JPS607935B2 - 油中水エマルジョンの製造方法及び装置 - Google Patents

油中水エマルジョンの製造方法及び装置

Info

Publication number
JPS607935B2
JPS607935B2 JP55501412A JP50141280A JPS607935B2 JP S607935 B2 JPS607935 B2 JP S607935B2 JP 55501412 A JP55501412 A JP 55501412A JP 50141280 A JP50141280 A JP 50141280A JP S607935 B2 JPS607935 B2 JP S607935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
nozzles
nozzle
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55501412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56500680A (ja
Inventor
アルネベント スジヨグレン
ポール リカルド ハンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUREANODAN AS
Original Assignee
KUREANODAN AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUREANODAN AS filed Critical KUREANODAN AS
Publication of JPS56500680A publication Critical patent/JPS56500680A/ja
Publication of JPS607935B2 publication Critical patent/JPS607935B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/08Preparation of fuel
    • F23K5/10Mixing with other fluids
    • F23K5/12Preparing emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4145Emulsions of oils, e.g. fuel, and water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/21Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/305Injector mixers the additional component being axially fed and radially discharged through a circumferential outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/834Mixing in several steps, e.g. successive steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水を1個または複数個のノズルを通して油中
へ噴霧することによる油中水ェマルジョンの製造方法に
関する。
水を燃料油に混入すると、油の燃焼が改良され、かつオ
イルコークス(セノスフエア(cenosphere)
とも呼ばれる炭素(コークス)粒子等)の放出の大幅な
減少がもたらされることが、次第に、一般的に知られか
つ認められるようになってきた。
水の作用に関する有力な説は、油中の小さな水滴は燃焼
室において水の沸騰温度より高い温度まで熱せられた場
合に湯涌を破裂(第二の霧化)させることに相関的な関
係があるので、その作用が物理的なものであるとする。
燃料油の燃焼で清浄な燃焼を達成しようとする場合の問
題点は、油の霧化で生成する最も大きな油滴が完全燃焼
するための十分な時間がないこと、即ち、油滴が燃焼室
に留まる時間が短かすぎるために、それが消火し、普通
オイルコークスと呼ばれるコークス粒子を生成すること
である。より小さな油満を得ようとする試みがあらゆる
種類の霧化原理を用いて長年にわたってなされてきたが
、あまり成功していないし、200〜500仏m(0.
2〜0.5肌)の油滴の生成を回避することは、特に設
備が数年来使用されたものであったり、あるいは油の粘
度が高い場合には、困難である。最近のボイラーに利用
可能な滞留時間に関して上記寸法の油滴は通常大きすぎ
るので、この油滴の多くはボイラー装置にオイルコーク
ス(放出)として残るだろう。今日、低品質のオイルバ
ーナーまたは(および)高い粘度の低品質油で、充分に
小さな油滴を入手し得る最も簡易な方法は、明らかに、
水の混入による燃焼室における油滴の第二の霧化である
これは今日一般的に認識されている。しかし、水による
極めて大きな効果に対する驚きが衰えた後、その効果に
関連して、水の混入の経済性についての関○が起こりつ
つある。当初は普通20〜30%の水が使用されたが、
油中の12%の水当り油1%を過剰に費すので、オイル
コークス発生量の大幅な減少を保ちつつ水の量を減少さ
せることに関′0が増大している。
これは、油中(そして後で油滴中)の水滴の適当な寸法
と寸法分布を得ることが可能な場合にのみ、達成するこ
とが可能である。水滴は、大きすぎる(これは一般的に
認められている問題点で、あらゆる実験で解決せんと試
みられている問題である)場合も、また小さすぎる(こ
れは新しいが非常に重要な認識である)場合もあり得る
。水蒸気の容積が水の容積の170び音であることを考
慮すると、2〜5仏mの寸法の数個の水滴は200〜5
00仏mの油滴を破裂させることが可能であるというこ
とから、この寸法の水滴が適当な寸法であると今日考え
られている。
寸法2〜5山mの瓶が油滴を破裂させるのに充分である
とすれば、それよりも大きい水滴は全部無駄な水を生じ
ていることを意味する。ここに1個の50仏mの満は1
00の固の寸法5山mの滴を与えることを考慮する価値
がある。他方、水滴が小さすぎの場合もあり得るという
ことは、今日いくらか新しいことである。
かつて、水/油ェマルジョンの燃焼が開始されて以来、
上述の無駄な水を除去するために可能な限り小さな滴を
つくるべくあらゆることがなされた。超音波、高圧均質
化処理等が用いられ、水滴を小くしすぎることに関する
鱈蹄は全くなかった。しかし、水滴が小さすぎの場合も
あり得るのであって、水滴が小さすぎると(≦1〜2〆
m)、蒸発して生ずる水蒸気の容積が200〜500v
mの油滴を破裂させるのに充分な大きさを有さない。こ
のような水滴の水分は結果的に無駄になる。上述のこと
から、最少量の水で真に大きなオイルコークス量の減少
を欲する場合には、水滴の適切な分布を持つことが、さ
らには適切な寸法および寸法分布であることが必要であ
る。
前記のタイプの方法が知られており、この方法では、第
一段階で水と油を対向方向に向っているノズルを用いて
お互いに対して霧化し、その後第二段階でこうして得ら
れるェマルジョンをキャビアィポンプを介して導くこと
によって機械的に処理する。
本発明の目的は、上記のことを参照して最適な効果を与
える簡単な方法を提示することである。
この目的は、本発明に依り少なくとも2段階、即ち、1
水を1個または1組のノズルを通して油中に霧化する
段階、および2 第一段階によるェマルジョンを単数ま
たは複数のノズルを用いて均質化する段階、を用いるこ
とを特徴とする方法によって達成される。
本発明に依れば、上記各段階における単数又は複数のノ
ズルにおける差圧は少なくとも3バールであればよく、
これは非常に都合がよい。
というのは、一般的にノズルは5バールより小さくない
圧力で作動するように設計されているからである。この
方法の1態様は、油中への水の分散を例えば遠心機など
分散作用のあるポンプを用いてさらに改良および維持す
る第三段階がある点で特別である。
こうした方法によって緩衝(抑制)(bufferef
fect)が得られる。
即ち、生成せるェマルジョンのために受器をつくること
が可能であり、ェマルジョンの品質をこの受器で維持す
ることが可能である。本発明は、同様に、この方法を使
用する装置に係る。
この装置は、ハウス内に閉口しているノズルをもつ第一
および第二の密閉ノズルハウスを有しており、かつ、第
一ノズルハウスを通して油を運ぶ手段、第一ノズルハウ
ス内の単数または複数のノズルを通して水を加圧する手
段、および、圧力下で第一ノズルハウスから流出する油
と水の混合物を第二ノズルハウス内の単数または複数の
/ズルの加圧側へ運ぶ手段を有する点において特別であ
る。ここに非常に簡単な構成が提供される。
この装置は第二ノズルハウスからの出口がハウスの頂部
へ開□していることにおいてさらに特徴付けることがで
きる。
これによって、前記ハウスが常にェマルジョンで満ちて
、均質なヱマルジョンを確保することが確実化される。
というのは、第二ノズルハウスのノズルからの流出が常
に液体で満ちた室へ至るからである。この装置の1つの
好ましい態様では、第一ノズルハウスは円筒形をなし、
その中央に、内部に入れられた水が主として半径方向に
流出する複数のノズルを装備したパイプを配置し、かつ
、ノズルの出口と円筒形ノズルハウスの壁の間の室への
油の入口は接線(正接方向)成分を有していることを特
徴としている。
この態様は構成が極めて簡単である。以下に、添付図面
を参照して本発明をさらに説明する。
第1図にパイプ1が示されているが、これを通して燃焼
油が第一ェマルジョン化室2へ運ばれる。水はパイプ3
を通り、霧化ノズル4を通って第一ェマルジョン化室2
へ入る。実際には多数のノズルを使用する。第一段階に
おいて、ェマルジョン化室2で、水の油中への第一ェマ
ルジョン化が起こり、こうして得られるェマルジョンは
、比較的多量の水が使われているので、オイルコークス
放出の大幅な減少をもたらすのに充分良好である。少量
の水によって大幅な減少を欲する場合には、次に第三段
階を連続させることが必要である。第二段階では、ェマ
ルジョンは、第一ェマルジョン化室からパイプ5を通し
てポンプ6へ、そしてそこからパイプ7および霧化ノズ
ル8を通してもう1つのヱマルジョン化室へ運ばれる。
実際には、ここでも多数のノズルを使用する。第二霧化
室では油中における水のより良好な分布が存在するよう
になり、かつ水滴の寸法が最適になる。第二段階後のェ
マルジョンは、4〜6%のように少量の水でオイルコー
クス量の大幅な減少を達成するほど効果的なものである
。この段階のェマルジョンは適当なものであり、直接パ
イプ9を通して使用することが可能であるが、さらに改
良を欲する場合、またェマルジョンを維持することを欲
する場合には、第1図に示したように第三段階を連続さ
せることが可能である。その場合、ェマルジョンをパイ
プ10で第二段階から受器へ運び、そこから遠心ポンプ
でェマルジョンを取り出し、環系統の油バーナーへ順番
に送り出し、再び受器へ戻す。
この第三段階では、ェマルジョンがいくらか改良される
けれども、最も重要なことはェマルジョンがずっと維持
されることである。しかも、これを油が油バーナーへ循
環するのと同じポンプで行なうことは非常に合理的であ
る。油中へ水をェマルジョン化する作用が常時存在する
ので、少量の水と適当なェマルジョン化によって、また
は適当よりいくらか劣るェマルジョン化と少し多量の水
によって、油中の灰分量に相当するよりもほんの僅かに
高い、定量化された粒子の放出を得ることが可能である
通常100%の炭素を除去することは必要ないので、そ
の限りでそれは、通常、実施されない。
しかし、最少量の水で炭素の最適な減少を達成すること
が問題であって、その場合にはこのェマルジョン化方法
は非常に重要なものである。これは以下に記載した実験
から明らかであろう。例 水分百分率と上記に依るェマルジョン化段階数とを変数
とする水/油ェマルジョンの燃焼実験実験は次の明細を
もつ油燃焼ボイラーで行なった。
油ボイラーの型式; Danskoker(燃焼管ボイラー)2にcal/h
‐油バーナー: Saacke回転式油バーナ
ー油:1000Fで1500レッドウッド砂の粘度をも
つ燃焼油装入:全試験中充分な装入ェマルジョン中の水
分のパーセント量は第一段階(第1図参硝)でノズルの
容量を変えて、3%,5%および10%に固定した。
水分パーセントは実験ごとに測定した。ガス流の炭素含
有量は石英綿(q肌rGw血1)炉過法を用いて測定し
た。
これによると、特定量のガス流が石英線炉紙を通して吸
引される。ガス流の通過吸引の前後に炉紙を重量測定し
、重量増加があればそれをガス流の通過吸引量と比較し
「双9/めにおける粒子放出濃度を得る。その場合、石
英線における炭素含有量を側定することによって、また
は、既知の油の灰分含有量に基づいて油中の灰分量に相
当する石英綿炉紙上の粒子量を差し引くことによって、
粒子の放出から炭素の放出を見し、出すが可能である。
実施した実験ではどちらの方法も同じ結果を与えた。
個々の段階の効果を調べるために、第一段階(第1図参
照)直後から採取したェマルジョン、および第二段階直
後から採取したェマルジョン、および循環系であるため
第三段階から採取したヱマルジョンで実験を行なった。
次の表の値はすべて3つの試験による平均値である。種
特:車質燃料油 粘度:1000F:1480レッドウッド秒500F:
17公S密度:1500において0.955gノの‘炭
素(C):87.0%水素(H):10.7% 窒素(N):0.4% 硫黄(S):1.8% 灰分:0.023% 実験中、装入量は時間当りの燃焼せるk9油を基準(従
って時間当りのkgェマルジョン基準ではない)に計算
して一定であった(十分な装入量)。
過剰の空気は自動的に調節され、1.6%02±0.2
%02に相当した。各段階後の水/油ェマルジョンによ
る炭素放出。
表および特に図から、十分に多量の水(>10%)によ
れば油中への水の単純なヱマルジョン化は適当であるけ
れども、より少量の水(3〜5%の水)による粒子放出
の同様な減少を欲するならば、数段階、少なくとも2段
階を用いなければならないことがわかる。
循環系から油バーナーへ供給するために、そしてェマル
ジョンを維持するために、結局第三段階を用いなければ
ならない場合に、第三段階を用いることは確実に改良で
ある。
第3および4図は、円筒形状の第一ノズルハウス15へ
の油用入口パイプ14を示している。
この入口は第4図から明らかなように接線(正鞍)方向
に向いている。入口パイプ14には炉過器16および磁
気弁17が挿入されている。ノズルハウス15には中央
のパイプ18が配置され、これに多数のノズル19が挿
入され、水用入口パイプ20と接続されている。このパ
イプ2川こは一方向弁21、電磁弁22、容量指示器2
3、ポンプ24および炉過器25が挿入されている。ポ
ンプ24はモーター26で駆動する。ノズルハウス15
は出口パイプ27が設けられており、それはモーター2
9で駆動されるポンプ28を通り、圧力調節弁31を通
って、もう1つのノズルハウス30へ導かれている。
ノズルハウス30は、第一ノズルハウス15と同様に複
数のノズル33をもつ中央に配置せるパイプ32が取り
付けられており、パイプ27がパイプ32の内側に接続
されている。ノズルハウス3川ま出口パイプ34を有し
ている。ノズルハウス15および301こは圧力計35
および36がさらに取り付けられている。このようにし
てこの装置は次のように作動する。
前言己のように第一ノズルハウスで水および油がプレス
されると、水は霧化状態でノズルから流出し、同時に、
中央のパイプの周りに回転してもたらされた油の流れの
内によく分散する。
こうしてつくられたエマルジョンが次に別のノズルハウ
スで霧化されると、ェマルジョンは非常に微細な品質を
持つようになる。例 本発明の好ましい態様は、第一および第二ノズルハウス
の両方の一連のノズルそれぞれにおいて7バールの差圧
で操作する。
こうすることによって、最終ヱマルジョンにおける0〜
12%の水分含有量で操作することが可能であり、好ま
しくは5%の水である。こうして、燃焼せる油のk9当
り2〜3の9の流れガス中の固形物含有量の減少を達成
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、オイルバーナーと一緒に機能する、本発明に
依る装置の原理的構成を参照して本発明に依る方法を説
明しる漠式図、第2図は、パ−セントで計算して炭素の
減少量と添加せる水との関連性を説明し、かつ下記の表
に匹敵する、3つの異なる水の混入物を示した、表を参
照せる3本の曲線を示すグラフ図、第3図は、本発明に
依る装置の1態様を概略的に示す模式図、第4図は、拡
大された線0−0‘こおける第一ノズルハウスの断面図
である。 2…第1ェマルジョン化室、4…霧化ノズル、6・・・
ポンプ、8・・・霧化ノズル、14・・・油用入口パイ
プ、15・・・第一ノズルハウス、18・・・中央パイ
プ、19・・・ノズル、20・・・水用入口パイプ、2
1・・・一方向弁、24・・・ポンプ、27・・・出口
パイプ、30…ノズルハウス、34…出口パイプ。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水を1個または数個のノズルを通して油中へ噴霧す
    る油中水エマルジヨンの製造方法であって、少なくとも
    2つの段階、即ち、(1)水を1個のノズルまたは1組
    のノズルを通して油中へ霧化する段階、および(2)前
    記第一段階からのエマルジヨンを1個または複数個のノ
    ズルを用いて均質化する段階、を用いることを特徴とす
    る方法。 2 前記第一段階における1個のノズルまたは複数個の
    ノズル上の差圧、即ち水と油との間におけるそれが、少
    なくとも3バールであることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3 前記第二段階における1個または複数個のノズル上
    の差圧が少なくとも3バールであることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 4 分散作用のあるポンプ、例えば、遠心ポンプを用い
    て油中の水の分散をさらに改良しかつ維持する第三段階
    が存在することを特徴とする、特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれかに記載の方法。 5 ノズルハウス内の開口した複数のノズルを具備する
    第一およびダ二の密閉ノズルハウスを有し、かつ第一ノ
    ズルハウスを通して油を選ぶ手段、第一ノズルハウスで
    1個または複数個のノズルを通して水を加圧する手段、
    および、圧力下で第一ノズルハウスから流出する水と油
    の混合物を第二ノズルハウスの1個または複数個のノズ
    ルの加圧側へ運ぶ手段を有することを特徴とする、油中
    水エマルジヨンの製造装置。 6 前記第二ノズルハウスからの出口がそのハウスの頂
    部へ開口していることを特徴とする、特許請求の範囲第
    3項記載の装置。 7 前記第一ノズルハウスは円筒形状であり、パイプが
    水の入口として働くとき主として半径方向の流出を持つ
    ように多数のノズルが取り付けられているパイプを中央
    に配置され、かつ、前記複数のノズルと前記円筒形状ノ
    ズルハウスの壁との間の室における油用入口が接線(正
    接方向)成分を有していることを特徴とする、特許請求
    の範囲第3項または第4項記載の装置。
JP55501412A 1979-06-15 1980-06-13 油中水エマルジョンの製造方法及び装置 Expired JPS607935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK249879 1979-06-15
DK2498/79 1979-06-15
DK2989/79 1979-07-17
DK298979 1979-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56500680A JPS56500680A (ja) 1981-05-21
JPS607935B2 true JPS607935B2 (ja) 1985-02-28

Family

ID=26066567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55501412A Expired JPS607935B2 (ja) 1979-06-15 1980-06-13 油中水エマルジョンの製造方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0030239A1 (ja)
JP (1) JPS607935B2 (ja)
WO (1) WO1980002807A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975943B2 (ja) * 1996-02-20 1999-11-10 農林水産省食品総合研究所長 エマルションの製造方法及びエマルションの製造装置
JP4735797B2 (ja) * 2004-03-26 2011-07-27 エス・ピー・ジーテクノ株式会社 エマルション生成用ディスポーザブル膜モジュール
RU2669628C1 (ru) * 2014-10-04 2018-10-12 Окри Б.В. Способ приготовления эмульсии, устройство для приготовления указанной эмульсии и транспортное средство

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE614701C (de) * 1933-09-23 1935-06-15 August Jacobi Akt Ges Vorrichtung zum Mischen und Emulgieren von zwei oder mehreren Fluessigkeiten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56500680A (ja) 1981-05-21
EP0030239A1 (en) 1981-06-17
WO1980002807A1 (en) 1980-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2781756A (en) Apparatus for submerged combustion of liquid fuels
US2221519A (en) Method of combustion of liquid fuel
JPS61147006A (ja) 重質燃料油燃焼装置
JPH01159503A (ja) スチーム発生器
US4155700A (en) Liquid fuel burners
JPS607935B2 (ja) 油中水エマルジョンの製造方法及び装置
JP2001522979A (ja) 燃料の燃焼法および燃焼用反応器
US2307997A (en) Process of reducing metallic oxides
US2379979A (en) Method of burning liquid fuel
US1963167A (en) Method of and apparatus for generating water gas from pulverized fuel
US1892559A (en) Method of dissociating natural gas
US2448235A (en) Method and apparatus for removing lead containing ingredients from hydrocarbon fuels
US1869897A (en) Method of and apparatus for combustion of fuels
US2146553A (en) Vapor-phase cracking process and the production of fog
JPS6046323B2 (ja) 炭化水素の燃焼方法及び装置
JPH061983A (ja) 気水混合燃料油
US1492674A (en) Apparatus for burning hydrocarbon oils
US1544607A (en) Oil burner and vaporizer construction
US1068708A (en) Apparatus for the production of gaseous fuel.
US1609457A (en) Apparatus for burning fluid fuel
US1846939A (en) Apparatus for generating gas from fluid hydrocarbons
US832461A (en) Oil-burner.
US2189022A (en) Gas generator
US535988A (en) Manufacture of gas
US715638A (en) Method of burning liquid fuel.