JPS6079669A - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPS6079669A
JPS6079669A JP58187443A JP18744383A JPS6079669A JP S6079669 A JPS6079669 A JP S6079669A JP 58187443 A JP58187443 A JP 58187443A JP 18744383 A JP18744383 A JP 18744383A JP S6079669 A JPS6079669 A JP S6079669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
lead
mixture
active material
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58187443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Morioka
盛岡 勇次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58187443A priority Critical patent/JPS6079669A/ja
Publication of JPS6079669A publication Critical patent/JPS6079669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/126Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の鉛蓄゛「■池の製造方法に関するものである。
(ロ) 従来技術 一般に鉛蓄電池は打抜き(プレス)、鋳造、或いはエキ
スバンド加工によって製造した鉛又は船台金製の格子体
を支持体とし、鉛又は酸化鉛粉末に各種添加剤を加えて
硫酸水溶液にて練合し、所謂ペーストと呼ばれる練合体
を形成し、このペーストを[1記支持体に塗着・充填汲
水蒸気雰囲気中での熟成工程と更には乾燥工程を経て極
板を形成している。こうしてでき上がった極板を多孔質
のセパレータと組合わせ樹脂製の電槽内に収納し、電解
液を注液し電槽を密閉して鉛蓄電池を完成させるもので
ある。一方鉛蓄電池の薄形・軽量化を図る目的で支持体
として格子状金属を用いず合成樹脂製ネットで代用させ
、また集電体として平板状の鉛又は鉛合金板を極板に当
接せしめる方法が本発明者等によって既に提案されてい
る。この場&も極板の形成方法は基本的には従来方法と
同じであり、まずペーストを作成し、合成樹脂ネットニ
貼着してシート状極板を形成すると共に、該極板をプレ
スまたはシャーにて単位極板の寸法に切出し、これを電
槽内の集電体表面に密接せしめて鉛蓄電池の組Mを行な
っていた。しかしながら何れの方法においてもペースト
状の活物質を使うため、その混練時における有害粉体の
飛散や、できた極板の容量のバラツキ等の問題があり、
しかも製造工程も複雑化するものである。
(ハ)発明の目的 本発明は上述の如き従来技術の問題点に鑑みて成された
ものであり、極板製造時の煩雑さを解消し、谷易な製法
を提供するとともに、製造時に詔ける製品のバラツキを
大幅に減少することを目乙 的し、また同時に極板製造及び極板取扱いに於は八 る粉末の飛散から(る作業環境の改#をも図るものであ
る。更に鉛蓄電池製造に係る設備の1■略化及び小型化
を目的とする。
に)発明の構成 樹脂製の電槽内に鉛又は鉛合金よりなる平板状集電体を
配設し、該集電体に密接して極板を形成してなる鉛蓄電
池において、前記集電体の表面にスラリー状の活物質粉
末と液体との練合体を定■注入し、該練合体の自重或い
は微振動を与えることによって111記集電体表面に対
して水平な極板の層を形成したものであり、極板容量の
バラツキを減少せしめ、製造工程時の煩雑さを削減する
ものである。
(ホ)実施例 本発明の第1の特徴は従来極板製造時に使用していた活
物質粉末と硫酸水溶液等の液体との混合物をペースト状
態とするのではなくニュートン流体(完全流体)として
の性質をより強く有するスラリー状態とする事である(
久保、本渡、中周、挙用共著「粉体・理論と応用」丸善
昭和37年発行を参照)。このスラリー状態を実現する
には粉体と液体との混合比率を変え、液体のR−に増大
せしめる事で容易に1成される。ペースト状態からスラ
リー状態に■る事の利点の一つは液体と粉体とのl混合
時間、およびr混合に要するエネルギーが少なくなる事
である。又借せて混合を行なう設備も攪拌翼が遊星運動
するバンバリータイプのミキサーや複数個の攪拌翼を具
備したニーダ等の混練機の4口(複雑で大@な設備を使
わすとも攪拌容器と攪拌機のみで充分である。次に利点
の第2としてはペースト状態の活物質密度はペースト中
に含まれる空気量に大きく左右される為確実に制御する
事は難かしく従って調整の都度測定を行なう必要がある
が、スラリー状態では原理的に殆んど空気を含まない事
と、粉体の見掛密度が製造ロフトにより変化しても真密
度には変化が殆んど無い事から混合体の密度は常に一定
である事である。これと同様の事は混合体の粘着性或い
は圧力に対する体積変化等混合体を取扱う場合の作業性
を左右する諸因子についても言える。更に第3の利点は
移送並びに計量(体積〕が容易である事である。
この事はペースト及びスラリーか夫々もつ物性より自明
であり、説明は省略する。
本発明の第二の特徴は従来法の如(単位極板を作って組
立ての供するのではなく、予め形成された電槽内で極板
を形成せしめる事にある。更に詳細に述べると電槽及び
集電体の一体成形物を集電体表面を上向きにして水平に
設置し、この成形物内に上方より一定体積のスラリー状
活物質混練体を供給し、スラリー状態が持つニュートン
流体の物性を利用し、自重と集電板を取り囲む′電槽の
周囲壁とで集電板上に矩形の混合体W!1を形成せしめ
た後、乾燥を行なう事である。この方法による利1才 点の一つ従来法の如(単位極板での取扱いを行な^ わない事から粉体として飛散(例えば切断・移送・組立
等)Tる工程が全(ない事から環境面の配慮をする必要
が全(ない事である。また、第二の利点は単位極板に切
断する等の工程に付随する梠料ロスが全くなく100%
俳効に利用できる事である。更に第三の利点は液体とし
ての体積の計は精度は従来法の如く厚み、幅寸法、長さ
寸法を調整して体積を測定し、極板容量のコントロール
を行なう方法に比し特に小型のものにおいては10倍程
精度が高い事である。この事は゛屯池内の活物*駄を極
めて精度よく制御できる事を意味し、例えば陽極と陰極
との容量バランスを取る為に設けていた陽極−陰極間の
活物質N差に余裕を見た設計をする必要もす<、コスト
・品質共に利点となる。しかも極板の威容と組立が同時
に行なえる利点をも有する。
第−実施例 以下第1図及び第2図に沿って本発明の一実施例を説明
する。
重量比にて、−酸化鉛75、四三酸化鉛25、ヒドロキ
シプロピルセルロース0.2(ホリエチレンオ牛サイド
よりも粘性の強い増粘剤、HfJ:と略す)、水24を
攪拌容器に入れ、液体用の攪拌機で約5分程混合すると
本発明で使用されるスラリー状の活吻箕練合体(1)が
得られる。従来法のペースト状活物質練合体では水が約
10〜12に相当し、従つ゛C混練はマラーミキサ等の
パワーの強いもので約30分程度も混練したものがその
176程度の時間で済むわけである。また上記の練合体
(1)の密1すは約3.397ccであるが、従来法に
よると約4.4P10Q、!:なる。次にこの練合体(
1)を第1図に示したIJnき集電体(2)を一体化し
て形成した樹脂製電槽容器(3)に所定量注入し乾燥を
行なう。注入時に前記スラリー状活物質練合体は先に述
べたような理由で流動して集電体(2)表面上を拡がり
矩形となるが、軽い振動を前記電槽(3)iこ供給すれ
は拡散速度か増し、猫(矩形を形取る。乾燥工程を終了
した陽極及び陰極の極板の単位体積当たりの鉛重量は4
.2 ! / coであり、これは従来の方法により形
成した極板での単位体積当たりの鉛重量と略同−であっ
た。このように略1iiJ−の値が得られたのは乾燥時
においてスラリー中の鉛化合物粉末が自然沈降し従来の
ペーストと略同−の密度を持つ練合体層となったものと
考えられる。尚、電池性能を太き(左右する練合体(1
)の単位体積中の鉛工@密度は先に述べた練合体(1)
の配合中に硫酸を微礒加える事により容易に制御し得る
尚、以−ヒの説明は陽極の形成工程であるが、陰極の方
も活物質粉末・添加剤・配合比を変えるだけで陽極の場
合と全(同様に形成することができる。
こうして得た陽極及び陰極用の一対の電極付電槽をセパ
レータ(図示せず)を介してb体層しめ、電解液を注液
して超音波諭旨にて密閉化を行ない薄型鉛蓄電池を完成
する。
第二実施例 第2図に示したのは極板形成時において電槽に集電体(
2)を一体向にインサート成形する前に、単位極板分の
面積を有する枠体141を前記集電体(21の表面に配
置し、この枠体(41内にスラリー状活物質練合体を注
入し、乾燥して枠体(4)を除去し集電体(2)と極板
との一体成形物を作成し、これを樹脂製の電槽内にイン
サートによって一体形成する。
そして第一実施例と同じ(セパレータを介して密閉化し
、鉛蓄電池を完成する。
第三実施例 第一実施例のように電槽(31中で電極形成を行なう場
せ、集電体(2)を取り囲む電槽(3)の壁に乾燥後の
極板の厚みより、若干低い段部(5)(第4図(イ)参
照)を設けておけば、練合体(1)注入時の形状が液の
もつ表面張力により第4図(ロ)の如(縁部の境界が明
瞭となり、段部のない場合(第2図砂原)に比べて極板
(1)の厚みは均一化する。
(へ)発明の効果 本発明は以上の説明の如く樹脂製の電槽内に鉛又は鉛合
金よりなる平板状集電体を配設し、該集電体に密接して
極板を形成してなる鉛蓄電池において、前記集電体の表
面にスラリー状の活物質粉末と液体との練合体を定量注
入し、該練合体の口重或いは微振動を与えることによっ
て前記集電体純な装置で充分であり、また単位極板への
切断等の設備は不要である。鉛蓄電池製造にかかる所要
工数を時間で比較すると従来法を100として本発明は
70 L済み、且要員では従来法100に対して本発明
は80に削減可能である。また環境上の配慮は練合体の
攪拌・混合を密閉容器内で簡単に行えるので一切不要で
ある。更に電極板の徂1けのバラツキは従来法では±6
,5%であったか本発明によれば±0.7%に減少した
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例の練合体注入後の電槽縦断面
図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3図は第二実
施例の鉛蓄電池極板形成工程斜視図、第4図(イ)は第
二実施例の電4a要部断面図、(ロ)は練合体注入後の
電槽要部断面図である。 (3)・・・電槽、(2)・・・集電体、(1)・・・
練合体。 第1図 第2図 (イ) (ロジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂製の電槽内に鉛又は鉛合金よりなる平板状集
    電体を配設し、該集電体に密接して極板を形成してなる
    鉛蓄電池において、前記集電体の表面にスラリー状の活
    物質粉末と液体との練合体を定量注入し、該練合体の自
    重或いは微振動を与えることによって前記集電体表面に
    対して水平な極板の層を形成してなる鉛蓄電池の製造方
    法。
  2. (2)前記電槽に一体成形されたO1J記集電体表面に
    前記練合体を注入してなる上記特許請求の範囲第1項記
    載の鉛蓄電池の製造方法。
  3. (3)前記集電体を取り巻く電槽内壁書こ乾燥後の前記
    練合体の厚み寸法以下の高さを有する段部を形成してな
    る上記特許請求の範囲第1項又は第2項記載の鉛蓄電池
    の製造方法。
JP58187443A 1983-10-05 1983-10-05 鉛蓄電池の製造方法 Pending JPS6079669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187443A JPS6079669A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187443A JPS6079669A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 鉛蓄電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079669A true JPS6079669A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16206152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187443A Pending JPS6079669A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0324033A1 (en) * 1987-06-19 1989-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing plate for lead storage battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880269A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880269A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0324033A1 (en) * 1987-06-19 1989-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing plate for lead storage battery
US4986317A (en) * 1987-06-19 1991-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making electrode plate for lead storage batteries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079669A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
DE3500401A1 (de) Bleiakkumulatorbatterie
JP4601834B2 (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JPH06119938A (ja) 蓄電池の製造法
JPH0696793A (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPH0554890A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4561191B2 (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法
JPH0430144B2 (ja)
Despić et al. New Methods of Obtaining Fuel Cell Electrodes: I. Aluminum‐Nickel Mixed Powder Hydrogen Electrode
JPH0324025B2 (ja)
JPH04506724A (ja) リチウム電池用のLi(A1)陰極の製法
JPS61214365A (ja) 薄型リチウム電池の製造法
JP4009820B2 (ja) 顆粒シリカと希硫酸との分散液の製造方法
JPS60258861A (ja) アルカリ電池の製造方法
JPH0922705A (ja) 燃料電池用の電極の製造方法
JPH09320575A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPS60249243A (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPH0268869A (ja) 空気ボタン電池の製造法
JPH05225988A (ja) アルカリ電池
JP2002184452A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH06325755A (ja) クラッド式正極板とその製造法
JPS62103989A (ja) 密閉鉛蓄電池
JPS62145648A (ja) 鉛蓄電池用陽極板の製造法
JPS61264660A (ja) 蓄電池の製造方法
JP2001185203A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法