JPS607246B2 - テレビレンズの駆動力伝達機構 - Google Patents

テレビレンズの駆動力伝達機構

Info

Publication number
JPS607246B2
JPS607246B2 JP54167938A JP16793879A JPS607246B2 JP S607246 B2 JPS607246 B2 JP S607246B2 JP 54167938 A JP54167938 A JP 54167938A JP 16793879 A JP16793879 A JP 16793879A JP S607246 B2 JPS607246 B2 JP S607246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
driving force
connector portion
lens
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54167938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689706A (en
Inventor
信雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP54167938A priority Critical patent/JPS607246B2/ja
Priority to US06/217,122 priority patent/US4360835A/en
Priority to DE19803048027 priority patent/DE3048027A1/de
Priority to FR8027208A priority patent/FR2472760A1/fr
Publication of JPS5689706A publication Critical patent/JPS5689706A/ja
Publication of JPS607246B2 publication Critical patent/JPS607246B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビレンズの駆動力伝達機構に関し、特にサ
ーボモジュールによりフオーカスレンズあるいはズーム
レンズをサーボ制御するテレビレンズの駆動力伝達機構
の改良に関する。
従来よりテレビレンズのフオーカスレンズあるいはズー
ムレンズをサーボモジュールによりサーボ制御するもの
は知られている。
このサーボモジュールは着脱自在に設けられ適宜着装し
て用いられるもので、工場出荷あるいはテレビレンズの
搬送の際には取外して出荷あるいは移動される。しかし
ながら、このサーボモジュールを取外した際にはこのサ
ーボモジュールの駆動力をフオーカスレンズあるいはズ
ームレンズに伝える伝達軸の負荷が少なくなり、テレビ
レンズの移動の際にフオーカスレンズあるいはズームレ
ンズ等のレンズ自体の重みにより移動してしまう事態が
生じる。この移動によりフオーカ機構あるいはズーム機
構には大きな衝撃がかかり悪くすると破損してしまう事
態もあり得る。
本発明はこれらの事態を回避するテレビレンズの駆動力
伝達機構を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、フオーカスレンズあるい
はズームレンズを着脱自在なサーボモジュールの駆動力
により伝達軸を介してサーボ制御するテレビレンズの駆
動力伝達機構において、サーボモジュールをテレビレン
ズより取外した際に、前記伝達軸と係合し、逆に取付け
た際には前記伝達軸との係合を外す係止手段を設け、前
記伝達軸を前記サーボモジュールを取付けた時にのみ回
動できるようになすことにある。以下、本発明を添付図
面の望ましい実施例に基づいて説明する。
第1図は従来のテレビレンズの側蓋を外した場合の平面
図でズーミングのためのカム筒1の回動により図示せぬ
ズームレンズが移動制御される。
このカム筒1にはプーリー2が固定されており、サーボ
モジュール5の駆動力が伝達軸3およびベルト4を介し
て伝達される。これらの構成はフオーカス機構において
も同様であるので省略する。本発明はこの伝達軸3の改
良に関するものでこの要部の断面図を第2図ないし第4
図に示す。
以下これらの図において同一符号は同一物を示すものと
して説明する。第2図において、伝達軸30は一端にフ
オーカスあるいはズームレンズを駆動するためのプーリ
−30aが設けられ、他端にはサ−ボモジュール50の
駆動軸50aの一端固着されたコネクタ部50bに連結
されるコネクタ部30cが設けられている。
この伝達軸3川ま固定部材36にボールベャリングを介
して鞠支され、以上が従来の伝達機構を示す。前記固定
部材36には前記フオーカスモジュール50の前壁50
dと衝合するフランジ38aを有する係止部村38が摺
動および一部回動自在に鉄装されバネ37により図中矢
印B方向に付勢されている。
前記B方向の超動は第4図に示す前記係止部材38に設
けられたカム溝38cおよび後述する固定軸35によっ
て規制され、また前記一部回動はこの係止部材38‘こ
設けられたカム溝38dおよび後述する固定軸35によ
って規制される。
さらに前記固定部村36には前記伝達軸30の凹部30
bを貫通し前記係止部材38のカム溝38cあるいは3
8dに鉄合した固定軸35が固着されている。これらは
第2図中XY断面図を示す第3図に示されている。前記
伝達軸30のコネクタ部30cには凹部30dが設けら
れサーボモジュール50のコネクタ部50b上に設けら
れた係止ピン50cと係合し、サーボモジュール50の
駆動軸50aの回動力が伝達軸30のプーリー30aに
伝えられるが、これらの結合関係は従来周知であるので
詳細な説明は省略する。
さらにこのコネクタ部30cの前記係止部材38との係
合面30eには摩擦部村31が固着され、前記係止部材
38が図中B方向に摺動してきた際に、前記伝達軸30
の回動を摩擦係合により阻止するためである。
これはフオーカスレンズあるいはズームレンズよりの所
定以上の衝撃力に対してはこの摩擦力により破損を防止
するためであって、したがって前記摩擦部材31は係止
部材38の係合面38bに設けても良いことは言うまで
もない。かかる構成を有する本発明機構の作用を以下に
説明する。第2図はサーボモジュール50の前壁50d
が係止部材38のフランジ38aと係合した直後の状態
を示し、この状態からさらにサーボモジュール50をバ
ネ37の付勢力に抗して図中A方向に押圧すると、係止
部材38はカム溝38c(第4図参照)および固定部材
36に固着された軸35との舷合により直線的に前記A
方向に摺動する。
前記サーボモジュール50の押圧移動の終端でそれぞれ
のコネクタ部30cおよび50bが凹部30dおよび係
止ピン50cにより連結され図示せぬサーボモータから
の駆動力は軸50aおよびコネクタ部50bを介して伝
達部材30‘こ伝えられる。この際前記連結位置では前
記係止部材38と前記伝達部材30との係合は、前記サ
ーボモジュール50の前壁50dの押圧により断たれて
いるため、サーボモジュール50の駆動力は直接に伝達
部材30に伝えられるため従前と同様にサーボモジュー
ル50によりフオーカスレンズあるいはズームレンズ等
がサーボ制御される。
ここで、前記サーボモジュール50を取外す場合には「
このモジュール50を図中B方向に引き前記コネク夕部
32および52の連結を断つが、この際係止部材38は
フランジ38aと係合しているモジュール50の前壁5
0dのB方向移動と共にバネ37の付勢力により同方向
に摺動しこの係止部材38の係合面38bが伝達軸30
のコネク夕部30cの係合面30eに固着された摩擦部
材31と係合する。
しかるに、この係止部材38は固定部材36に固定され
た軸35およびカム溝38c(第4図参照)により回動
を阻止されているため、前記伝達軸30は固定部村36
に対し摩擦的に回動が阻止されることになる。
したがって、工場出荷あるいは搬送作業等によって過ま
つて、テレビレンズを懐けたとしても、この傾斜にとも
なうフオーカスレンズあるいはズームレンズの重力移動
は前記摩擦部材43の摩擦係合によって阻止される。
以上サーボモジュールについて説明してきたが、着脱自
在なマニュアルモジュールについても同様に適応できま
た同様な効果を奏することは言うまでもない。
さらに、前記フオーカスモジュール50を取外しマニュ
アル操作すなわち前記コネクタ部30cを直接手で回動
させフオーカシングあるし、はズ−ミングを行ないたい
場合には、前記係止部材38のフランジ38aを直後バ
ネ37の付勢力に抗して、カム溝38cにそって摺動さ
せ、カム溝38dにそって回動させるとこの係止部材3
8は前記伝達軸との係合が断たれた位置にロックされる
ため、何の負荷もなく、前記各操作が行なえる。
以上説明したように、本発明機構によると、テレビレン
ズの搬送が容易となりまたこの搬送の際の事故が未然に
防止でき、特に各スタジオ間あるいは中継所間での移動
する機会の多いテレビレンズに対し有効である。さらに
伝達軸の摩擦係合は簡単に係合を断たれた位置にロック
できるため、マニュアル操作等においても支障をきたさ
ないものである等従来にない安全度および利用度の高い
テレビレンズの駆動力伝達機構が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテレビレンズの側蓋を開いた場合の平面
図、第2図は本発明機構の要部断面図、第3図は第2図
におけるXY断面図および第4図は第2図に示す係止部
材の姿部断面側面図をそれぞれ示す。 1……カム筒、2……プーリー、3および30・・・・
・・伝達軸、4・・・・・0ベルト、5および50・・
・・・・サーボモジュール、35・・・・・・固定軸、
36・・・・・・固定部材、37・・・・・・バネ、3
8・・・・・・係止部村。 寿l図舞Z図 詩3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フオーカスレンズあるいはズームレンズを着脱自在
    なサーボモジユールの駆動力によりコネクタ部を有する
    伝達軸を介してサーボ制御するようになしたテレビレン
    ズの駆動力伝達機構において、前記コネクタ部と係合す
    る係合面および前記サーボモジユール本体と係合した際
    に前記コネクタ部と前記係合面との係合を断つフランジ
    部を有する係止部材とこの係止部材の係合面を前記コネ
    クタ部に押圧付勢するバネ部材とこの係止部材を直線摺
    動させるカム部材とを設け、前記サーボモジユールをテ
    レビレンズより取外した際に、前記コネクタ部に前記係
    止部材の係合面を係合させ、前記伝達軸の回動を阻止す
    るように構成したことを特徴とするテレビレンズの駆動
    力伝達機構。 2 伝達軸のコネクタ部あるいは係止部材の係合面のい
    ずれか一方の係合面を摩擦部材となし摩擦係合により前
    記伝達軸回動を阻止するようになしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のテレビレンズの駆動力伝達
    機構。 3 フオーカスレンズあるいはズームレンズを着脱自在
    なマニユアルモジユールによりコネクタ部を有する伝達
    軸を介してマニユアル制御するようになしたテレビレン
    ズの駆動力伝達機構において、前記コネクタ部と係合す
    る係合面および前記マニユアルモジユール本体と係合し
    た際に前記コネクタ部と前記係合面との係合を断つフラ
    ンジ部を有する係止部材とこの係止部材の係合面と前記
    コネクタ部に押圧不勢するバネ部材とこの係止部材を直
    線摺動させるカム部材とを設け、前記マニユアルモジユ
    ールをテレビレンズより取外した際に、前記コネクタ部
    に前記係止部材の係合面を係合させ、前記伝達軸の回動
    を阻止するように構成したことを特徴とするテレビレン
    ズの駆動力伝達機構。
JP54167938A 1979-12-24 1979-12-24 テレビレンズの駆動力伝達機構 Expired JPS607246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54167938A JPS607246B2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 テレビレンズの駆動力伝達機構
US06/217,122 US4360835A (en) 1979-12-24 1980-12-17 Television camera objective having driving mechanism for adjusting components of its optical system
DE19803048027 DE3048027A1 (de) 1979-12-24 1980-12-19 Fernsehkameraobjektiv
FR8027208A FR2472760A1 (fr) 1979-12-24 1980-12-22 Objectif de camera de television muni d'un mecanisme d'entrainement pour ajuster les elements d'un systeme optique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54167938A JPS607246B2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 テレビレンズの駆動力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689706A JPS5689706A (en) 1981-07-21
JPS607246B2 true JPS607246B2 (ja) 1985-02-23

Family

ID=15858830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54167938A Expired JPS607246B2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 テレビレンズの駆動力伝達機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4360835A (ja)
JP (1) JPS607246B2 (ja)
DE (1) DE3048027A1 (ja)
FR (1) FR2472760A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146738A (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 Sugano Jitsumu Kenkyusho:Kk 減速表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580096Y2 (ja) * 1992-04-14 1998-09-03 富士写真光機株式会社 テレビカメラ用レンズ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB989904A (en) * 1962-09-12 1965-04-22 Evershed Vignoles Ltd Improvements relating to optical systems
DE1921731A1 (de) * 1969-04-29 1970-12-17 Schneider Co Optische Werke Servo-Steuersystem fuer Vario-Objektive fuer Film- und Fernsehaufnahmekameras
DE1929759B2 (de) * 1969-06-12 1971-11-11 Servosystem fuer vario objektive fuer film und fernsehauf nahmekameras
DE1951420A1 (de) * 1969-10-11 1971-04-22 Schneider Co Optische Werke Kupplungsvorrichtung fuer Objektive
GB1319742A (en) * 1971-01-27 1973-06-06 Rank Organisation Ltd Rotary couplings
DE2236344A1 (de) * 1972-07-25 1974-02-07 Novoflex Fotogeraetebau Karl M Vorrichtung fuer fotografische kameras mit einer schnellfokussiereinrichtung
JPS5383525A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Fuji Photo Optical Co Ltd Action control mechanism of zoom lens
US4237492A (en) * 1979-03-02 1980-12-02 Sperry Corporation Image observation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146738A (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 Sugano Jitsumu Kenkyusho:Kk 減速表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2472760A1 (fr) 1981-07-03
FR2472760B1 (ja) 1984-05-25
US4360835A (en) 1982-11-23
DE3048027C2 (ja) 1987-08-13
JPS5689706A (en) 1981-07-21
DE3048027A1 (de) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936525B2 (en) Driving apparatus, lens barrel and camera
JPH035952B2 (ja)
US4760906A (en) Internal assisted clutch
US5041855A (en) Lens assembly for automatic focusing cameras
US4274620A (en) Anchor windlass
JPS607246B2 (ja) テレビレンズの駆動力伝達機構
US4322154A (en) Mounting mechanism for the interchangeable lens assembly of a camera
US4564265A (en) Optical unit
US4298266A (en) Interchangeable lens for cameras, such as reflex cameras
WO2020029870A1 (zh) 处理盒
US4575210A (en) Automatic focusing device
US4470490A (en) Safety coupling
USRE34105E (en) Internal assisted clutch
US5295913A (en) Device for coupling a winding shaft pin with a drive shaft pin
US2815837A (en) Ratchet screw driver
EP0461172B1 (en) Conversion arrangement for optical units for use with cameras
JPH0115259Y2 (ja)
US3454143A (en) Power-operated tool
US2894437A (en) Attachable rollfilm changing magazines
CN110671443B (zh) 一种中轴联接负载的离心式离合器
JP2677551B2 (ja) フリーホイールハブのハブロツク装置
JPH01163711A (ja) 光学機器の駆動連結装置
US4382671A (en) Signal transmission device in an intermediate lens barrel
JP3050017B2 (ja) プルタイプクラッチ
JPH0769565B2 (ja) カメラシステムおよびレンズ構体