダ内のピスト
ンを動力援助装置が牽引するように構成されている。こ
の装置によれば、カrム達装置が除去されているので、
米国特許第4,270,353号に開示されている装置
よりも重量を低減することができる。しかし、米国特許
i 4,270,353号及び米国特許出願第4.37
,940号に開示された何れの装置においても、ハウジ
ングのシェルが軽ttがっ肉薄の鋼材又はプラスチック
で作られていて、高い温度条件下で、真空と大気との圧
力差に曝されたとき、変形を起す不具合がある。
従って、本発明の目的は、第1及び第2の肉薄のシェル
を具え、両シェルがそれらの内部の真空とシェル外部の
大気圧との圧力差に曝されたときに、両シェルの圧潰を
防止するストラットを内蔵した動力援助装置を提供する
ことである。
本発明において開示されているブレーキ装置用動力援助
装置のハウジングは、前方シェル及び後方シェルが軽量
かつ肉薄の材料で作られ、両シェル間に配設されたスト
ラットによって実質的に一定の間隔関係に保たれるもの
である。補強リングを一体的にモールド成形した前方シ
ェルは、複数の環状リブな具えており、各リブが対応す
るストラットの端部を受ける。上記補強リングは、ハウ
ジング内部の室内の真空と外部の大気圧との圧力差によ
って起ろうとする前方シェル及び後方シェルの変位に抵
抗することにより発生する静的な力を均等に分配する。
各ストラットは動力援助装置の可動壁を貫通して延びて
いる。複数のベロー形のシールが、可動壁及びストラッ
トに連結されて、作動室及び真空室を相互に離隔する。
動力援助装置の作動時には、作動圧力差が可動壁に作用
して同可動壁を前方シェルに向って移動させる。ストラ
ットによって前方シェルと後方シェルとの間に間隔関係
が保たれるので、可動壁は自由に最大作動位置まで移動
することができる。反力は1−べて前方シェルから後方
シェルを経て固定の支持部材により担持される。たとえ
前方シェルがストラットから離隔するようなことがあっ
ても、マスターシリンダが固定支持体に固定されている
ので2、上記変形は有害ではない。動力援助装置の作動
が終了すると、シェル外部の大気圧とシェル内部の真空
との間の圧力差によって、前方シェルが後方に戻ってス
トラットと係合する。前方及び後方シェルが可塑性を生
ずるような温度雰囲気円に動力援助装置が配設されても
、ストラットが前方シェルと後方シェルとの間に予め定
めた最小限の間隔関係を保持する。
本発明の利点の一つは、前方シェルと後方シエルとの間
に配置されたストラットの使用によってもたらされ、同
ストラットが両ンエル間に一定の本発明の他の利点は、
マスターシリンダを固定の防火壁に固定し、マスターシ
リンダに動力援助装置を片持ち式に装着することによっ
て得られろ。
動力援助装置の前方シェルは、後方シェルから離隔する
方向には自由に変形ずろことができるが、動力援助装置
のハウジング内に配設された複数のストラットによって
前方シェルが後方シェルに接近することば制限され、こ
の結果上記ハウジング内の可動壁は、48゜9℃(12
0°F)以上の温度環境内に配置された場合でも、最大
の行程を達成することができる。
以下、本発明の実施例を添付図面について具体的に説明
する。
第1図に示されているブレーキ装置10は、ボルト】4
及び16によって防火壁12に固着さ、lt。
士たボルト20及び22によって動力援助装置18に固
着されたマスターシリンダ11を具えている。
マスターシリンダ11は、運転者がブレーキを作動させ
たいと望んだときに、ブレーキペダル2Gからピストン
28(1個のみが図示されていイ))を経て弁30に入
力を与えるブツシュロッド2・1を有するタイプのもの
である。
動力援助装置18は、前方又は第1シェル:つ2と後方
又は第2シエル34とを結合して形成されたハウジング
を具えている。上記シェル32及び34の材料は、軽量
かつ薄肉のアルミニウム、鋼材、又はプラスチックの何
れでもよい。/・ウジングの内部を第1室60及び第2
室62に区画する可動壁36は、ダイヤフラム38及び
バンキングプレート54から形成されている。ダイギン
ラム38vt、第i及び第2シエル32及び34上に人
々設けられた肩部42と44間に配設された第1を肩部
56に対し保持して、第1室60を第2室62から一分
離している。
ハブ部材50ば、第2シエル34内の開口68を貫通し
て延びた突出部66を有する。弁30を保持している突
出部66内の孔64は、第1室60に通ずる第1の通路
70と、第2室62に通ずる第2の通路72とを具えて
いる。弁30は、突出バl566に取付けられた第1端
部76及び孔64内を自由に変位し得る第2端部78を
具えたポペットHB羽74と、円筒状の弁座部材80と
を有する。
ピストン28に装着された牽引管82と同心の円11z
)状弁座部材80は、リターンスプリング84によって
ポペット部材74の自由端部78に向い押圧されている
。ピン86が牽引管82内のスロット88を貫通して延
び弁座部材80をブツシュロッド24に連結している。
牽引管82を囲む反動ディスク00が、管82の爺IM
部に螺合された調整可能なナツト92によってハブ部材
50内に保持されている。環状のガイド94とハブ部材
50との間に配設されたリターンスプリング96が、可
動壁36を第2シエル34に向って付勢している。
複数のストラット98(その1個だけが示され6 ている)が、各装架用ボルト20から可動壁中啼を貫い
ている開口100を通り第1シェル:32に向って延び
ている。ストラツ)−を勢98の肩部102がシェル3
4に当接すると共に、装架用ボルト20の頭部を形成し
ている。更に、肩部102に隣接′1−ル溝104がベ
ロー形シール108のビード106に対する座を形成し
ている。シール108の第1のビード110は」二記開
口100を囲むダイヤフラム:う8及びバッキングプレ
ート54に係合して、室60を室62に対して効果的に
シールする。
各ストラット98は、その端部に頭部112を具え、同
頭部は第1シエル32上の環状リプ114に隣接して配
置される。環状の補強リング116(同リングは、シェ
ル32がプラスチックで構成さ、!1ているときには一
体的にモールド成形され、アルミニウム又は鋼材で構成
される場合は別個の14IS品である)が力をシェル3
2に均等に分散さぜる。
シェル32は、捩り締め(ツイストロック)連結部41
を介して反力をシェル34及びマスターシリンダ11の
フランジ17に伝達する。
最高の作動条件下で、シェル32は、シェル34に対ず
ろその正規の間隔から変形する。しかしながら、かかる
変形は、マスターシリンダ11が締着具(ボルト)14
によって防火壁12に固定されているので、マスターシ
リンダ11の出力には実質的に何等影響を及はさない。
エンジンルーム内の温度が48.9°C(120°F)
を超える条件下では、シェル32及び340可塑性がよ
り大きくなり、大きな変形を起す傾向がある。
弁:30を作動させるためにブツシュロッド24に加え
られていた入力が消失すると、スプリング84が円1≦
)状弁座部材80を移動させてボペント部材74の端部
78に係合させ、通路72を経て行なわれていた室62
への大気の連通を遮断する。
円筒状弁座部材80が更に移動すると、室60内に存在
する真空によって室62内の空気が抽出され、可動壁3
6を横切る圧力差が解消する。この圧力差の減少により
、リターンスプリング96が可動壁36をシェル34に
向って移動させ、最後に第1図に示す休止位置に到る。
ある条件の下では、温度と、室6o及び62内の真空と
大気圧との圧力差との組合イっぜによって、シェル32
がシェル34側に撓むことがある。しかしながら、面或
いは頭部112がリプ116に係合することによって、
シェル32のシェル34側への変位が制限され所定の空
間間隔が保持される。
ストラット98は圧縮力を受けるだけであるから、動力
援助装置180重量を著しく増力Uさせないような寸度
に設計される。ストジット98はプラスチック材料で作
ることができ、その場合でもシェル32と34との間に
最少限の離間距離を保っ二”F )以下に低下すると、
材料が実質的に剛性構造に復帰する。このようにして、
可動壁36は、ハブ部材50が環状のガイド又はリブ9
4上に係合してその変位を妨げられるまでに、シェル3
2に向つで最大の距A動することができろ。
第2図に示されている第2実施例において、上記第1実
施例と実質的に同一の部材には、同一の符号が用いられ
ている。
この実施例では、マスターシリンダ211がボルト21
4及び215によってスプリングタワーサポート212
 K固定されている。マスターシリンダ211のフラン
ジ216は、動力援助装置218のハウジング232を
取伺けるためのポルl−220が挿通される開口218
を具えている。シェル232が捩りロック装置238に
よりシェル234に連結されて密封されたキャビティを
形成している。
上記密封されたキャビティは、可動壁236によって室
260及び262に区画されている。ダイヤフラム21
4の一方のビード240が捩りロック装置218の一部
を構成し、他方のビード244はバッキングプレート2
52に隣接して一体をなすハブ部材250内の猫に伸性
的に嵌装されている。ベロー形の突出部254がダイヤ
フラム214からシェル234に向って延びている。ス
トラット258上の頭部256が」二記欠出部254の
底部に係合してベローをシェル234に対し保持してい
る。ストジット258は装架用ボルト220の一部とし
て形成することができ、又は別個の部品として同ボルト
に取付けることもて゛きる。シェル234は、同シェル
に装着され又は一体造りの補強リング266を具えてい
る。
ハブ部材250内の制御弁が室260と室262どの間
の流体連通を制御する。
枢支ピン25にて連結されたブレーキペダル26がマス
ターシリンダ211との間の唯一の固定的連結部である
。防火壁12を貫通して延びたフンンユロツド24が、
半球状ボール及び眼環268を介して、制御弁のプラン
ジャに膠着を起させることなく、同制御弁に十分な変位
を生起させる。
車両の運転中、吸気マニホルド280に発生した真空が
室260に連通される。この真空により室260及び2
62から空気を抽出し、可動壁236を真空中に懸垂さ
せる。室232及び234内の真空ど、シェル232.
234の外部の大気圧との間に圧力差が生起され、この
圧力差によってシェル232とシェル234とが互に接
近する方向に移動しようとJ−る。車両のエンジンルー
ム内の温度が上昇すると、シェル232及び234を構
成している材料が可塑性を現わすようになる。ある温度
になると、圧力差により生起される力によって、シェル
232及び234が互に接近する方向に移動する。この
ときに2トラツト258がシェル232及び234の移
動に抵抗し、最小限の空間距離関係を維持する。この結
果、可動壁236は最高の作動変位を行なうことができ
、従ってマスターシリンダ211及び動力援助装置又は
ブーヌタ218は、ブレーキ280及び282に対して
、ペダル26の入力に応じた最高の作動流体圧力を供給
されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す側断面図、第2図は
本発明の第2実施例を示す側断面図である。 10・◆ブレーキ装置、tt 、 211・Oマスター
シリンダ、12・・防火壁、18,218・・動力援助
装置、32 、232・・第1(前方)シェル、34 
、234・φ第2(後方)シェル、36’、236・・
可動壁、98 、258・・ストラット。 代理人 木材正午、) \、−ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1シエルと第2シエルとを連結することによって
    形成され、その内部に真空源に連結されて懸垂される可
    動壁を内蔵してなるキャビティを限界するハウジングを
    具え、四/・ウジングがその内部のキャビティ内の真空
    とその外部の大気との間の圧力差によって生起される圧
    潰力を受け、更に同ハウジングが締着部材によって実質
    的に固定の部材に連結されたものにおいて上記締着部材
    が上記キャビティを横切って延び上記第1及び第2シエ
    ルに係合して上記圧潰力に対抗するストラットを具え、
    同ストラットによって第1及び第2シェル間の間隔が保
    持されるように構成された動力援助装置。 2 上記可動壁が、上記ストラットを囲んで第1及び第
    2室を互に密封するベローを具えている特許請求の範囲
    第1項記載の動力援助装置。 3 上記第1シエルが、上記ストラットして抵抗力を第
    1シェル上に均等に分散スイ)ための環状のリブを具え
    ている特許請求の範囲第2項記載の動力援助装置。 4 上記可動壁が上記キャビティ内を移動するとき、上
    記ストラットが定置されている’l”t” 請求の範囲
    第3項記載の動力援助装置。 5 上記第1シエルが、上記ストラットをキャビティ内
    で定位するための溝を具えている牛’J’ 6’l’請
    求の範囲第4項記載の動力援助装置。 6 上記可動壁が、その移動によって人力信号に応じた
    力を発生し、又上記ストラットは上記可動壁が第1シエ
    ルに係合することなくその最大距離を移動し得るように
    作動する舎寺Φ≠金丼中キ特許請求の範囲第5項記載の
    動力援助装置。
JP59111068A 1983-06-02 1984-06-01 動力援助装置 Pending JPS608146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US500517 1983-06-02
US06/500,517 US4519295A (en) 1983-06-02 1983-06-02 Vacuum brake boosters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608146A true JPS608146A (ja) 1985-01-17

Family

ID=23989763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111068A Pending JPS608146A (ja) 1983-06-02 1984-06-01 動力援助装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4519295A (ja)
EP (1) EP0130317A1 (ja)
JP (1) JPS608146A (ja)
AR (1) AR231517A1 (ja)
AU (1) AU2847684A (ja)
BR (1) BR8402738A (ja)
CA (1) CA1221128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154729A (en) * 1990-05-21 1992-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063733Y2 (ja) * 1985-02-04 1994-02-02 アイシン精機株式会社 気圧式倍力装置
US5634336A (en) * 1995-09-25 1997-06-03 General Motors Corporation Integral brake apply system
JP2004231086A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Advics:Kk 入力ロッド引張り式ブレーキ倍力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270353A (en) * 1977-10-20 1981-06-02 Girling Limited Servo boosters for vehicle brake systems
GB2024968B (en) * 1978-07-08 1982-06-16 Lucas Industries Ltd Servo boosters for vehicle braking systms
DE2908515A1 (de) * 1979-03-05 1980-10-09 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker fuer ein kraftfahrzeug
GB2068067B (en) * 1980-01-21 1983-11-09 Tokico Ltd Pneumatic servo booster
JPS56143158U (ja) * 1980-03-28 1981-10-28
JPS56102009A (en) * 1980-01-21 1981-08-15 Toyo Ink Mfg Co Insulated wire
JPS625967Y2 (ja) * 1980-09-19 1987-02-10
GB2093136B (en) * 1981-02-12 1984-08-30 Lucas Industries Ltd Servo boosters for vehicle braking systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154729A (en) * 1990-05-21 1992-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA1221128A (en) 1987-04-28
AU2847684A (en) 1984-12-06
AR231517A1 (es) 1984-12-28
EP0130317A1 (en) 1985-01-09
US4519295A (en) 1985-05-28
BR8402738A (pt) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2690740A (en) Power-assisted master cylinder
US4433614A (en) Vacuum booster device
US4590845A (en) Pneumatic servo booster
GB2037918A (en) Boosted master cylinder assemblies for vehicle braking systems
JP2003526571A (ja) 密閉型ブレーキアクチュエータ
US4132073A (en) Master cylinder assembly
GB2100379A (en) Pneumatic booster
US4594854A (en) Assembly of vacuum booster and master cylinder
US4487022A (en) Brake actuator
JPS5996050A (ja) ブレ−キ駆動装置
US4428274A (en) Vacuum booster device
SU1187711A3 (ru) Вакуумный усилитель тормоза
US4398449A (en) Pneumatic servo booster
JPS608146A (ja) 動力援助装置
US4402256A (en) Pneumatic servo booster
GB2060100A (en) Vacuum brake boosters
GB2087496A (en) Vacuum brake booster
JPH026260A (ja) ブレーキブースタ装置
US4416191A (en) Vacuum booster device
JPS62157854A (ja) マスタ−シリンダ及び真空ブレ−キブ−スタ装置の連結方法及び装置
JPH0437818Y2 (ja)
JPH0671881B2 (ja) 真空ブレ−キブ−スタ装置
US5277100A (en) Tandem type vacuum booster
US5507216A (en) Tandem type vacuum booster
GB2118654A (en) Brake power booster