JPS6076796A - Echo effect apparatus - Google Patents

Echo effect apparatus

Info

Publication number
JPS6076796A
JPS6076796A JP58185749A JP18574983A JPS6076796A JP S6076796 A JPS6076796 A JP S6076796A JP 58185749 A JP58185749 A JP 58185749A JP 18574983 A JP18574983 A JP 18574983A JP S6076796 A JPS6076796 A JP S6076796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
keystroke
code
strength
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58185749A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0462397B2 (en
Inventor
郁太郎 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP58185749A priority Critical patent/JPS6076796A/en
Publication of JPS6076796A publication Critical patent/JPS6076796A/en
Publication of JPH0462397B2 publication Critical patent/JPH0462397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の技術分野 この発明はエコー効実装置に間する。より特定的には、
この発明はM I D I (Musical l n
strLlmeni [) Igital Inter
race) コードを用いて、たどえばミュージックシ
ンセサイザの出力からエコー効果を得るようなエコー効
実装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION BACKGROUND OF THE INVENTION TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to echo effect devices. More specifically,
This invention is an MID (Musical Invention)
strLlmeni [) Igital Inter
The present invention relates to an echo effect device that uses a race code to obtain an echo effect from the output of a music synthesizer.

先行技術の説明 たとえばミコーシックシンセサイザにおいては、キーボ
ードのキーを押したとき、その打鍵の強さを表わすコー
ドいわゆるベロシティコードが用いられている。このベ
ロシティコードは各メーカによってばらばらであり共通
性がない。したがって成るメーカのミュージックシンセ
サイザと他のメーカのミュージックシンセサイザを接続
して、一方のミコーシックシンセサイザによって他方の
ミュージックシンセサイザを制御することができず、演
奏者にとって不便なことが多かった。そこで、世界各国
における主要メーカのキーボードなどの演奏2/操作情
報を相互に送信/受信できるように電子!J!器にお(
)るコードを共通するための規格が確立されつつある。
Description of Prior Art For example, in a mycosic synthesizer, when a key on a keyboard is pressed, a so-called velocity code is used to indicate the strength of the keystroke. This velocity code varies depending on each manufacturer and has no commonality. Therefore, it is not possible to connect one manufacturer's music synthesizer to another manufacturer's music synthesizer and control the other music synthesizer with one mycosic synthesizer, which is often inconvenient for the performer. Therefore, electronic! J! In a bowl (
) standards are being established for common codes.

このコードはM f Olコ一じと称されている。この
N11 D fコードを用いれ(よ、成るメーカのキー
ボードなどを操1′rすることによって得られlζ情報
を他のメーカのミュージックシンセサイザに入ツノJれ
ば′、同じ音程の楽音を発生させたり、打鍵の強弱をつ
(〕たすすることができる。
This code is called the M f Ol code. If you use this N11D f code and input the information obtained by operating a keyboard made by another manufacturer into a music synthesizer made by another manufacturer, you can generate musical tones with the same pitch. , you can change the strength of the keystrokes.

上述のM I D Iコードは、1つのスター1〜ビツ
トと8個のデータビットと1つのストップビットとから
成立っていて、これらの10ビットのコードを伝送する
には320μsec要づるゎまた、8ビットのデータは
チャネルインフォメーションとシステムインフォメーシ
ョンとに分類され、ヂトネルインフォメーションは8ピ
ツ1〜のうち先1111’i4ビットがインフォメーシ
ョンを示し、後続する4ビツトがチャネルを示している
。たとえば、チャネルインフォメーションが 1001 nnnn、 0KKKKKKK、 0vvv
vvvv −・・であったとすると、rloolJはイ
ンフォメーションを示しており、その内容はN0TE 
0Neventであり、rnnnllJはチャネルコー
ドである。
The MID I code mentioned above consists of one star bit, eight data bits, and one stop bit, and it takes 320 μsec to transmit these 10 bits. The bit data is classified into channel information and system information, and in the channel information, the first 1111'i4 bits of 8 bits 1 to 1 indicate information, and the following 4 bits indicate the channel. For example, channel information is 1001 nnnn, 0KKKKKKK, 0vvv
vvvv -..., rloolJ indicates information, and its contents are N0TE
0Nevent, and rnnnllJ is the channel code.

次の1バイト・の先頭ビット10」はデータであること
を示しており、2ないし8ピツトの「kkkkkkh」
はキーボードのデータ内容を示しており、[0ないし1
27Jの音程データである。また、3バーイト目の[V
VVVVVV Jは打鍵の強さを「1ないし127」の
値で示している。
The first bit 10 of the next byte indicates data, and the 2- to 8-pit "kkkkkkh"
indicates the keyboard data content, [0 to 1
This is pitch data of 27J. Also, the third byte [V
VVVVVV J indicates the strength of the keystroke as a value from 1 to 127.

一方、システムインフォメーションが 1110010、 OIl1mma+avIl+ 、 
Qnnnnnnn −・・であったとすると、rlll
ooloJは小節情報、「n111m1lilllll
ll Jは小節番号の上位を示し、[nnnnnnn 
Jは小節番号の下位を示している。
On the other hand, the system information is 1110010, OIl1mma+avIl+,
Qnnnnnnnnn -..., then rllll
ooloJ is measure information, “n111m1lillllll
ll J indicates the upper bar number, [nnnnnnnn
J indicates the lower bar number.

第1図ないし第4図は上述のMIDIコードを用いたミ
ュージックシンセサイザシステムを示す図である。
1 to 4 are diagrams showing a music synthesizer system using the above-mentioned MIDI code.

第1図に示す例は、シンセサイザ1からパスライン5を
介してM I D Iコードをシンセサイザ2とリズム
マシン3とシンセサイザ4にそれぞれ並列的に与えるよ
うにしたものである。この場合、シンセサイザ1からシ
ンセサイザ2.リズムマシン3およびシン上4Jイリ”
4をそれぞれ独立的に制御できる。1日し、シンセサイ
ザ1の機能がシンセサイザ2および4よりも低@機であ
る場合には、シンセサイザ2および4の機能のうら、シ
ンセサイザ1と同等の機能のみlIi!I御可能である
。たとえば、シンセサイザ1が打鍵の強弱により発生音
の強弱がつくいわゆるアフタータッチ機能を備えておら
ず、シンセサイザ2および4がアフタータッチ機能を有
しているとすると、ジンセリ−イザ1からはシンセサイ
ザ2および4のアフタータッチn能を制御できない。な
お、シンセサイザ1に代えてどのような電子楽器を設け
ることもできる。
In the example shown in FIG. 1, a MIDI code is applied from a synthesizer 1 to a synthesizer 2, a rhythm machine 3, and a synthesizer 4 in parallel via a pass line 5. In this case, from synthesizer 1 to synthesizer 2. Rhythm Machine 3 and Shinjo 4J Iri”
4 can be controlled independently. 1, and if the functions of synthesizer 1 are lower than those of synthesizers 2 and 4, then only the functions equivalent to those of synthesizer 1, in addition to the functions of synthesizers 2 and 4, are lIi! I can control it. For example, if synthesizer 1 does not have a so-called aftertouch function that changes the strength of the generated sound depending on the strength of the keystroke, and synthesizers 2 and 4 have aftertouch functions, then synthesizer 4 aftertouch function cannot be controlled. Note that any electronic musical instrument may be provided in place of the synthesizer 1.

第2図に示す例は、シーケンサ6とシンセサイザ1とリ
ズムマシン3とシンセサイザ2をそれぞれ縦続接続した
ものである。そして、シーケンサ6からシンセサイザ1
とリズムマシン3とシンセサイザ2をそれぞれ独立的に
制御ll!1′ることができる。この第2図に示す例で
は、シンセサイザ1からリズムマシン3およびシンセサ
イザ2をそれぞれ独立的に制御することもでき、さらに
リズムマシン3からシンセサイザ2をIIJIIlする
こともできる。この第2図においても、前述の第1図に
示した例と同様にして、上位に位置する電子楽器機能以
上に、下位に位置する電子楽器を操作することはできな
い。但し、M I D Iコードは1つの電子楽器にそ
のコードが入力されても出力からそのままMIDIコー
ドを出力することができる。したがって、シンセサイザ
1がアフタータッチ機能を有しておらず、シンセサイザ
2がアフタータッチ機能を有している場合に、シーケン
サ6はシンセナ・イザ1およびリズムマシン3を制御す
ることなく、シンセサイザ2のアフタータッチ機能を制
御することが可能である。
In the example shown in FIG. 2, a sequencer 6, a synthesizer 1, a rhythm machine 3, and a synthesizer 2 are connected in series. Then, from sequencer 6 to synthesizer 1
Control Rhythm Machine 3 and Synthesizer 2 independently! 1' can be done. In the example shown in FIG. 2, the rhythm machine 3 and the synthesizer 2 can be independently controlled from the synthesizer 1, and the synthesizer 2 can also be controlled from the rhythm machine 3. In FIG. 2 as well, similarly to the example shown in FIG. 1, it is not possible to operate a lower-level electronic musical instrument more than a higher-level electronic musical instrument function. However, even if the MIDI code is input to one electronic musical instrument, the MIDI code can be output directly from the output. Therefore, when synthesizer 1 does not have an aftertouch function and synthesizer 2 does have an aftertouch function, the sequencer 6 does not control the synthesizer 2's aftertouch function without controlling the synthesizer 1 and the rhythm machine 3. It is possible to control touch functions.

第3図に示す例はシンセサイザ1とシーケンサ6とリズ
ムマシン3とシンセサイザ2をループ接続したものであ
って、いずれの電子楽器からであっても他のいづ′れか
の電子楽器を独立して制御することができる。
In the example shown in Figure 3, synthesizer 1, sequencer 6, rhythm machine 3, and synthesizer 2 are connected in a loop, so that any electronic musical instrument can be connected to any other electronic musical instrument independently. can be controlled.

第4図に示す例は約述の第1@ないし第3図に示した例
を組合わせたちのである。すなわち、シーケンサ6には
シンセサイザ2とリズムマシン3とシンセサイIf4と
がパスライン5によって並列接続され、シンセサイザ2
とキーボード7とリズムマシン8とシーケンサ6とがル
ープ接続される。
The example shown in FIG. 4 is a combination of the examples shown in FIGS. 1 to 3 described above. That is, a synthesizer 2, a rhythm machine 3, and a synthesizer If4 are connected in parallel to the sequencer 6 by a pass line 5, and the synthesizer 2
The keyboard 7, rhythm machine 8, and sequencer 6 are connected in a loop.

したがって、この第4図に示す例ひは、シーケンサ6、
シンセサイザ2およびキーボード7のいずれかから他の
電子楽器を個別的に制御できる。
Therefore, in the example shown in FIG. 4, the sequencer 6,
Other electronic musical instruments can be individually controlled from either the synthesizer 2 or the keyboard 7.

上述の第1図ないし第4図に示したごと<、MIDIコ
ードを用いることによって、異なるメーカの電子楽器を
任意に組合わせて演奏音を青ることかできる。さらに、
MIDIコードを用いた電子楽器システムにおいて、シ
ンセサイザから出力されたMIDIコードに基づいてエ
コー効果を得ることができればさらにバラエティに“i
 /u tど演奏音を得ることができるであろう。
As shown in FIGS. 1 to 4 above, by using MIDI codes, it is possible to arbitrarily combine electronic musical instruments from different manufacturers to produce different performance sounds. moreover,
In an electronic musical instrument system that uses MIDI codes, if it is possible to obtain an echo effect based on the MIDI codes output from the synthesizer, it will be possible to create even more variety.
/u tYou will be able to obtain the performance sound.

発明の概要 それゆえに、この発明の主たる目的は、Mr[)Iコー
ドを用いてエコー効果を得ることのできるようなエコー
効実装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the main object of the present invention is to provide an echo effect device such that an echo effect can be obtained using the Mr[)I code.

この発明を要約すれば、入力された打鍵の強さを示プコ
ードを記憶するとともに打鍵の強さを減衰させるための
減衰率を設定しておき、指令手段からの指令に応じて記
憶手段に記憶されている打鍵の強さを示すコードと設定
された減衰率とに基づいて次の打鍵の強さを示すコード
を演惇して出力する。
To summarize this invention, a code indicating the strength of an input keystroke is stored, a damping rate for attenuating the strength of the keystroke is set, and the code is stored in the storage means in response to a command from the command means. Based on the code indicating the strength of the current keystroke and the set attenuation rate, a code indicating the strength of the next keystroke is performed and output.

したがって、この発明に従えば、入力された打鍵の強さ
を示すコードに基づいて打鍵の強さが減衰されたコード
を演算して出力できるので、入力された打鍵の強さを示
すコードに対応した演奏音に基づいてエコー効果を得る
ことができる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to calculate and output a code in which the strength of the keystroke is attenuated based on the code that indicates the strength of the inputted keystroke, so that it corresponds to the code that indicates the strength of the inputted keystroke. You can obtain an echo effect based on the performance sound.

この発明の好ましい実施例では、演稗された打鍵の強さ
を示すコードと設定された減衰率とに基づいてさらに次
の打鍵の強さを示すコードを演絆して出力する。したが
って、この発明の好ましい実施例によれば、次々に減衰
率の異なる打鍵の強さを示すコードを演算して出力でき
るので、さらに好ましいエコー効果を得ることができる
In a preferred embodiment of the present invention, a code indicating the strength of the next keystroke is further produced and output based on the code indicating the strength of the keystroke that has been drawn and the set attenuation rate. Therefore, according to a preferred embodiment of the present invention, it is possible to calculate and output codes indicative of the strength of keystrokes having different attenuation rates one after another, thereby making it possible to obtain a more preferable echo effect.

この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は以下
に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
The above objects and other objects and features of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the drawings.

実施例の説明 第5図および第6図はこの発明の一実施例を用いた電子
楽器システムの構成を示す概略ブロック図である。第5
図に示すように、シンセサイザ1の出力にこの発明のエ
コー効実装置10を接続し、シンセイザ1からMIDI
コードをエコー効実装置10に与えれば、エコー効果を
冑ることができる。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS FIGS. 5 and 6 are schematic block diagrams showing the configuration of an electronic musical instrument system using an embodiment of the present invention. Fifth
As shown in the figure, the echo effect device 10 of the present invention is connected to the output of the synthesizer 1, and the MIDI
By applying the code to the echo effector 10, the echo effect can be reduced.

また、第6図に示すように、シンセサイザ1の出力に2
台のエコー効実装!10.11とシンセサイザ4をfi
列的に接続し、〜方のエコー効実装M10の出力をシン
セサイザ2に接続し、他方のエコー効実装置1°)をリ
ズムマシン3に接続づることちできる。この場合、エコ
ー効果4&置′1o。
In addition, as shown in FIG. 6, the output of synthesizer 1 is
Implemented echo effect on the stand! 10.11 and synthesizer 4 fi
The output of one echo effect device M10 can be connected to the synthesizer 2, and the other echo effect device M10 can be connected to the rhythm machine 3. In this case, the echo effect is 4&set'1o.

11からシンセサイザ2およびリズム7シン3に対して
同時にエコー効果を句加することができる。
11 to synthesizer 2 and rhythm 7 synth 3 at the same time.

また、シンセサイザ2およびリズムマシン3がらそれぞ
れ異なったエコーパターンの演奏音を得ることができる
。また、シンセサイザ1に代えてシーケンサなどのプロ
グラム可能な電子楽器を接続した場合は、必要なエコー
のためのプログラムをプリセットしておき、エコー効実
装置10および11からブリセラt−t、たプログラム
に基づいてエコー効果を得ることもできる。
Furthermore, performance sounds with different echo patterns can be obtained from the synthesizer 2 and the rhythm machine 3. In addition, if a programmable electronic instrument such as a sequencer is connected in place of the synthesizer 1, the program for the necessary echo can be preset, and the echo effects devices 10 and 11 can be used to transfer the programs It is also possible to obtain an echo effect based on

なお、前述の第1図ないし第4図に示した電子楽器シス
テムにおいてもエコー効実装置10を接続することもで
きる。
Note that the echo effect device 10 can also be connected to the electronic musical instrument system shown in FIGS. 1 to 4 described above.

第7図はこの発明の一実施例の外観図である。FIG. 7 is an external view of one embodiment of the present invention.

第7図において、エコー効実装[floはテンキー9と
表示器12および13と表示切換スイッチ14および1
5とモード切換スイッチ16とエコー指令スイッチ17
とエコー間隔設定用つまみ23とを含む。テンキー9は
エコー効果を得るための減衰率に、減衰パラメータa 
1. a 2.繰返し回数nおよび終了レベルbを表わ
すデータを入力するためのものである。表示器12は2
桁の表示領域を含み、表示切換スイッチ14を切換える
ことによって減衰率または減衰パラメータを表示する。
In FIG. 7, the echo effect implementation [flo is the numeric keypad 9, the displays 12 and 13, and the display changeover switches 14 and 1].
5, mode changeover switch 16, and echo command switch 17
and an echo interval setting knob 23. The numeric keypad 9 sets the attenuation parameter a to the attenuation rate to obtain the echo effect.
1. a2. This is for inputting data representing the number of repetitions n and the end level b. The display 12 is 2
It includes a digit display area, and displays the attenuation rate or attenuation parameter by switching the display changeover switch 14.

表示器13も同様にし、て2桁の表示領域を含み、表示
切換スイッチ15を切換えることによって繰返し回数ま
たは終了レベルを表示する。モード切換スイッチ16は
小節モードまたは通常モードをt?定するためのもので
ある。エコー指令スーイソヂ17はエコー効果を発生さ
せるための指令を与えるものである。エコー間隔設定用
つまみ23は、エコーの発生間隔を設定するためのもの
である。
Similarly, the display 13 includes a two-digit display area, and displays the number of repetitions or the end level by switching the display changeover switch 15. The mode selector switch 16 selects measure mode or normal mode. This is to determine the The echo command module 17 gives a command to generate an echo effect. The echo interval setting knob 23 is for setting the echo generation interval.

第8図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。FIG. 8 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

第8図にJ3いて、第7邑に示したテンキー9と表示切
換スイッチ14および15とモード切換スイッチ16と
エコー指令スイッチ17とエコー間隔設定用可変抵抗器
24とはCPLJ18に接続される。また表示器12お
よび13も同様にしてCPU18に接続される。CPU
18にf!l13ff!してプログラムを予め記憶する
ROM19とRAM 20とが設けられる。RAM20
は記憶領域201ないし205を含む。記憶ml!20
1は減衰率kを記憶し、記憶領域202は最初に入力さ
れたM I D Iコードに基づく減衰パラメータa1
を記憶し、記憶領域203は2回目に入力されたMlo
[コードに基づく減衰パラメータa2を記憶し、記tl
l!領域204は樺返し回数nを記憶し、記憶領域20
5は終了レベルbを記憶する。CPIJ18にはMID
Iコードが入力される入力端子21とエコー効果を得る
ための出力信号を出力する出力端子22とが接続される
At J3 in FIG. 8, the numeric keypad 9, display changeover switches 14 and 15, mode changeover switch 16, echo command switch 17, and echo interval setting variable resistor 24 shown in the seventh column are connected to CPLJ18. Further, the display devices 12 and 13 are also connected to the CPU 18 in the same manner. CPU
f on 18! l13ff! A ROM 19 and a RAM 20 are provided for storing programs in advance. RAM20
includes storage areas 201 to 205. Memory ml! 20
1 stores the attenuation rate k, and the storage area 202 stores the attenuation parameter a1 based on the first input MID I code.
is stored, and the storage area 203 is the Mlo input for the second time.
[Storing the attenuation parameter a2 based on the code and writing tl
l! The area 204 stores the number of birch returns, and the storage area 20
5 stores end level b. MID for CPIJ18
An input terminal 21 to which an I code is input and an output terminal 22 to output an output signal for obtaining an echo effect are connected.

第9図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図である。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the specific operation of an embodiment of the present invention.

次に、第7図ないし第9図を参照してこの発明の一実施
例の具体的な動作について説明する。まず、テンキー9
を操作してエコー効果を1りるために減衰率に、減衰パ
ラメータa 1. a 2.11a返し回数nおよび終
了レベルbの各データをキー人力する。また、エコー間
隅lll整用つまみ23を操作して可変抵抗器24を回
し、エコー間隔E@設定する。入力されたデータはCP
LJ18を介してRAM20の記憶W4域201ないし
206にそれぞれ記憶されるうなお、g鈍定したデータ
は表示切換スイッチ14または15を切換えることによ
って、表示器12または13に交互に表示される。続い
て、モード切換スイッチ1Gによっ1小節モー1゛を選
択しかつエコー指令スーrツヂ17を痺fYする。
Next, the specific operation of one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 9. First, numeric keypad 9
In order to reduce the echo effect by manipulating the attenuation rate, the attenuation parameter a1. a 2.11a Enter each data of number of returns n and end level b manually. In addition, the echo spacing E@ is set by operating the echo spacing adjustment knob 23 and turning the variable resistor 24. The input data is CP
The g-determined data is stored in memory areas 201 to 206 of the RAM 20 via the LJ 18, and is alternately displayed on the display 12 or 13 by switching the display changeover switch 14 or 15. Next, the one-measure mode 1'' is selected by the mode changeover switch 1G, and the echo command mode 17 is turned off.

こごで、小節モートとは、7m初にエコー指令スイッチ
17が操作されてから次に工」−指令スーtツチ′17
が操作されるまでの期間(以下、小節と称する)の間に
人力されたMIDIコードに塁づく音を繰返し発生する
モード【゛ある。なお、入力端子2゛1には前述の第5
図に示したごどくシンセリ−rザ1からMIDIコード
が入力さ11、出力端子22はシンセサイザ1のへカに
接続きれている。
Here, the measure mode means that the echo command switch 17 is operated at the beginning of 7m, and then the echo command switch 17 is operated.''-Command switch '17
There is a mode that repeatedly generates a sound based on a manually inputted MIDI chord during the period (hereinafter referred to as a bar) until it is operated. Note that the input terminal 2-1 has the fifth
A MIDI code is input 11 from the synthesizer 1 shown in the figure, and the output terminal 22 is connected to the synthesizer 1.

CPU 18はステップ(図示ではSPと略称する)S
PIにおいて、エコー指令スイッチ17が操作されたか
否かを判別づる。もし、エコー指令スイッチ17が操作
されていなければ、スデーップSP2において入力端子
21に入力されたM I DIコードを出力端子22が
らそのまま出力する。
The CPU 18 executes a step (abbreviated as SP in the diagram) S
At the PI, it is determined whether or not the echo command switch 17 has been operated. If the echo command switch 17 is not operated, the M I DI code input to the input terminal 21 in step SP2 is outputted as is from the output terminal 22.

エコー指令スイッチ17が掃fYされていれば、ステッ
プSP3において入力されたへ11D1コードをRAM
20に記憶させる。そしで、ステップSP4においてモ
ード切換スイッチ16によって小節モードが設定されて
いるか否かが判別され、小節モードの設定されているこ
とを判別すると、ステップSP5においてエコー指令ス
イッチ17が操作されたか否かを判別する。エコー指令
スイツヂ17が操作されていなければステップSP3に
戻り、入力されたMIDIコードを記憶する。これらの
ステップSP3ないしSF3は最初にエコー指令スイッ
チ17が操作されてから次にエコー指令スイッヂ17が
操作されるまでの間に入力されたMIDIコードを記憶
するものである。
If the echo command switch 17 is swept fY, the 11D1 code input in step SP3 is stored in the RAM.
20 to be memorized. Then, in step SP4, it is determined whether the measure mode is set by the mode changeover switch 16, and when it is determined that the measure mode is set, it is determined in step SP5 whether or not the echo command switch 17 has been operated. Discern. If the echo command switch 17 is not operated, the process returns to step SP3 and the input MIDI code is stored. These steps SP3 to SF3 are for storing MIDI codes input from the first time the echo command switch 17 is operated until the second time the echo command switch 17 is operated.

ステップSP5においてエコー指令スイッチ17が操作
されたことを判別すると、ステップSP6において、R
AM20に設定されている繰返し回数nから−1だけ減
算する。そして、ステップSP7において繰返し回数が
Oになったかどうかが判別され、Oでなければステップ
SP8においてRAM20に記憶したM I D Iコ
ードを出力端子22から出力する。そして、ステップS
P6に戻り、繰返し回数nをさらに−1する。この動作
を繰返すことによって、最初にエコー指令スイッチ17
を操作してから次に操作づるまての間に入力されたM 
I D Iコードを、予め設定されている繰返し回数n
だけ繰返し出力することができる。
When it is determined in step SP5 that the echo command switch 17 has been operated, in step SP6, R
Subtract -1 from the number of repetitions n set in AM20. Then, in step SP7, it is determined whether or not the number of repetitions has reached O. If not, in step SP8, the MID I code stored in the RAM 20 is outputted from the output terminal 22. And step S
Returning to P6, the number of repetitions n is further incremented by 1. By repeating this operation, the echo command switch 17
M entered between the operation and the next operation
I D I code is repeated a preset number of times n.
can be output repeatedly.

そして、設定されていた誇返し回数nだけM I DI
コードを出力したとき、すなわち繰返し回数nがOにな
れは初期状態に戻って小節モードにおける一連の動作を
終了づる。
Then, M I DI is performed for the set number of repeats n.
When the chord is output, that is, when the number of repetitions n reaches O, the system returns to the initial state and completes the series of operations in the bar mode.

次に、通常モードの動作について説明する。通常モード
の切換はモード切換スイッチ16によって行なわれる。
Next, the operation in normal mode will be explained. Switching between normal modes is performed by a mode changeover switch 16.

ここで、通常モードとは、最初に入力されたMIDIコ
ードに基づく音を予め設定された減衰パラメータa1の
回数だけ、予め設定された減衰率kに基づいて徐々に音
のレベルを減衰させながら、予め設定されたエコー間隔
Eに基づいてエコー効果を得るモードである。CPIJ
 18はステップS P 4において小節モードでない
ことを判別し、ステップSP9においてエコー指令スイ
ッチ17が操作されたか否かを判別する。エコー指令ス
イッチ17が操作されていなければ、ステップSP10
において最初に入力された音が何回I’m返されたかを
表わす減衰パラメータa1を記憶し、この減衰パラメー
タa1に+1し、これとRAM20に予め設定されてい
る減衰率kを乗算してパラメータ1(1を演算する。次
に、ステップ5P11において、最初に入力された打鍵
の強さを示すベロシティコードからステップSP10の
演算によってめたパラメータに1を減算づる。
Here, the normal mode means that the sound based on the first input MIDI code is gradually attenuated by the number of times of the preset attenuation parameter a1 based on the preset attenuation rate k. This is a mode in which an echo effect is obtained based on a preset echo interval E. CPIJ
18 determines in step SP4 that it is not the measure mode, and determines in step SP9 whether or not the echo command switch 17 has been operated. If the echo command switch 17 is not operated, step SP10
The attenuation parameter a1 that indicates how many times the first input sound is returned to I'm is memorized, this attenuation parameter a1 is added +1, and this is multiplied by the attenuation rate k preset in the RAM 20 to set the parameter. 1 (1 is calculated. Next, in step 5P11, 1 is subtracted from the parameter obtained by the calculation in step SP10 from the velocity code indicating the strength of the keystroke input first.

ステップSP12において、ステップSPI 1の演算
結果がRA〜120に設定されているエコー終了レベル
J、りも大きいか否かを判断1−る。これは演算結果の
ベロシティコードがエコーn7し・ベルよりも小さい場
合にはエコー・効果の発生を停止し、ベロシティコード
がエコー終了レベルよりも大きければエコー効果を継続
づるためである。したがって、ベロシティコードがエコ
ー終了レベルよりも大きければ、ステップSP13をジ
ャンプし、ステップ15においてステップ5P11の演
算によって得られたそのベロシティコードに対応したM
IDIコードを出力する。このとき、cpui8はエコ
ーの発生間隔を知るため、MIDIコードを出力してエ
コーをを発生してから時間の計時を開始する。
In step SP12, it is determined whether the calculation result of step SPI1 is also greater than the echo termination level J set in RA~120. This is because if the velocity code of the calculation result is smaller than the echo n7 level, the generation of the echo effect is stopped, and if the velocity code is greater than the echo end level, the echo effect is continued. Therefore, if the velocity code is greater than the echo end level, step SP13 is jumped to, and in step 15, the M
Output IDI code. At this time, in order to know the echo generation interval, the CPU 8 outputs a MIDI code, generates an echo, and then starts counting time.

ステップSP16において新しい音が入力されたか否か
を判断する。この新しい音にはN0TEOFFとイベン
トとがある、N0TE OFFは1つの音が入力さね、
続いて同じ音程の音が入力された場合、2つの音が連続
して入力されたものでないことを表わし、イベントは今
まで発生していたきに変化が生じたことを表わす。した
がって、NO’rE OFF又はイベント信号が入力さ
れた場合には、次の新しい音が入力されたことになる。
In step SP16, it is determined whether a new sound has been input. This new sound has N0TEOFF and an event, N0TE OFF has one sound input,
If tones of the same pitch are subsequently input, this indicates that the two tones are not input consecutively, and indicates that a change has occurred in the event that has occurred up until now. Therefore, when the NO'rE OFF or event signal is input, it means that the next new sound has been input.

ステップSP16において新しい音が入力されていない
ことを判別すると、ステップ5P17において271目
に入力された音が何回繰返されたかを表わす減衰パラメ
ータa2を記憶し、この減衰パラメータa2に+1を加
算し、これと減衰率にとを乗算してパラメータに2をめ
る。ステップ5P18において2W目に入力された音の
ベロシティコードからステップ5P17でめたバラ、メ
ータに2を減算し、ステップSP19において2番目の
ベロシティコードがエコー終了レベルよりも大きいか否
かを判断する。、2番目のベロシティコードがエコー終
了レベルよりも大きければ、ステップ20をジャンプし
て前述のステップ5P18でめIζ2番目のベロシティ
コードに対応するM I D Iコードをステップ5P
22で出力し、2番目のベロシナ2rコードがエコー轄
了レベルよりも小さければ、エコー効果の発生を停止す
るために、ステップS P 9に戻る。
When it is determined in step SP16 that no new sound has been input, in step 5P17, an attenuation parameter a2 representing how many times the 271st input sound has been repeated is stored, and +1 is added to this attenuation parameter a2; Multiply this by the attenuation rate and add 2 to the parameter. In step 5P18, 2 is subtracted from the velocity code of the sound inputted in the 2nd W to the meter determined in step 5P17, and in step SP19 it is determined whether the second velocity code is greater than the echo end level. , if the second velocity code is greater than the echo end level, jump to step 20 and go to step 5P18 described above.
If the second velocina 2r code is smaller than the echo termination level, the process returns to step S P 9 to stop generating the echo effect.

そして、前述のステップSP9ないし5P22の動作を
僅返すが、次のルーチンではステップ5P13において
エコーの発生間隔が記憶領域20Gに設定されているエ
コー@隔Eと一致しているか否かが判別される。すなわ
ち、前述のステップ15において、第1の〜11DIコ
ードを出力してからステップ13の判断ルーチンに至る
までの時間が、エコー間隔Eと一致しているかが判別さ
れる。もし、−散していない場合、すなわち第1のMI
DIコードに基づく音を発生してからステップ13の判
断時までの時間が設定間隔よりもyEitノれば、ステ
ップ5P14においてインターバル(時間持ち)を行な
い、エコーの発生間隔と設定1iEとが一致するまでス
テップ5P13と5P14の動作を繰返すっそして、エ
コーの発生間隔が設定値Eと一致したとき、ステップ1
5において、次のMIDIコードを出力する。
Then, the operations in steps SP9 to 5P22 described above are slightly repeated, but in the next routine, in step 5P13, it is determined whether the echo generation interval matches the echo@interval E set in the storage area 20G. . That is, in step 15 described above, it is determined whether the time from outputting the first DI code to 11 until reaching the determination routine in step 13 matches the echo interval E. If - not dispersed, i.e. the first MI
If the time from the generation of the sound based on the DI code to the judgment in step 13 is longer than the set interval, an interval is performed in step 5P14, and the echo generation interval and the setting 1iE match. Repeat steps 5P13 and 5P14 until the echo generation interval matches the set value E, then step 1
In step 5, the next MIDI code is output.

また、ステップ5P20においても、前述の説明と同様
にしてエコーの発生間隔が設定されているエコー間隔E
と一致しているか否かが判別され、一致していなければ
ステップ5P21においてインターバルを行ない、エコ
ー発生間隔と設定値Eとが一致するまでステップ5P2
0とSP21の動作を繰返し、−aすればステップ5P
22において第2のM I D Iコードを出力する。
Also, in step 5P20, the echo interval E where the echo generation interval is set in the same manner as described above.
It is determined whether or not they match, and if they do not match, an interval is performed in step 5P21, and step 5P2 is performed until the echo generation interval and the set value E match.
Repeat the operations of 0 and SP21, and if -a, step 5P
A second MIDI code is output at 22.

なお、ステップSPI 6において新しい音が入力され
たことを判別すると、ステップ5P23において、その
新しく入力された音のM I [) !コードを記憶す
る。そして、ステップ5P24において、RAM20の
記憶領域202と203にそれぞれ記憶されている最初
に入力された音の減衰、パラメータa1と2番目に入力
された音の減衰パラメータa2とを比較し、減衰パラメ
ータa2が小さければ、ステップ5P25においてRA
M20の記憶領域203に記憶されている減衰パラメー
タa2をクリアし、ステップ5P26において新たに入
力されたMIDIコードに基づいて入力された音の減衰
パラメータを記憶し、前述のステップSP17に戻り、
ステップSPI 7ないしステップ5P22を繰返して
エコー音を発生する。
Note that when it is determined in step SPI 6 that a new sound has been input, in step 5P23, M I [) ! of the newly input sound is determined. Memorize the code. Then, in step 5P24, the attenuation parameter a1 of the first input sound stored in the storage areas 202 and 203 of the RAM 20 is compared with the attenuation parameter a2 of the second input sound, and the attenuation parameter a2 If RA is small, in step 5P25
Clears the attenuation parameter a2 stored in the storage area 203 of M20, stores the attenuation parameter of the input sound based on the newly input MIDI code in step 5P26, and returns to the aforementioned step SP17.
Step SPI7 to step 5P22 are repeated to generate an echo sound.

ステップ3P24において減衰パラメータa1が82よ
りも小さければ、ステップ5P27においてRAM20
の記憶領域202に記憶している減衰パラメータa1を
クリアし、ステップ5P28において入力されたMID
Iコードに基づく音の減衰パラメータを記憶領bI42
02に記憶する。
If the attenuation parameter a1 is smaller than 82 in step 3P24, the RAM 20 is
The attenuation parameter a1 stored in the storage area 202 of is cleared, and the MID input in step 5P28 is cleared.
Memory area bI42 for sound attenuation parameters based on the I code.
Store in 02.

そして、前述のステップSP9に戻り、ステップSP9
ないしSPl 5の動作を繰返してエコー音を発生する
Then, return to step SP9 described above, and step SP9
The echo sound is generated by repeating the operations of SP1 to SP15.

上述のごとく、この実施例によれば、小節モードにおい
ては、最初にエコー指令スイッチ17が操作されてから
次にエコー指令スイッチ17が操作されるまでの間に入
力されたMIDIコードに基づく音を繰返し発生するこ
とができる。この場合、入力されたM I D Iコー
ドに基づく同じ音が同じレベルで繰返されることになる
が、同じ音を繰返すごとに減衰率を徐々に大きくするよ
うにしてもよい。また、通常モードにおいては入力され
たMIDIコードと予め設定した減衰率とに基づいて、
繰返し音を発生するごとに音のレベルが小さくなるよう
にしたので、減衰率およびエコー整了レベルを任意の値
に設定することによって、エコ一時間を容易にかつ大幅
に変えることができる。
As described above, according to this embodiment, in the measure mode, the sound based on the MIDI code input from the first time the echo command switch 17 is operated until the second time the echo command switch 17 is operated is played. Can occur repeatedly. In this case, the same sound based on the input MIDI code will be repeated at the same level, but the attenuation rate may be gradually increased each time the same sound is repeated. Also, in normal mode, based on the input MIDI code and preset attenuation rate,
Since the sound level is made smaller each time the sound is repeatedly generated, the eco time can be easily and significantly changed by setting the attenuation rate and the echo termination level to arbitrary values.

また、MIDIコードに基づくベロシティコードから定
数に1の引算においては、ベロシティコードがほぼ対数
的になっているので、単純な演算のみで自然なエコー効
果を得ることもできる。さらに、従来のようにアナログ
的な音声信号を△/D変換器を用いてディジタル信号に
変換してメモリに記憶し、演算しようとすると大容量の
メモリを必要とするが、上述の実施例ではA/D変換器
などを必要としないので、変操に伴なう様々なノイズが
発生することなく、またメモリの容量も小さくて済む。
Furthermore, when subtracting 1 from a constant from a velocity code based on a MIDI code, since the velocity code is almost logarithmic, a natural echo effect can be obtained with only simple calculations. Furthermore, if you try to convert an analog audio signal into a digital signal using a Δ/D converter, store it in memory, and perform calculations as in the past, a large capacity memory is required, but in the above embodiment, Since there is no need for an A/D converter, various noises associated with alterations are not generated, and the memory capacity can be small.

なお、上述の実施例では、入力された音の減衰パラメー
タa1と82とを記憶するために、RAM20に記憶領
域202.203を設けるようにしたが、これに限るこ
となくさらに多くの入力された音の減衰パラメータを記
憶するための記憶領域を設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, the RAM 20 is provided with storage areas 202 and 203 in order to store the input sound attenuation parameters a1 and 82, but the present invention is not limited to this. A storage area may be provided for storing sound attenuation parameters.

発明の効果 以上のように、この発明によれば、入力された打鍵の強
さを示すコードを記憶し、この打鍵の強さを示すコード
と予め設定されている減衰率とに基づいて、次の打鍵の
強さを示すコードを演粋して出力するようにしたので、
減資率を任意の値に設定することによって、エコ一時間
を容易にかつ大幅に変えてエコー効果を得ることができ
る。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, a code indicating the strength of an input keystroke is stored, and based on the code indicating the strength of the keystroke and a preset attenuation rate, the next I decided to output a code that shows the strength of the keystroke, so
By setting the capital reduction rate to an arbitrary value, it is possible to easily and significantly change the eco hour to obtain an echo effect.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図、第3図および第4図はこの発明の先行
技術となるMIDIコードを用いた電子楽器システムを
示ず概略ブロック図である。第5図および第6図はこの
発明の一実施例を用いた電子楽器システムを示す概略ブ
ロック図である。第7図はこの発明の一実施例の外観図
ひある。第8図はこの発明の一実施例の概略ブロック図
である。 第9図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図である。 図において、10はエコー効実装置、91はテンキー、
12.13は表示器、14.15は表示器切換スイッチ
、16はモード切換スイッチ、17はエコー指令スイッ
チ、18はCPU、19は[でOM、20(、末RA 
Mを示す。 特許出願人 ローランド株式会社 代 理 人 弁理士 深 見 久 部 (ほか2名) 手続補正書 昭和59年4月27日 2、発明の名称 エコー効実装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号名 称
 ローランド株式会社 カケハシイクタOつ 代表取締役 梯 郁 太 部 4、代理人 住 所 大阪市北区天神橋2丁目3番9号 八千代第一
ピル自発補正 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細−第3頁第4行〜第5行の[この発明はMI Q 
l (Musical I nstrument D 
1g1tal 1nterface)コードを用いて、
」を[この発明は入力された打鍵の強さを示すコードを
用いて、」に訂正する。 以上 手続補正書 昭和59年8月17日 1、事件の表示 昭和58年特許願第 185749 号2、発明の名称 工」−効果装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号名 称
 ローランド株式会社 カウハシイクタロウ 代表取締役 梯 郁 太 部 4、代理人 住 所 大阪市北区天神m2T目3番9号 八千代第一
ピノし64補正の対象 明細書の発明の詳細な説朗の欄 7、補正の内容 (1) 明細書第5頁第11行のrllloolo」を
rl 1110010Jに訂正する。 (2) 明細書第8頁第7行の「およびキーボード7」
を[、キーボード7およびリズムマシン8」に訂正する
。 (3) 明細書第17頁第15行ないし第20行の「し
たがって・・・出力する」を下記の文章に訂正する。 記 したがって、ベロシティコードがエコー終了レベルより
小さければ、ステップ5P13.8P15をジャンプし
、ステップSPI 6に進む。もし、ベロシティコード
がエコー終了レベルよりも大きければ、ステップSP1
3のプログラムを実行した後、ステップ5P15におい
て、ステップ5P11の演詐によって得られたそのベロ
シティコードに対応したMIDIコードを出力する。 (4) 明細書第18頁第2行の「発生してから詩1〜
J@l−発生してからの時間Jに訂正する。 (5) 明細側I9貞第3行ないし第10行の12番目
の・・・房る。」を下記の文章に訂正する。 記 2番目のベロシティコードがエコー終了レベルよりも小
さければステップ5P20.5P22をジャンプし、エ
コー効果の発生を停止するためにステップSP9に戻る
。もし、2番目のベロシティコードがエコー終了レベル
よりも大きければ、ステップ5P20のプログラムを実
行した俵、前述のステップ“spi sでめた2番目の
べDシディコードに対応するM I D Iコードをス
テップ5P22で出力し、エコー効果の発生を停止りる
ために、ステップSP9に戻る。 以上
1, 2, 3, and 4 are schematic block diagrams (not shown) of electronic musical instrument systems using MIDI codes, which are prior art of the present invention. FIGS. 5 and 6 are schematic block diagrams showing an electronic musical instrument system using an embodiment of the present invention. FIG. 7 is an external view of one embodiment of the present invention. FIG. 8 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 9 is a flowchart for explaining the specific operation of an embodiment of the present invention. In the figure, 10 is an echo effect device, 91 is a numeric keypad,
12.13 is the display, 14.15 is the display changeover switch, 16 is the mode changeover switch, 17 is the echo command switch, 18 is the CPU, 19 is [OM, 20(, RA
Indicates M. Patent applicant Roland Co., Ltd. Agent Patent attorney Kube Fukami (and 2 others) Procedural amendment April 27, 1980 2 Name of invention Echo effect device 3 Relationship to the case of the person making the amendment Patent Applicant Address: 3-7-13 Shinkitajima, Suminoe-ku, Osaka Name: Roland Co., Ltd. Kakehashi Ikuta Otsu Representative Director: Ikuta Kakehashi 4, Agent Address: Yachiyo Daiichi, 2-3-9 Tenjinbashi, Kita-ku, Osaka Pill voluntary amendment 6, Detailed explanation of the invention column 7 of the specification subject to amendment, Details of contents of amendment - Page 3, lines 4 to 5 [This invention is MIQ
l (Musical instrument D
1g1tal 1ninterface) using the code,
" is corrected to "This invention uses a code indicating the strength of the input keystroke." Procedural amendment dated August 17, 1980 1. Indication of the case Patent Application No. 185749 of 1985 2. Name of the invention - Effect device 3. Person making the amendment Relationship with the case Patent applicant address Osaka 3-7-13 Shinkitajima, Suminoe-ku, City Name: Roland Co., Ltd. Representative Director Ikuta Kakehashi 4, Agent address: 3-9, Tenjin m2T, Kita-ku, Osaka Yachiyo Daiichi Pinotoshi 64th amendment Column 7 of the detailed explanation of the invention in the subject specification, contents of amendment (1) "rlllooolo" on page 5, line 11 of the specification is corrected to rl 1110010J. (2) “And keyboard 7” on page 8, line 7 of the specification
is corrected to [, keyboard 7 and rhythm machine 8]. (3) On page 17 of the specification, lines 15 to 20, "therefore...output" should be corrected to the following sentence. Therefore, if the velocity code is less than the echo end level, jump step 5P13.8P15 and proceed to step SPI 6. If the velocity code is greater than the echo end level, step SP1
After executing the program 3, in step 5P15, a MIDI code corresponding to the velocity code obtained by the trick in step 5P11 is output. (4) “After the occurrence, poem 1~
J@l - Correct to time J since occurrence. (5) The 12th tassel in lines 3 to 10 of I9 on the detailed side. ” is corrected to the following sentence. If the second velocity code is smaller than the echo end level, steps 5P20 and 5P22 are jumped, and the process returns to step SP9 to stop generating the echo effect. If the second velocity code is greater than the echo end level, the bale on which the program in step 5P20 was executed, the MID I code corresponding to the second velocity code determined in step ``spi s'' above. Output in step 5P22 and return to step SP9 to stop the generation of the echo effect.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1) 入力された打鍵の強さを示すコードに基づいて
エコー効果を得るためのエコー効榮装鰹であって、 エコーの開始を指令するための指令手段、前記入力され
た打鍵の強さを示すコードを記憶するための記憶手段、 打鍵の強さを減衰させる減衰率を設定するための減衰率
設定手段、および 前記指令手段からの指令に応じて、前記記憶手段に記憶
されている打鍵の強さを示すコードと前記設定された減
衰率とに基づいて、次の打鍵の強さを示すコードを演韓
して出力する演算手段を備えた、エコー効実装置。
(1) An echo effect eiso katsuo for obtaining an echo effect based on a code indicating the strength of the inputted keystroke, comprising a command means for commanding the start of the echo, and the strength of the inputted keystroke. a memory means for storing a code indicating a keystroke, an attenuation rate setting means for setting an attenuation rate for attenuating the strength of a keystroke, and a keystroke stored in the memory means in response to a command from the command means. an echo effecting device, comprising a calculation means for generating and outputting a chord indicating the strength of the next keystroke based on the chord indicating the strength of the keystroke and the set attenuation rate.
(2) 前記演算手段は、前記演算された打鍵の強さを
示すコードと前記設定された減衰率とに演算するように
した、特許請求の範囲第1項記載のエコー効果IAE。
(2) The echo effect IAE according to claim 1, wherein the calculation means calculates the calculated code indicating the strength of the keystroke and the set attenuation rate.
(3) さらに、減衰すべき音の終了レベルを設定する
ための終了レベル設定手段を含み、前記演算手段は、前
記演算しIζ打鍵の強さを示すコードに基づく音のレベ
ルが前記終了レベル設定手段で設定されたレベルになっ
たことに応して、次の打鍵を示(コードの演算を停止す
るようにした、特許請求の範囲第2項記載のエコー効実
装訪。
(3) Further, it includes an end level setting means for setting an end level of the sound to be attenuated, and the calculating means calculates the sound level based on the code indicating the strength of the Iζ keystroke to set the end level. The echo effect visit according to claim 2, wherein the next keystroke is indicated (the operation of the chord is stopped) in response to the level set by the means being reached.
(4) さらに、入力された打鍵の強さを示すコードに
基づく音の発生する回数を設定するl;めの繰返し回数
設定手段を含み、 前記記憶手段は、約2指令手段から最初の指令があって
から次の指令があるまでの間に入力された打鍵の強さを
示すコードを記憶し、 前記演算手段は、前記記憶手段に記憶されているコード
を前記繰返し回数設定手段によって設定された回数だけ
前記演算を繰返すようにした、特許請求の範囲第1項記
載のエコー効実装置。
(4) The storage means further includes a repetition number setting means for setting the number of times the sound is generated based on the code indicating the strength of the input keystroke, and the storage means is configured to store the first command from the second command means. The calculation means stores a code indicating the strength of a keystroke input between the time when the key is pressed and the time when the next command is issued, and the calculation means calculates the code stored in the storage means into the code set by the repetition number setting means. 2. The echo effect device according to claim 1, wherein said calculation is repeated a number of times.
JP58185749A 1983-10-03 1983-10-03 Echo effect apparatus Granted JPS6076796A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185749A JPS6076796A (en) 1983-10-03 1983-10-03 Echo effect apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185749A JPS6076796A (en) 1983-10-03 1983-10-03 Echo effect apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076796A true JPS6076796A (en) 1985-05-01
JPH0462397B2 JPH0462397B2 (en) 1992-10-06

Family

ID=16176187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185749A Granted JPS6076796A (en) 1983-10-03 1983-10-03 Echo effect apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076796A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293693A (en) * 1988-09-30 1990-04-04 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Reverberation device
JPH03265898A (en) * 1990-03-15 1991-11-26 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JPH03265899A (en) * 1990-03-15 1991-11-26 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JPH0594180A (en) * 1991-03-01 1993-04-16 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2014204258A (en) * 2013-04-04 2014-10-27 パイオニア株式会社 Input device, acoustic equipment, input device control method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123022A (en) * 1978-03-13 1979-09-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument echo effect circuit
JPS562350A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductive polymer composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123022A (en) * 1978-03-13 1979-09-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument echo effect circuit
JPS562350A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductive polymer composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293693A (en) * 1988-09-30 1990-04-04 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Reverberation device
JPH03265898A (en) * 1990-03-15 1991-11-26 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JPH03265899A (en) * 1990-03-15 1991-11-26 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JPH0594180A (en) * 1991-03-01 1993-04-16 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2014204258A (en) * 2013-04-04 2014-10-27 パイオニア株式会社 Input device, acoustic equipment, input device control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462397B2 (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (en) Automatic performance device
JP2000508782A (en) Simplified keyboard and electronic musical instrument
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
JPS63136091A (en) Key scaling apparatus for electronic musical instrument
JPS6076796A (en) Echo effect apparatus
US4909116A (en) Electronic musical instrument generating background musical tone
JP2001215965A (en) Device and method for touch control
JPS62187398A (en) Automatic rhythm performer
JPH0277095A (en) Chord setting device and electronic wind instrument
JPH0638189B2 (en) Electronic musical instrument expression device
JP2572318B2 (en) Automatic performance device
JP3387359B2 (en) Parameter setting device
JP2992295B2 (en) Waveform signal generator for tone control
JP3394626B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0720716Y2 (en) Musical tone generator with touch response function
US4854209A (en) Electronic musical instrument with key scaling using multiple set points
JPH09166982A (en) Electronic musical instrument
JP3651241B2 (en) Sound string synthesizer
JP2638992B2 (en) Score input method
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP3033556B2 (en) Key scaling device for electronic musical instruments
JP3578779B2 (en) Tone generator
JPH03200291A (en) Parameter setting device for electronic musical instrument
US5315058A (en) Electronic musical instrument having artificial string sound source with bowing effect
JP3322131B2 (en) Waveform processing equipment and sound source