JPS6080990A - 船舶用自由自在錨 - Google Patents

船舶用自由自在錨

Info

Publication number
JPS6080990A
JPS6080990A JP19142183A JP19142183A JPS6080990A JP S6080990 A JPS6080990 A JP S6080990A JP 19142183 A JP19142183 A JP 19142183A JP 19142183 A JP19142183 A JP 19142183A JP S6080990 A JPS6080990 A JP S6080990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
guide ring
pin
arm
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19142183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356954B2 (ja
Inventor
Masaru Hirosue
広末 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19142183A priority Critical patent/JPS6080990A/ja
Publication of JPS6080990A publication Critical patent/JPS6080990A/ja
Publication of JPH0356954B2 publication Critical patent/JPH0356954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船舶用自由自在錨に関し、特には不使用時には
錨腕及び錨桿の双方を折りたたんでコンパクトな携行が
可能であり、更に使用時に海底の障害物とのトラブルが
あっても錨腕及び錨桿が伸長して容易に脱出することの
できる自由自在錨に関するものである。
一般に小型船舶等が使用する錨は、鎖又はロープに接続
した錨柄の一端部より突出するように設けた錨腕及び錨
桿を有していて、人力によって海中に投錨するとともに
、六カ又はエンジンの動力によって海底から引き上げて
いる。しかしながら、海底に凹凸の多い魚礁又は岩場に
投錨した際に、海底の障害物に錨腕又は錨桿が懸って引
上げが出来なくなる事態が屡々あり、やむをえず錨綱を
切断して錨綱及び錨を海底に放棄してしまうという難点
があった。
一方、上記に対処するために、海底が複雑な凹凸形状を
有していて、かつ、根の多い通称「はえ」と呼ばれる海
域専用の錨が考えられており、その−例として錨腕を軟
鉄で形成し、トラブル発生時に錨綱を強く引けば錨腕が
容易に伸長して脱出することができる錨が用いられてい
る。このような錨は錨柄に錨腕を放射状に連設した形状
となっており、極めて狭い海域内の使用に限定され、か
つ、小型の船舶にしか採用できないという欠点があった
。上記「はえ」専用の錨に代えて本出願人により考案さ
れた自在錨が実用化されているが、これは障害物が懸っ
たときに錨腕に装着した小網が切れて錨腕が伸長して棒
状化し、障害状態から容易に脱出することができる構造
を有している。運搬時においても、上記棒状化の状態で
船舶」二に積荷すれば収納場所が狭まくでも良い利点が
ある。
本発明は上記した如き自在錨に更に改良を加えたことに
より、使用状態が良好な自由自在錨を得ることを目的と
するものである。即ち、前記錨腕のみならず、錨桿をも
棒状化し得るとともに、携行時には伸長のみならず、短
縮方向即ち錨柄側への折りたたみが、錨腕、錨桿ともに
可能な自由自在錨を得ることを主眼としている。上記構
成としたことによって携行時にも更に小型化され運搬が
容易、かつ、安全となるとともに1−ラブル発生時の脱
出も完全となる利点がある。
本発明の更に他の目的は船上において錨を組み立てる際
に、単独作業によって容易に投錨状態にセットし得る自
由自在錨を提供することにある。
以下図面を参照にして本発明の詳細な説明を行う。即ち
、第1図は本発明に係る自由自在錨の構成部品及び錨腕
、錨桿の投錨時の装着状態(仮想線図、なお錨桿は錨腕
と垂直方向に装着されるものであるが、図示上錨腕に相
対向する位置に描いているものである)を示しており、
図中1は錨柄であり、鎖又はロープが接続される端環2
を有している。錨柄1の他方端にはフランジ3を一体に
設けた台座4が構成され、錨冠5及び割りピン挿通用ビ
ン孔6及び第二のビン孔6aが穿設されている。割りピ
ン挿通用ビン孔6は通常の細腕及び錨桿が折りたたみ及
び伸長自在な自由自在錨として使用する際に使用するビ
ン孔であり、第二のビン孔6aは破天時等において錨腕
及び錨°桿が伸長3− することのないように強固に係止する際に使用するビン
孔である。よって、第二のビン孔6aは容易に切断され
ることのないピンを使用すべく割りピン挿通用ビン孔6
に比して径大に穿設されている。さらに、割りピン挿通
用ビン孔6は使用する割りピンの硬度等に応じて適当な
負荷が懸ったときに切断されるように、若干径の異なる
孔が同一平面上に放射状に複数穿設されている(図示略
)。
7は案内環であって前記錨柄1に挿通自在に構成され、
かつ、フランジ3に一端が当接している。
この案内環7にはビン孔7a、7bが穿設されたブラケ
ット8a、8bが4方向に突設されている。
即ち第2図に示す案内環7の平面図で明らかなように、
2枚で一対のブラケット8a、8b、8c、8dに対し
てビン孔7a、7b、7C17dが設けである。Rはリ
ングであって錨柄1に摺動自在に挿通され、案内環7と
錨冠5の間に位置するものである。このリングRは割り
ピン挿通用ビン孔6及び第二のビン孔6aを使い分ける
ためのものであり、このリングRを案内環7に当接させ
ると一4= 割りピン挿通用ビン孔6は隠蔽され、第二のビン孔6a
のみが露出する。常時はリングRを錨冠側へ摺動させて
割りピン挿通用ビン孔6を露出させて使用するものであ
る。9a、9bは錨腕であって夫々ピン孔10a、10
bが設けてあり、更に対称的に位置に爪部11a、ll
bが突設されている。12a、12bは錨桿であって夫
々ピン孔13a、13bが設けてあり、更に対称的な位
置に爪部14a、14bが突設されている。15は前記
案内環7に設けたビン孔7a、7b等と錨腕9a、9b
及び錨桿12a、12bを連結するピンである。
第3図は上記構成部品による組立図であり、案内環7の
ビン孔7a、7bにピン15を回動可能に挿通し、ピン
15の両端部を割りピンによって係止して(図示略)、
案内環7に錨腕9a、9bを支持し、同様な組み立てに
よって錨桿12aをブラケット8cに取り付けである。
この時錨腕9a、9bの爪部11a、11bが案内環7
と台座側のフランジ3との間にはさまっていて両者間に
中空部16が形成されている。第3図の組付は状態は錨
腕9a、9b及び錨桿1.2 a、12bがともに錨柄
1側へ折りたたまれた形状となっており、航行中船舶上
の所定位置に収納するに適する形態を保持している。
次に投錨する際の使用状態を説明する。即ち、船舶が目
的とする海域上に達し、錨を組立てる場合は、先ず第4
図に示すように錨腕9a、9bを手作業によって斜め下
方まで引き起こすと、爪部11a、llbの先端がフラ
ンジ3の外側面の略中間位置にまで達して停止する。こ
のとき錨桿12aの爪部14aは依然として案内環7と
フランジ3間にはさまったままとなっているので、中空
部16が残存している。よってこの状態で作業者が錨腕
9a及び9bから手を離しても、錨腕9a、9bは爪部
11a、llbとフランジ3によって支えられ、開脚し
た状態を保つことができる。
さらに前記動作に引きつづいて錨桿12a、12bを開
脚する際の動作を第5図に基づいて説明する。即ち第4
図に示した状態から錨桿12a、12bを順次手作業に
よって同様に開脚すると、錨桿12a、1.2 b側の
爪部14a、14bの先端がフランジ3の外側面の略中
間位置に達すると同時に、錨腕9a、9b側の爪部11
a、llbはフランジ3の厚み方向にまで下降し、案内
環7の下端がフランジ3の上端と接触して前記中空部1
6が消滅する。そして、リングRを錨冠5側へ摺動させ
て錨柄1側に放射状に径を異ならしめて複数穿設された
割りピン挿通用ビン孔6を露出させて、最適のビン孔6
に割りピン17を挿通して組立てが完了する。即ち、予
じめ錨腕9a、9b側の爪部11. a、llbと、錨
桿12a、12b側の爪部14a、14bのフランジ3
に対する当接位置が若干異なるように設定しであるので
、上記の如き組立て作業が可能となる。なお、この掛合
に使用する割りピン17は錨腕等が海底に力感った場合
の1−ラブル時にエンジン等の動力で一定以上の強い負
荷がかかると切断されるものであり、ビン孔6は使用す
る割りピン17の硬度等に応じて適当なる径のものを使
用し得るように径を異な7− らしめて同一平面上に複数穿設されているものである。
また割りピン17もステンレス、真鍮性等適宜の硬度の
ものを選択して使用するものであり、要はトラブルが発
生し一定以上の負荷が懸った場合にのみ割りピン17は
切断されるものであればよい。
次に錨を引き上げる際に、錨腕又は錨桿が海底に懸って
しまうようなトラブル発生時の動作に関して説明する。
即ち、第5図に示す組立て状態(使用時には第5図とは
上下逆となる)において、トラブル発生時に錨柄1を矢
印A方向に強く引くと、つまりエンジン等の動力により
錨を引き上げんとすると、全ての負荷が割りピン17に
懸かり、割りピン17は切断される。さすれば案内環7
が錨冠5の側へ摺動移動し、錨腕9a、9b及び錨桿1
2a、12bの爪部11a、Ilb及び14a、14b
がともにフランジ3の外側面より外れてフリーの状態と
なり、更に錨柄1を引くことによって第6図に示した如
く錨腕9a、9b、#i桿12a、12bがともに錨柄
1の逆方向即ち伸長8− する方向に折れ曲がり、いわば錨全体が棒状となって容
易にトラブルから脱出することができる。なお、案内環
7の上端はピン17を切断する切断面となるものである
から、錆等の硬度の高い材質で形成しておくことが望ま
しい。
さらに、破天時等において錨腕等に過度の負荷がかかる
ことが予想される場合において、割りピン17が不容易
に切断されて錨腕等が開放され船舶が流されることのな
いように、強固に錨腕等を装着する必要のある場合には
、割りピン挿通用ビン孔6の代えて第二のビン孔6aを
使用する。すなわち、組み立て時においてリングRを案
内環7に当接させて、第二のビン孔6aを露出させ、こ
れに合って、かつ、硬度の高い強固な割りピン17を挿
通する。さすれば第二のビン孔6aは割りピン挿通用ビ
ン孔6よりも径大であり、それに使用される割りピン1
7も大型、かつ、強度が高いために、−室以上の強い負
荷がかかつても切断されることなく、船舶を一定位置に
係留することができる。即ち、第二のピン孔6a−室以
上の負荷が懸っても切断されることのない割りピンを使
用するためのビン孔であり、使用目的、使用場所に応じ
て錨腕等の装着強度を変化させることができ。
最適の状態で使用できるものである。
また、本実施例においては2本の錨腕と2本錨桿により
構成されているが、錨桿にかえて錨腕を使用し4本の錨
腕を有するものとしてもよい。さすれば、使用海底に応
じて4本の錨腕即ち海底に対する係止部を有することと
なる。この場合において、4本の錨腕は略同−角度を有
して装着されているものであるが、一対価に爪部のフラ
ンジ3に対する当接位置を異ならしめて単独で組み立て
作業ができること等並びに組み立及び1−ラブル脱出時
の使用方法は前記と同様である。さらに、錨腕等はピン
15により係止されているものであるから、組み立ては
極めて容易、かつ、簡単であり、通常の錨桿と適宜交換
して使用することができる。
第7図は本発明の第2実施例であり、同図において21
は錨柄であり、との錨柄21と一体に固定された台座2
2に錨腕23がピン24を用いて軸支されている。錨腕
23の内側に設けたブラケット23aに支持アーム25
がピン26により結合されており、該支持アーム25の
他端側は表面が曲折した半円弧状部25aとなっている
。一方27は錨桿であって前記実施例と同様に錨腕23
とは直角方向に位相を異ならしめて形成しである(第7
図にあっては図示上相対向する位置に描いである)。こ
の錨桿27もピン28を用いて台座22に軸支されてお
り、又錨桿27の内側に設けたブラケット27aに支持
アーム29がピン30により結合されており、該支持ア
ーム29の他端側は表面が曲折した半円弧状部29aと
なっている。
台座22側にも前記半円弧状部25a及び29aと対向
する曲折凹部22a、22aが設けである。
上記構成より成る錨にあって通常の携行時には錨腕及び
錨桿がともに錨柄21側へ折りたたまれており、投錨時
には図示の状態に錨腕及び錨桿を広げ半円弧状部25a
、29aと台座22とを一体に綱ロープ31を用いてし
ばりつけ固定する。この状態で投錨後、海底でのトラブ
ルが発生したと=11− きに錨柄21を上方に強く引くと綱ロープ31が切れて
錨腕、錨桿がともにフリーの状態となり図示の上方に伸
長して容易に脱出できることになる。
以上説明した第2実施例の場合第1の実施例とほぼ同様
の作用効果をもたらす外、構成が簡易となる利点を有し
ている。
以上説明した如く本発明に係る自由自在錨は円環状のフ
ランジを有する台座を一端に備えた錨柄と、該錨柄に摺
動自在に嵌合され、かつ、ビン孔を有するブラケットが
4方向に突出形成された案内環と、該案内環の対向する
一対のブラケットにピン結合された2本の錨腕と、該錨
腕と垂直方向に形成された対向する一対のブラケットに
ピン結合された2本の錨桿と、前記錨腕と錨桿の一端に
形成されて、投錨時に円環状のフランジ外側面に係合す
るように配設した爪部と、前記案内環と錨柄に位置決め
する割りピン挿通用ビン孔とを有し、前記錨腕と錨桿が
錨柄と略並行して折りたたみ又は伸長可能な構成とした
ことが特徴となっており。
以下に記す各種の利点を有している。即ち船舶の12− 航行時にあって第3図に示した状態として錨腕、錨桿が
ともに短縮方向に折りたたまれているので、収納スペー
スが小さくてすみ、船内の作業者の邪魔になることがな
い。次に投錨時に錨を組立てる場合には錨腕、錨桿の順
序で開脚すれば、夫々に設けた爪部の作用によって開脚
状態を保持するので、4水量時に開脚させる必要がなく
、従って作業者1人による単独作業が可能となる。更に
投錨後、引き上げる際には、錨腕、錨桿がともに伸長し
て棒状化するので、錨腕及び錨桿の何れかが海底の障害
物に力感かっても容易に脱出することができる。さらに
、破天時等において船舶を強固に係留する必要のある場
合には第二のビン孔6aを使用して一定以上の負荷が懸
っても切断されることのないようにすることができ、ま
た錨腕を4本有する形状にても使用可能であり、使用目
的、使用場所に応じた状態で使用することができる。
以上の如く本発明は従来の錨が有しない各種の使用上の
効果を有しており、適用する海域も広くなり、かつ、小
型船舶のみならず、他の各種船舶にまで利用範囲を広げ
ることができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自由自在錨の構成部品図、第2図
は案内環の平面図、第3図は上記構成部品による組立状
態を示す正面図、第4図は組立時の初期状態を示す正面
図、第5図は組立完了状態を示す正面図、第6図は錨腕
、錨桿がともに伸長した状態を示す正面図、第7図は本
発明の他の実施例を示す説明図である。 1・・・錨柄 3・・・フランジ 4・・・台座 5・・・錨冠 6.7a、7b、7c、7 a−・・ピン孔7・・・案
内環 8a、8b、8c、8 d−・・ブラケット9a、9b
・・・錨腕 10a、10b、13a、13 b−・・ピン孔11a
、ttb、14.a、14 b −・・爪部12a、1
2 b −・・錨桿 15・・・ピン 16・・・中空部 17・・・割りピン 特許出願人 広 末 勝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円環状のフランジを有する台座を一端に備えた錨
    柄と、該錨柄に摺動自在に嵌合され、かつ、ビン孔を有
    するブラケットが4方向に突出形成された案内環と、該
    案内環の対向する一対のブラケットにピン結合された2
    本の錨腕と、該錨腕と垂直方向に形成された対向する一
    対のブラケットにピン結合された2本の錨桿と、前記錨
    腕と錨桿の一端に形成されて投錨時に円環状のフランジ
    外側面に係合するように配設した爪部と、前記案内環を
    錨柄に位置決めする割りピン挿通用ビン孔とを有し、前
    記錨腕と錨桿が錨柄と略並行して折りたたみ又は伸長可
    能な構成としたことを特徴とする船舶用自由自在錨。
  2. (2)前記錨桿が錨腕と略同−形状に形成されていると
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の船舶用自由自
    在錨。
JP19142183A 1983-10-12 1983-10-12 船舶用自由自在錨 Granted JPS6080990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142183A JPS6080990A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 船舶用自由自在錨

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142183A JPS6080990A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 船舶用自由自在錨

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080990A true JPS6080990A (ja) 1985-05-08
JPH0356954B2 JPH0356954B2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=16274329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19142183A Granted JPS6080990A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 船舶用自由自在錨

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582789U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 大阪布谷精器株式会社 岩礁用アンカー
CN103846424A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 西林钢铁集团有限公司 一种新型多向锚钩
CN104973221A (zh) * 2015-07-05 2015-10-14 周虎 一种海锚及生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477890U (ja) * 1971-02-22 1972-09-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477890U (ja) * 1971-02-22 1972-09-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582789U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 大阪布谷精器株式会社 岩礁用アンカー
CN103846424A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 西林钢铁集团有限公司 一种新型多向锚钩
CN104973221A (zh) * 2015-07-05 2015-10-14 周虎 一种海锚及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356954B2 (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3224404A (en) Mooring device
US5279482A (en) Fingered bola body, bola with same, and methods of use
US4738424A (en) Apparatus for securing articles
US4173194A (en) Marine cleat for receiving a thrown line
US4721054A (en) Anchor device
US2980050A (en) Boat anchor
JPS6080990A (ja) 船舶用自由自在錨
US3030907A (en) Boat anchor
US3055333A (en) Anchor line retaining devices
GB2137275A (en) Scaffolding guard
US2894474A (en) Boat anchor
JP4399358B2 (ja) 小さい第2錨爪を有するアンカー
US4108484A (en) Collapsible grapple
US5154131A (en) Anchor
US3485199A (en) Nonfouling folding boat anchor
US3048138A (en) Anchor line holders
JPH09125338A (ja) 消波装置および方法,ならびにその係留構造および方法
US4334874A (en) Launching sheet for windsurfers
FR2461637A1 (fr) Dispositif pour guider et arrimer l'ancre d'un bateau, notamment d'un petit bateau
JPS6215193A (ja) 有稈錨の構造
JPH10329784A (ja) 投錨装置及び投錨方法
US3939793A (en) Anchor bracket and cleat
US6928946B2 (en) Remote mooring pulley system
US6012409A (en) Anchoring of objects
KR100891978B1 (ko) 선박 접안용 후크 장치