JPS6076060A - 光情報記録再生方式 - Google Patents

光情報記録再生方式

Info

Publication number
JPS6076060A
JPS6076060A JP18338083A JP18338083A JPS6076060A JP S6076060 A JPS6076060 A JP S6076060A JP 18338083 A JP18338083 A JP 18338083A JP 18338083 A JP18338083 A JP 18338083A JP S6076060 A JPS6076060 A JP S6076060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dropout
data mark
signal
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18338083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452555B2 (ja
Inventor
Akira Ichinose
亮 一之瀬
Isao Sato
勲 佐藤
Tatsuo Sugimura
立夫 杉村
Yuzuru Kuroki
譲 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18338083A priority Critical patent/JPS6076060A/ja
Publication of JPS6076060A publication Critical patent/JPS6076060A/ja
Publication of JPH0452555B2 publication Critical patent/JPH0452555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学的に検知可能な案内トラックを有し、か
つ案内トラックがあらかじめ複数のセクタに分割されて
いる光記録ディスクに情報を記録し再生する光情報記録
再生方式に関するものである。
従来例の構成とその問題点 高密度大容量メモリとして有望視されている光記録ディ
スクメモリは光記録ディスクの低いエラーレイトを克服
するだめのエラー制御技術が非常に大切である。
光記録ディスクは高トラツク密度化のだめに案内溝のよ
うな光学的に検知可能な案内トラックがもうけられるの
が普通で、この案内トラック上に形成した記録層に1μ
mぐらいに絞ったレーザ光を照射し、穴あけもしくは、
反射率変化を起こして記録する。
記録ドツト及びトラックピッチは、1μm程度であるた
め、光記録ディスクの製造工程−案内トラックの形成、
レプリカディスクの製造、記録材料の蒸着、保護層の形
成−あるいは光記録ディスクの使用環境などによって各
種の欠陥、ゴミ、キズが生じて再生信号のドロップアウ
トとなる。このドロップアウトは多岐にわたシ、バース
ト状のもの、ランダムなものが同程度生起する。この結
果、光記録ディスクの生のエラーレイトは、lCf4〜
1o−6と言われており、従来の代表的な記録媒体であ
る磁気ディスクの10−9〜10−12という生のエラ
ーレイトに比較して非常に悪いのが現状である。
このため光記録ディスクを用いた光情報記録再生装置は
、強力なエラー制御をもつのが普通である。
第1図は、実際に光記録ディスクに記録される信号のフ
ォーマントの詳細を示す図である。1はデータ再生時の
クロック同期引込みを促すだめの同期信号、2はデータ
の始まりを示すために一定のコードを用いたデータマー
ク、3は、誤り訂正符号理論に基いて、冗長ビットを付
加され、インターリーブされた符号化データである。こ
の同期信号1.データマーク2.符号化データ3からな
る記録信号ブロックは、第2図のBに示すようにアドレ
ス部Aで分割されたセクタに記録される。
アドレス部Aは、一般にトラックアドレスとセクタアド
レスが記録されている。
光記録ディスクには、一般に記録再生信号のエンベロー
プを減少させ、復調エラーを発生させるドロップアウト
が存在する。
ドロップアウト対策として、記録前にあらかじめセクタ
毎のドロップアウトを検査し、記録信号に有害なドロッ
プアウトが存在するセクタを飛ばして記録することによ
シ、復調エラーを減少させるという特許が、すでに出願
されている(日本特許 特願昭56−196048 、
57−0237)。
以上の特許で示されている従来例を、第3図のブロック
図と第4図のタイミングチャートを用いて説明する。
第3図の入力信号Sは、再生信号出力あるいは、フォー
カス制御やトラッキング制御の誤差信号等のドロップア
ウトの発生を検出するために観測すべき信号を表わして
いる。4,6はコンパレータで、4は入力信号Sとコン
パレートレベルv、ヲ比較し、入力信号Sがコンパレー
トレベルV、よりも大きい時のみ、ハイレベル信号を出
力し、6は、入力信号Sとコンパレートレベル■2を比
較し、入力信号Sがコンパレートレベルv2よシも小さ
い時のみ、ハイレベル信号を出力する。6は論理和ゲー
トであシ、その出力Cは、第4図のCに示されるように
、コンパレータ4の出力がハイレベルになる箇所と、コ
ンパレータ6の出力がハイレベルになる箇所がともにハ
イレベルになるようなタイミングチャートになる。Dは
、第2図のBで示されるように、実際に信号が記録され
る区間で、ハイレベルになる信号である。7は論理積ゲ
ートであり、その出力Eは、実際に信号が記録される区
間におけるCのパルス信号だけを出力する。Fは、アド
レス部Aの終了後、カウンタ8をクリアするクリアパル
ス信号である。カウンタ8は、クリアパルスFでクリア
された後、入力Eに含まれるパルスを計数する。すなわ
ち、信号りがハイレベルからロウレベルになった時のカ
ウンタ8の出力は、そのセクタに含まれるドロップアウ
ト数を示している。
以上、説明してきたような構成により、ドロップアウト
が存在するセクタを検出し、ドロップアウトが存在する
セクタを飛ばして記録することによシ、復調エラーを減
少させることができる。
しかし、強力な誤シ訂正符号やインターリーブ等の手法
を用いることにより、符号化データ部3にドロップアウ
トがあって、再生データに誤りが発生しても、訂正能力
以下のドロップアウトであれば、訂正できることが知ら
れている。
ところが、データマーク2にドロップアウトが発生する
と、データの始まシがわからなくなるため、後続する符
号化データ3は、すべて再生できなくなる。
以上の理由から、データマーク2の箇所に発生するドロ
ップアウトと符号化データ3の部分に発生するドロップ
アウトを同等にみなして、不良セクタを飛ばすような従
来の方式では符号化データ3の部分に誤り訂正可能なド
ロップアウトが発生していても、不良セクタとみなして
、飛ばしてしまい、セクタ利用率が低下し、誤シ訂正能
力も生かしきれない。
発明の目的 本発明は、光記録ディスクにおいて、符号化データ部に
おける誤り訂正符号の能力を活用することによシ、記録
前のセクタチェックによって飛ばされるセクタの数を減
少させ、セクタ利用率を向上させることを目的とする。
発明の構成 本発明は、セクタ構造の光記録ディスクに、信号を記録
する前に、各セクタにドロップアウトが発生しているか
どうかを検査する際に データの始まりを示すデータマ
ーク部の検査を他の部分(PLLクロック引込同期信号
部、符号化データ部)の検査よりも厳しくすることによ
り、符号化データ部のドロップアウトによる後調エラー
は。
誤シ訂正符号の能力を活用して訂正し、ゆ調エラーは増
加させずに、セクタ利用率を向上させるようにするもの
である。
実施例の説明 第5図は、本発明の光情報記録再生方式におけるセクタ
検査方法の一実施例のブロック図である。
第3図と同じ番号のものは同一のものである。第6図は
第6図の各部の信号のタイミングチャートである。
9.10,11.12は、信号切換スイッチであシ、記
録時にデータマーク部に相当する期間では、スイッチ1
0.スイッチ12がオンになシ、スイッチ9.スイッチ
11はオフになる。データマーク部に相当する期間外で
はスイッチ9.スイッチ11がオンになり、スイッチ1
0.スイッチ12がオフになる。そのため、コンパレー
トレベル電圧G、Hは第6図に示すように、データマー
り期間では、Gはv3.Hはv4になり、他の期間では
、GはV4. Hはv2になる。v3をV、よシ小さく
、v4をv2よシも大きくすることによシ、データマー
ク期間においては、S信号に含まれるノ<ルス信号のう
ち、他の期間におけるよりもさらに小さなパルスまで検
出できるようになる。
発明の詳細 な説明したように、本発明の光情報記録再生方式は、記
録時にデータマークが記録される期間のドロップアウト
検出を他の部分よシも厳しくして、データ再生時のデー
タマークの検出ミスをなくし、符号化データ部のドロッ
プアウトによる復調データエラーは、誤り訂正符号を用
いて訂正することによシ、デークマークの検出ミスをな
くし復調データエラーを増加させず、しかもセクタ利用
率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、セクタに記録される変調信号のフォーマット
図、第2図は、光記録ディスクの案内トラック上に記録
されftセクタの配列図、第8図は従来のドロップアウ
ト検出回路のブロック図、第4図は、第3図中の各信号
のタイミングチャート、第5図は本発明の光情報記録再
生方式の一実施例の要部を示すブロック図、第6図は、
第6図中の各信号のタイミングチャートである。 4.6・・・・・・コンパレータ、6・・・・・・論理
和ゲート。 7・・・・・・論理積ゲート、8・・・・・・カウンタ
、9・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名M1
図 12 、? 第 2 図 刻 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザ等の光源を用いて、セクタに分割された
    光ディスクにデータを分割して記録するに際し、データ
    を記録する前に、データを記録しようとするセクタにド
    ロップアウトが含まれているかどう、かを判定し、ドロ
    ップアウトが含まれていない時のみ、前記セクタにデー
    タを記録するよう構成するとともに、データの始まシを
    示すデータマーク部が記録される部分に相当する箇所の
    ドロップアウト検出感度を上げることを特徴とする光情
    報記録再生方式。
  2. (2) ドロップアウトを検出しようとする測定信号中
    に含まれるパルスをドロップアウトと判定するかどうか
    を、比較レベルの最大値と最小値を設定し、前記測定信
    号中のパルスが前記最大値よりも、大きいか、または、
    前記最小値よシも小さい時に前記パルスをドロップアウ
    トと判定するよう構成するとともに、データの始まりを
    示すデータマーク部が記録される部分に相当する箇所の
    前記最大値を他の箇所よりも小さく、前記最小値を他の
    箇所よりも大きくすることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の光情報記録再生方式。
JP18338083A 1983-09-30 1983-09-30 光情報記録再生方式 Granted JPS6076060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18338083A JPS6076060A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光情報記録再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18338083A JPS6076060A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光情報記録再生方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076060A true JPS6076060A (ja) 1985-04-30
JPH0452555B2 JPH0452555B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=16134755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18338083A Granted JPS6076060A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光情報記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232669A (ja) * 1990-09-04 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ディスク装置用のエラー制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232669A (ja) * 1990-09-04 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ディスク装置用のエラー制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452555B2 (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805046A (en) Information recording and reproducing apparatus using sectors divided into a plurality of frames and having means for proper storage of the frame data
CN100407324C (zh) 光盘记录方法及其光盘记录装置
JPH03116583A (ja) 光ディスク装置
JPH0237006B2 (ja)
JPH0576717B2 (ja)
US4821253A (en) Optical disk and optical disk apparatus with error correction
KR950014671B1 (ko) 광 정보기록재생장치, 매체 및 기록재생방법
US6438084B2 (en) Data recording apparatus and method, data playback apparatus and method, and optical disc
JPS6059540A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS631666B2 (ja)
JP2001167510A (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JPS6076060A (ja) 光情報記録再生方式
JPH0471271B2 (ja)
JPS60121575A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2500927B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2543027B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3277513B2 (ja) 光情報記録再生方法
JPS61292269A (ja) デ−タ処理方法
JPH0718063Y2 (ja) 情報記録装置
JPS60115073A (ja) 光情報記録再生装置
JPH01112573A (ja) 光ディスク制御装置
JP2552082B2 (ja) 光学ディスク再生方法
JPH0795388B2 (ja) 情報記録方法
JP2959006B2 (ja) データ記録再生方法
JP3106480B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの記録方法