JPS6079902A - 三面挽材の割挽装置 - Google Patents

三面挽材の割挽装置

Info

Publication number
JPS6079902A
JPS6079902A JP18882383A JP18882383A JPS6079902A JP S6079902 A JPS6079902 A JP S6079902A JP 18882383 A JP18882383 A JP 18882383A JP 18882383 A JP18882383 A JP 18882383A JP S6079902 A JPS6079902 A JP S6079902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
sawing
circular
sawn
saws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18882383A
Other languages
English (en)
Inventor
石沢 藤七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP18882383A priority Critical patent/JPS6079902A/ja
Publication of JPS6079902A publication Critical patent/JPS6079902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来、間伐材のような小径木を2枚の鋸で太鼓状に臂:
挽し、これをローラテーブル型鋸盤で垂木や小111t
 Jlyに;’;+I挽していたが、ローラテーブルに
よる鋸挽は太鼓状材を何回も送度して1枚ずつ鋸挽する
ので能−(lが勇しく低くコア F ’J’j1になっ
た。
そこで、太鼓状材を全幅に亘り同時に側枕すへ〈、材料
移動経路の下部に3枚以上の丸鋸を間隔すべく、3枚以
上の丸鋸を製品の幅と等しい間隔を隔てて回転軸に装着
して側枕したところ、太鼓材の両側の丸太肌をした部分
が厚さの異なる背板になり、前記丸鋸の枚数は比較的大
径の小径木゛から発生した太鼓材でも側枕することがで
きるよう多数枚装着しであるので、比較的幅の狭い太鼓
月を;!itl挽した時、前記幅の異なる背板が小径木
の曲がりその他の変形により途中で切れることかあり、
この切れた小片となった背板が相隣る丸鋸に入ってIi
!iリノに跳ね飛ばされ、極めて危険であるとバに丸鋸
そめ他のものを破損する欠点があり、結局、実用化する
ことができず、 +I:むを青ず前記従来法で側枕して
いた。
本発明は前述の諸欠点を改善することを目的とするもの
であって、複数枚の丸鋸を製品幅に相当する間隔をμ、
)てで回転軸に装着して一用挽鋸を構成し、該側枕鋸の
回転軸を材料移動経路に白文させて軸架し、前記側枕鋸
の送込側の一側に、曲記側枕鋸の各丸鋸の間隔を等しい
ピッチで歩出すべく対側端部の鋸を耳摺鋸に構成したこ
とを特徴とするものである。
以下、図面に示す実施例について説明する。
■三面鋸挽 lは4個の走行車輪2・・を有する走行台であって、機
枠3上の両側に架設したレール4,4上を走行し、該走
行台l上には、板面が略平行でかつ別々のモーターで駆
動される左右一対の丸鋸5.5が後述する丸太の芯に対
し共に外方又は内方に進退して歩出可能に装着してあり
、前記走行台1の前部には板面が前記対をなす丸鋸5.
5と直交する水平丸鋸6がモーター7と共に装着しであ
る。
8は前記丸鋸5.5の直下に架設したI型梁であって、
その前端上部に設けた受台9上にスパイクイづき可動支
持杆lOを立設し、上記受台9はエアシリンダー11に
より前後動する。
また、I型梁8の後部にはスパイク付きの固定支持杆1
2が立設しである。
そして、前記I型梁8の中間部には間隔を隔てて複数の
支持体13φ・がエアシリンダー14・・を介して昇降
可能に支承されている。
前述の三面挽装置において、間筏材のような小径木Aを
支持体13・Φ上に供給し、その直径に応じて元部も末
日部も前記水平丸鋸6より背板の厚さhだけ高くなるよ
うに第2図に示す如く元部を少し、末日部をそれより大
きくエアシリンダー14・・により押し上げ、可動支持
杆lOをエアシリンダー11により第1図及び第2図に
おいて右側へ移動させると、可動支持杆lOと固定支持
杆12のスパイクが丸太Aの木口に貫入して確実に挟持
される。
前記支持体13の押し上げ量は第3図に示すように小径
木の直径が小なる場合は大きく、また直径が大なる場合
は小さくし、対をなす丸鋸5.5の間隔は製品に応じて
拡縮する。
この状態で各丸鋸5,5.6を回転駆動すると共に走行
台1を第1図において左側へ走行させると、上部の水平
丸鋸6.6は小径木Aの上部を鋸挽し、板面が垂直にな
っている丸鋸5.5は両側を平行に鋸挽するので、1回
の鋸挽工程により同時に3面の鋸挽を行なうことができ
る。
前述の実施例では位置決めを小径木の押し上げによって
行なったが、小径木を昇降しない支持体上に供給し、両
端部を可動支持杆10と固定支持杆12とにより挟持し
、水平丸鋸6.6のモーター7を、走行台lに対して昇
降する摺動台に装着して水平丸鋸6を小径木Aに対して
昇降させても、前述の実施例と同じ作用効果を得ること
ができる。
また、丸鋸5.5及び水平丸鋸6並びにそれらに附随す
る装置を一定の位置にあるフレームに装着し、可動支持
杆lO1固定支持杆12及びエアシリンダー14によっ
て昇降する支持体13を狭い走行台車に装着し、該走行
台車を前記I型梁8上に走行可能に支架しても良い。
前述の三面挽において、左右1対の水平丸鋸6.6を走
行台lに装着して小径木Aを左右から半分ずつ鋸挽する
と、水平丸鋸6.6の切削力が小径木Aに対して左右均
等に作用することとなり、−個の丸鋸を一側から丸太A
に切り込ませるものより、ねじれを防止しながら直線挽
を行なうことができる。
また、前記水平丸鋸6.6を走行台lの後部(第1図に
おいて丸鋸5の右側)に設けても良い。
なお、平行な2面を鋸挽した太鼓状材になし、しかる後
、それと垂直な1面を鋸挽しても3面挽材を得ることが
できることは勿論である。
■三面挽材の側枕 第5〜6図において、21は側枕鋸Bの回転軸であって
、軸受22 、22で支承されていてモーターにより適
宜の伝動機構を介して駆動され、材料移動経路Cに対面
する部位には多数枚の丸鋸23・・を交換可能に装着し
、−側端の丸鋸23′ を厚さ3.05m111の耳摺
鋸とし、その外の丸鋸23φ・は全て1,8■の厚さで
あって各丸鋸23・・23”の間には製品の幅と等しい
厚さの間座24−・が介装してあり、厚さの異なる製品
に側枕する時は厚さの異なる間座24と交換する。
前述のようにして構成した側枕鋸Bを材料移動経路Cの
上部と下部に配設し、平面視では上部と下部で対応する
各丸鋸23・023′は第5図に示すように同一平面内
に位置しており、側面視では上部の丸鋸23争φ23′
は下位のものより材料送込方向後位側へやや偏位してい
て前後方向からみると、上下の丸鋸23・・23°の外
周の一部がラップしているので、1つの挽道を上下で対
をなす丸鋸23・・により形成する。
25は材料移動経路Cの送込側下部に軸支した複数の下
送込ロールであって、その上方には昇降して材料の上面
に圧接される上送込ロール26が軸支しである。
そして、前記側枕鋸B、Bの送出側下部には前後2本の
不送出ロール2? 、 2?を軸支し、その上方の中間
には上送出ロール2Bを軸支し、それら上下の送出ロー
ル27 、27 、28はそれぞれ各挽道に侵入する多
数の円板2811・とそれより小径でかつ前記間座24
と同じ厚さの間座31・・とを交互に組合せて回転軸に
交換可能に装着しである。
また、送込ロール25 、28の前記耳摺用の鋸23゛
と反対側には、前記丸鋸23・・の間隔の倍数幅だけ道
連する定規板30を設けてあり、該定規板30の歩出装
置は2個のポテンショメーターからなり、一方のポテン
ショメーターは定規板30を前記倍数幅だけ一挙に歩出
することができる粗動用であり、他方のポテンショメー
ターは鋸のアサリの差に対する調節のような微動調節を
行なうものである。
而して、前述の三面挽装置により鋸挽した材料を割挽す
る場合、上方の側枕鋸Bを時工1方向へ回転駆動し、不
送出ロール2?、 27を時計方向へ、」−送出口−ル
28を反時計方向へ回転駆動し、この状態で三面挽され
た材料の幅に応じて定規板30を得られる製品数の複数
倍に歩出し、次いで、前記三面挽材を、その平行な鋸挽
面が水平で、かつそれらの面に直交する他の1つの鋸挽
面が前記定規板30に対面するようになして、最も手前
側の下送込ロール25上に供給すると、上送込ロール2
6は予め三面挽材の高さよりやや低めにセットされてい
るので、供給された三面挽村上に乗り上げて押圧しなが
ら下送込ロール25・・と協同して該三面挽材を側枕鋸
B、B間に送込む。
その際、三面挽材の上下方向の鋸挽面は定規板30の板
面に摺接して進行するが、定規板30と反対側に縦軸ロ
ールを横揺動可能に支持して三面挽材の丸太面を定規板
30に向けて押圧しながら送込むと、定規板30による
直線状の摺接案内をより一層確実に行なうことができる
そして、下位の側枕鋸Bの丸鋸23・・は三面挽材を下
方に押し付けながら厚さの下半分を鋸挽し、次いで上位
の側枕鋸Bの丸鋸23Φ・は下位の丸鋸23が形成した
挽道の上端部分から切り込んで−1−向きに回動しなが
ら上半分を挽き進むこととなり、上下幅の」一部と下部
とを別々に鋸挽するにも拘らず挽肌が美麗になり、しか
も、薄い丸鋸23・φにより狭い挽道で鋸挽することが
できる。
また、定規板30に摺接していた鋸挽面は対応する位置
にある外側にある丸鋸23の内側面に沿って進行り、1
1F#iiのように除重で切れ為ようかこ>1士全くな
く、丸鋸23を破損したり、材料が丸鋸23゜23によ
り跳ね飛ばされたりすることがない。
この側枕時に耳摺用の丸鋸23′は三面挽材の側部で有
効幅内の製品と背板とに鋸挽し、背板は外側方へ排出さ
れる。
このようにして割挽された直後、下送出口−27,27
及び上送出ロール28のロール面を形成する間座24・
・は側枕材の上面と下面とに圧接して挟持しながら送出
し、円板28・Φはそれぞれ各挽道に入って各挽材の位
置を規制すると共に挽道を略一定に保持し、前記幅広材
を一工程で多数枚に安全かつ迅速に割挽することができ
る。
更に、上下いずれか一方の側枕鋸A、又は両方の側視丸
鋸A、Aとも下方へ向けて切込むように回転させた場合
、下送込ロール5・ψ及び又は不送出ロール7・・を多
数の幅の狭い板をチェノで連結してなるクローラ−と置
換すると、材料の安定性が向上する。
本発明は前述のように複数枚の丸鋸を製品幅に相当する
間隔を隔てて回転軸に装着して側枕鋸を構成し、該側枕
鋸の回転軸を材料移動経路に直交させて軸架し、前記側
枕鋸の送込側の一側に、前記側枕鋸の各丸鋸の間隔を等
しいピッチで歩出すべく進退する定規を設け、前記側枕
鋸の上記定規と反対側端部の鋸を耳摺鋸に構成したので
、三面が鋸挽された太鼓材を一工程で一挙に多数のタル
キ又はヌキ等に割挽することができ、設備投資、鋸挽処
理時間、残材返送時間、他の鋸盤への材料移転時間、工
場面積及び労働力を著しく節減することができる。
しかも、太鼓材の有効幅に応じて、定規板を得られる製
品幅の正数倍に歩出することで、比較的狭い太鼓材を複
数枚の製品に割挽しても背板が側枕鋸の丸鋸間に挟み込
まれたり、切れた背板が強力に投擲されたりすることが
なく、鋸等の破損を防止しながら極めて安全に割挽する
ことができる。
更に、前記側枕工程で、残った一面の耳摺をも同時に行
なうことができ、作業能率を一層向上することができる
【図面の簡単な説明】 図面中、第1図は三面挽盤の側面図、第2図は小径木を
三面挽盤に装着した状態を示す側面図、第3図は二面挽
鋸と水平丸鋸と位置決め装鱈との関係を示す正面図、第
4図は二面挽鋸と水平丸鋸の平面図、第5図は側視装置
の一部を破断し・たは側視装置の側面図、第7図は幅の
異なる三面挽材の側枕状態を示す斜視図である。 21・・回転軸 23−・丸鋸 24.31−・間座 28−II上送出ロール27命・
下送出ロール 28・e円板 30・・定規板 B−Φ側枕鋸 C・・材料移動経路 第3図 2図 第41省 手続補正書Cy5幻 1. 事件の表示 特願昭58−188823号2、発
明の名称 三面挽材の側枕装置 3、 補正をする者 事件との関係 出願人 静岡県藤枝市仮宿1357番地 、A、′f′函Wi式会社 4、代理人〒241 7、 補正の内容 明細書中筒12頁第6〜7行に「第5図は・・側面図、
」とあるを「第5図は側枕装置の一部を破断した平面図
、第6図は同上側面図、」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複勿枚の丸鋸を製品幅に相当する間隔を隔てて回転軸に
    装着して側枕鋸を構成し、該側枕鋸の回転軸を材料移動
    経路に直交させて軸架し、前記側枕鋸の送込側の一側に
    、riIJ記i’il挽鋸の各丸鋸の間N11を等しい
    ピンチで劣出すへ〈進退する定規を設け、前記;I+t
    l挽4<の1−記足規と反対側端部の鋸をl[1r)鋸
    に構成したことを411徴とする三面挽材の側枕装置。
JP18882383A 1983-10-08 1983-10-08 三面挽材の割挽装置 Pending JPS6079902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882383A JPS6079902A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 三面挽材の割挽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882383A JPS6079902A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 三面挽材の割挽装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079902A true JPS6079902A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16230441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18882383A Pending JPS6079902A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 三面挽材の割挽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106113168B (zh) 一种快速压合竖向单板连续拼接机及其拼接工艺
FI103487B (fi) Tukkienjakamismenetelmä ja sovitelma menetelmän soveltamiseksi
US20070113716A1 (en) Sawdust-free wood cutting method and apparatus
US5143127A (en) Sawing machine
JP2009073202A (ja) 板状体のスカーフ面加工方法及び装置
JPS6079902A (ja) 三面挽材の割挽装置
US5243960A (en) Apparatus for cutting stone laminate panels
WO1993008002A1 (en) Apparatus and procedure for cutting square timber
JPS59134697A (ja) 広巾ペ−パ−ロ−ル断裁装置
US1959475A (en) Band resaw
US4193431A (en) Fence slat cutting method and apparatus
JPH0534883Y2 (ja)
CA2111992C (en) Sawing machine
JP3054250B2 (ja) 八角柱加工装置
US5396939A (en) Stave machine and method of stave manufacture
JP2987697B2 (ja) 四面仕上げ製材装置
JPH0647241B2 (ja) 原木の挽割装置
JP2612229B2 (ja) 角柱木材の製材方法
JPH0342961Y2 (ja)
JPS61141510A (ja) 特に木製の、断面がなるべく円形の棒などを加工する方法および装置
JPS646249Y2 (ja)
JPH0347842Y2 (ja)
JP3050744B2 (ja) プレーナ加工方法及び装置
JPS6053682B2 (ja) アングル材製造装置
JPS6225003A (ja) ベニヤ単板のスカ−フ加工装置