JPS6076703A - 光ビ−ム誘導装置 - Google Patents

光ビ−ム誘導装置

Info

Publication number
JPS6076703A
JPS6076703A JP59179143A JP17914384A JPS6076703A JP S6076703 A JPS6076703 A JP S6076703A JP 59179143 A JP59179143 A JP 59179143A JP 17914384 A JP17914384 A JP 17914384A JP S6076703 A JPS6076703 A JP S6076703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
distance
optical system
beam axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59179143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023961B2 (ja
Inventor
ローネ エイ.ホワイトヘツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canadian Patents and Development Ltd
Original Assignee
Canadian Patents and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canadian Patents and Development Ltd filed Critical Canadian Patents and Development Ltd
Publication of JPS6076703A publication Critical patent/JPS6076703A/ja
Publication of JPH023961B2 publication Critical patent/JPH023961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は光誘導システム、とくに、大量のエネルギを誘
導し得る光誘導システムに関する。
口、従来の技術 1881年9月20日付発行の米国特許第247.22
9号に例示されているように、中央照明システムによる
建築物全体の照明は、その幾多の利点の故に、久しく待
望されていた。光源からの光を管で送ることにより、光
源の大きさと光源の位置とによる効能がもたらされる。
この種のシステムにより、直射日光を光源として利用す
ることができる。さらに、中央照明システムによれは、
熱を光源で消費させた冷たい光がシステムの出口に得ら
れる。
現在、光エネルギを誘導する二つの基本的な技法がある
。1944年11月7日付発行の米国特許第2.362
.175号に例示された第一の技法は、透明な材料で作
られた固体の棒である誘電体導波路を使用するものであ
る。光線は、内面全反射として周知された作用で、棒の
表面によって内部へ反射される。この作用は光を包含す
る上に100%有効であるか、不幸にして、妥当な価格
の全ての透明材料は比較的短い、即ち数σないし数m以
内、の距離で光の大部分を吸収する。従ってこの方法は
、少量の極めて高価な誘電体が用いられる光通信システ
ムに主として用いられる。
第二の技法においては、光が主として空気を経て伝搬し
、それが正確な方向に局限され且つ進行し続けるように
、周期的に方向を変えられる。
1981年8月7日付発行の米国特許 第4,260.220号に記載の極めて最近のプリズム
光誘導システムを含めて、この方向変換を行う四つの方
法かある。この方法には、縦の中空構造の透明な誘電体
から作られたプリズム光ガイドが用いられる。この構造
体の壁は、その内面と外面とがオクテイチュアの関係に
ある。
第二の方法においては、鏡面化された内面をそなえる中
空管がその管に沿って光を進行させ続けるために用いら
れるか、この種の管が1972年10月22日付発行の
米国特許第3,700.900号に示されている。
1971年6月8日付発行の米国特許 第3,583,786号に親達されている第三の方法に
おいては、管が、誘電層の対によって囲まれた内側シリ
ンダ、通常は空気、から成り、そこでは損失が層の対の
数と共に減少するようにされている。
第四の方法は1970年4月14日付発行の米国特許第
3.506,331号に例示されており、中空管に沿い
、間隔を置いて集束レンズまたは鏡を使用するものであ
る。
ジエイ・ダブリュー・ワイ・リット(J、W、Y。
Lit )およびディー・エル・ヴアン・ルーイ(D、
L、 Van Rooy )の発表(Appl、 op
t、 12.749.1976所載)には、同発表の第
1図に示すように、光学素子が周縁に局限されているシ
ステムによって光エネルギを誘導することが可能である
ことが示しである。しかし、リット(t、it)等のシ
ステムにおいては、システムの光軸上にレンズの焦点が
位置する。応用面に関しては、リツ) (Lit )等
のシステムは、レーデ・ビームからのような、主として
回折の結果発散する光を誘導するのに適している。
ハ1発明が解決しようとする問題点 従って本発明の目的は、在来の光源からの非干渉性の光
を誘導する光誘導装置を提供することにある。
この目的およびその他の目的は、ビーム軸線に垂直な第
一平面内の最大ふれ角Omaxを持つ予め定められた位
相空間分布をその光線が有する光のビームの誘導装置に
より達成される。この装置は、幅w = 1 jan 
On、a工のエツジに沿った広がりビームのエツジから
の光を受け、次いでその光をビーム軸線に向けて発散し
て第一平面から距離1に在るビーム軸線に垂直な第二平
面内に予め定められた空間分布を再現するため、ビーム
軸線上の第一平面から1/2の距離に位置する光学系を
有する。
ビームを任意の所望の距離だけ誘導するため、任意の数
の上記光学系を、互いに1の距離に、続けて位置させる
こともできる。
この光学系は幅=Wと、焦点距離f = 1 / 2と
、ビームのエツジからW/2の距離に位置する焦点とを
有する1枚以上のレンズを包含することもできる。この
レンズはビームを取り囲む環状であっても良い。あるい
はまた、中心にビーム軸線を持つ正方形を形成するよう
に4個の柱状レンズを用いても良い。この柱状レンガは
、正方形の各隅でビームのエツジの方向を変えるように
各隅で重なっても良く、あるいは柱状レンズの両端を、
正方形の各隅を充てんする焦点距離なfとする更に別の
四分の一球面しンfと、正方形の各隅で合わせても良い
。さらに、上記レンガの全てがフレネル・レンズであっ
ても良い。
本発明の別の態様によれば、この誘導装置は、互いに予
め定められた角φをなす二つの平面内に位置する2組の
光学系と、この二つの平面とφ/2の角をなして位置す
る平面鏡とを包含する。この誘導装置は、ビームが入れ
られると同時にビームをそれ自体に対して角φにふれさ
せる。直角の隅に対しては、φは90’ となる。
本発明のその他の多(の目的および態様は、図面の簡単
な説明によってあきらかとなろう。
ニ、実施例および作用 ここに説明する本発明は、回折と光学的不備とがない場
合、本来発散する光を損失なしに理想的に誘導できる周
辺光学系から成る。この種の系は回折効果が問題になら
ない場合に用いられるので、幾何光学の面から本発明を
説明するのか最もわかり易い。
この観点から、本発明の基本を、第1図について、次の
ように述べることかできる。Z軸上の点2=0には、こ
の軸に垂直な平面内に、光が貫通する開口部1がある。
光は、ある範囲の角度を有しながら、その全てが正の2
成分をそなえる光線から成る。点z=0と点z−1との
間の装置は、Z軸上の点z=1において光線の全てかz
=Qにおける開口部1と同等の開口部2を1亀過し且つ
−〇におけるそれと同等の角度の範囲を具えるように、
光線を伝搬させなげればならない。
換言すれば、この光学系内の点z = 0においては各
光線が、X7面内の位置と、各垂直方向に測られた角度
(lxs θアとを有する。従って、Xとyと0XとO
yとによって定められる四次元の「位相空間」に光線の
分布がなされ、この系の目的は、この分布を点z−1に
おいて再現させることにある。この問題は、Xの次元と
yの次元とを別個に考えることにより、結果を無効にす
ることなく、これを非常に単純化することができる。大
抵の場合、これら二つの方向における分布は同等であり
、この単純化によって失われる情報はほとんどない。
これはとくに、Z軸からの最大角偏差θ。axが、実際
王宮にそうであるようK、1 radより可成小さい時
の場合である。
第2図は、Xとθ工とによって定められる位相空間内の
点z=0における光線の分布を示す。図かられかるよう
に% −rと+rとの間(但しrは開[コ部の半値幅)
のX値と、−θmaXと」θmaxとの間(但し”LI
laX’、当初いかなる光線にもあるZ軸からの最大角
偏差)のUX値とに対応する長方形の領賊内に全ての光
線がある。周辺光学系の目的は、この分布をZ軸上の点
z+=1に再現することと、この種の系の単純な反復に
よって、この分41iを所望に応じ点21.31、等に
更に再現することとである。
第6図は、光がZ軸に沿って距離]/2を進行する際に
、位相空間内の分布がいかに変化したかを示す。光線の
可逆性の原理により、Z軸に沿って距離1/2だけ伝搬
した後、位相空間内の分布が、点Z=1で得ることが望
ましい第2図のそれになる、という性質を有する光線の
分布か位相空間内に存在することも予想される。これを
達成するために必要な分布を第4図に示す。
従って、第6図の分布を第4図の分布に変換し得る光学
系を備えることが必要であるか、それは、これ゛によっ
て点1における第2図の分布がビームに付与されるから
である。この種の系50の略図を第5図に示す。ビーム
の入射開口部と射出開口部とはそれぞれ51と52とで
表示され、Z軸上に距離1を置いて位置する。開口部5
1.52間の中央に薄レンズ光学系53か位置する。レ
ンズ光学系53は、これから説明するように各種形式の
レンズから作られるか、レンズ54は次のパラメタを持
たなければならない。レンズ54は、焦点距離f = 
1 / 2と、幅w = l tanθmaxと、入t
an 0rraxのdhとる具える。開口部51.52
間の中央にレンf54があり、従って焦点fは開口部5
1.52の面内の、開口部51.52のエツジからW/
2の距離にある。レンズ54の内側エツジ55はレンズ
54の光軸56上にある。
系50は、第6図に示すように、Z軸に沿って継続的に
これを反復することができる。各が焦点距離t = 1
/2をそなえる3枚レンガの系60.60′、60“が
2軸に沿って入射開口部61からそれぞれz=l/2、
Z = 3172、z = 51 / ’lニ位置する
。単レンガの系におけると同じく、点z=1、z−21
、z=61、射出開口部62における位相空間の分布は
入射開口部61におけると同様になり、その結果ビーム
は少ない損失で距離31を誘導される。
この、光誘導のための周辺光学位相空間の修正という概
念は、これを多くの系に一般化することかできる。光ガ
イドに沿ったわずかな距離においては、光ガイドに沿っ
た後続の点で当初の分布を再現するに必要なそれとは異
なった内分布を周辺領域のみか有し、次いでこの修正を
周辺光学系によって行うことができる。さらにヂだ本発
明は、Z軸に沿ったある点で新しい方向2′に伝搬方向
が変えられ、第2図の位相空間内の分布かその軸に垂直
な新しい横断面に再現される系にこれを適用することが
できる。
ビームのエツジを方向変換させる上記光学系50または
60は、単数または複数の鏡、レンズまたはそれら両者
で、これを作ることかできる。
しかし、大部分の用途に対しては、光を吸収することか
少ないので、レンズが好まれる。光学的な鏡またはレン
ズは、環状で、円形断面のビームの周囲を囲んで位i煮
するものであっても良い。ビームが正方形または長方形
であれば、望みに応じ、ビームの一つ以上の辺に沿って
鏡またはレンズ系50.60を置くこともできる。
多重環状レンズ74の光誘導システムTOの正射影図を
第7図に示すか、この中で71は、+θまでの角偏差を
有するビームを伴ったZ軸の光源である。ビームの2軸
上に環状のハーフ・レンズ74.74′、74’、−一
−が配列され、光源71から距離fまたは1/2に第一
レンズと、また順次距離2fまたは1だけ離して配列さ
れる付加された環状レンズとをそなえる。各レンズは距
@1だけビームを誘導する。レンズ74.74’、74
’、−−−は正規のレンズまたはフレネル・レンズであ
って良い。
この光誘導システム70は、適当な支持構造体をそなえ
た独立のシステムとして使用でき、またその効率を向上
させるため、反射システムの内部に置くこともできる。
内側の鏡面をそなえた円筒管内部の環状レンズ・システ
ム80を第8図&C断面で示す。レンズ84.84′、
84’、−−−は、内側反射面86を有する円筒85で
支えられる。
このようにして、レンズの散乱と収差と不正確さとの結
果としてレンズから失われた光のわずかな部分は蜆86
により依然として絞られ、従って誘導システム80かも
全(失われることはない。鏡86に当たる光に対して吸
収が生ずるが、この影響は、さもなければこのシステム
から失われる光に限定され、全体的な効率は、従って、
向上される。
正方形または長方形のビームが伝送される場合、この光
学系は、正規の、またはフレネルの、柱状レンダから構
成できる。第9図および第10図は、在来の柱状レンガ
についてのビームの隅の領域を処理する二つの代替例を
示す。第9図においては、システム90が、正方形を形
成するように配列された4個の柱状レンズ91を包含す
る。隅の部分92は、同じ焦点距離fを有する球面レン
ズの四分の−から作られる。第10図に示すシステム1
00においては、柱状レンズ101が重なるようにされ
る。これら二つの方法は、θInaX (1radの場
合はぼ同等であるか、実施の費用または効率において異
なる筈である。
第11図およびに12図に略図で示したシステム110
.120は、第9図および第1U図のシステムに類似し
たものであるが、フレネル・レンスケ用イである。第1
1図においては、システム110が4個の柱状7レネル
・レンズ111と4個の球面フレネル・レンダ四半分1
12とを包含し、一方第12図においては、システム1
20が4個の重なった柱状フレネル・レンズ121を包
含する。繰り返すが、この二つのシステムはほぼ同等な
がら、費用と効率が異なる可能性がある。
この光誘導システムはまた、前記の米国特許第4.26
0.220号に親達されたプリズム光ガイドと共に用い
ることもでき、約Ouないし約18o0の範囲にわたり
得る角度φ0を有するコーナを曲がって光を誘導する装
置としての特定の用途が見いだされている。この角度は
構造上の制約によって限定される。正方形の光ガイドに
おける角度φ=90°を有するコーナの略図を第16図
に示す。
コーナ130は、グリズム式でもよい光ガイドの一方の
部分131がも光ガイドの第二の部分132へ光を誘導
するために用いられる。これらの光ガイド部分はコーナ
1300入ロ開ロ部と出口開口部とを形成する。コーナ
130は、それぞれ光ガイド部分131.132から焦
点距離fに位置する柱状凸レンズの二つの対133.1
34を包含する。曲り面の頂部と底部とに−にまたレン
ズを用いることもできるが、この場合、不都合な吸収損
失なく光を誘導するために鏡136を使用できることと
、さらに、これらの鏡136にレンズ134.133を
接着できることとか見いだされている。更にほかの平面
鏡135が、鏡135とレン7:″134.133との
間の距IJllIdが2fとなるように、ビーム軸線に
対し角6/2gをな12て置かれる。この場合、φ/2
=45°である。
本発明の上述の実施例の修正は、本発明の範囲を逸脱す
ることな(行うことができ、従って、本発明の範囲は、
添付のフレイムによってのみ限定されるように意図され
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本を示し、第2図、第6図および第
4図はZ!11]K沿った種々の位置にあるビームの位
相空間分布を示し、第5図は本発明による基本的光学系
を示し、第6図は連続光学系をそなえたg導装置を示し
、第7図は環状レンズ誘導装置σを示し、第8図は反射
筒内の環状レンズ誘導装置を示し、第9図および第10
図は柱状レンズ光学系を示し、第11図および第12図
はフレネル・レンズ光学系を示し、第16図は90°コ
ーナ光誘4装置を示す。 54:環状レンズ 84”:環状レンズ74:環状レン
ズ 90:光学系 74′二環状レンズ 91:柱状レンズ74”:環状レ
ンズ 92:四分の一球面レンズ84:環状レンズ 1
01:柱状レンズ84′:環状レンズ 135:平面鏡 代理人 浅 村 皓 丼 L’i f:、4 坩・ )2 し′1 月・ 13 ト1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) II w−1tan 〜aXに沿った広がりビ
    ームのエツジからの光を受け、その光をビーム軸線に向
    けて発散して第一平面から距離II在るビーム軸線に垂
    直な第二平面内に予め定められた空間分布を再現するた
    め、ビーム軸線上の第一平面から172の距離に位置す
    る光学系を具備するビーム軸線に垂直な第一平面内の最
    大ふれ角σmaxを持つ予め定められた位相空間分布を
    その光線が有する光のビームを誘導する装置。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の装置において、光
    学系が、幅−Wと、焦点距離t−172と、第一平面お
    よび第二平面においてビームのエツジからW/2の距離
    に位置する焦点とを有するレンズであるようにした装置
    。 (31’[F請求の範囲第2項に記載の装置において、
    レンズが環状レンズであるようにした装置。 (4)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、光
    学系が、ビーム軸線の周りに正方形を形成するように配
    列された焦点距離がf且つ幅がWである4個の柱状レン
    ズを包含するようにした装置。 (5)特許請求の範囲第4項に記載の装置において、柱
    状レンズが正方形の各隅で重なるようにした装置0 (6) 特許請求の範囲第4項に記載の装置において、
    柱状レンズの両端が正方形の各隅で出会い、光学系がさ
    らに各隅に焦点距離をfとする四分の一球面レンズを包
    含するようにした装置。 (力 特許請求の範囲第2項、第3項または第4項に記
    載の装置において、レンズがフレネル・レンズであるよ
    うにした装置。 (8) 光学系の間に間隔1を置き且つビーム軸線に垂
    直な開口部から1 / 2の距離に最初の光学系を置い
    てビーム軸線に沿って順次配列された多数の光学系にお
    いて、光学系の各がビーム軸線に垂直な第一平面内に予
    め定められた位相空間分布を有するビーム上に作用し、
    各基が幅W=ltan0InaXに沿った広がりビーム
    のエツジからの光を受け、その光をビーム軸線に向けて
    発散して第一平面から距離1に在るビーム軸線に垂直な
    第二平面内に予め定められた位相空間分布を再現するよ
    うにした光学系を具備するビーム軸線に垂直な開口部に
    おける最大ふれ角θITlユニを持つ予め定められた位
    相空間分布をその光線が有する光の広がりビームを予め
    定められた距離に沿って誘導する装置。 (9)%許請求の範囲第8項に記載の装置において、各
    光学系が、幅−Wと、焦点距離1/2と、第一平面およ
    び第二平面においてビームのエツジからw / 2の距
    離に位置する焦点とを有するレンズであるようにした装
    置。 tlO+ 特許請求の範囲第9項に記載の装置において
    、レンズが環状レンズであるようにした装置。 uD %許請求の範囲第8項に記載の装置において、各
    光学系か、ビーム軸線の周りに正方形を形成するように
    配列された焦点距離がf且つ幅がWである4個の柱状レ
    ンズを包含するようにした装置。 04 特許請求の範囲第11項に記載の装置において、
    柱状レンズが正方形の各隅で重なるようにした装置。 03)特許請求の範囲第11項に記載の装置において、
    柱状レンズの両端が正方形の各隅で出会い、光学系がさ
    らに各隅に焦点距離をfとする四分の一球面レンズを包
    含するようにした装置。 ■ 特許請求の範囲第9項、第10項または第11項に
    記載の装置において、レンズがフレネル・レンズである
    ようにした装置□ 09 特許請求の範囲第8項に記載の装置において、誘
    導装置が、互いに角φをなす二つの平面に位置する二つ
    の光学系を包含し、また誘導装置が更に、ビームをそれ
    自体に対して角φで反射させるため二つの垂直平面に対
    して角φ/2で配設された平面鏡を包含するようにした
    装置。 16) 特許請求の範囲第15項に記載の装置において
    、φか約90°であるようにした装置。
JP59179143A 1983-08-29 1984-08-28 光ビ−ム誘導装置 Granted JPS6076703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US527494 1983-08-29
US06/527,494 US4662728A (en) 1983-08-29 1983-08-29 Light guide apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076703A true JPS6076703A (ja) 1985-05-01
JPH023961B2 JPH023961B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=24101689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179143A Granted JPS6076703A (ja) 1983-08-29 1984-08-28 光ビ−ム誘導装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4662728A (ja)
EP (1) EP0136078B1 (ja)
JP (1) JPS6076703A (ja)
AU (1) AU551076B2 (ja)
CA (1) CA1241856A (ja)
DE (1) DE3468536D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341240A (en) * 1992-02-06 1994-08-23 Linvatec Corporation Disposable endoscope
US5892630A (en) * 1992-02-10 1999-04-06 Linvatec Corporation Disposable endoscope
US5692822A (en) * 1995-11-29 1997-12-02 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Uniform bi-directional dependent line light source via controlled partial reflection
US6031958A (en) 1997-05-21 2000-02-29 Mcgaffigan; Thomas H. Optical light pipes with laser light appearance
US6966685B2 (en) * 2004-02-26 2005-11-22 World Hint Limited Distributed light illumination system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL244999A (ja) * 1958-11-21
US3200697A (en) * 1961-04-11 1965-08-17 Beam Guidance Inc Iris type beam wave guide
US3632955A (en) * 1967-08-31 1972-01-04 Western Electric Co Simultaneous multiple lead bonding
US3628861A (en) * 1969-08-04 1971-12-21 Us Army Multibeam optical wave transmission
US3759590A (en) * 1972-09-11 1973-09-18 Bell Telephone Labor Inc Ray inverters for minimizing delay distortion in multimode optical fibers
US4029395A (en) * 1975-10-31 1977-06-14 Westinghouse Electric Corporation Method for altering the focal zone of a lens system
SU940120A1 (ru) * 1976-09-27 1982-06-30 Предприятие П/Я Р-6681 Световод
DE2713737C3 (de) * 1977-03-29 1979-10-04 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Gelenklichtleiter
US4411490A (en) * 1980-08-18 1983-10-25 Maurice Daniel Apparatus for collecting, distributing and utilizing solar radiation

Also Published As

Publication number Publication date
AU551076B2 (en) 1986-04-17
AU3179984A (en) 1985-03-07
EP0136078A1 (en) 1985-04-03
EP0136078B1 (en) 1988-01-07
DE3468536D1 (en) 1988-02-11
CA1241856A (en) 1988-09-13
US4662728A (en) 1987-05-05
JPH023961B2 (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349410B2 (ja) 可変ビームパラメータ積を有するマルチビームレーザ配列のためのシステムおよび方法
RU2153214C1 (ru) Оптоволоконная структура для эффективного использования излучения накачки, оптическая система усиления излучения накачки и оптоволоконная структура для усиления излучения накачки
US4850665A (en) Method and apparatus for controlled emission of light from prism light guide
CA1120756A (en) Prism light guide
KR101842421B1 (ko) 레이저 광선 제공 장치 및 선형 배광 재생 장치
US6324330B1 (en) Folded light tunnel apparatus and method
JP3064018B2 (ja) コンフォーカルな放物線断面を備えた高効率プリズム・ライト・ガイド
CA1242342A (en) In-line optical anamorphic beam expander/contractor
US5953166A (en) Laser trapping apparatus
US4789219A (en) Gradient index retroreflector
JPH04502069A (ja) 光学装置
JPS6076703A (ja) 光ビ−ム誘導装置
JP2019506359A (ja) 光ファイバ処理方法およびシステム
US11353660B2 (en) Optical delay line device with fixed or variable delay
JP2915519B2 (ja) レーザ光の照射装置
KR102035185B1 (ko) 빔 경로 변환 장치 및 이를 구비한 레이저 시스템
JPS5945966B2 (ja) 磁気光学光偏向器ビ−ム再結合装置
US6785439B2 (en) Switching using three-dimensional rewriteable waveguide in photosensitive media
JPS60175010A (ja) 光導波路の作製方法
US3923375A (en) Wedge reflector for fiber optic bundle
JPS61201731A (ja) 歯形表面の加熱装置
SU1675827A1 (ru) Микроскоп
US4600270A (en) Beam recombination via cylindrical mirror
SU880861A1 (ru) Способ центровки макет-кондукторов судового валопровода
JPS6128921A (ja) レ−ザ光により投光線を得る装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term