JPS608035B2 - ピツチの造粒方法及びその装置 - Google Patents

ピツチの造粒方法及びその装置

Info

Publication number
JPS608035B2
JPS608035B2 JP5303577A JP5303577A JPS608035B2 JP S608035 B2 JPS608035 B2 JP S608035B2 JP 5303577 A JP5303577 A JP 5303577A JP 5303577 A JP5303577 A JP 5303577A JP S608035 B2 JPS608035 B2 JP S608035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
tank
molten
temperature
molten pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5303577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53138428A (en
Inventor
晃 小見野
隆男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP5303577A priority Critical patent/JPS608035B2/ja
Publication of JPS53138428A publication Critical patent/JPS53138428A/ja
Publication of JPS608035B2 publication Critical patent/JPS608035B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 タールピッチ、石油ピッチ、木タールピッチ等(以下単
に「ピッチ」と総称する。
)は、各種工業原料として使用され、通常はその取扱い
を容易にするため固形化して運搬、貯蔵等に備える。固
形ピッチは大別して塊状ピッチ、棒状ピッチ、板状ピッ
チ及び粒状ピッチの4種に分類される。本発明は、取扱
い上も、原材料として使用する場合にも最も有利な粒状
ピッチの造粒手段の改良に係る。
粒状ピッチは、粒形が不整であったり偏平であったりす
ると、貯蔵運搬等の取扱い中に粉化する割合が多く、ま
た粒体表面が充分固化していないとやはり同様な崩壊に
よって、使用不能になる率が多くなる。
従って粒状ピッチは、粒形がほぼ完全な球形であって、
充分に硬化した繊密な固形ピッチで囲まれていることが
望ましい。本発明の方法は「上記条件を備える粒状ピッ
チを能率的に製造するため、底面にノズルを有する溶融
ピッチ槽から棒状又は柱状の連続体として圧出される溶
融ピッチを、柱状のまま冷却水槽の冷却液表面を貫通さ
せ、冷却液中に貫入した連続した溶融ピッチ流を冷却液
中に粒状に分散させることを特徴とする。
以下本発明を実施する装置を例示した添付図面に基いて
、本発明の詳細を説明する。
図において、総体的に符号Aで表わした造粒装置は、第
2図に詳細に示すように、底部に多数の噴出ノズル2を
有する溶融ピッチ槽1とその下に連接して設けられた冷
却槽4とから成る。
熔融ピッチ槽1の溶融ピッチ貯溜部の一側には上下調節
可能な溢流堰11があり、溶融ピッチ供給装置5の溶融
ピッチタンク50からピッチ給送ポンプ51、ピッチ供
給パイプ52を経て溶融ピッチ受入ロー2に供給される
熔融ピッチPの頂面P,を、所定高さに調節する。堰1
1から溢流した溶融ピッ3チは溶融ピッチ出口13、ピ
ッチ還送パイプ53を経て溶融ピッチタンク501こ還
流する。溶融ピッチ槽1は、周囲が加熱用ジャケット1
4で囲われており、槽内の温度を溶融ピッ子Pの粘度が
常時5比P(センチポアズ)以下となるよ3うに維持す
る。15及び16は過熱蒸気等適宜の熱媒体の送入口及
び流出口で、図示を省略した加熱装置の循環パイプ17
及び18に接続する。
前記噴出ノズル2は、溶融ピッチ槽の溶融ピッチ貯溜部
底壁を貫通して、余り近すぎない程度で4冷却水槽の造
粒能力に応じた所定の間隔を隔てて規則正しく配置され
ており、個個の噴出ノズルの口経は通常0.5〜2.5
肌とする。個個の噴出ノズル2,2・・・・・・には、
それぞれ槽外から操作可能なノズル開口量調節用の調整
ニードル3を装置する。
実施例では、調整ニードルの上部が溶融ピッチ槽の頂板
10を貫通してそのとがった先端30を噴出ノズル2の
中心に向けて配5層されており、ノズル上下動装置31
によって上下位置調節可能である。調整ニードルの先端
30が噴出ノズルの開口内に出入する量を調節すること
により、噴出ノズルの実質的閉口面積をニードル弁作用
で大小に微調節する。調整ニードルは、0最大に押下げ
るとその先端が噴出ノズルの下端開〇を越えて突出する
ように作るのがよく、これにより、異物がノズルに詰つ
た時などにこれを排除するのに役立て得る。次に冷却槽
4を説明する。
タ 冷却槽4は溶融ピッチ槽1の外壁下面に連接して設
けられる槽壁4川こよって囲われており、下方には、通
常は水を用いる冷却水供給装置6の供給側循環パイプ6
2に接続する冷却水の流入口41、上方には流出口42
があり、還送側循還パィひフ。
63に接続する。
冷却液の流出口には上下調節可能な液面調節用堰43が
設けられており、堰43の調節により冷却水(液)Wの
水面W,と噴出ノズル2の閉口面と間隔を所望の間隔a
に設定し得る。
噴出ノズル夕2と冷却水の水面W,との間の空間は、外
界と完全に遮断して風の流入で溶融ピッチの流れを乱し
たりすることがないようにする。前記冷却水の流入口4
1は、円筒形の槽壁40に対して接線方向に向かうよう
に設けられており、冷却液供給装置の水槽60から吐出
量調節可能な高速循環ポンプ61により高速で送入され
る冷却水を水槽内で渦流状に巡回させる。
64は冷却液冷却装置である。
以上説明した造粒装置において、溶融ピッチの温度(粘
度)を適当に維持しながら溶融ピッチ槽1の溢流堰11
を調節して噴出ノズル2の開□面と溶融ピッチの頂面P
,との距離(ヘッド)hが所定の値となるように調整す
ると共に調整ニードル3を上下調節して溶融ピッチの単
位時間当り噴出量を調整すると、ノズルから連続的に圧
出される溶融ピッチが連続した柱状の噴出流(以下単に
柱状体と言う)P2の形で冷却水の水面W,に向けて噴
出する。
一方高速で循環する冷却水を供給される冷却槽4の液面
調節用堰43を調節して噴出ノズルと水面W,との間隔
aを調節すると、前記連続した柱状体P2は、その形を
維持したまま水面W,を刺通して、柱状体先端がP3の
ように水面下に貫入する。
この場合、冷却水供給装置6は冷却水冷却装置64とポ
ンプ61の吐出量調節とで槽内の液温を40〜8000
の範囲に維持する。かかる状態は、溶融ピッチの粘度(
温度)、ヘッドh}こよって加えられる溶融ピッチ抽出
氏すなわち溶融ピッチの噴出速度、調整ニードルの調節
によるノズル閉口量すなわち溶融ピッチの噴出流(柱状
体P2)の太さすなわち単位時間当り噴出量及びノズル
開口と冷却水面W,との間隔aを適当な値に設定するこ
とによって得られる。
上記のように柱状を維持したまま水面下に貫入した溶融
ピッチは、柱状体P3の先端から順次粒状体P4に造粒
して自重で冷却水槽中をゆっくり降下する。
柱状のまま冷却水中に突入した溶融ピッチは、あたかも
、油を入れた注射器の注射針先端を水中に入れて油を押
出す時に厭次押出される油が水中で球形の液滴になるよ
うに、その先端から順次小径の球状体P4に造粒するの
である。
この造粒において、ピッチの比重は一般に1.1〜2.
の華度であり、粒状ピッチP4の表面は疎水性であるこ
とから、小径粒状のピッチは水面に浮上りやすし、が、
本発明では、この傾向を抑制するため冷却水に小量の界
面活性剤を混入したものである。
なお、界面活性剤の種類は自由であるが、アルキルベン
ゼン・スルホネート(アニオン系)又はポリオキシェチ
レン・アルキルフヱノール(非イオン系)等では、冷却
水にIQ岬以上を添加することにより、粒状ピッチの浮
上を有効に防止できる。浮上した粒状ピッチがあると溶
融ピッチの噴流がこれに衝突して不定形のべレットを多
数生じ、短時間に水面を覆って以後の造粒を不能にする
が、上記界面活性剤の使用でかかる事態は未然に防止で
きる。以上のようにして造粒された粒状ピッチP4は、
冷却水W中を時間を掛けて沈降する間に完全に硬化し、
たとえば造粒装置Aの漏斗状底部に集められた後べしッ
ト取出し系7のべレット排出器70によって造粒装置か
ら取出され、スクリーン72で含有する水分を分離した
後適所に集められる。
71,74はべレット輸送装置、73は冷却水還送パイ
プを示す。
前記造粒時における溶融ピッチ温度、溶融ピッチのヘッ
ドh、噴出ノズル下端と冷却水の水面W,との間隔a、
噴出ノズルの関口面積及び冷却水温度等は、その間に相
対的に影響する下記傾向があることを考慮した上で選定
するものである。
{11 hが小さ過ぎると溶融ピッチの噴出速度が小で
柱状噴出流が冷却水中に貫入しても分散し‘こくかつた
り、造粒物が水面に浮きやすくなる。‘2} 溶融ピッ
チの温度が低過ぎると粘度が高過ぎて柱状体が冷却水中
に貫入しても切れなかったり、造粒する際に糸を引いた
りする。反対に温度が高過ぎると柱状体が冷却水面を貫
通するとき冷却水を沸騰状態にして天ぷらのころものよ
うなべレツトを生じる。{3’ 冷却水温度が低過ぎる
と溶融ピッチが急冷され過ぎて脆くなり、高過ぎると溶
融ピッチ温度が高過ぎた場合と同じ現象を呈する。
0【41 aが短か過ぎると柱状体の貫入速度不足のた
め切れなかったり、ベレットが浮きやすくなったりし、
長すぎると重力加速により柱状噴出流の速度が過大とな
り、冷却水面を貫通するときの衝撃で偏平なべレットを
多く作るようにな夕 る。
(51 ノズル閉口面積が大さ過ぎると柱状体P3の径
が太くなり過ぎて冷却水中で切れなくなり、貫入時の径
を細くするためaを大きくすると、前記【41の場合と
同じ現象(ベレツト偏平化)を生0 じる。
逆に関口面積が小さ過ぎると噴出ノズルを出るときの柱
状体の径が細過ぎて、冷却水面に達する前に液滴化し、
これを避けるためaを小さくすると前記{4’同様の不
都合を生じる。ちなみに、溶融ピッチ温度と溶融ピッチ
の粘度夕(cP)との関係及び冷却水の温度と生成粒状
ピッチ(ベレット)の強度(k9/1粒べレット)との
関係は、それぞれ第3図及び第4図の通りである。造粒
作業中、冷却水供給装置6で循環する冷却0水の温度は
高温の溶融ピッチによって急速に加熱される。
従って、冷却液冷却装置64で常時冷却した冷却水を冷
却水槽に送入し、かつ高速循環ポンプの吐出量を調節し
て、冷却水の水面附近の水温を常に所望の水温に維持す
るものとする。次に、原料ピッチとして溶剤精製炭を用
いた場合の具体的1例を示す。使用した溶融ピッチ槽が
備える噴出ノズルの口径は2.5側である。溶融ピッチ
温度 290qoh(溢流堰
1 1の調節) 20肌a(液面調節
用堰43の調節) 60伽噴出ノズル1個当
りの溶融ピッチ噴出量(調整ニ−ドル3の調節)
4k9/hr.冷却水温度
70℃上記の条件で造粒した結果
、球径1.5〜3肋、生成べレットの1粒当り圧縮破壊
強度平均約2k9のほぼ完全球形の良好な粒状ピッチが
得られた。そしてこの粒状ピッチは、スクリーン72に
よる水との分離、乾燥工程、容器への収集及び容器から
容器への移換え等において、ほとんど粉化することがな
かった。以上説明した本発明の実施により、使用上最も
有利である粒状固形ピッチをきわめて均質な球状体とし
て造粒することができ、また、従来の冷却水に入る前に
液滴化する方法に比べてはるかに大きな造粒能力を発揮
させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例を示す全体的
な工程図、第2図はその造粒工程に使用する造料装置要
部の縦断側面図、第3図及び第4図はそれぞれ溶融ピッ
チ温度と溶融ピッチ粘度及び冷却水温度と生成粒状ピッ
チ強度の関係を示したグラフである。 1=溶融ピッチ槽、2=噴出ノズル、3=調整ニードル
、4ェ冷却槽、5=溶融ピッチ供給装置、6=冷却水供
給装置、P=溶融ピッチ、W=冷却水。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 底部に多数の噴出ノズル2を開口させ、該噴出ノズ
    ル2のそれぞれに先端を対向させた上下調節可能な調整
    ニードル3を備える溶融ピツチ槽1内の溶融ピツチPの
    温度を260〜310℃の間に維持し、前記噴出ノズル
    下端と間隔aを隔てて液面W_1を有する冷却液Wの温
    度を40〜80℃に維持し、前記溶融ピツチ槽1内の溶
    融ピツチヘツドhを一定に維持しながら前記調整ニード
    ル3の位置及びaの値を調節して、溶融ピツチを前記噴
    出ノズルから柱状に噴出させ、該溶融ピツチの柱状体P
    _2を柱状を維持したまま冷却液W中に貫入させ、該貫
    入した柱状体P_3をその先端から順次粒状体P_4に
    造粒させるピツチの造粒方法。 2 前記冷却液Wが水であり、少量の界面活性剤を含有
    する特許請求の範囲第1項記載のピツチの造粒方法。 3 溶融ピツチ供給装置5から溶融ピツチを供給され下
    記A_1、A_2、A_3及びA_4の構成を具備する
    溶融ピツチ槽1、該溶融ピツチ槽下端に連接して設けら
    れ、下記B_1及びB_2の構成を具備する冷却槽4及
    び上記冷槽内の冷却液温度を所定温度に維持する冷却液
    供給装置6を備えるピツチの造粒装置。 A_1 溶融ピツチの頂面P_1を所定高さに調節維持
    するための溢流堰11。 A_2 溶融ピツチ貯溜部を囲む加熱用ジヤケツト14
    。 A_3 溶融ピツチ貯溜部の底壁を貫通して設けられる
    多数の噴出ノズル2。 A_4 該噴出ノズルの中心に先端30を対向させて支
    持され、槽外から上下調節可能な調整ニードル3。 B_1 前記溶融ピツチ槽1の下端に連接し、前記噴出
    ノズル2と冷却液の液面W_1との間の空間を外界から
    遮断する槽壁40。 B_2 該槽壁の冷却液の流出口42に関連して設けら
    れ、前記液面W_1の高さを調節するため上下調整可能
    な液面調節用堰43。
JP5303577A 1977-05-11 1977-05-11 ピツチの造粒方法及びその装置 Expired JPS608035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303577A JPS608035B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 ピツチの造粒方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303577A JPS608035B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 ピツチの造粒方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53138428A JPS53138428A (en) 1978-12-02
JPS608035B2 true JPS608035B2 (ja) 1985-02-28

Family

ID=12931625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303577A Expired JPS608035B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 ピツチの造粒方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192671A (ja) * 1999-11-23 2001-07-17 Kellogg Brawn & Root Inc 石油残渣のペレット化

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192671A (ja) * 1999-11-23 2001-07-17 Kellogg Brawn & Root Inc 石油残渣のペレット化
JP2011017022A (ja) * 1999-11-23 2011-01-27 Kellogg Brawn & Root Inc 石油残渣のペレット化

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53138428A (en) 1978-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955566B2 (en) Fluid bed granulator
US4354450A (en) Jet layer granulator
US3001228A (en) Coating and pelletizing of fusible materials
JPS6012895B2 (ja) 造粒装置
US3207818A (en) Methods of forming spherical particles of crystallizable thermoplastic polymers
US4081500A (en) Sulphur pelletization process
US3446877A (en) Process for producing prills
US3504061A (en) Method of preparing sulphur pellets
DE1157202B (de) Verfahren zur Granulierung schmelzbarer, bei gewoehnlicher Temperatur fester Stoffe
DE2157653C3 (de) Verfahren zur Granulierung einer schmelzflüssigen Mischung von Phosphorofenschlacke und Ferrophosphor
US5236466A (en) Fast cooling of partially solidified granules of low melting, subliming substances obtained by prilling
JPS608035B2 (ja) ピツチの造粒方法及びその装置
US4482358A (en) Granular bed filtering device
US2923033A (en) Method for pelleting
KR880701150A (ko) 용융재료를 과립상화(granulation)하기 위한 방법과 장치
CA1136365A (en) Method of hauling granulates and similar material and apparatus for performing the method
US1950932A (en) Slag granulation
PL117977B1 (en) Method of sulfur granulation and apparatus thereforry
CA1040375A (en) Sulphur pelletization process
JPH11151434A (ja) 湿式造粒方法及び装置
US2652591A (en) Method and apparatus for the treatment of pitch
SE517485C2 (sv) Sätt vid separering av värdefull metall från en smältblanding, samt anordning härför
US3184523A (en) Granulation of iron
SU979286A1 (ru) Устройство дл гранул ции расплава шлака
AU2002257688B2 (en) Fluid bed granulation process