JPS6074937A - 自動車の電気システム - Google Patents

自動車の電気システム

Info

Publication number
JPS6074937A
JPS6074937A JP59188250A JP18825084A JPS6074937A JP S6074937 A JPS6074937 A JP S6074937A JP 59188250 A JP59188250 A JP 59188250A JP 18825084 A JP18825084 A JP 18825084A JP S6074937 A JPS6074937 A JP S6074937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
generator
voltage
floating
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59188250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031901B2 (ja
Inventor
ラルフ エツチ.ジヨンストン
カーテイス デイー.マンデン
レオナード ジエイ.シエルドレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS6074937A publication Critical patent/JPS6074937A/ja
Publication of JPH031901B2 publication Critical patent/JPH031901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バッテリーがその動作パラメータに従って決
定される通常の速度で充電される1つの動作モードと、
自動車のエネルギー消c′Ck低減するためにバッテリ
ーが実質的に低い速度で充電される別の動作モードとを
有する種類の自動車のバッテリー充電システムの改良に
関する。
(従来技術) 上記のような種類のバッテリー充電システムは一般に充
電/浮動(フロート)システムと呼ばれる。一方のモー
ドー充電モードーにおいて、バッテリー全充電するため
に使用される発電機の出力電圧は、バッテリーが最適の
速度で充電されるようにバッテリーの電圧及び温度の関
数として調整される。他方のモードー浮@(フロート)
モード−に−gいては、発電機の出力電圧は、バッテリ
ーの公称開回路端子電圧にほぼ等しい浮動値、すなわち
バッテリーの自己放電’?r lif1止するのに十分
なだけの電圧まで低下される。
最初に、充電モードが実行される。浮動モードは、バッ
テリーが所定の充電状態に達したことが充電電流を監視
することにより測定さハたときに開始される。そのよう
なシステムの1つは、本発明の譲受者に譲渡されてし\
る5heldrake el al (シエルドラーケ
他)の米国特許第4.310,793号1(詳細に記載
されている。このシステムは、バッテリーの充電電圧を
適切Xr、レベルと維持しつつ自動車のバッテリー充電
エネルギー必要量全減少させるという点で有効であるこ
とが判明した。
(発明の概要) 本発明の目的は、エンジン減速中にノλツテリー充電の
ために自動車の慣性を利用すると共に、浮動モード中に
、実質的に浮動モードの開始時のバッテリー充電状態が
維持されるようIc発電機の出力電圧を調節することに
より、上述のシステムのエネルギー効率全さらにアップ
することである。
この目的は、従来の電圧調整機構と、バッテリー電流積
最計と、バッテリー電ト4コ積算計1(応答して、発電
機の出力電圧全適切に調節するようj・τ電圧調整機構
の動作を制御する回路と+Cより達成される。
自動車が始動されるたびに、充電動作モードは開始され
、発電機の出力電圧はバッテリーの電圧及び温度に従っ
て決定される。そのような条件の下でバッテリー充電電
流が基準値以下に降トーシ、バッテリーの充電電流が所
定の十分な値、たとえば完全充電のF30 % iC達
したことを示すと、充電動作モードは中断され、浮動動
作モードが開始される。その時点で、発電機の出力電圧
はほぼバッテリーの公称開回路端子電圧まで低下され、
電流積算計はバッテリーの正味入力型fR,及び正味出
力電流の規定を開始するためにリセットされる。
浮動動作モードの開始後に、エンジンの減速が基準量全
越えるたびに、相対的に重負荷でバッテリーを充電する
ことにより自動車の運動質量と関連する運動エネルギー
に補償するために、発電機の出力電圧は一定の相対的に
高い値まで上昇する。自動車の電気負荷からの請求が増
すと、バッテリーから正味前mt 7′J”h流出する
結果となり、エンジン減速中の重負荷充電によりバッテ
リーに電流が流入すると考えられる。いずれの場合も、
電流積算計は正味バッテリー電流を測定し、測定さね、
た正味バッテリー電流全ゼロにするように発電機の出力
電圧を浮動電圧に対して増減調節する。
電流積算計がバッテリーへの正味入力電流を検出し、減
速時の最新の充電状態全示すと、発電機の出力電圧は浮
動値より低下するので、バッテリーはさらに多くの電流
を電気負Y斤に供給することかできる。電流積算計カー
)\゛ノテリーらの正味出力′電流を検出し、電気負荷
の要求の増大ケチす場合蹟は、発電]幾J〕出ノ〕電圧
は上昇するので、充電電流はノ\゛ンテ1ノーに房すれ
る。このよバー、ノ〈゛ノテIJ−市流積算計は、様々
だ変化する電気負荷の要求と、エンジンの減速が原因と
なる充電状態の変イヒと全考慮して、実質的(・・C浮
動モードの1ン門始時における所定のバッテリー充電状
態を維持する。
(実施例) 以下、添伺の図面全参照して本発明の詳細な説明する。
図面において、10は自動車の発電機である。この発電
機はバッテリー12VC充電電流全供給すると共に、自
動車の電気9荷141で電力を供給する。発電機10は
、エンジン駆動界磁巻線16とWYE接続固定子巻線1
8とを有する交流発電機として図示されている。
界磁巻線1Gが直流により励磁されると、固定子巻線1
8は交流電圧全発生し、その電圧はブリッジ整流器20
により直流電圧に変換される。ブリッジ整流器20は電
気負荷14に電流を供給するために信号線22及び24
を介して接1読される。さらに、ブリッジ整流器20は
バッテリー12に充電電流を供給するために信号線22
.28及び30を介し、分流器26を介して接続される
。当業者1こは理解されるように、分流器26における
電圧VSはバッテリーの充電電流及び放電電流に対し、
て既知の関係を有する。分路電圧Vsの極性1d1バツ
テリ一12尾充電電圧が供給されている(正)か又はバ
ッテリー12が電気負荷14に電流全供給している(負
)かを示す。分路電圧Vsの大きさは電流の大きさを示
す。
3個のダイオード32は界磁巻線16を励磁する別の直
流源を形成し、信号線34を介して界磁巻線16の一力
の端子に接続される。
界磁巻線16の他方の端子は信号線38を介して電圧調
整器36に接続さと、る。電圧調整器3Gは従来のスイ
ツチンクレキュレータであり、端子40の電圧の電位1
て応答して、信号線38を接地電Qに間欠的に接続する
ことにより界磁巻線16を流れる電流金調整するように
動作する。端子40の電圧が低下すると、界磁巻線16
の励磁電流が増加するので、固定子巻線18の出力電圧
は高くなる。
同様に、端子40の電圧が高くなるにっれて、界磁巻線
16の励磁′電流(徒減少するので、固定子巻線18の
出力電圧は低下する。電圧調整器36は、自動車が始動
されるとき((界磁巻線16全最初尾励磁する手段をさ
らに含んでいてもUい。このような条件に適合する電圧
調整器は Harla口d Jr et atの米国特
許第3.539.864号にさらに詳細に記載されてい
る。図面に示される端子40は、HarlandJr、
 e+ alの特t′Fの第1図に示される端子107
 (C相当する。
端子40の電圧、従って発電機10の出力電圧は、全体
ケ44により示される抵抗回路網の両端の電圧降下の関
数として決定さJ〕る。
抵抗回路、1適44(dl、PNPトランジスタ50及
び52のエミッターコレクタ経路ケ介してバッテリー1
2の正端子と電圧調整器36の端子40との間に接続さ
れる2本の並列経路46及び48から構成される。PN
Pトランジスタ50及び52の導通は、信号線54. 
Kおける電圧の電位に従って制御され、インバータり6
d1、PN■)トランジスタ50及び52を逆の導通状
態VcMt、持するためにPNPトランジスタ50及び
52のベース電極の間に接続される。信号線54が論理
レベル「1」の電位にあるとき、PNP l−ランジス
タ50は非導通状態(でバイアスされて経路46を端子
40から有効に遮断し、PNP トランジスタ52(d
導通状態にバイアスされて経路48全端子40に接続す
る。信号線54か論理レベルr OJの電位1Cあると
き1cは、PNP トランジスタ50は導通状態にバイ
アスさ九て経路46全端子40忙接続し、P N I)
 )−ランジスタ521/i非導通状態にバイアスさ、
Lして経路48全端子40から有効1て遮断する。
後述するよう1で、通常の動作モード、すなわち充電モ
ートu、信号線54が論理レベル[1−1の電位1′こ
あるときに有効となり、それ1τより、抵抗回路網44
の経路48はバッテリー12の正端子と電圧調整器36
の端子4゜との間6(接続される。経路48(弓、2つ
の直列に接続される抵抗器58浸び6 (+ 、!−1
抵抗器60と並列に接続されるサーミスタ62とを含む
。サーミスタ62は負の抵抗温度係数を有し、バッテリ
ー12の電解液の温度を検出するように配t(さf’L
る。サーミスタ621dバツテリーの電解液の中&’i
:沈められるようにバッテリー12の空胴に配置される
のが好ましい1.このような構成は、本発明の譲受者に
譲渡さIt”−fl Radyの米国特許第2,421
,523号に詳細1で記載さねている。
従って、サーミスタ62の抵抗(・1バツテリー]2の
電解液の温度の関数として変化する、−とがわがる。さ
らjc詳細(・てぃえば、サーミスタの抵抗(寸バッテ
リーの温度が上列するに・っね、て低下し、バッテリー
の温1wが低下するに一つ力で高くなる。このように、
抵抗回路網44の経路48 i−J、バッテリー12の
電解液の温度が上列するtで一つれて電〕−f、調整器
36の端子40 rc印加さ、l′lる電圧ケ士・腎さ
(二j=、バッテリー12の電解液の温度が低V;↑2
乙に−っtlて端子40に印加される電圧全低下させよ
うとする。抵抗器58及び60は、電圧調整器36しこ
より界磁巻線16が励磁されたときに、発電機10が約
145ボルトの公称充電電流全発生するよう1(選択さ
れる。上述のように、サーミスタ62は、発電機10に
より発生される実際の充電電圧全バッテリー12の電解
液の温度の関数として変化させる。
信号線54が論理レベル「0」の電位にあるとき、PN
Pトランジスタ50は導通状態+Lこバイアスされて、
抵抗回路網・14の経路46をバッテリー12の正端子
と電圧調整器36の端子40との間に有効に接続し、そ
れ1により[浮動−1動作モード全成立させる。前述の
よう1τ、「浮動」動作上−ドの1]的は、バッテリー
12が十分に充電されているときに、発電機10の出力
電圧ケバ′ノテリー12の公称開回路端子電圧との関連
に」、り決定される浮動値まで低下させること蹟より、
発電機10からバッテリー12への継続充電((関連す
るエネルギー消費をなくすことである。発電機10は自
動車のエンジンにより駆動されるので、エネルギー消費
が減少すれば燃料をさ)−〕(で経済的に利用すること
ができる。図示される実施[91J Icおいて、経路
46は15個の直列に接続される抵抗器66a〜66o
から構成さね2る。発電機10により発生される浮動電
圧の実際値は、経路46の総直列抵抗に従って決定され
、後述するように、経路46の総直列抵抗は本発明によ
れば浮動動作モードの開始時にバッテリー12を実質的
に充電状態に維持するよう(C調節される。
前述のようK、本発明は減速動作モード’Q7さら(C
含む。この動作モードはエンジンの減速中υこ基準昂″
全越えたときに開始され、発電機10の出力電圧全比較
的高い値まで上昇させてバッテリーを比較的高いレベル
まで充電(7、それ1でより、そのような減速中の自動
車からの運動エネルギー全補償するためのものである。
このために、トランジスタ68の工ミツターコ、179
9回路は抵抗回路網44の経路46の直列1(接続され
る抵抗器の1つ660に接続される。信号線70が論理
レベル「0」の電位にあるとき、トランジスタ68は導
通状態(/Cバイアスされて抵抗器660の周囲に低抵
抗経路全形成するので、経路46の総抵抗(吐低減I7
、発電機10の出力は大きくなる。
信号線70が論理レベル「1」の電位にあるトキ[7℃
は、トランジスタ68は非導通状態にバイアスされるの
で、抵抗器660の抵抗は経路46の総直列抵抗に含ま
れる。
経路46の総置々1]抵抗、従って浮動動作モードの間
に電圧調整器36の端子40に印加さJ″Lる電圧は、
1〜ランシスタ列76及び78の導通状態にJ:り決定
される。各トランジスタ列は共通コレクタ構成で接続さ
j′Lろ7個のNPNトランジスタを含む。信号線86
a〜86 n f/it’ランシスタのヘース端子に」
妾続され、信号線88a〜88nはトランジスタのエミ
ッタ端子忙接続さね、る。信号線90はトランジスタ列
゛1j76のコ1ノクタ接続点しこ接続され、信号線9
2はトランジスタ列78のコ1ノクタ接続点に接続され
る。信号線90は経路4Gの端子94に接続され、信@
線92は経路4Gの端子96に、接続される。信号線8
8a〜88nは、それぞれ、抵抗器663〜660から
構成される直列回路の異なる点に接続さ虹るので、列の
各トランジスタのエミッターコレクタ回路は抵抗器66
a〜66nの中の1っ又(寸複数個と並列1に1妾続さ
れる。当業者゛ζは理解さ九るように、信号線86a〜
86nの電位の論理レベルはそわぞれの列のトランジス
タの導通状、@全決定17、従って経路46の端子94
及び98の間の総直列抵抗呑−決定する。
」−述の条件に適合するトランジスタ列は、RCA C
orporation (Someville、 Ne
w Jersey)により製造されるCA3082デバ
イスのような集積回路の形で市販されている。
信号線86a〜86nにおける電位の論理レベルは、4
−16i線復号回路100により制御される。この復号
回路の動作は信号線102〜112の電位の論理レベル
により制御さね、る。4−16線復号回路100は、信
号線104〜1]0の4ビツトのデジタルアドレスを最
高16個の別個の出力に拡張するように機能する。しか
しながら、図示される実施例においては、利用可能な1
6個の出力端子のうち14個(863〜86B)のみを
使用する。4−16線復号回路100はRCACorp
oration IFより製造されるCD4515デバ
イスの、J:うな集積回路の形で市販されている。後述
するよう番で、信号線104〜110における4ビツト
の論理アドレスは、経路4Gの総直列抵抗を変化させる
ことにより、発電機10により発生される浮動電圧を適
切lc値に調節するよう1(バッテリー12の充電/放
電過程の関数として決定される。
分流器26の電圧Vs!d2つの演算増幅器120及び
122に入力として印加される。
分流器26の端子124は演算増幅器120のマイナス
入力端子に直接接続されると共に抵抗器126ケ介して
演算増幅器122のプラス入力端子に接続される。分流
器26の端子128は演算増幅器122のマイナス入力
端子に直接接続されると共に、抵抗器130全介して演
算増幅器120のプラス入力端子に接続される。演算増
幅器120及び122への供給電圧は、バッテリー12
又は発電機10から信号線132及び134を介して得
られる。
演算増幅器120の出力端子は信号線136ケ介してN
PNトランジスタ138のヘース端子に接続され、演算
増幅器122の出力端−Yは信号線140を介してトラ
ンジスタ142の・\−ス端子に接続される。NPNト
ランジスタ138のエミッタは抵抗器144を介して接
地電位に接続され、トランジスタ142のエミッタは抵
抗器14G金介して接地電位に接続される。
バッテリー12が諸電機10により充電されているとき
、分路電圧vsは正であるので演算増幅器120はNP
Nトランジスタ138を非導通状態にバイアスし、演算
増幅器122けトランジスタ142全導通状態にバイア
スする。逆に、バッテリー12が電気負荷14に電力全
供給しているときには、分路電圧Vsは負である。この
ような場合、演算増幅器120はNPNI−ランジスタ
138を導通状態1でバイアスし、演算増幅器]、 2
2はトランジスタ142全非導通状態にバイアスする。
このよう11て、端子148の電圧はバッテリー12(
・ζより電気負荷14に供給さ汎ている瞬間的な電流?
示し、端子150の電圧は発電機IOからバッテリー1
2に供給される瞬間的な電R,f示すことがわかる。端
子148は抵抗器152及びコンデンサ154から構成
されるRC回路全介して比較器156のマイナス入力端
−F−して接続され、端子150は抵抗器158及びコ
ンデンサ160から構成されるRC回路金弁上て比較器
156のプラス入力端子と、比較器162のプラス入力
端子とに接続される。比較器162のマイナス入力端子
は信号線164を介して、NationalSemic
onductorCorporation(Santa
Clara。
Ca1ifornia ) kCより製造されるAD5
80のような基準電圧回路166の出力端子に接続され
る。基準電圧回路166への供給電圧は信号線168を
介してバッテリー12又は発電機10から得られる。
以−ヒの説明かられかるように、比較器162の出力は
信号線164の基準電圧に対する充電電流の大きさ金表
わす。この基準電圧は、本発明の好ましい実施例におい
てνま約10アンペアの電流に相当する。充電電流が1
0アンペアより大ぎいとき、比較器162の出力は論理
レベル「1Jの電位にあり、充電電流が10アンペアよ
り小芯いときには、比較器162の出力はi倫理レベル
「0」の電位妃ある。先の説明フ)・ら、比較器156
の出力はバツテリー電流の方向を示すということもわか
る。バッテリーが充電中であれば、比較器156の出力
は論理レベル「1」の電位にあり、バッテリー12が放
電中であれば、比較器156の出力は論理レベル「0」
の電位にある。
後述するように、比較器162の出力は浮動動作モード
が適切であるか否か全決定するために使用され、比較器
156の出力はバッテリー電流積算計への入力として使
用される。
バッテリー電流積算計(佳クロック回路170と、カウ
ンタ回路172とから構成さ租る。
クロック回路170はバッテリーの充電電流及び放電電
流の瞬間的な大きさに応答して動作し、信号線174に
カウンタ回路172に対する可変周波IH’′lクロッ
ク信号全発生する。
カウンタ回路1.72 +43つの4段2進アツプ/タ
゛ウンカウンタ176.178及び180から構成され
、それらのカウンタは信号線174のクロック信号全受
信し、バッテリー電流の時間積分子rc従って4ビツト
の入力全信号線104〜110を介して4〜16線復号
回路100に供給する。比較器156の出力レベルは積
分の方向全決定し、従って信号線182を介して各カウ
ンタ176〜1.80のT、r / D )(力端子に
接続される。
次に、クロック回路]70についてさらに詳細に説明す
る。クロック発掘器184は信号線186を介してAN
Dゲート188の一方の入力端子に接続されると共に、
信号線190を介してANDゲート192の一方の入力
端子妬接続される。電圧/周波数変換器194はAND
ゲート188の他方の入力端子と、バッテリー放電電流
RC回路の抵抗器152及びコンデンサ154の間の接
続点との間jに接続され、電圧/周波数変換器196!
4 A N Dケート192の他方の入力端子と、バッ
テリー充電電lWf、 RC回路の抵抗器158及びコ
ンデンサ160の間の接続点との間に接続される。電圧
/周波数変換器194及び196はNat 1onal
 5cm1conductqr Corporatio
nにより製造されるLM131デバイスのような集積回
路の形で市販されており、入力電圧の大きさに直接関連
して変化する周波数を有する出力信号を発生するように
動作する。従ってANDゲート188の出力端子ておけ
る信号の周波数はバッテリー12により電気負荷14に
供給される放電電流の大きさに直接関連(7て変化し、
AN、Dゲート192の出力端子における信号の周波数
は発電機10によりバッテリー12に供給されるバッテ
リー充電電流の大きさに直接関連して変化する。
ANDケート192の出力端子はANDゲート200を
介してNORゲート198の一方の入力端子に接続され
、ANDケート188の出力端子はNORゲート202
全介してNORゲート198の他方の、入力端子に接続
さ托る。ANDゲート200は信号線204全介してト
ヒ較器156の出力端子にも接続され、バッテリー12
が充電中であるときはANDゲート192の出力を通過
させ、バッテリー12が放電中であるときIc (/i
A N Dケート192の出力全阻止するように動作す
る。
NORゲート202は信号線204及び206を介して
比較器156の出力端子にも接続され、バッテリー12
が充電中であるときはANDケート188の出力を通過
させ、バッテリー12が充電中であるときにはANDケ
ート188の出力全阻止するように動作する。
信号線174のクロック信号は、バッテリー12が放電
中であるときはANDゲート188の出力に従って発生
され、バッテリーか充電中であるときにはANDゲート
192の出カンこ従って発生される。
前述のように、信号線174のクロック信号は4段2進
アツプ/タウンカウンタ17Gのクロック入力端子に接
続されるので、カウンタ回路172のカウント速度はバ
ッテリー12が放電中であるときは端子148の電圧に
従って決定され、バッテリーが充電中であるときK i
d端T−150の電圧に支り決定される。比較器156
の出力端子は4段2進アツプ、/ダウンカウンタ176
〜180のU/D入力端子蹟接続さ!しるので、信号線
174のクロックパルスはバッテリー12が充電中であ
るときはアップ方向、すなわち正方向VC積算され、バ
ッテリー12が放電中であるとき(、(はダウン方向、
すなわち負方向に積算される。このように、アップ/タ
ウンカウンタ180の出力信号線104〜110の出力
は、バッテリー電流の時間積分を表わすと12ビツト数
の4つの最上位ビットを表わす。
前述のようj(,4段2.角アップ/ダウンカウンタ1
80の信号線104〜1.101’C現われる4ヒツト
出力は、抵抗回路網44の経路4、6 I4cおける総
直列抵抗金調整するJ:うIC4〜16@復号回路10
0全アドレスするためIc使用される。その結果、浮動
動作モードの間の発電機10の出力はバッテリー電流の
それまでの経過、すなわち時間積分に従って調整される
。後述するように、カウンタ出力は浮動動作モードの成
立時にリセットされ、その後、信号線104〜110に
現われるアップ/タウンカウンタ180の出力は正味バ
ッテリー電流を示す。浮動動作モードの成立後にアップ
/ダウンカウンタ180の出力がバッテリーからの正味
電流ケチすと、4−165腺復号回路100fd経路4
6の総直列抵抗を高くすることにより発電機10の出力
電圧を−に昇させるため(QC,それぞれのトランジス
タ列のトランジスタの導通状態ケ変化させる。
これに対し、アップ/タウンカウンタ180の出力がバ
ッテリーに印加さ力、る正味電流を示すη(らば、4−
16線復号回路100(徒経路・1Gの(ゐ直列抵抗全
低下させることにより発電機]0の出力電圧を低下させ
るために、トランジスタ列のトランジスタの導通状態ヲ
変化させる。このように、浮動動作モードの間、発電機
10の出力電圧は実質的ンこ浮動−動作モートの成立時
のバッテリーの充電状態全維持するように調節される。
バッテリーは十分な′た電状態に維持されるのみならず
、十分に充電されたバッテリーの過剰充電及びそれと関
連するエネルギー消費は回避される。
本発明の別の面によれば、4−16線復号回路100は
、トランジスタ列の各トランジスタの導通状態を変化さ
せて発電機10の出力電圧を変化させるために、連続的
ではjC<周期的にエネイブルされる。このために、ク
ロック発振器184の出力は、カウンタ212及びA、
 N Dゲート214から構成される分周回路2tov
て人力として印加さ、h乙。分周回路210はクロック
発振器184の出力用波数を比較的低い周波数の信号に
分割する。その信弓幻、トランジスタ列の各トランジス
タの導通状態を変化させるために、i−1,6線復弓回
路100をストローブ、すなわち周期的にエネイブルす
る。そのようなストローブ信号は信号線112を介して
4−16線復号回路100のストローブ入力端子又はエ
ネイブル入力端子(E)K印加される。好まし2い実施
例によれば、4]、6al復号回路100は1分間に2
回程度のかなり低い速度でストローブされる。
図中220は充電、浮動及び減速の各動作モードを設定
する論理回路である。論理回路220を動作させる信号
(d信号線222の全界磁信号と、信号線224の減速
信閃と、信号、樟226 IC現われる[[ツ較器16
2の出力と全含む。信号線222における全界磁信号の
電位の論理レベルは、発電機の界磁巻線16か完全1で
励磁されたか否かを示す。全界磁信号は、本質的には、
電圧調整器の端子234の電圧ケ基・■電圧源23Gに
より発生さ九る基準電圧と比較する比較器232から構
成されろ回路230により発生される。端一4234の
電圧は直グリj+τ接続さ:ハるダイオード238と、
抵抗蓋240及Tfコンデンサ242から構成される並
ダ11 RC回路とを介して比較器232のマイナス入
力端子に印加される。基準電圧源23Gの出力は、抵抗
凝244及びコンデンサ246から構成される並列RC
回路を介して比較器232のプラス入力端子に印加され
る。ダイオード238は電圧調整器36と全界磁信号全
発生する回路230と全分離する。界磁巻線16が完全
に励磁されると、端子234は実質的に接地電位となり
、基準電圧は比較器232の出力を論理レベル「1」の
電位にする。界磁巻線16が完全に励磁されていないと
きには、端子234の電圧は基準電圧′#、236淀よ
り提供さJする基準電圧回路え、比較器232の出力は
論理レベル「0」の電位をとる。基・■電圧源236へ
の供給電圧はバッテリー12又は発電機1゜により信号
線248を介t7て12供される。基準電圧回路166
の場合と同様に、基準電圧源236も Nal 1on
al Sem1conductorCorpora t
 ion 製のAD580集積回路デバイスであっても
良い。
信号線224の減速信号は、自動車のエンジンの減速が
基準量ケ越えているか否かを示す。この信号は、自動車
の速度が所定の閾値全越えているときのエンジンマニホ
ルドの真空状態又はスロットルの位置を検出することに
より得ることができる。エンジンの減速が基準17E 
を越えることが示されると、信号線224の信号1d論
理レベル「1」の電位をとる。その他の場合1(は、信
月線224の信号は論理レベルrOJの電位をとる。
前述の米国特許第4,310.793号に記載さ゛ハ、
るように、充電・浮動システムの目的は、エンジンが始
動されるたびにバッテリーの充電状態を所定の1ノベル
まで上げ、その後、発電機の出力電圧を実質的にバッテ
リーの公称開回路端子電圧1で相当する浮動値まで低減
することである。バッテリー全充電するために使用さn
る発′准機の出力電圧がバッテリーの電圧及びバッテリ
ーの温度の関数として決定される場合、充電電流の大き
さをバッテリーの充電状態を示すものとして利用しても
良い。
従って、ここで説明する回路において、比1咬器162
はバッテリーの充電電流の大きさ金、バッテリーの十分
な充電状態を示す充電電流・に対応する基準値と比較す
る。本発明の1つの面によれば、充電動作モード全一時
停屯する以前の別の状態は発電機の動作に関連する。
エンジンが低速であり、従って発電機が低速であり且つ
電気負荷が高いという条件の下でρよ、発電機の出力容
量は必要な充電電圧を維持するには十分でないと考えら
れる。その結果、発′直機の出力電圧が低下するど、充
電電流は所定の充電状態(・℃対応する基準値μ下に降
下するので、必要以上早く充電動作モードが停止さ九、
浮動動作モードが開始されてしまう。
そこで、本発明は、重電気負荷の条件下の場合のように
、発電機の界磁巻線16が完全に励磁されたか否かを示
す全界磁を検出するための回路23 (1i含む。充電
動作モードは、充電電流が基準値以下に降下し且つ発電
機の界磁巻、?!が完全に励磁されないとき1(のみ停
止F、される。充電動作モードカー停止され、浮動・動
作モードが開始されると、継続充電と関連するエネルギ
ー消費を回避するため蹟、発電機の出力電圧はほぼバッ
テリー12の公称開回路端子電圧まで低下する。その後
、浮動動作モードの間、発電・1幾の出力電圧−浮動電
圧−は、実質的に浮動動作モードの成立時の所定のバッ
テリー充電状態全維持するように正味バッテリー電流に
従って増減調節され、る。
本発明の別の面によれば、浮動動作モードの進行中にエ
ンジンの減速が基準量ケ越えた、−とが検出さJl−る
と、発電機の出力電圧は比軸的高い値まで一ト昇する。
この特徴は浮動電圧の調節と相まって、エネルギー消費
の高い動作モードを可能6てする。この場合、自動車の
運動質m、から可変量のエネルギーが回復さ:1′15
、浮動電圧は、それに従って、実質的に浮動動作モード
の成立時のバッテリー充電状態全維持するために必要な
量だけエネルギー全消’i!:”rするように調節され
る。論理回路220は信号線224のエンジン減速信号
と、信号線222の全界磁信号と、信号線22Gに現わ
れる比較器162の出力と全監視し、上述の制御機能を
実行するように回路の動作を調整する。
次に、論理回路220についてさらに詳細に説明する。
信号線226に現われる比較器162の出力と、信号線
222に現われる全界磁信号とはNORゲート250に
入力として印加される。その結果、NORゲート250
の出力は、充電電流が信号線164の基準値以下まで降
下し且つ全界磁信号は発電機の界磁巻諌16が完全に励
磁されないことを示す場合にのみ論理レベル「1」の電
位ヲとることができる。NORケート250の出力はN
ORゲート252に入力と12て印加さ八る。
NORケート2521″i、抵抗器254及びコンデン
サ256から構成されるRCタイミング回路と、ダイオ
ード258とを介して、前述のようにトランジスタ50
及び52の導通全制御する信号線54に接続される。N
ORゲート252に対するもう一方の入力は、D形フリ
ップフロップ260及びA、 N Dゲート262から
構成される減速応答回路から得られる。信号線224の
減速信号はANDゲート262と、D形フリップフロッ
プ260のクロック入力端子(D)とに入力として印力
nさハ2る。D形フリップフロップ260の出力端子す
なわちQ端子f’iAN’Dゲート262の他方の入力
端子に接続される。D形フリップフロップ260のデー
タ端子すなわちD端子は信号線264を介してNORゲ
ート250の出力端子に接続される。
次1(論理回路220の動作を説明する。前述のように
、NORゲート250の出力は、充電動作モードが適切
であるが又は浮動動作モードが適切であるがを示す。信
号線224の減速信号が論理レベル「o」の電位にとど
まっている場合、NORゲート252はNORゲート2
50−の出力全反転するように動作する。従って、充電
動作モードが指示されるとき、NORゲート252の出
力は論理レベル「1−1の電位νこあり、コンデンサ2
56は抵抗1254’i介して論理レベル「1」の電位
まで充電される。その結果、信号線54は論理レベル「
1」の電位に維持さ、!1.、PNPトランジスタ52
は導通状態にバイアスされて充電動作モードを成立させ
る。浮動動作モードが望ましいとき、NORゲ゛−ト2
52の出カバ論理レベル「0」の電位まで降下し、コン
デンサ256はダイオード258を介して放電さ、1す
る。その結果、信号線54の電f)7は論理レベル「0
」の電位に降下し、PNPトランジスタ50(・ま導通
状態にバイアスされて浮動動作モートl−成立させる。
信号線54は4段2進アツプ/ダウンカウンタ176〜
180のプリセット入力端子にも接続されているので、
浮動動作モードの開始により、信号線104〜110に
現われるカウンタ回路172の出力も所定の値をとる。
4−16線(す号回路100′B?、び経路46の抵抗
器66a〜66nは、カウンタ回路172の所定のプリ
セット出力1直がほぼバッテリー12の公称開回路端子
電圧に相当する発電機出力電圧を発生させるように構成
される。
前述のようfli二、その後、クロック回路1701−
i正味バッテリー電流1で従ってカウンタ回路」72の
カウントを増減すると共に、カウンタ回路172の現在
の出力値を反映するようにトランジスタ列76及び78
の導通状態を変化させるために、信号線112を介して
4−16線復号回路100ケ周期的((ストローブすな
わちエネイブルするように動作する。
浮動モードでの動作中、NORケート250の出力、す
ノ;[わちD形フリップフロップ260へのデータ(D
)入力fd、論理レベル「1」の電位j(ある。信号線
224の減速信号はエンジンの減速が所定量を越えたこ
とを示す論理レベル「1」の電位まで」−荷すると、D
形フリップフロップ260のデータ入力端子における論
理レベル「1」はフリップフロップ260のQ端子すな
わち出力端子にクロックされ、ANDゲート262の出
力は論理レベル「1」の電位に上列する。これにより、
次の3つの効果が得られる。まず、NORゲート252
の出力、従って信号線54の電位はNORゲート250
の出力レベルとは関係なく論理レベル[0−Jの電位に
確実に維持される。第2に、4−16練成号回路100
のプリセット入力端子は信号線102を介して論理レベ
ル「1−1の電位まで」−昇されるので、トランジスタ
列76及び78は既知の又は所定の導通状態金とる。第
3に、信号線70は論理レベル「1」の電位1〆こ上昇
してトランジスタ68を非導通状態にバイアスするので
、発電機の出力電圧は、減速中に自動車の運動質量と関
連する運動エネルギー金補償するために必要な比較的高
いレベルまで上昇する。
信号線224の減速信号が論理レベル「0」の電位まで
降ドし、エンジンの減速が基準量を越えなくなったこと
が示されると、ANDゲート262の出力は論理レベル
「0」の電圧に降下し、それにより4−16線復号回路
1001は解放され、トランジスタ68は導通状態にバ
イアスされるので、再び浮動電圧が設定される。NOR
ケート250の出力は減速中のバッテリーの重負荷充電
によってまだ論理1ノヘルrOJの電位1こならないこ
ともあるが、コンデンサ256及び抵抗器254は、N
ORケート250が状態を変化することができるだけの
十分に長い時間にわたって信号線54を論理1ノベルI
llの電位に維持する。
この時間遅延+11cより、エンジン減速期間の終了時
に充電動作モードへ復帰することは阻止される。
次1(、本発明の動作を詳細に説明する。自動車の電気
系統がエネイブルされ、自動車のエンジンが始動される
と、バッテリー12は実質的に10アンペアの基準量を
越える量の充電電流全一発電機10から受吹り始める。
その結果、比tLQ’A% ] 62の出力は論理レベ
ル「1−1の電位をとり、コンデンサ256はNORゲ
ート252及び抵抗器254全介して充電される。この
動作により信号線54は論理レベル「1」の電位に」二
昇してPNPトランジスタ50全非導通状態にバイアス
すると共に、PNP トランジスタ52を導通状態にバ
イアスするので、発電機の出力電圧は経路48j(より
検出さハるバッテリーの電圧と温度に従って決定される
。このように、充電動作モードは自動車のエンジンが始
動されたと六に開始される。バッテリーの充電中、比較
器162け、バッテリーの充電状態が十分なレベルまで
一ヒがったか否か全測定するために、分流器26により
検出さ冗る実際の充電電流全信号線164′における基
準充電電流と比較する。自動車の通常の動作において、
バッテリーの充電状、態をそのような所定のレベルにす
るために必要とされる充電動作モードの充電時間はわず
か数分である。そのような動作の間に、重電気負荷によ
り発電機の出力電圧が低下した場合、充電電流のレベル
低下が原因となる充電動作モードの停止を阻+hするた
めに、信号線222の全界磁信号はNORゲート250
の出力全論理レベル「0」の電位に保持する。充電動作
モードは、充電電流が10アンペアの基準値以下に降下
し且つ発電機の界磁巻線がまだ完全に励磁されない場合
I(のみ停止される。
充電モードでの動作中、D形フリップフロップ260の
データ入力端子は論理レベル「0」の電位に維持される
ために、ANDゲート262の出力は論理レベル「0」
の電位に維持さJ′1.るので、信号線224の減速信
号は発電機10の出力電圧を変化させることができない
バッテリーの充電状態が十分な1ノベルに達すると、充
電電流は10アンペアの基準値l以下に降下し、比較器
]62の出力は論理レヘル「0」の電位まで降下する。
発電機の界磁巻線16がまだ完全に励磁されン【い場合
、NORゲート252の出力は論理レベル「0」の電位
に降下し、コンデンサ256はダイオード258を介し
て放電される。短い遅延時間の後、信号線54は論理レ
ベル「0」の電位に降下することにより、カウンタ回路
172の出力全所定のレベルにプリセットすると共に、
P N P I’ランジスタ50を導通状態にノ\イア
スし、PNPI’ランジスタ59ケ非導通状態1・てバ
イアスする。この動作により、充電動作モードは停止り
すなわち中断され、浮動動作モードが成立する。その時
点で、発電機の出力電圧(dカランタ回路172のプリ
セットによって約127ポ′ルトのバッテリー12の公
称開回路端子電圧まで低下する。他の充電浮動システム
と同様に、発電機の出力電圧が浮動電圧まで低下すると
、バッテリーの継続充電が阻止され、自動車の電気負荷
は低い電圧で動作されるので、自動車の電気系統のエネ
ルギー効率はアップする。浮動動作モードの間、自動車
の電気負荷は主に発電機10により給電され、バッテリ
ー電流は非常に低いレベルjで維持される。信号線22
4の減速信号が論理レベル「1」の電位1(上昇し、浮
動動作モードの進行中にエンジンの効率が基準量を越え
たことを示すと、ANDゲート262の出力は論理1ノ
ベル「1」の電位に上昇することにより、信号線54を
論理レベル「0」の電位に維持し、トランジスタ68を
非導通状態にバイアスすると共に、4−16線復号回路
100を抑止して所定の出力構成を強制的にとらせる。
この動作+CよりPNPI−ランシスタ50は充電電離
の大きさとは関係なく導通状態に維持され、電圧調整器
36の端子94と端子40の間の総直列抵抗は所定の値
をとる。その結果、発電機の出力電圧は比較的高(なり
、バッテリー12は重負荷充電状態となる。
このような動作の間、電気負荷14は発電機の高い出力
電圧の供給も受ける。エンジンの減速が基準量ケ越えな
くなると、信号線224の電圧、従ってANDゲート2
62の出力は論理レベル「0」の電位まで降下するので
、4−16線復号回路100への抑止入カバ除却され、
トランジスタ68は導通状態1てバイアスされる。4−
16線復号回路への抑止入力が除去されると、この回路
は実質的にエンジン減速前の出力構成蹟戻る。その結果
、発電機10の出力電圧は実質的にエンジン減速11,
1間の前の浮動電圧まで低下する。
発電機10の出力電圧を低下させるために必要な時間の
中で、信号線54は、抵抗器254及びコンデンサ25
6から構成されるRCm路の時定数によってNORゲー
ト252の出力が論理レベル「1」の電位i/Cあるに
もかかわらず論理レベル「1」の電位に維持さhる。本
発明の好ましい実施例によれば、そのような時定数は約
2秒の遅延を生じさせる。
発電機の出力電圧が浮動レベルまで降下し、充電電流は
10アンペアの基準電流以下に降下すると、比1Fzf
l器162の出力、従ってNORケート252の出力は
論理i]へJL r OJの電位に降下して、信号線5
4を論理レベノし「0」の電位((維持すると共に、自
動車の減速中に比較的重負荷充電の期間を終了させる。
前述のように、抵抗器254及びコンデンサ256によ
り提供される遅延(1、エンジン減速期間の終了時に充
電動作モードが再開されるのを阻止する。
浮動動作モードが開始されると、カウンタ回路172は
信号線54によりセ゛ントされる。
その後、クロック回路170、比較器156及びカウン
タ回路172から構成される電流積算計は正味バッテリ
ー電流を継続l、て示す。
分周回路2]0は4−16線復号回路100を周期的に
ストローブするので、トランジスタ列76及び78の導
通状態シよ信号線104〜1101/こおける現在のカ
ウンタ出力を反映するように更新される。カウンタ出力
か−プととえば、エンジン減速11,11間中の充電に
ょる一バッテリーへの正味入力電流を示す場合、トラン
ジスタターjのトランジスタの導通状態ば、経路46の
総直列抵抗全低減するこ吉により発電機の出力電圧を低
下させるように変化され、そこで浮動電圧が設定される
。この時点で、バッテリー12は電気負荷14に多少の
電流の供給を始めることができる。信号線104〜11
01c現われるカウンタ出力が一電気負荷の増大などに
よる一バッテリーからの正味出力電流を示す1易合には
、4−16線復号回路はストローフされたときに有効と
なって、トランジスタ列の導通状態全経路4Gの総直列
抵抗ケ高めることによりバッテリー12に充電電流全戻
すための発電機の出力電圧を上昇させるように変化させ
る。図示される実施例ICおいて、バッテリー12の公
称開回路端子電圧全中心として発電機の14の異なる出
力電圧レベルを・提供するようにトランジスタ列76及
び78を制御することができる。その結果、エンジン減
速時の重負荷充電状態の延長及び重電急負荷の継続とい
った極端な事態ケバッテリー電流積算計により考慮する
ことができ、バッテリーの充電状態?実質的1(浮動動
作モードの成立時のレベルに維持するために適切な浮動
電圧を選択することができる。
以上図示される実施例に関して本発明を説明したが、当
業者にはシステムの様々な変形は明白であり、そのよう
な変形システムは添付の特許請求の範囲により限定され
る本発明の範囲IC含まれることが:(!!!解される
であろう。
〔主要部分の符号の説明〕
電気負荷 14 玉ンジン駆動発電機 1.0− バッテリー 12 調整機構 36 制御手段 48 浮動手段 162.50 工ンジン減速応答手段 224 電流積算手段 172 発電機制御手段 220 手 続 補 正 書 昭和59年10月16F1 才、ソ許庁長官 志賀 学 殿 1!財トの表示昭和59年 特許願第188250号2
 発明の名称 3 補正をする名 事件との関係 特許用1頓人 4代理ノX 5 補正の対象 [明 細 書 ヨ 6補正の内容 別紙のとおり (明細書の浄書内容に変更なし) (1)別紙の如く印F)゛せる明細書1通を提出致しま
す。 上申:出願当初手書の明細書を提出致しましたので、此
度々イブ印襟明細書と差替え度く一ヒ申致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車の電気負荷(]、、4)iτ電力金供給し、
    エンジン駆動発電機(10)によす充電されろバッテリ
    ー(12)と、前記発電機の出力電圧全調整する調整機
    構(36)と、調整醗溝に接続され、充電動作モードf
    おいて発電癩の出力電圧全ノ〈′ノテ!ノーの電圧及び
    温度の関数として調整するよう(で動作する制御ブ段(
    48)と、前記’1lili ?l卸手段の充電動作モ
    ート中に、ノ<ツテリーに供給さガる充電電流がバッテ
    リーの十分/ぶ充電21ノ〈態を示す所定の値以下に降
    下したとき、充電動作モート全中旨し、浮動動作モード
    ケ開始するよう11て動作する浮動手段(162゜50
     ) とkmL、バッテリーの十分な充電状態に達した
    後、エンジン駆動発電機からのバッテリーの継続充電と
    関連するエネルギー消費全回避するために、発電機の出
    力電圧は前記バッテリーの公称開回路端子電圧とほぼ等
    しい浮動値まで低下され、るような自動車の電気系統に
    おいて、調整機構に接続され、エンジンの減速が基準量
    を越えている間如、相対的に高いバッテリー充電電fM
    、 k発生することにより減速中の自動車からの運動エ
    ネルギー全補償するために、発電機の出力電圧を一定の
    相対的に高い値まで上昇させるエンジン減速応答手段 (224)と、バッテリー(12)の1F−味入力電流
    及び正味出力電流全測定し且つ指示する電流積算手段(
    172)と、前記浮動動作:E−トの開始時に前記電流
    積算手段(172)全リセットし、その後、電流積算手
    段(172)がバッテリー(J2)からの正味出力電流
    を指示する場合は発電機の出力電圧が前記浮動値より高
    くなり、電流積算手段(172)がバッテリー(12)
    への正味入力電流全指示する場合+Cは発電機の出力電
    圧が前記浮動値以下に低下するように発電機の出力電流
    を前記電流積算手段(172)の正味電流測定値に従っ
    て調節し、それにより、エンジンの減速に起因する電気
    負荷及びバッテリー充電の様々な変化にもかかわらず前
    記浮動動作モードの開始時におけるバッテリーの十分な
    充電状態全#、fll持するj:う1(動作する発電機
    制御手段(220)と?具備すること全特徴とする自動
    車の電気システム。 2、特許請求の範囲第1項記載の自動車の電気システム
    において、前記浮動動作”E−ド・り)開始前に@配エ
    ンジン減速応答手段(224)tテイスエーブルする手
    段 (262)さ、前記浮動手段(1,62,50)に接続
    され、前記浮動動作モードの開始後に、エンジンの減速
    が基準量ケ越える期間の終了時に存在する相対的に高い
    バッテリー充電電流が充電動作モードを再び成立させる
    ことかできないように、エンジン減速応答手段(224
    )により発生する相対的に高いバッテリー充電電流が前
    記所定の値まで降下できるだけの十分な長さの時間にわ
    たって充電動作モードへの復帰を遅延させるように動作
    する手段(254,256)とを具備することを特徴と
    する。 3 特許請求の範囲第1項記載の自動車の電気システム
    において、発電機(10) H,、発電機の出力電圧を
    調整するために調整機構(36)により可変励磁される
    界磁巻線(16)を含み、発電機(10)の出力電圧は
    界磁巻線の励磁レベル眞直接関連して変化し、前記調整
    機構(36)の動作に応答し1、発電機の界磁巻線(1
    6)がほぼ完全に励磁されたとき(で、前記浮動手段(
    162,50)とオーバーライドすると共に、前記充電
    動作モードの成立を維持することにより、発電機(10
    )が重電気負荷によって適正な量の充電電流を供給する
    ことができないときに浮動手段(162゜50)が浮動
    動作モード全開始するのを阻1」−するように動作する
    手段(230)k具備すること全特徴とする。 4 特許請求の範囲第1項記載の自動車の電気システム
    (でおいて、発電機制御手段(220)は、調整機構(
    36)に接続される直列抵抗器回路網(46)と、発電
    機の出力電圧全調整するために回路網の抵抗器の中の1
    つ又は複数個を選択的に分路するようと制御することが
    できるスイッチ手段(76,78)と、前記スイッチ手
    段(76,78)を前記電流積算手段(172)の正味
    電流測定値に従って制御するために周期的にエネイブル
    される手段(100)と金含むことを特徴とする。
JP59188250A 1983-09-09 1984-09-10 自動車の電気システム Granted JPS6074937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/530,723 US4536697A (en) 1983-09-09 1983-09-09 Vehicle electrical energy management system
US530723 1983-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074937A true JPS6074937A (ja) 1985-04-27
JPH031901B2 JPH031901B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=24114720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188250A Granted JPS6074937A (ja) 1983-09-09 1984-09-10 自動車の電気システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4536697A (ja)
EP (1) EP0139429B1 (ja)
JP (1) JPS6074937A (ja)
CA (1) CA1219311A (ja)
DE (1) DE3472336D1 (ja)
ES (1) ES8601587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650931A (en) * 1994-02-21 1997-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Generator output controller for electric vehicle with mounted generator

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810999B2 (ja) * 1983-06-01 1996-01-31 本田技研工業株式会社 車両用発電機の制御装置
US4659977A (en) * 1984-10-01 1987-04-21 Chrysler Motors Corporation Microcomputer controlled electronic alternator for vehicles
US4670705A (en) * 1985-01-28 1987-06-02 Motorola, Inc. Alternator regulator protection circuit
JPH0528906Y2 (ja) * 1985-05-31 1993-07-26
US5397991A (en) * 1988-07-13 1995-03-14 Electronic Development Inc. Multi-battery charging system for reduced fuel consumption and emissions in automotive vehicles
US5602459A (en) * 1988-07-13 1997-02-11 Electronic Development Inc. Fuel saving multi-battery charging system and method
US5487002A (en) * 1992-12-31 1996-01-23 Amerigon, Inc. Energy management system for vehicles having limited energy storage
DE4307907A1 (de) * 1993-03-12 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung eines Generators in einem Kraftfahrzeug
US5507153A (en) * 1993-03-22 1996-04-16 Seiko Epson Corporation Electric motor vehicle
US5515087A (en) * 1993-12-02 1996-05-07 Hewlett-Packard Company Remaining battery capacity determination method and apparatus
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
US5939855A (en) * 1994-09-06 1999-08-17 Cruising Equipment, Inc. Power conversion equipment monitor/controller method and apparatus
US5583413A (en) * 1994-09-06 1996-12-10 Cruising Equipment, Inc. Power conversion equipment monitor/controller method and apparatus
DE19534902B4 (de) * 1994-09-29 2005-02-10 Volkswagen Ag Ladesystem für ein Kraftfahrzeug
US6114833A (en) * 1995-04-14 2000-09-05 Lester Electrical Of Nebraska, Inc. Monitoring and controlling system for battery and battery charger
DE19639826B4 (de) * 1995-10-14 2006-02-16 Volkswagen Ag Ladesystem für ein Kraftfahrzeug
US5939861A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for on-vehicle battery
US5864223A (en) * 1996-11-05 1999-01-26 Meyer; Dennis R. Battery life extender apparatus
US5969507A (en) * 1998-04-06 1999-10-19 Meyer; Dennis R. Battery life extender apparatus
JP4158363B2 (ja) * 2001-08-01 2008-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置
US7205747B2 (en) * 2004-07-09 2007-04-17 Intersil Americas, Inc. System and method for monitoring a charging period in a battery charger
JP4501866B2 (ja) * 2006-02-16 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用発電機
JP4890953B2 (ja) 2006-06-13 2012-03-07 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡システム
KR100789963B1 (ko) * 2007-01-09 2008-01-02 서동억 차량용 연료 절감 장치
US20080289890A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 John Stoltzfus Wheel-driven battery charger
DE102008061956A1 (de) * 2008-12-12 2009-09-17 Daimler Ag Verfahren und Anordnung zur Regelung einer Generatorspannung in einem Kraftfahrzeug
US20130335002A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Sean Moore Electric vehicle solar roof kit
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2421523A (en) * 1945-07-23 1947-06-03 Gen Motors Corp Battery-charging system
US3539864A (en) * 1968-10-23 1970-11-10 Gen Motors Corp Voltage protection of generator regulating systems
US3918543A (en) * 1973-12-26 1975-11-11 Norman Halem System for employing the change of momentum during vehicle deceleration for accessory power
NZ188610A (en) * 1977-11-04 1982-08-17 Minitronics Pty Ltd Current integrating battery charger circuit
US4310793A (en) * 1980-05-27 1982-01-12 General Motors Corporation Charge/float motor vehicle electrical system
DE3049047A1 (de) * 1980-12-24 1982-07-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum automatischen laden eines akkumulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650931A (en) * 1994-02-21 1997-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Generator output controller for electric vehicle with mounted generator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139429A2 (en) 1985-05-02
DE3472336D1 (en) 1988-07-28
CA1219311A (en) 1987-03-17
EP0139429A3 (en) 1986-01-29
JPH031901B2 (ja) 1991-01-11
ES535751A0 (es) 1985-10-16
ES8601587A1 (es) 1985-10-16
EP0139429B1 (en) 1988-06-22
US4536697A (en) 1985-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6074937A (ja) 自動車の電気システム
US5861733A (en) Battery charger
US4491779A (en) Motor vehicle electrical system
US4052656A (en) Battery charging system
US5460901A (en) Battery identification
JPS59501891A (ja) 充電調整器
US4310793A (en) Charge/float motor vehicle electrical system
US4143313A (en) Automotive voltage regulator to control voltge supply to an on-board vehicle network
CA1226895A (en) Photovoltaic power regulation system
JPS60121932A (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH0344500B2 (ja)
US5631535A (en) Regulator for charging a rechargeable storage device from a photovoltaic cell
US6002239A (en) Charging current adapter circuit for cells or batteries
EP0090035A1 (en) Voltage regulation and battery dissipation limiter circuit
US4039920A (en) Cycling type of electronic battery charger
US3699422A (en) Automatic battery charger
US3365645A (en) Automatic battery charger controls
JP3278487B2 (ja) 充電式電源装置
US5126650A (en) Indication device for a vehicle charging and generating system
JPH1064770A (ja) 電気二重層コンデンサの充電方法及び装置
JP2004088869A (ja) キャパシタ蓄電池の充電制御装置
US5329220A (en) Shunt control
JPH0721067Y2 (ja) 鉛蓄電池の充電制御回路
JPH04281340A (ja) バッテリ充電制御装置
JPS63157621A (ja) バツテリ充電方法