JPS6081180A - 3‐ホルミル‐テトラヒドロチオピランの製法 - Google Patents

3‐ホルミル‐テトラヒドロチオピランの製法

Info

Publication number
JPS6081180A
JPS6081180A JP59188267A JP18826784A JPS6081180A JP S6081180 A JPS6081180 A JP S6081180A JP 59188267 A JP59188267 A JP 59188267A JP 18826784 A JP18826784 A JP 18826784A JP S6081180 A JPS6081180 A JP S6081180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formyl
catalyst
formula
following formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59188267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564149B2 (ja
Inventor
ノルベルト・ゲーツ
デイーター・ヤーン
ゲルノート・ライセンウエーバー
ハインツ・エツクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6081180A publication Critical patent/JPS6081180A/ja
Publication of JPH0564149B2 publication Critical patent/JPH0564149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ニッケル、コバルト、白金、 zl(il及
び/又は銀を含有する触媒の存在下に、6−ホルミル−
5,6−シヒドロー2 H−チオヒラン類を還元ずろこ
とによる、6−ホルミルーチトラヒドローチオビランジ
ゴ1の製法に関する。6−ホルミル−5,6−シヒドロ
ー2 II−チオビランは場合により、ビス−(β−ホ
ルミルエチル)−スルフィド及び/又は6−ホルミル−
4−ヒドロキシ−テトラヒドロチオビランを酸性触媒の
存在下に反応させ、そして場合によりこのビスア ー(β−ホルミルエチル) ’(;−ルフ4イド及ヒ/
又は6−ホルミル−4−ヒドロキシ−テトラヒドロチオ
ビランは、アクロレインを(a)塩基性触媒及び溶剤と
しての塩化メチレン、芳香族炭化水素及び/又は111
 +2−1− IJジクロルタンの存在下に及び/又は
(b)カルボン酸アミドの存在下に硫化水素と反応させ
ることにより製造される。
アクロレイン及び硫化水素から銅片及びトリエチルアミ
ンの存在下に一10℃で、6−ホルミル−5,6−シヒ
ドロー2 H−チオピランを製造しうろことは公知であ
る( Z、 Lebensm・Unters、 For
sch、 170巻64〜65頁1980年)。同様に
西ドイツ特許出願公告1919504号明細書には、2
段階の、すなわち塩基及び溶剤の存在下で一10〜+1
50°Cで反応を行い、次いで生成物を強酸と60〜1
60°Cで反応させることによる製造法が記載されてい
る。実施例は、溶剤としてクロロホルム及びメタノール
、塩基として三級アミン及び酸として燐酸及び硫酸を使
用するへ加圧下の操作法を示している。
飽和アルデヒドである6−ホルミルーチトラヒドロチオ
ピランの製造は、これまで英国特許1479916号明
細省にだけ記載されている。
この場合はまず6−クロルプロピオンアルデヒド−ジエ
チルアセタール及び水硫化ソーダから6−ホルミル−5
,6−シヒドロー21−I−チオビランを製造し、次い
でこれを炭素担体上のパラジウム触媒を用いて還元して
飽和アルデヒドにする。実施例は高い触媒量が必要であ
ることを示しており、6−ホルミル−5,6−シヒドロ
ー2H−チオピラン6.2gに対し、炭素上にノくラジ
ウム10%を有する触媒が、1.5.9用いられ℃いる
不飽和サルファイドをパラジウム/木炭触媒上で還元し
て飽和サルファイドに変えることも公知である。これに
ついては重金属触媒上で、普通−の条件すなわち加圧下
の高温での水素化が著しい水素分解に導くことが知られ
ている(J。
Chem* Soc、 2888〜2890頁、195
8年参照)。
さらにα、β−不飽和アルデヒドを部分水素化して飽和
アルデヒドにするため、白金触媒の使用が好ましいこと
が報告されている(ライランダー著カクリテイツク・ハ
イドロゲネイション・オーバー・プラチナム・メタルズ
、アカデミツク出版社ニュ・−ヨーク1967年版10
7〜1・08頁)。西ドイツ特許出願公開285269
9号明細舵1には、パラジウム及び希土類金属化合物か
ら成る触媒が記載され、これについては敏感なアルデヒ
ド基が存在するにもかかわらず、オレフィン性不飽和ア
ルデヒドの対応する飽和アルコールへの過水素化が避け
られることが知られている。この文献は、脂肪族不飽和
アルデヒドの場合に白金触媒も使用できるが、いずれの
場合にもパラジウム触媒だけが、カルボニル基を本質的
に還元することなく選択的にオレフィン基を還元するの
で、触媒としてパラジウムを使用すべきことを教示して
いる。その実施例としては、シトロネラールの還元が示
され、その場合パラジウム触媒はメレフイン性二重結合
を攻撃するが、ニッケル触媒はカルボニル基を攻撃する
ニッケル触媒は硫黄化合物例えばチオフェンにより速や
かに被毒する(ハルト−著チオフェン・アンド拳イツソ
ーデリバテイブズ、インターザイエンス出版社ニューヨ
ーク1952年167〜168頁参照)。これについて
は有機化合物から脱硫するためにニッケル触媒及びコバ
ルト触媒が役立ち、その場合硫化水素が除去されること
が知られている。白金触媒もチオフェンによって被毒す
る。チオフェン化合物例えばチオラン化合物も、銅触媒
、白金触媒及びニッケル触媒による水素化の際に分解さ
れる。アンゲワンテeマイクロモレクラーレ・ヘミ−5
2巻1976年63〜70頁の論説も、ニッケル触媒が
有効な脱硫触媒であることを示している1゜フライフエ
ルダー著プラクティカル・カフリティック・ハイドロゲ
ネイション、ウィリー・イアター11工ンス社ニューヨ
ーク1971年156〜154頁も、同様に不飽和アル
デヒドの水素化のためのパラジウム触媒を推奨しており
、そして白金触媒及びニッケル触媒が不適当で、ニッケ
ル触媒が過水素化を起こすことを示している。
西ドイツ特許1919504号明細書には、アクロレイ
ン及び硫化水素を有機塩基の存在下に、場合により有機
溶剤の存在下に反応させ、次いで反応生成物を強酸で後
処理することによる、6−ホルミルーテI・ラヒドロー
チオビラン(1−チアシクロ−Δ3−ヘキセナール−6
)の製法が記載されている。実施例には、6.5ゲージ
圧までの圧力、溶剤としてのメタノール及びクロロホル
ム及び塩基としての三級アミンが記載されている。硫化
水素及び塩基は常に先に存在し、次いでアクロレインが
混合物に添加される。
本発明者らは1次式 (式中の1(1は後記の意味を有ずろ)で表わされる6
−ホルミル−5,6−シヒドロー2H−チオピランを、
ニッケル、コバルト、白金、銅及び/又は銀を含有する
触媒の存在]:に水素化するとき、次式 ( (式中のR1はそれぞれ水素原子又は脂肪族基を意味す
る)で表わされる6−ホルミルーチトラヒドロチオピラ
ンが有利に得られることを見出した。
さらに本発明者らは、次式 (式中のR′は後記の意味を有する)で表わされるビス
−(β−ポルミルエテル)−サルファイド及び/又は次
式 (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされる6−
ホルミル−4−ヒドロキシ−テトラヒドロチオピランを
、酸性触媒の存在下に反応させ、次いで水素化するとき
、本発明方法を有利に実施し5ることを見出した。
さらにまた本発明者らは、次式 (式中のR’は後記の意味を有する)で表わされるアク
ロレインを、(a)塩基性触媒及び溶剤としての塩化メ
チレン、芳香族炭化水素及び/又は1,1.2−1− 
IJジクロルタン及び/又は(1))カルボン酸アミド
の存在下に硫化水素と反応させ、得られた次式 (式中のR′は後記の意味を有する)で表わされるビス
−(β−ホルミルエチル)−サルファイドと次式 (式中σ月(1は後記の意味を有する)で表わされる6
−ホルミル−4−ヒドロキシーテトラヒドロチオピシン
どの混合物を、酸性触媒の存在下に反応さぜ、次いで水
素化するとき、本発明含有するニッケル触媒、コバルト
触媒、白金触媒、銅触媒及び/又は銀触媒を使用しうろ
ことも見出された。
反応はアクロレインを使用し、そして6段階で操作する
場合について次式で示される。
↓+2)(2 ■(つ 既知方法と比・:ズして本発明方法は、簡単がっIIU
’r的な方法で6−ボルミルーテトラヒドロチオビラン
を改イにされた収率及び純度で提供できる。すべてのこ
の有利な成果は技術水i((がらみて予想外のものであ
る。すなわち6−ボルミルー5,6−ジヒドロ−21]
−チオピランの水素化に際してパラジウム触媒は速やか
に肢mするが(比較例5)、本発明の触媒特にニッケル
触媒によれば、きわめて選択的に水素化が行われ、そし
て認めうるほどの活性損失なしに再使用できる。前記の
ハルト−の教示から見て、本発明のニッケル触媒は速や
かに被■Jすることが予想された。特に西ドイツ特許出
願公開2862699号及びフライ7エルダーの刊行物
に関して、対応するアルコールへのチオピランの著しい
過水素化が起こらないことは意外であった。いずれの場
合にもこれら刊行物、ハルト−の著書及びアンケハンテ
ン・マクロモレクラ−レン・ヘミ−によれば、触媒の著
しい活性低1:′チオピラン環の分解、硫化水素及び種
々の分W(生成物及び副生物の生成が予想された。
アクロレインJJiをイレ1[化水素と三級アミンの存
在下に反応させ−(、ビス−(β−ポルミルエチル)−
−リルファイド■と6−ボルミルー4−ヒv ドロキシ−テトラヒドロチオビラうの混合物にする反応
は、西ドイツ特許出願公告1919504号明細店・の
記載からみて湾外にも、アクロレインを前置して(il
E化水素を供給するか、あるいは好ましくはアクロレイ
ン及びKMt化水素を反応室に′1:;圧で10〜60
°C0′)温度で同時に供給してイJわれる。同様にこ
れら団1」物によれは、本発明の方法により溶剤として
塩化メチレン、芳香族炭化水素及び好ましくは1.1.
2−1− 、lJジクロルタンを使用しうるが、アルコ
ールは悪い比較し−〔意外にも、出発物質置及び1vの
主要量でなく、希望しない重合生成物のみが得られるこ
と(比較例2)も予想されなかった。
反応(水素化)は、当量又は好ましくは過剰の、特に好
ましくは出発物質Hの1モルに対し1〜50モル特に1
〜10モルの水素を用いて行われる。好ましい出発物質
■及び物質1、IV、■及び対応する好ましい目的′吻
iJ↓1(」1、式中の個々の基H’がぞれぞAし水素
原子又は1〜8個!14に1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基を意味するものである。前記の基はさらに反
応条件下で不活性の基、例えば1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基により置換されて(・てもよい。
出発物質■としては例えば次のチオピランが用いられる
。2−ノチルー、2−」−チル−12−プロピル−12
−インプロピル−52−ブチル−12−イソブチル−1
2−二級ブチル−又は2−三級ブチル−6−ホルミル−
5,6−シヒドロー2 )]−チオビラン;前記の基に
より2−位の代わりに6−位で置換された6−ホルミル
−5,6−シヒドロー2H−チオピラン; 前記の基に
より2−位及び6−位で置換された6−ホルZルー5,
6−シヒドロー2 i(−チオピラン;特に好ましくは
6−ホルミル−5,6−シヒドロー2H−チオピラン。
反応(水素化)は故通4ま10〜180℃好ましくは5
0〜150℃の温度で、常圧、減圧又は好ましくは加圧
下に、好ましくは1〜600バール、%に好4[シ<は
1〜205)く−ル、より有利には1〜155バール、
特に有利には1〜100バールそして特に5〜50バー
ルの圧力下に、連続的又は非連続的に行われる。反応条
件下で不活性な有機溶剤を使用することが好ましく゛。
溶剤としては例えば次のものが用いらレル。エーテル伝
えはエチルプロピルエーテル、メチル三級ブチルエーテ
ル、r〕−ブチルエチルエーテル、ジーrl−ブチルエ
ーテル、ジイソブチルエーテル、シイツブロビルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジエチレンクリコール−ジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン;アルカ
ノール及びシクロアルカノール例えばエタノール、メタ
ノール、rl−ブタノール、イソブタノール、三級ブタ
ノール、グリコール、6−メドキシプロパノール、二級
ブタノール、n−プロパノール、イソプロパツール、シ
クロヘキサノール、エチレングリコール−モノエチルエ
ーテル、2−エチルヘキサノール、メチルグリコール、
11−ヘキサノール、インヘキサノール、イソヘプタツ
ール、11−ヘプタツール、エチルブタノール、ノニル
アルコール、ドデシルアル=I−ル、;Iチルシクロヘ
キザノール、特に1〜4個の炭素原子を有するもの;三
級アミン例えばN−メチルピペリジン、N−メチルモル
ホリン;カルボン酸アミド例えばN、N−ジメチルベン
ズアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N 、N−
ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルフェニルアセ
トアミド、N、IJ−ジメチルシクロヘチサンカルボン
酸アミド、N 、N−ジメチルプロピオン酸アミド、同
族のN−メチルカルボン酸ヒペリジド、N−メチルカル
ボン酸ピロリシト;対応するN、N−ジエチル−1N、
iv−ジプロピル−1N、N−ジイソプロピル−1N、
N−ジインブチル−、エリ、N−ジベンジル−1N 、
N−ジンエニルー、N−メチル−N−ンエニルー、N−
シクロヘキシルーN−メチル−1N−エチル−N−三級
プチル化合物;1」−メチルーホルムアニIJ ト、N
−エチル−ピペリドン−6、N−メチルピロリドン、テ
トラメチル尿素;特に好ましくはエステル例えば+′l
i’+酸メチル、酢酸エチル、n−プロピルアセテ−1
・、インプチルホルミエート、メチルピロリドン・−ト
、11−ブチルアセテ−1−、エチルポルミニ−1・、
フクル酸メチルエステル、安息香酸メチルエステル、フ
ェニルアセテート;それらの混合物。溶剤は出発物質■
に対し、10〜1oooo重量係特に10〜1000重
量%の量で用(・ることか好ましい。
本発明方法の水素化のための触媒を製造するためKは、
次の金属が用いられる。ニッケル、コバルト、白金、銅
、銀。触媒は担体なしで、例えばラネーニッケル、ラネ
ーコバルト、として、あるいは担持触媒として用いられ
る。担体なしの触媒は、本発明に用いられる金属の化合
物、好ましくはその酸化物であってもよい。担体として
は、例えば炭素、シリカゲル、珪酸アルミニウム又は酸
化アルミニウムが適スル。このような担持触媒の製造は
一任意の手段で、例え表 ば担体を対応する金属塩の溶液で浸漬することにより、
あるいは成分を糺合し又は粉砕混合することにより行わ
れる。触媒特に担持触媒の製造の詳細については、ボウ
ベン−ワイル著メト−テン・デル・オルガニツシエン・
ヘミ−4/2巻167頁以下が参照される。担持触媒の
場合の触媒の金属含量は、担体42旧の全型[jtに対
し普通は0.05〜195重量係好ましくは0.5〜1
5重量係である。本発明の水素化触媒の金属(Ni、C
o−Cu、 Pt、 Ag )は、通常は出発物質■に
対し0.1〜100重量係特に0.5〜20重量係の量
で用いられる。
好ましい実施態様においては、触媒中に本発明による金
属又は金属化合物のほか、さらに塩基性酸化物、普通は
周期律表11,1族又はm a′yj:の金属の塩基性
酸化物、好ましくはカル7ウム、マグネシウム及び/又
は希土類特にゾラセオジム又はセルの酸化物が用いられ
る。これらの族バタンーラックスのタツシエンブツフ、
フユル・ヘミ−カー・ラント・フィシ−カー(シュプリ
ンガー社ベルリン1967年版)1巻66頁の配置に関
する。触媒中の塩基性金属酸化物の含量は、触媒又は担
41−触媒に対し、好ましくは0.5〜90重量%特に
0.5〜60重量%であり、その場合塩基性金属酸化物
例えば酸化マグネシウムは、それ自体が担体であるか又
は担体の一部であってもよい。
触媒及び担持触媒は(連続的又は非連続的操作法におい
て)、好ましくは棒状又は粉末状で用いられる。
反応は次のように実施することができる。出発物質■、
水素、触媒及び場合により溶剤の混合物を、反応温度及
び反応圧力で反応させる。
水素は連続的又は非連続的に反応に供給され、及び/又
は触媒自体に一定の反応時間後に再び水素を負荷させる
。普通は反応混合物に反応の最初に及び経過中に水素を
、反応温度において常に対応する反応圧力となる量で供
給する。対応する圧力にするためには、水素のほかに不
活性ガス例えば窒素を使用することもできる。例えば反
応器中で出発物質■に溶剤を添加し、水素化触媒を添加
し、そして反応室を水素で洗う。
次いで水素を前記の反応圧力になるまで圧入する。そこ
で反応混合物を前記の温度となし、この温度でさらに水
素を導入しながら、水素がもはや反応により消費されな
くなるまで保持する。
次いで反応混合物を冷却してF1過L2、P液から常法
例えば蒸留により目的物質を分離する。
出発物質■は任意の方法で、例えば西ドイツ特許出願公
告1919504号の方法により製造できる。2種の好
ましい実施態様にお(・てアクロレイン■を硫化水素と
、実施態様。)で(1、塩基性触媒の存在下に溶剤例え
ば塩化メチレン、芳香族炭化水素及び/又は特に111
12−1− IJアク ロルエA−ンと一緒に反応させ、実施態様すでは同時に
塩基性触媒及び溶剤として作用するカルボン酸アミドの
存在下に反応させる。操作法aでも操作法すでも、−1
5〜」−60℃特に−8〜+40℃の温度で、常圧、加
圧又は減圧下で連続的又は非連続的に操作することが好
ましい。操作法a又はbにあげた溶剤は、単独でも相互
の混合物でも月見・られる。溶剤は好ましくは出発物質
■に対し10〜1oooo重量係特に10〜1000重
量係の量で用いられる。出発物質V及び硫化水素は当量
で又は一方の他方に対する過剰で、好ましくはアクロン
イン■の1モルに対し硫化水素が0.6〜10モル特に
0゜5〜2モルの割合で用いられる。
操作法aの反応は触媒としての塩基性化合物の存在下に
、好ましくは出発物質Vの1モルに対し塩基性化合物が
0.001〜0.1当量特に0゜005〜0,05当量
の量で行われる。特に好ましい塩基性化合物は三級アミ
ンであるが、アルカリ土類化合物、アンモニウム化合物
、アルカリ化合物、−級又は二級のアミンも用いられろ
塩基性化合物の例は次のものである。水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カルシウム、
酸化カルシウム、酸化バリウム、水酸化マグネシウム、
酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸カルシウム、
硅酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、代配カリウム、酢酸
カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、カリウムメチラート、カリウムエチラート、トリメ
チルアミン、l・ジエチルアミン、トリプロピルアミン
、トリイソブチルアミン、トリブチルアミン、トリイソ
ブチルアミン、トリ二級ブチルアミン、1−ジ三級ブチ
ルアミン、トリヘンシルアミン、l−1,1シクロヘキ
シルアミン、トリアミルアミン、トリヘキシルアミン、
N 、N−ジメチルアニリン、]\l、N−ジエチルア
ニリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイ
ソブチルアミン、ピロリドン、ピペリジン、ピロリジン
、イミダゾール、ピロール、N、IIt−ジメチルエチ
レンジアミン、N、コーシエチルエチレンジアミン、モ
ルホリン、ヘキサメチレンイミン、メチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、イングロビルアミン、ブチ
ルアミン、二級ブチルアミン、三級ブチルアミン、アニ
リン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、
N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メ
チルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−エチルビ
ロール、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン
、N−メチルへキサメチレンイミン、N−エチルへキサ
メチレンイミン、ピリジン、キノリン、ピリミジン。
操作法すでは、カルボン酸アミドは単独で又は相互の混
合物で、好ましくは溶剤を添加しないで用いられる。場
合によりこれは芳香族炭化水素、1,112−1Jクロ
ルエタン及び/又は塩化メチレンと一緒に、好ましくは
操作法aであげたアクロレインVに対する量比で用いら
れ、両 あるいは塩基性触媒及びa)におけ傷溶剤と一緒に、好
ましくばa)の前記反応条件下で用いられる。カルボン
酸アミドとしては、芳香族、芳香脂肪族、脂環族又は特
に脂肪族又は還状のカルボン酸アミドが用いられ、これ
らは窒素原子において非置換の又はモノ置換もしくは好
ましくはジ置換されたカルボン酸アミドであってよい。
次式のアミドが好ましく・。
この式中側々の基R2及びR3は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、基、シクロヘキシル基、7〜12個の炭素原子
を有するアルアルキル基又はフェニル基を意味し、その
ほかR2と1(3は隣接する窒素原子と一緒になって5
員又は6員の複素環を、あるいは両方のR2及び隣接す
る窒素原子が5員又は6員の複素環の構成員子を形し、
このR2は前記の意味を有する。これらの基及び環は、
さらに反応条件下で不活性の基、例えば1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基により置換されていてもよい。
適当なアミドの例は次のものである。N、N −ジメチ
ルベンズアミド、N、N−ジメチル酪酸アミド、N 、
 N−ジメチルフェニルアセトアミド、N 、N−ジメ
チルシクロヘキサンカルボン酸アミド、N 、 N−ジ
メチルプロピオン酸アミド及び同族(f)カルボン酸ヒ
ヘリジド、カルボン酸ピロリシト;対応するN 、N−
ジエチル−1N訳−ジグロビルー、N 、 N−ジイソ
プロピル−1N、N−ジイソブチル−1ji 、N−ジ
ベンジル−1N、N−ジフェニル−1N−メチル−N−
フェニル−1N−シクロへキシル−N−メチル−1N−
エチル−li−三級プチル−化合物;N−メチル−ホル
ムアニリド、N−エチル−ピペリドン−(6)、テトラ
メチル尿素;それらの混合物。特に好ましいものはジメ
チルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジエチルアセトアミド及びN−メチルピロ
リドンである。
a)又はb)による反応においては、出発物質■及び+
Vの混合物が、出発物質バ(6−ホルミル−4−ヒドロ
キシ−テトラヒドロチオビラン)の1モルに対し出発物
質ff(ビス−(β−ホルミルエチル)−ザルファイド
)カ0゜1〜1モル2段階の酸処理に送られる。しかし
反応i】)又はb)の反応混合物に加工しな(・でその
まよで酸を添加し、そして第2段階の反応を行うことが
好ましい。普通は強酸を欧州する。ここで強酸とは、−
7〜+2.16の酸化数(’pKs )を有する反応条
件下で不活性な有機酸又は無機酸を意味する。酸化数及
びpKs値の定義に関しては、ウルマンス・エンチクロ
ベデイ・デル・テヒニツシエン・ヘミ−15巻2頁が参
照される。好適な例は硫酸、燐酸、塩化水素、硅酸、は
う酸、スルホン酸例えばベンゾ−ルー又はドルオールス
ルホン酸及びトリクロル酎酸である。イオン交換体例え
ばホウベン−ワイル著メトーデン・デル・オルガニツシ
エン・ヘミ−171巻528頁以下に記載の酸性イオン
交換体、特にポリスチロールスルホン酸樹)Yf 、フ
ェノールスルホドルオールスルホン酸又は燐酸である。
酸は好ましくは出発物質■の1モルに対し、[]、00
5〜2当量特に0.05〜1当、i花の量で用いられる
第2段階の反応は、光通は60〜150℃特に70〜1
20℃の温度で、常圧又は加圧下に連続的又は非連続的
に行われる。好ましくは方法a)及びb)により、そし
て場合により塩化メチレン、芳香族炭化水素及び/又は
特に1,1,2−トリクロルエタンを用いて第1段階の
反応を行い、そして溶剤を第2段階のために混合物のま
まにしておく。溶剤を酸添加のbIJ又は後に除去し、
次いで追加の溶剤を添加してもよい。同様に第1段階の
溶剤を分離しないで、第1段階の反応混合物に追加溶剤
を添加することもできる。追加溶剤としては場合により
反応条件下で不活性な有機溶剤、例えば芳香族炭化水素
例えバドルオール、キジロール、クロルベンゾール、フ
ルオルペンゾール、ブロムペンゾール、0−1p−及び
In−ジクロルペンゾール又はそれらの混合物が、好ま
しくは出発物質■及び1vに対し100〜1oooo重
量係のi役で用いられる。
反応は次のように実施することができる。出発物質■、
溶剤及び場合により塩基の混合物を反応温度に保持し、
次いで酸を添加し、場合により第1段階の溶剤を第2段
階のための他の溶剤で置き換え、第2段階の反応を多く
は2相の混合物中で行う。その場合出発物質■、■及び
■は主として有機相中に存在し、水相は酸性触媒を含有
する。次いで出発物質■を常法により、例えば有機相を
分離し、水相を抽出し、−緒にした有機相を分留するこ
とにより分離し、そしてこれを用(・て第6段階で前記
のようにして本発明の水素化を行う。酸性触媒を含有す
る水相ば、反応後に分離して次の仕込みに再使用するこ
とができる。
他の実施態様においては、他の方法で製造された出発物
質■及び/又は■を、前記のようにして第2段階(I4
i2処理)にかり−、生成した出発物質■を前記のよう
にして水素化する。
本発明の方法により製造される化合物は、染料、医薬及
び有害生物駆除剤例えば欧州特許用A’A O0717
07号1]細’ilJ’K 記載ノ除草剤ヲm造するた
めの価値ある出発物質である。そのほか用途に関しては
前記刊行物が参照される。
例1 a) 6−ホルミル−5,6−シヒドロー21−1−チ
オピランの製造: 1.1.2− )リフo )v xり720 D Om
C及びピリジン1.3 meの混合物な、21℃で硫化
水素で飽和させる。次いでアクロレイン507.!7を
同時に硫化水素を導入しながら滴加する。その際冷却し
て温度を65℃に保持する。生成した混合物に硫化水素
を飽和するまて導入すると、合計で665gの硫化水素
が吸収される。さらにアクロレイン507gを硫化水素
を供給しないで62℃で滴加し、得られた溶液を22℃
で12時間攪拌する。次いで反応混合物に67チ燐酸I
 D OD m(を添加し、ilA合物な85°Cで7
時間攪拌したのち冷却し、有(Q相を分ORB l、、
水相を1.’1.2−1−リクo ルエタン各500 
meで2回抽出する。−緒にした有機相な硫酸ソーダ上
で乾燥し、溶剤を真空で除去ずろ。残留物を薄層蒸発器
中で真空蒸留することにより高沸点の副生物を除去する
。沸点75〜b バール、融点61℃の6−ホルミル−5,6−ジヒドロ
−2H−チオピランが106(l得られ、内容60 D
 Omeの回転式オートクレーブに。
a)Kより製造された6−ホルミルーシヒドローDOm
6及びラネーニッケル220gを装入し、オートクレー
ブを閉じて窒素で洗浄する。次(・で水素を全圧が20
バールになるまで圧入し、混合物を90℃に加熱し、こ
の条件でさらに水素を導入しながら圧力が一定になるま
で水素化する。次いで冷却し、触媒を戸別し,F液を真
空で蒸留して精製する。沸点94〜95°G/1011
1バールの6−ホルミルーチトラヒドロチオ性の損失な
しで純1」重物質が同一の収率で得られる。
例2 a) 反応を例1a)と同様に行(・、ただし溶剤とし
て塩化メチレンを用い、水性燐酸を添加したのち蒸留し
、そして同量のドルオール換える。次いで酸性媒質中で
例1a)と同様に反応を行う。沸点75〜78°C /
 0. 2 5 ml(−ル、融点61℃の3−ホルミ
ル−5.6−シヒドロー2H−チオピランが974g得
られる。
b) こうして得られた出発物質Uを用いて、例1b)
と同様に水素化を行う。例ib)と同じ結果及び同じ触
媒活性が得られる。
例6(比較例) a) 例1a)と同様に反応を行い、ただし溶剤どして
1,1.1 − )リクロルエタンを使用する。
アクロレインを滴加すると、例1a)と異なり強い発熱
反応が起こって、白色油状の重合生成物が生じる。反応
混合物を仕上げ処理しても、ゴム状の高分子生成物が得
られるにすぎない。
b)シたがって例1b)と同様に反応を行うことはでき
ない。
例4 内容3 0 0 mlの攪拌式オートクレーブに、6−
ホルミル−5,6−シヒドロー2H−チオビラン629
、酢酸エチル100+a/!及び触媒(組成二酸化アル
ミニウム上ニッケル19重量係、コバルト7、9重量%
及び銅3.2重量%)3.2gを装入する。次いで混合
物を140°C及び水素圧20バールで圧力が一定にな
るまで水素化する。
真空蒸留により3−ホルミル−テトラヒドロチオピラン
が28g(理論値の86%)得られる。
触媒は成績の悪化なしに、さらに17回の反応に使用で
きる。
例5 例4と同様に反応を行い、ただし触媒とじてラネーコバ
ルl− 3. 2 、jを用い、水素化TilA度を1
20℃トすル。この条件で6−ホルミルーチトラヒドロ
チオピランが、理論(直の88係の収率で得られる。触
媒ば成績の悪化なしに、さらに17回の反応に使用でき
る。
例6(比較例) 活性炭上にパラジウム10.¥Ii昂Jを含有する触媒
3.2gを用いて、例4と同様に反応を行う。
による、次の組成を有する。
6−メチルーチトラヒドロチオピラン7飴6−ホルミル
ーチトラヒドロチオピラン86俸6−ホルミル−5,6
−シヒドロー211−チオピラン7係 この触媒を第2回の反応に使用すると、著しい活性低下
が認められ、収率は理論値の12係にすぎない。
例7 内容600meO)撹拌式オートクレーブに、6−ホル
ミル−5,6−シヒドロー2 H−チオピラフ38、4
&,メタノール100g及び触媒C illll酸二酸
化アルミニウム上白金5重1’,j’ %、酸化プラセ
オジjム2.5重6;: % ’) 6. 5 Elを
装入する。
次いで混合物を160℃及び水素圧5[1/ニー/しで
、圧力が一定になるまで水素化する。反応生成物67g
が得ら才1、こればCC−分析によると次の絹.成をイ
J゛する。
3−メチル−テトラヒドロチオピラン3係6−ホルミル
−テトラヒドロチオピラン92係(理論値の87係) 6−ホルミル−5,6−シヒドロー2 H−チオビラン
5% この触媒は成績の悪化なしに、さらに17回の反応に使
用できる。
例8 例7と同様に操作し、ただし酸化アルミニウム上に白金
5重量%及び銀1重量%の組成を有する触媒6.5Iを
使用する。溶剤としてはテトラヒドロフランを使用する
。この条件で得られる反応生成物は,GO−分析による
と次の組成を有する。
6−ホルミルーチトラヒドロチオピラン88q6(理論
値の83.6係) 6−ホルミル−5,6−シヒドロー211−チオピラン
6係 6−ヒトロキシメチルーテトラヒドロチオピラン9係 この触媒は成績の悪化なしに、さらに17回の反応に使
用できる。
例9 例7と同様に操作し、ただし酸化マグネシウム194重
量係及び酸化アルミニウム80.6重量係から成る担体
の上に白金5重量係の組成を有する触媒6.5gを使用
する。この条件で得られる生成物は、GC−分析による
と次の組成を有する。
6−メチル−テトラヒドロチオピラン5チロ−ホルミル
−テトラヒドロチオピラン91%(理論値の86.5係
) 6−ホルミル−5,6−シヒドロー2H−チオピラン1
係 6−ヒトロキシメチルーテトラヒドUチオビラン6係 この触媒は成績の悪化なしに、さらに17回の反応に使
用できる。
例10 a) アクロレイン420g及びジメチルホルムアミド
429の溶液に、−5’Cで6時間かけて硫化水素16
0yを導入する。反応はすぐに始まる。反応混合物に2
0℃でドルオール60時間加熱する。水65m1を分離
したのち、混合物を蒸留すると、6−ホルミル−5,6
−シヒドロー2H−チオピランが460g(理論値の8
9係)得られる。
ルミルーテトラヒドロチオビランが1658.9(理論
値の91り得られる。この触媒は活性て、さらに17回
の反応に使用できる。
例11 a) 3−ホルミル−5,6−シヒドロー2,6−シメ
チルー2 H−チオピランの製造: トルオール500111e、クロトンアルデヒド70!
1及びトリエチルアミンjDmeからの混合物に、60
°Cで硫化水素17gを導入する。次いで室温で12時
間撹拌したのち、67重量係燐酸300 mlを添加す
る。90℃で8時間攪拌し、室温に冷却し、有機相を分
離する。水相をドルオールで1回抽出し、−緒にした有
機相を水で1回洗浄し、硫酸ソーダ上で乾燥し、溶剤を
真空で除去する。残留物を0.6 mバールで蒸留する
と、沸点76〜76°Cの6−ホルミル−5,6−シヒ
ドロー2,6−シメチルー211−チオピランが64g
(理論値の82チ)得られる。
b) 5−ホルミル−2,6−シメチルーテトラヒドロ
チオビランの製造: 内容500m6の攪拌式オートクレーブに、例11a)
により製造された6−ホルミル−5,6−シヒドロー2
,6−シメチルー2 H−チオピラン100g、酢酸エ
チル60me及びラネーニッケルgo、!7を装入し、
オートクレーブを閉じて窒素で洗浄する。次いで水素を
全圧が60バールになるまで圧入し、混合物を90℃に
加熱し、この条件で圧力が一定になるまで水素化する。
次いで冷却し、触媒をF別し、Pe、を真空で精製する
と、沸点127〜129°G 710 mバールの3−
ホルミル−2,6−シメチルーテトラヒドロチオピラン
が89g(理論値の88 % ) 得られる。
例12 a) 5−ホルミル5 + 6−ジヒド”−2H−チオ
ピランの製造を、例1a)と同様に行う。
b)6−ホルミルーチトラヒドロチオピランの製造: 内容5000 mlの攪拌式オートクレーブに、例1a
)により製造された6−ホルミルーシヒドロー2 H−
チオピラン1792g、N、N−ジメチルホルムアミド
200 me及びラネーニッケル75.!7を装入し、
オートクレーブを閉じて蟹素テ洗浄する。次いで水素を
全圧が200バールになるまで圧入し、混合物を1′5
0°Cに加熱し、この条件でさらに水素を圧力が一定に
なるまで導入して水素化する。次いで冷却し、触媒なσ
コ別し、p液を真空で蒸留して精製すると、/11)点
94〜95°G/ 10 mバールの6−ホルミルーチ
トラヒドロチオピランが1669.!7(q論値の90
%)得られる。
例16 出発物質■を製造し、これを例12と同様に水素化し、
その場合150バールの圧力で水素化を行うと、沸点9
4〜95℃/ 10 mバールの6−ホルミルーチトラ
ヒドロチオビランが16769(理論値の92慢)得ら
れる。
出願人 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト代理人 弁
理士 小 林 正 雄 第1頁の続き @発明者 ハイフン・ニックハル ト ドイツ連邦共和国6700ルードウイツヒスハーフエン
・リューデイガーシュトラーセ7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式 ( (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされる6−
    ホルミル−5,6−シヒドロー2H−チオビランな、ニ
    ッケル、コバルト、白金、餅1及び/又は銀を含有する
    触媒の存在下に水素化することを特徴とする、次式 (式中のR1はそれぞれ水素原子又は脂肪族糸を意味す
    る)で表わされる3−ポルミル−テトラヒドロチオピラ
    ンの製法。 2、 次式 (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされるビス
    −(β−ホルミルエチル)−ザルファイド及び/又は次
    式 (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされる6−
    ホルミル−4−ヒドロギシーテトラヒドロチオビランを
    、酸性触媒の存在下に反応させ。 得られた次式 (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされる6−
    ホルミル−5,6−シヒドロー2H−チオビランを、ニ
    ッケル、コバルト、白金、銅及び/又は銀を含有する触
    媒の存在下に水素化することを特徴とする、次式 (式中のR1はそれぞれ水素原子又は脂肪族基を意味す
    る)で表わされる6−ホルミルーチトラヒドロチオピラ
    ンの製法。 3、 次式 %式% (1 (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされるアク
    ロレインを、(a)塩基性触媒及び6剤としての塩化メ
    チレン、芳香族炭化水素及び/又は1.1.2−1− 
    !Jジクロルタン及び/又は(1))カルボン酸アミド
    の存在下に硫化水素と反応させ、得られた次式 (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされるビス
    −(β−ホルミルエチル)−ザルファイドと次式 (式中のR1は後記の意味を有する)で表わされる6−
    ボルミルー4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−チオピラン
    との混合物を、酸性触媒の存在下に反応さぜ、そしてイ
    :jられた次式(式中のR1は後記の意味を有する)で
    表わされる6−ホルミル−5,6−シヒドロー21(−
    チオビランを、ニッケル、コバルト、白金、銅及び/又
    は銀を含有する触媒の存在下に水素化することを特徴と
    する、次式 (式中のR1はそれぞれ水素原子又は脂肪族基を意味す
    る)で表わされる6−ホルミルーチトラヒドロチオピラ
    ンの製法。 4、 水素化触媒として、さらに塩基性酸化物を含有す
    るニッケルー、コバ用1−−1白金−12同−及び/又
    は銀触媒を使用することを!1+i徴とずろ、特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
JP59188267A 1983-09-17 1984-09-10 3‐ホルミル‐テトラヒドロチオピランの製法 Granted JPS6081180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833333678 DE3333678A1 (de) 1983-09-17 1983-09-17 Verfahren zur herstellung von 3-formyl-tetrahydrothiopyranen
DE3333678.4 1983-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081180A true JPS6081180A (ja) 1985-05-09
JPH0564149B2 JPH0564149B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=6209394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188267A Granted JPS6081180A (ja) 1983-09-17 1984-09-10 3‐ホルミル‐テトラヒドロチオピランの製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4629799A (ja)
EP (1) EP0141960B1 (ja)
JP (1) JPS6081180A (ja)
AT (1) ATE26979T1 (ja)
CA (1) CA1230125A (ja)
DE (2) DE3333678A1 (ja)
HU (1) HU201049B (ja)
IL (1) IL72956A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011005489A (es) * 2008-12-05 2011-12-06 Multi Chem Group Llc Metodo para la eliminacion del sulfuro de hidrogeno del vapor geotermico y condesado.
CN113024506B (zh) * 2021-03-18 2022-05-20 合肥工业大学 3-甲酰四氢噻喃化合物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7003166A (ja) * 1969-04-17 1970-10-20
GB1479916A (en) * 1974-11-27 1977-07-13 Lafon Labor Benzothiadiazine derivatives
DE2832699A1 (de) * 1978-07-26 1980-02-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von gesaettigten aliphatischen, cycloaliphatischen und araliphatischen aldehyden
DE3121355A1 (de) * 1981-05-29 1982-12-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Cyclohexandionderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende herbizide
JP4373130B2 (ja) * 2003-05-23 2009-11-25 アネスト岩田株式会社 スクロール流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP0141960B1 (de) 1987-05-06
US4629799A (en) 1986-12-16
EP0141960A1 (de) 1985-05-22
DE3333678A1 (de) 1985-03-28
CA1230125A (en) 1987-12-08
DE3463508D1 (en) 1987-06-11
IL72956A (en) 1988-11-15
HUT38098A (en) 1986-04-28
JPH0564149B2 (ja) 1993-09-14
ATE26979T1 (de) 1987-05-15
HU201049B (en) 1990-09-28
IL72956A0 (en) 1984-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Corey et al. Carbon-carbon bond formation by selective coupling of n-alkylcopper reagents with organic halides
HU198437B (en) Process for producing mono- or bis-carbonyl-compounds
KR20180117658A (ko) 테르펜 알콜 혼합물의 제조 방법
JPS6391333A (ja) アセチレン及びアセチレン化合物の三量化方法及びその触媒系
Newhall Derivatives of (+)-Limonene. III. A Stereospecific Synthesis of cis-and trans-Δ8 (9)-p-Menthene 1, 2-Epoxides1
JP4805941B2 (ja) 1,4−ジアルキル−2,3−ジオール−1,4−ブタンジオンの製造方法
JPS6081180A (ja) 3‐ホルミル‐テトラヒドロチオピランの製法
Li et al. PhI (OAc) 2-mediated additions of 2, 4-dinitrophenylsulfenamide with methylenecyclopropanes (MCPs) and a methylenecyclobutane (MCB)
CN113773182B (zh) 一种合成6,8-二氯辛酸酯的方法
EP0822173A1 (en) A new process for the manufacture of 1,3-cyclohexanedione
US20090326247A1 (en) Method for producing 2-alkyl-3-aminothiophene derivative
CN110878025B (zh) 一种芳香类硝基化合物还原成芳香胺类化合物的方法
SU604479A3 (ru) Способ получени производных пинана в виде оптически активных изомеров
EP0210320A1 (en) Process for the preparation of N-thienyl-chloroacetamides
US2033292A (en) Catalytic process for hydrogenation of furfuranes
JPS6033370B2 (ja) 2−アリ−ルエタノ−ルの製造法
US4720597A (en) Process for the production of hydroxymethylcyclopropane (cyclopropylmethanol)
KR920003901B1 (ko) 3-포르밀테트라하이드로티오피란의 제조방법
US5245060A (en) Terpene derivatives and process for preparing the same
US4906768A (en) Process for production of oxime derivatives
DE3244272A1 (de) (omega),(omega)-diacyloxy-2,6-dimethyl-octatriencarbonsaeureester und -aldehyde, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung zur synthese von terpenverbindungen
CN113943220B (zh) 一种1,4-二羰基化合物类衍生物的光化学合成方法
JPH04253935A (ja) 2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸の製法
JP4562992B2 (ja) イリジウム化合物触媒等を用いた有機化合物の製造法
JP2002173460A (ja) ケトン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term