JPS6070308A - 光ファイバジャイロ - Google Patents

光ファイバジャイロ

Info

Publication number
JPS6070308A
JPS6070308A JP58179033A JP17903383A JPS6070308A JP S6070308 A JPS6070308 A JP S6070308A JP 58179033 A JP58179033 A JP 58179033A JP 17903383 A JP17903383 A JP 17903383A JP S6070308 A JPS6070308 A JP S6070308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
light
optical fiber
laser
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58179033A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Masuda
増田 重史
Takeo Iwama
岩間 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58179033A priority Critical patent/JPS6070308A/ja
Publication of JPS6070308A publication Critical patent/JPS6070308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は素子数が少なく安定な動作を行う光フアイバジ
ャイロに関する。
(2)技術の背景 光フアイバジャイロは小型・軽量で且つ文・1環境特性
の優れた高感度な回転角速度計として+ilF究され、
有効性が実証されつつある。光ファイ/Nジャイロは7
フイパコイルをそれぞれ逆方向Gこ(云!1シた光のフ
ァイノへコイルの出力端での光の4n +IJ差力くコ
イルの回転角速度に比例するとらhう専′り゛づ−・ツ
ク効果を利用して、回転角速度を測定場−るものである
。このとき検出感度は光ファイン\の長さGこLヒ(9
11するが、光ファイン\は低損失の光転11特号生を
有し、且つ細いため、長い光ファイン\を用む)でも/
h型で高感度なファイノへジャイロが実現できる。
(3)従来技術と問題点 光フアイバジャイロの従来の構成概略を第1図に示す。
レーザダイオードLDからの直に全偏光のレーザ光は、
偏光子P、偏光制御器Pctを1.¥−C光ファイバ方
向性結合器ODCに入射する。イ扁光子Pは直線偏光か
らの偏りを補正し、偏光!i’l fall 4PCI
は光位相雑音を零に減少させるためイ吏HJ する。光
ファイバ方向側結合器0DC4まラーファイーi′等の
一軸性の結晶より成るレンズと半i3!多Nラ−とを用
いて形成される。光フアイバ方向性結合器ODCのファ
イバF3.F4への端子間に偏光制御器PC2を介して
、単一モードファイバで形成した光フアイバコイルOF
Cを接続する。光フアイバコイル○FCを伝播しする光
の向きは矢印CCWとCWの両方向があり、伝播の後結
合器ODCにおいて合成してπ/2の光位相バイアスを
生ずるように偏光制御器PC2を調整する。PC2はフ
ァイバ゛を2〜3回ひねり曲げした程度のもので良い。
結合器ODCにおいて合成された光は、ファイバF2を
介して受光素子を含む検知器DETに入射し検知される
。この構成では発光素子・検知器が別個になっているか
ら、動作解析は容易であるが、外部気圧の変化があった
ときなど、ファイバコイルOFCの内部歪が変化して、
光位相雑音が発生するため検知器D ETの出力のS/
Nは発光素子の動作に関係のない態様で劣化の起こるこ
とがあった。また結合器01) Cはファイバコイル伝
播の後合成した光が、発光用レーザダイオードへできる
だけ戻らないように特性を良くする必要があり、製造・
調整が難しくなる欠点があった。
(4)発明の目的 本発明の目的は前述の欠点を改善し、簡易な構成で、良
い特性の得られる光フアイバジャイロを提供することに
ある。
(5)発明の構成 前述の目的を達成するための本発明の構成は、レーザ発
光素子を駆動して得られたレーザ光を光結合器を介して
光フアイバコイルと結合し、該ファイバコイル伝播後の
光を受光素子により受光する光フアイバジャイロにおい
て、前記レーザ発光素子を駆動する装置は、レーザ発光
素子を駆動した後該レーザ発光素子を受光素子としてり
1作させるように切り換える装置としたことである。
(6)発明の実施例 第2図は本発明の一実施例を示すブロック構成図であっ
て、第1図と同一符号は同様のものを示す。第2図にお
いて、SWは切り換え装置、■はレーザダイオード動作
電源、CLばクロックパルスを示している。レーザダイ
オードLDを駆動してジャイロ動作をさせるときは、所
定タイミングでパルスCLをV と共にLDに与えるよ
うに切り換え装置SWを切り換える。ダイオードLDが
発光した後切り換え装置SWは、ダイオードLDを検出
回路DTPと接続するように次のタイミングで切り換え
る。L Dからのレーザ光がファイバコイルOFCを伝
播し、時間τΦ後ダイオードLDに達するとき、クロッ
クパルスCLと動作電源VI3 の印加はなく、受光素
子として動作するように準備されている。LDによる受
光出力は次にSWを介して検出回路D T Rに到達し
、所望により移相検波などを行いその出力を処理し易い
直流信号とし出力信号OUTを得る。LDの動作タイミ
ングは第3図に示すようになっていて、第3図Aは発光
素子としての動作を、第3図Bは受光出力を示す。LD
は次のタイミングで再び発光素子となる。即ち第3図へ
に示すタイミングでダイオードLDを発光させた後休止
し、次に第3図Bに示すタイミングでダイオード1、D
を受光素子とする。ファイバコイルの伝播時間τはL 
n / Cで与えられるから、この値より長い値の発光
タイミングとする。Lはコイル長、nはファイバ材の屈
折率を示している。1個の素子を時間差をもって発光、
受光素子に切り換えるため簡易な構成でも、出力信号の
S/Nを大にでき、動作が安定である。
第4図は第2図の構成を更に改善したもので、素子LD
と切り換え装置SWをLDI、LD2;及びSWI、S
W2と2組設は差動増幅器用の信号を得ている。素子L
DI、LD2は同+1i)に発光し、次のタイミングで
受光する。そしてSWI。
SW2の出力をFETI、FET2を介して高入力イン
ピーダンスの差動増幅器DFAに印加し、その出力を移
相検波器PSD、積分器ITC,を経て出力OUTを得
る。積分器ITGは出力OUTを処理し易い信号とする
ため使用する。ファイバ内で発生した同相信号歪は、差
動増幅器DFAにおける公知の同相分除去作用により打
消されるから、差動増幅器の出力における信号S/Nは
所定の差動増幅により極めて良好である。
(7)発明の効果 このようにして本発明によると、簡易な構成であっても
、S/Nば良好である。即ち発光素子が動作したとき所
定波長とその近辺の波長が同時に放射され、それらが方
向性結合器など素子に近い場所から反射し易いが発光素
子の動作中は受光素子として動作していないから、発光
レーザ光を受光しないこと、そのため方向性結合器の特
性は格別良好なものとする必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバジャイロの概略構成を示す図
、 第2図は本発明の第1実施例を示すブロック構成図、 第3図は第2図の動作説明図、 第4図は本発明の他の実施例を示す構成図である。 LD−−−レーザダイオード OD C−光ファイ凸方向性結合器 OF G−光フアイハコイル DET−光検知器 SW−切り換え装置DTR−・検出
回路 OU T−出力 特許出願人 富士通株式会社 代理人 弁理士 鈴木栄祐 第1図 UT 第2図 一一□禦 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ発光素子を駆動して得られたレーザ光を光結
    合器を介して光フアイバコイルと結合し、該ファイバコ
    イル伝播後の光を受光素子により受光する光フアイバジ
    ャイロにおいて、前記レーザ発光素子を駆動する装置ば
    レーザ発光素子を駆動した後該レーザ発光素子を受光素
    子として動作させるように切り換える装置としたことを
    特徴とする光フアイバジャイロ。 2 レーザ発光素子・受光素子の単一構成素子を2組使
    用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    フアイバジャイロ。
JP58179033A 1983-09-27 1983-09-27 光ファイバジャイロ Pending JPS6070308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179033A JPS6070308A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 光ファイバジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179033A JPS6070308A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 光ファイバジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070308A true JPS6070308A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16058934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179033A Pending JPS6070308A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 光ファイバジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277014A (ja) * 1985-05-30 1986-12-08 トムソン−セ−エスエフ リング干渉計装置
US9003614B2 (en) 2010-04-02 2015-04-14 Ykk Corporation Slider for slide fastener

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277014A (ja) * 1985-05-30 1986-12-08 トムソン−セ−エスエフ リング干渉計装置
US9003614B2 (en) 2010-04-02 2015-04-14 Ykk Corporation Slider for slide fastener

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569009B2 (ja) リング干渉計装置
US4661964A (en) Resonant waveguide laser gyro with a switched source
JP2640588B2 (ja) 干渉計、その製造および感知方法
US5471301A (en) Optical fiber gyro
CA2051875C (en) Fiber optic gyro with reduced zero-point output drift
EP0502196A1 (en) Optical interference angular velocity meter
US5003268A (en) Optical signal sampling apparatus
JPS6070308A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH07151555A (ja) 光源から信号を取り出す光ファイバジャイロ
JPH1183894A (ja) 光学式加速度計
JP3032470B2 (ja) 光パルス試験器
JP2866276B2 (ja) 光回転角速度センサ
WO2022210313A1 (ja) 電流測定装置
JPS63313030A (ja) 光ファイバ試験装置
JP2842237B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JP2548044B2 (ja) 光干渉角速度計
JP3505669B2 (ja) 電界センサ
JP2627134B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH1096838A (ja) 複合光デバイス
JPS62123310A (ja) 回転角速度検出器
JPH08297219A (ja) 光集積回路及び光ファイバジャイロ
JPS62198712A (ja) 2光源光フアイバセンサ
JPS6217737A (ja) 光ヘテロダイン検波装置
JPH06148470A (ja) 光受動モジュール
JPS61246615A (ja) 光学式ジヤイロスコ−プ