JPS6073648A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6073648A
JPS6073648A JP18268983A JP18268983A JPS6073648A JP S6073648 A JPS6073648 A JP S6073648A JP 18268983 A JP18268983 A JP 18268983A JP 18268983 A JP18268983 A JP 18268983A JP S6073648 A JPS6073648 A JP S6073648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
roll
developing device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18268983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Shinya Tomura
戸村 真也
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18268983A priority Critical patent/JPS6073648A/ja
Priority to DE8484306561T priority patent/DE3462633D1/de
Priority to EP84306561A priority patent/EP0138458B2/en
Publication of JPS6073648A publication Critical patent/JPS6073648A/ja
Priority to US06/831,092 priority patent/US4628860A/en
Priority to US06/844,613 priority patent/US4656965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • G03G2215/0619Developer solid type one-component non-contact (flying development)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0641Without separate supplying member (i.e. with developing housing sliding on donor member)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は現像装置に関し、詳しくは電子写真装置又は静
電記録装置において、感光体もしくは誘電体上に形成さ
れた静電潜像を非磁性トナーのみからなる一成分現像剤
によって可視像化する現像装置の改良に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の現像装置は、トナーとキャリアからなる二成分
現像剤を用いるもの、磁性トナーのみからなる一成分現
像剤を用いるものと技術的な進歩がなされ、更に磁性ト
ナーのみからなる一成分現像剤の欠点を解消しえる非磁
性トナーのみからなる一成分現像剤を用いる現像装置へ
と発展している。しかしながら、非磁性トナーを使用し
ているがゆえに、均一なトナー薄層を可動現像剤相持体
表面に安定的に形成することが困難であるという唯一の
大きな問題を有し、そのために実用化が阻まれていた。
このようなことから、本発明者らは既に第1図に示す現
像装置(特願昭57−155934号)を発明し、非磁
性トナーの薄層形成を可能ならしめることに成功した。
かかる発明は、可動現像剤相持体としての担持体ロール
1に可撓性塗布部材としてのゴムブレード2をその自由
端、つまり現像剤の流れの下流側に位置するエツジを除
く面が該ロール1に面接触するように配設することによ
って、例えばトナー容器3から供給された非磁性のトナ
ー4を前記ゴムブレード2により担持体ロール1表面に
塗布してトナー薄層を形成し、これを潜像保持体として
の感光ドラム5に対向させてその静電潜像を現像する装
置である。
上述した現像装置によれば可動現像剤相持体表面と可撓
性塗布部材との接触面積を大きく設定することが可能で
あり、しかも可撓性塗布部材のエツジが相持体表面に接
触しないため、圧接力が局所的に加わるのを回避できる
。その結果、設定条件や機械精度の微妙な不良や摩耗等
が原因となって発生する圧接力の不均一性を緩和でき、
より均一な現像剤層の形成が可能となる。また、担持体
表面と塗布部材との接触面積が大きいために、現像剤は
この接触部分を通過する際、よシ長時間に亘って圧接力
下にて摩擦を受けることになり、その結実現像剤は均一
かつ充分な摩擦帯電電荷が与えられることになる。
したがって、充分な電荷を持った現像剤の均一な薄層を
形成することができるため、静電、潜像の現像を良好に
行なえる。
しかしながら、本発明者らのその後の実験により前述し
た現像装置には以下に示す問題点があることが見い出さ
れた。
■ 均一なトナー薄層を形成するためKは、ゴムブレー
ドの圧接力を一定値以上の値に設定する必要が生じるの
で、相持体ロール表面に形成されるトナ一層は極めて薄
く、かつ微視的には担持体ロール表面にトナー粒子もし
くはトナー粒子の凝集体がまばらに付着する。その結果
、かかるトナ一層を潜像保持体に対向配置し、シト接触
現像を実行することによって得られる現像像は画像濃度
が不十分なものとなる。
■ 使用する非磁性トナーは極めて流動性の良いもので
なければならない。流動性の低いトナーを使用すると、
ゴムブレードの圧接力下を凝集トナーが塞ぎ、この部分
をトナーが通過できなくなるため、担持体ロール表面の
トナ一層には筋状の斑が発生する。
■ 現像剤中に異物が混入した場合、異物−f)iゴム
ブレードの圧接力下につまり、この部分をトナーが通過
できなくなるため、現像ロール表面のトナ一層には筋状
の斑が発生する。
5− 上述した■、■の問題は主に可撓性塗布部材の圧接力下
においてトナーもしくはトナ一層と相持体表面の間に滑
りが生じることに起因することによるものと考えられる
。これを第2図を参照して詳述する。トナー4もしくは
トナー集合体6は担持体ロール1の回転に、伴なってゴ
ムブレード2の圧接力下に進入し、ブレード2による阻
止力Fl及び担持体ロール1による搬送力Fme受ける
。トナ一層の形成は前記力F盟 とF!の作用下におけ
るトナー集合体6の剪断特性によって決定される。トナ
ー4と担持体ロール1の間の最大静止摩擦係数が小さい
時は、トナー集合体6は剪断される以前に滑り始じめ、
ブレード2の下に滞留する。後続のトナーはかかるトナ
ー集合体によって通過が阻止され、その結果担持体ロー
ル1表面にはトナ一層の形成されない箇所が筋状に現わ
れる。なお、第2図中の6がトナー集合体ではなく、異
物であっテモ同様なプロセスによってトナ一層に筋状の
斑が現出する。
6− また、上述した■の問題は次のような挙動によシ生じる
ものと思われる。即ち、滑9によって滞留したトナー集
合体のうち担持体ロール表面に接触しているトナーは、
徐々にその摩擦帯電電荷を増し、担持体ロールへの静電
気的な吸引力が増大する。吸引力が増大すると、トナー
と担持体ロールとの間の動的な摩擦力は増加し、摩擦力
がある値に達した時にトナー集合体は剪断され、その一
部が担持体゛ロールによって搬送される。このようにし
て、トナー集合体は間歇的に剪断されるため、担持体ロ
ール表面には密度の低いまばらなトナ一層が形成され、
その結果得られた現像像は画像濃度の低いものとなる。
〔発明の目的〕
本発明は非磁性トナーのみからなる一成分現像剤によシ
均一で充分な濃度を持つ高品質な画像を安定的に形成し
得る現像装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は可動現像剤担持体に可撓性塗布部材を接触させ
ることによって、該担持体表面に非磁性トナーのみよシ
なる一成分現像剤を塗布し、これを潜像保持体に対向さ
せて潜像を現像する装置において、前記可動現像剤担持
体の表面を凹凸粗面とすると共に、前記可撓性塗布部材
を前記相持体にその塗布部材端部を除く面が該担持体に
面接触するように配置することによって、既述の如き高
品質な画像を安定的に形成できる現像装置を得ることを
骨子とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第3図を参照して詳細に説明す
る。
図中11は可動現像剤担持体としての例えば直径40w
mのアルミニウム製担持体ロールであり、このロール1
1は時計回り方向に回転可能に支持されていると共にバ
イアス電圧1211C接続されている。前記ロール11
の表面(周面)には例えばサンドブラストにより形成さ
れた凹凸粗面13を有する。また、図中14は可撓性塗
布部材としての弾性ブレード(例えば硬度30度、厚さ
2mのウレタンゴムブレーP)であり、このブレード1
4は彎曲した腹の面で前記担持体ロール11に面接触、
圧接している。
即ち前記ブレード14はその自由端、つま、?)ナーの
流れからみて下流側に位置するエツジが担持体ロール1
1の表面に接触せず、その自由端を除く面が該ロール1
1に面接触している。
なお、ウレタンゴムプレーVに代って金属製ブレードを
用いてもよい。更に図中の15は前記担持体ロールII
VC例えば250μmの間隔をあけて対向配置された反
時計回り方向に回転する潜像保持体としてのセレン感光
ドラムである。
々お、図中の16は前記担持体ロール11の上方に配置
され、該ロール11とブレード14の間に非磁性トナー
17を供給するためのトナー容器である。
このような構成によれば、相持体ロール1ノを矢印方向
(時計回シ方向)に回転すると、トナー容器16内の非
磁性トナー17はロール11に沿って該ロール11に面
接触したウレタンゴ9− ムブレード14の圧接力部分へ搬送される。この際、担
持体ロール11の表面に凹凸粗面13が形成されている
ため、トナー17と担持体ロール11表面との摩擦力が
増大し、第4図に示す如くブレード14の圧接力下に進
入したトナー集合体18は濁ることなく剪断され、担持
体ロール11表面にトナー17が密に並んだトナー薄層
が形成される。こうしたトナー薄層が形成された担持体
ロール11に対向配置した感光ドラム15が回転し、そ
の表面に形成された静電潜像が前記トナー薄層に移動さ
れると、更に帯電したトナー12は該静電潜像に付着し
て現像がなされる。したがって、担持体ロール11表面
に゛凹凸粗面13を形成することによシ、担持体ロール
11表面におけるトナー付着密度が増大し、画像濃度の
高い良好な現像像を得ることができる。
tた、ブレード14の圧接力下に凝集トナーが進入した
場合にも、ロール11の凹凸粗面13との間の大きな摩
擦力によって破壊されるため、10− ブレード14の圧接力下につまることなく、常に均一な
トナー薄層を形成できる。異物がブレード14の圧接力
下に進入した場合にも同様な破壊、搬送効果によシ均一
なトナー薄層を形成できる。
更に、ブレード14をその自由端が相持体ロール11に
接触せず、該自由端を除く面を該ロール11に面接触さ
せることによシ、既に提案した現像装置と同様な効果を
発揮できる。しかも、ブレード14を凹凸粗面13を有
する担持体ロールlllICその自由端を除く面が該ロ
ール11に面接触するように配置することによって、ブ
レード14によるトナー薄層の層厚調整機能を損なうこ
となく、均一なトナー薄層を安定的に形成できる。即ち
、凹凸粗面を有する相持体ロールにブレードをその自由
端が接触するように配置すると、ブレードの自由端が凹
凸粗面を有さないロールを用いた場合に比べて顕著に削
られ、その層厚調整機能が変動し易くなる。よって、担
持体ロール表面に凹凸粗面を形成すると共に、そのロー
ル表面にブレードを該ブレードの自由端を除く面を接触
させることは、ロールの凹凸粗面化を有効に発揮できる
利点を有する。
更に、本発明の現像装置は非接触現像法において特に大
きな効果を発揮する。非接触現像法は地かぶシの発生防
止、カラーの重ね合せ現像への応用等多くの利点を有す
る。本発明に係る現像装置は担持体ロール表面にトナー
薄層を形成し、これを潜像面に転写させることによって
現像を行なうものである。このため、トナー薄層を潜像
面に接触させて現像を行なう接触型現像法に応用する場
合には担持体ロールと感光体との接触による同感光体の
破損を防止する観点から、両者の設定には高度な機械精
度が要求される。従って、担持体ロールと感光体の間隙
はトナー薄層の厚さ以上、換言すればトナー薄層の厚さ
は前記間隙以下に規制することによシ、感光体の損傷防
止、地かぶシ発生の防止、カラーの重ね合せ現像への応
用等、多くの効果が得られる。
上述した担持体表面の凹凸粗面の粗さはトナーの平均粒
径の0.07〜1.5倍にすると、その凹凸粗面化の効
果をよシ顕著に発揮できる。凹凸粗面の粗さがトナーの
平均粒径の0.07倍未満にすると、トナーと担持体表
面の摩擦力が充分大きな値とならず、均一なトナー薄層
の形成が困難となる。一方、その粗さがトナーの平均粒
径の1.5倍を越えると、トナー薄層の形成はより良好
になるが、逆に以下に示す問題が生じる。第1に、凸部
表面に形成されるトナー薄層の厚さと、凹部表面に形成
されるトナー薄層の厚さの差が極端に大きくなシ、得ら
れた画像は解像力の低い荒れたものとなる。第2に、凹
部に入シ込んだトナーは静電潜像への転移が困難となシ
、その凹部に滞留するため、担持体表面が滞留トナーで
覆われ、後に侵入したトナーは担持体表面と接触するこ
とができなくなる。その結果、担持体表面と摩擦帯電に
あずからない未帯電トナーが増加し、画像に地かぶりや
濃度13− 不足等の問題が生じる。
事実、第3図図示の現像装置において、J■S規格10
点平均粗さく JIS−BO601)による表示で0.
5ttm 、 1pm 、 10pm s 21μm 
、 28μmの凹凸粗面を有する担持体ロール11を用
いてトナー容器16に平均粒径14μmの非磁性トナー
17(ポリスチレン、カーデン、帯電制御剤等の組成か
らなる)を入れ、担持体ロール11を時計回9方向に1
001Hv/aecの周速度で回転させたところ、20
〜80μmのトナー薄層が形成された。
こうして形成された各トナー薄層をロール11に対向配
置されたセレン感光ドラム15に非接触現像を行なった
ところ、画像濃度及び解像力と、担持体ロールの凹凸粗
面の粗さとの間には第5図に示す相関が認められた。但
し、セレン感光ドラムの表面電位の最大値を5oov、
現像バイアスを100V、担持体ロールとセレン感光ド
ラムの間隙を250μm1セレン感光ドラムの回転周速
を100mn/secに設定した。画像の良否判断の基
準を画像濃度1.0以上、解像力3.〇14− 以上とすれば、第5図より凹凸粗面の粗さが1μm〜2
1μmの時に良好な画像が得られることがわかる。トナ
ーの平均粒径は14μmであるから、表面粗さの適正範
囲はそのトナーのほぼ0.07〜1.5倍となる。
なお、現像剤担持体表面への凹凸粗面の形成をサンドブ
ラスト処理によシ行なうと、その粗面を再現性よく形成
できる。サンドブラスト処理は砥料を現像剤担持体表面
に衝突させることにより、その表面に凹凸を形成するも
のであるが、この方法によれば凹凸の表面粗さの制御が
可能であシ、再現性も良好であるため量産性に優れてい
る。また、形成される凹凸の形状に規則性がなく、ラン
ダムであるため、均質な現像像を得ることができる。
また、相持体ロールの凹凸粗面を硬質メッキ処理を施し
てもよい。こうした処理を施すことにより、ブレード圧
接力下におけるロール表面の機械的摩耗を大幅に低減す
ることが可能となる。ロール表面の摩耗は表面粗さの変
化につながり、形成されるトナー薄層の厚さ変化、ひい
ては画像濃度の変化を招く。硬質メッキ処理はロールの
長寿命化という目的に対し、効果的である。事実、アル
ミニウム製相持体ロール表面をサンドブラスト処理によ
って表面粗さ4μmとシタモのと、サンドブラスト処理
後に厚さ5μmのハードクロムメッキを施して最終的な
表面粗さを4μmとしたものを用いて現像を繰シ返し行
なって、ロール表面の凸部の摩耗度合を調べたところ、
ハードクロムメッキを施さ々いロールの場合、5000
枚連続コピーによって表面粗さは4μmから2μmに低
下したのに対し、ハードクロムメッキを施したロールは
同連続コピーにおいても表面粗さは全く変化しなかった
。なお、ハードクロムメッキを施さないロールを用いた
場合、その表面粗さの低下によシ画像濃度も変化し、初
期状態では1.3であったが、5000枚コピー後は1
.1となった。これに対し、ハードクロムメッキを施し
たロールを用いた場合は画像濃度の変化は全く認められ
なかった。このようにロール表面にハードクロムメッキ
を施すことによシ現像の安定性が増し、担持体ロールの
寿命を著しく増加することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば非磁性トナーのみか
らなる一成分現像剤によシ均一で充分な濃度をもつ高品
質な画像を安定的に形成できる現像装置を得ることがで
き、ひいてはこの現像装置を組込んだ複写機などの画像
記録装置を小型化、軽量化、低価格化することができる
等顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像装置を示す概略図、第2図は従来の
現像装置の問題点を説明するための概略図、第3図は本
発明の一実施例を示す現像装置の概略図、第4図は第3
図の現像装置の作用を説明するための概略図、第5図は
画像濃度及び解像力と担持体ロールの凹凸粗面の表面粗
さとの関係を示す特性図である。 1ノ・・・相持体ロール(可動現像剤担持体)、17− 13・・・凹凸粗面、14・・・ウレタンゴムブレード
(可撓性塗布部材)、15・・・セレン感光ドラム(潜
像保持体)、17・・・非磁性トナー、18・・・トナ
ー集合体。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦18− 第1図 3 第2図 第3図 1ム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可動現像剤相持体に可撓性塗布部材を接触させる
    ことによって、該相持体表面に非磁性トナーのみよシな
    る一成分現像剤を塗布し、これを潜像保持体に対向させ
    て潜像を現像する装置において、前記可動現像剤担持体
    の表面を凹凸粗面とすると共に、前記可撓性塗布部材を
    前記相持体にその塗布部材端部を除く面が該担持体に面
    接触するように配置したことを特徴とする現像装置。
  2. (2)可動現像剤相持体の凹凸粗面の表面粕さが、非磁
    性トナーの平均粒径の0.07〜1.5倍であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  3. (3)可動現像剤担持体の凹凸粗面がサンドブラスト処
    理によって形成されたものであることf、特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  4. (4)可動現像剤相持体の凹凸粗面の表面が硬質メッキ
    処理によって硬質化されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の現像装置0
  5. (5)可撓性塗布部材によって塗布する可動現像剤相持
    体上の現像剤の厚さを、該担持体と潜像保持体の間隔以
    下の厚さに規制することを特 。 徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
JP18268983A 1983-09-30 1983-09-30 現像装置 Pending JPS6073648A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18268983A JPS6073648A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 現像装置
DE8484306561T DE3462633D1 (en) 1983-09-30 1984-09-26 Developing apparatus
EP84306561A EP0138458B2 (en) 1983-09-30 1984-09-26 Developing apparatus
US06/831,092 US4628860A (en) 1983-09-30 1986-02-21 Developing apparatus
US06/844,613 US4656965A (en) 1983-09-30 1986-03-27 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18268983A JPS6073648A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073648A true JPS6073648A (ja) 1985-04-25

Family

ID=16122709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18268983A Pending JPS6073648A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269262U (ja) * 1985-10-21 1987-04-30

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451848A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device
JPS56123555A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Canon Inc Developing method and apparatus
JPS5786869A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Canon Inc Developing device
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451848A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device
JPS56123555A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Canon Inc Developing method and apparatus
JPS5786869A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Canon Inc Developing device
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269262U (ja) * 1985-10-21 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866480A (en) Developing apparatus using one-component non-magnetic toner
US4628860A (en) Developing apparatus
US4119060A (en) Toner charging apparatus
US5495322A (en) Electrophotographic developing apparatus which utilizes single-component developing material
JPS5945148B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH0226224B2 (ja)
JPS6073648A (ja) 現像装置
JPH0384570A (ja) 現像装置
JP3726874B2 (ja) 現像装置
JPS5945468A (ja) 静電潜像現像装置
JPS62242975A (ja) 一成分現像装置
JPH0321907B2 (ja)
JPS5857165A (ja) 現像装置
JPS6180279A (ja) 現像装置
JPS6073649A (ja) 現像装置
JP2648812B2 (ja) 電子写真現像装置
JP3091031B2 (ja) 現像装置
JPH0477771A (ja) 電子写真現像装置
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JPH0643742A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS61221769A (ja) 現像装置
JPH0962028A (ja) 画像形成装置
JPH0314191B2 (ja)
JPH0220118B2 (ja)
JPS6341067B2 (ja)