JPS6070222A - 水中コンクリ−ト打設装置 - Google Patents
水中コンクリ−ト打設装置Info
- Publication number
- JPS6070222A JPS6070222A JP17630883A JP17630883A JPS6070222A JP S6070222 A JPS6070222 A JP S6070222A JP 17630883 A JP17630883 A JP 17630883A JP 17630883 A JP17630883 A JP 17630883A JP S6070222 A JPS6070222 A JP S6070222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- bottom member
- transport pipe
- water
- underwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D15/00—Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
- E02D15/02—Handling of bulk concrete specially for foundation or hydraulic engineering purposes
- E02D15/06—Placing concrete under water
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水中コンクリート打設装置に関する。
水中にコンクリートを打設する工法の代表的なものとし
て、トレミー管またはコンクリート圧送管を用いる工法
がある。前者は、」一端に漏斗を有し、下端が開口した
口径が30cm程度のトレミー管と呼称される鋼管によ
ってコンクリートを自然落下で水中の被打設場所へ導き
、打設する工法である。そして、後者は比較的細いwI
管を用い、コンクリートポンプで圧送されたコンクリ−
;・を水中の被打設場所へ導き、打設する工法である。
て、トレミー管またはコンクリート圧送管を用いる工法
がある。前者は、」一端に漏斗を有し、下端が開口した
口径が30cm程度のトレミー管と呼称される鋼管によ
ってコンクリートを自然落下で水中の被打設場所へ導き
、打設する工法である。そして、後者は比較的細いwI
管を用い、コンクリートポンプで圧送されたコンクリ−
;・を水中の被打設場所へ導き、打設する工法である。
前記画工法により、コンクリートを打ち始める場合、ト
レミー管またはコンクリ−1・圧送管の下端から吐出さ
れるコンクリートはその周囲にある水と急激に接触する
ことから、コンクリートが乱され、そのセメント成分が
水中に拡散したり、骨材が分翔、シたり、あるいはコン
クリート中に多量の水分が混入しjこすなどの!IVf
fi、が生じ、コンクリートの品質が著しく劣化する。
レミー管またはコンクリ−1・圧送管の下端から吐出さ
れるコンクリートはその周囲にある水と急激に接触する
ことから、コンクリートが乱され、そのセメント成分が
水中に拡散したり、骨材が分翔、シたり、あるいはコン
クリート中に多量の水分が混入しjこすなどの!IVf
fi、が生じ、コンクリートの品質が著しく劣化する。
この状態はトレミー管またはコンクリ−1・圧送管の先
端部分が先打ちされたコンクリートによって十分保護さ
れ、続けて打設されるコンクリートが周囲の水の、影響
を受けなくなるまでわ°シ〈。
端部分が先打ちされたコンクリートによって十分保護さ
れ、続けて打設されるコンクリートが周囲の水の、影響
を受けなくなるまでわ°シ〈。
ところで、トレミー管の下端部の近くに邪魔板を設け、
この邪魔板でコンクリートの流出速度を制御しようとす
る提案(41F開閉53−89214号公報)がされて
おり、この提案に係る技術によれば、コンクリートのJ
二部速度を抑えることができ、コンクリートの乱れの防
ローがIIJI待されたことから、試験をしたところ、
コンクリートの乱れを防止する効果は十分ではなかった
。その理由は次のように考えられる。
この邪魔板でコンクリートの流出速度を制御しようとす
る提案(41F開閉53−89214号公報)がされて
おり、この提案に係る技術によれば、コンクリートのJ
二部速度を抑えることができ、コンクリートの乱れの防
ローがIIJI待されたことから、試験をしたところ、
コンクリートの乱れを防止する効果は十分ではなかった
。その理由は次のように考えられる。
前記邪魔板はトレミー管の下端から上方へ間隔をおいた
位置に設けられているため、このトレミー管を水中の被
打設場所へ配置し、コンクリートを打ち始めたとき、i
・レミー管からul出されたコンクリートは邪魔板と水
底の陸部分との間の空間内へ流出し、その結果、いわば
流体力学−1−の急拡大の現象が生じて乱れが起こり、
コンクリ−1・と水とが急激に接触するのである。
位置に設けられているため、このトレミー管を水中の被
打設場所へ配置し、コンクリートを打ち始めたとき、i
・レミー管からul出されたコンクリートは邪魔板と水
底の陸部分との間の空間内へ流出し、その結果、いわば
流体力学−1−の急拡大の現象が生じて乱れが起こり、
コンクリ−1・と水とが急激に接触するのである。
従って、本発明の目的はコンクリートの打ち始めに生ず
るコンクリートの乱れを防1にし、コンクリートの品質
の劣化を可及的に抑止することにある。
るコンクリートの乱れを防1にし、コンクリートの品質
の劣化を可及的に抑止することにある。
本発明は、コンクリート輸送管と、該コンク−リート輸
送管の下端に接続された底部材であって径方向の外方へ
向けて伸びる底部材を右する浮上防11〕手段とを含む
水tiコンクリート打設装置を提供する。
送管の下端に接続された底部材であって径方向の外方へ
向けて伸びる底部材を右する浮上防11〕手段とを含む
水tiコンクリート打設装置を提供する。
本発明は、また、コンクリート輸送管と、該コンクリー
ト4Q送竹の下端に水枢軸線の周りを回動可能に接続さ
れた底部材であって径方向の外方へ向けてiliびる底
部材を有する浮上防1F手段と、前記底部材を回動させ
る手段とを含む水中コンクリート打設装置を提供する。
ト4Q送竹の下端に水枢軸線の周りを回動可能に接続さ
れた底部材であって径方向の外方へ向けてiliびる底
部材を有する浮上防1F手段と、前記底部材を回動させ
る手段とを含む水中コンクリート打設装置を提供する。
以下に、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
る。
本発明に係るコンクリート打設装置lOは第1図に示す
ように、コンクリート輸送管12と、浮1−防II一手
段14とを含む。
ように、コンクリート輸送管12と、浮1−防II一手
段14とを含む。
コンクリ−1・輸送管12は図示の例ではトレミー管で
あってその1一方の端部に漏斗16を有する鋼管からな
る。コンクリート輸送管12はコンクリートを打設すべ
き場所の深さ1こ応して適当な長さに形成される。コン
ベヤ18から漏斗16へ投入されたコンクリ−I・はi
・レミー管内を自然落下して被打設場所へ達する。コン
クリート輸送管12はトレミー省の外、ポンプに接わ“
tされるそれ自体公知のコンクリート圧送管とすること
もできる。
あってその1一方の端部に漏斗16を有する鋼管からな
る。コンクリート輸送管12はコンクリートを打設すべ
き場所の深さ1こ応して適当な長さに形成される。コン
ベヤ18から漏斗16へ投入されたコンクリ−I・はi
・レミー管内を自然落下して被打設場所へ達する。コン
クリート輸送管12はトレミー省の外、ポンプに接わ“
tされるそれ自体公知のコンクリート圧送管とすること
もできる。
浮1−0防11一手段14は第1175および第2図に
示す例では、コンクリ−1・輸送省12の下端に接続さ
れる底部材20と、この底部材20を支える複数の補強
材22とを備える。
示す例では、コンクリ−1・輸送省12の下端に接続さ
れる底部材20と、この底部材20を支える複数の補強
材22とを備える。
底部材20は可撓性の材料で円形に形成されている。η
f撓性の材料は例えば、高張力繊維で編んだシート、1
M fm補強ゴム、又はポリエチレン、ビニールその他
の軟質のプラスチックである。他方、補強材22は底部
材20をコンクリート輸送管12の下端に接続し、底部
材20を所定の形状に保持すると共にコンクリート輸送
管12から吐出されるコンクリートの圧力によって底部
材20が破損するのを防止する。このためには、補強材
22は底部材20の形状、材質などに応じて任意の形状
、配置とすることができる。
f撓性の材料は例えば、高張力繊維で編んだシート、1
M fm補強ゴム、又はポリエチレン、ビニールその他
の軟質のプラスチックである。他方、補強材22は底部
材20をコンクリート輸送管12の下端に接続し、底部
材20を所定の形状に保持すると共にコンクリート輸送
管12から吐出されるコンクリートの圧力によって底部
材20が破損するのを防止する。このためには、補強材
22は底部材20の形状、材質などに応じて任意の形状
、配置とすることができる。
底部材20は平担な剛性の高い板材で形成することもで
きる。水底の陸部分が比較的平滑であるときには、これ
で十分である。しかし、陸部分に大きな凹凸がある場合
には、底部材20を可撓性の材料で形成すると共にこの
底部材20にたるみをもたせて補強材22に固定するこ
とにより、その凹凸に応じて底部材を変形させることが
できる。
きる。水底の陸部分が比較的平滑であるときには、これ
で十分である。しかし、陸部分に大きな凹凸がある場合
には、底部材20を可撓性の材料で形成すると共にこの
底部材20にたるみをもたせて補強材22に固定するこ
とにより、その凹凸に応じて底部材を変形させることが
できる。
図示の例では、正面の形状がほぼ台形をした4つの補強
材22aがコンクリート輸送管12の下方の端部の周り
に等間隔をおり)て溶接されており、この補強材22a
の外周しこ筒形の補強材22bか、また補強材22aの
径方向の外方の下側に環状の補強材22cが、内方の下
側に環状の補強材22dがそれぞれ溶接されてしする。
材22aがコンクリート輸送管12の下方の端部の周り
に等間隔をおり)て溶接されており、この補強材22a
の外周しこ筒形の補強材22bか、また補強材22aの
径方向の外方の下側に環状の補強材22cが、内方の下
側に環状の補強材22dがそれぞれ溶接されてしする。
f+li強材22aをコンクリート輸送管12番と接続
する際、内方の補強材22dの下側面をコンク1ノート
輸送!612の下端と同じレベルにして溶接する。そし
て、補強材22dに底部材20の内周縁部を折り曲げて
当てがい、更に底部材20の下倶lに環状の取伺材24
を当て、補強材22dと取付材24とをボルト・ナラ)
、リベ・ントなどで固定し、底部材20を接続する。こ
の結果、底部材20を士コンクリー1−輸送管12の下
端に接続され、径方向の外方へ向けて伸びる。
する際、内方の補強材22dの下側面をコンク1ノート
輸送!612の下端と同じレベルにして溶接する。そし
て、補強材22dに底部材20の内周縁部を折り曲げて
当てがい、更に底部材20の下倶lに環状の取伺材24
を当て、補強材22dと取付材24とをボルト・ナラ)
、リベ・ントなどで固定し、底部材20を接続する。こ
の結果、底部材20を士コンクリー1−輸送管12の下
端に接続され、径方向の外方へ向けて伸びる。
第1図に示すように、コンクリート輸送管12の下方に
下方へ向けて末広となったプランジャ抜き部26を設け
ることが好ましI/)。図示の例では、補強材22aの
垂直片28と水平片29とには段差が付けられており、
水平片29が低くなっている。そして、底部材20を若
干の余裕をもって水平片29に固定し、プランジャ抜き
部26が形成されている。このプランジャ抜き部26は
、コンクリート輸送管12がトレミー管のとき、コンク
リートの投入に先立って、コンクリートと水との接触を
断つべくトレミー管内に挿入されたプランジャ30をト
レミー管の下端から排出させ易くする。トレミー管の下
方の端部を末広状に形成してプランジャ抜き部26とす
ることもできる。
下方へ向けて末広となったプランジャ抜き部26を設け
ることが好ましI/)。図示の例では、補強材22aの
垂直片28と水平片29とには段差が付けられており、
水平片29が低くなっている。そして、底部材20を若
干の余裕をもって水平片29に固定し、プランジャ抜き
部26が形成されている。このプランジャ抜き部26は
、コンクリート輸送管12がトレミー管のとき、コンク
リートの投入に先立って、コンクリートと水との接触を
断つべくトレミー管内に挿入されたプランジャ30をト
レミー管の下端から排出させ易くする。トレミー管の下
方の端部を末広状に形成してプランジャ抜き部26とす
ることもできる。
底部材20の外周縁部はコンクリート輸送管12から径
方向の外方へ伸び、補強材22bの外側を巻いて立ち上
がり、この補強材22bに固定されている。この結果、
底部材20は補強材22bと相まって浮上防止手段14
の外周に壁32を形成している。壁32は打設されたコ
ンクリートが浮上防止手段14の底部材20の上側へ回
り込んでここに盛り上がるのを防止する。底部材20の
上側にコンクリートが盛り上がると、コンクリート打設
装置lOの引上げや水平方向への移動時に、打設したコ
ンクリートが強制的に撹乱され、脆弱なコンクリ−1・
となる。また、盛り上かりIψが非常に多くなると、浮
上防止手段14がコンクリート中に埋設し、施工に支障
をきたすこととなる。
方向の外方へ伸び、補強材22bの外側を巻いて立ち上
がり、この補強材22bに固定されている。この結果、
底部材20は補強材22bと相まって浮上防止手段14
の外周に壁32を形成している。壁32は打設されたコ
ンクリートが浮上防止手段14の底部材20の上側へ回
り込んでここに盛り上がるのを防止する。底部材20の
上側にコンクリートが盛り上がると、コンクリート打設
装置lOの引上げや水平方向への移動時に、打設したコ
ンクリートが強制的に撹乱され、脆弱なコンクリ−1・
となる。また、盛り上かりIψが非常に多くなると、浮
上防止手段14がコンクリート中に埋設し、施工に支障
をきたすこととなる。
壁32によって底部材20の上側へコンクリートか回り
込むのを防1Fできることは、換言すれば、壁32の高
さの範囲内で、この壁32の周囲にコンクリートを盛り
4二がらせても支障がないことを京味する。このことか
ら、コンクリートを壁32の周囲に盛りJ−がらせてコ
ンクリートの打設かでき、打設したコンクリートによっ
て浮上防止手段14に働く浮力を大きくできる。コンク
リート打設装置δlOを引上げる際、前記浮力を活用す
れば、引」−げのための動力を低減できる。
込むのを防1Fできることは、換言すれば、壁32の高
さの範囲内で、この壁32の周囲にコンクリートを盛り
4二がらせても支障がないことを京味する。このことか
ら、コンクリートを壁32の周囲に盛りJ−がらせてコ
ンクリートの打設かでき、打設したコンクリートによっ
て浮上防止手段14に働く浮力を大きくできる。コンク
リート打設装置δlOを引上げる際、前記浮力を活用す
れば、引」−げのための動力を低減できる。
浮」−防11一手段は種種に構成できる。第3図および
第4図に示す例では、浮ヒ防+I: 4段34は、コン
クリ−1・輸送管12である圧送管の下端に接続された
可撓性の底部材36とこの底部材36を支持する補強材
22とを右する点で前記例と同じである。しかし、この
例の底部材36は正方形であり、また補強材22は、コ
ンクリート輸送’7712に固定されたブラケット38
付きの補強材22eと、前記ブラケットと同数の、ブラ
ケット39付きの補強材22fと、補強材22eのブラ
ケット38に枢着され、補強材22fに向けて伸び、こ
の補強材22fのブラケット39に枢着された補強材2
2gとからなる。底部材36は前記例に準じて補強材2
2eに固定されており、その外周縁部は補強材22fを
巻いて立ち上がり、補強材22fに固定されている。こ
の例では、隣接する補強材22fは底部材36を介して
接続され、底部材36の拘束の下で個々に上下に動くこ
とができる。この結果、底部材36は水平軸線の回りを
回動可能となっている。
第4図に示す例では、浮ヒ防+I: 4段34は、コン
クリ−1・輸送管12である圧送管の下端に接続された
可撓性の底部材36とこの底部材36を支持する補強材
22とを右する点で前記例と同じである。しかし、この
例の底部材36は正方形であり、また補強材22は、コ
ンクリート輸送’7712に固定されたブラケット38
付きの補強材22eと、前記ブラケットと同数の、ブラ
ケット39付きの補強材22fと、補強材22eのブラ
ケット38に枢着され、補強材22fに向けて伸び、こ
の補強材22fのブラケット39に枢着された補強材2
2gとからなる。底部材36は前記例に準じて補強材2
2eに固定されており、その外周縁部は補強材22fを
巻いて立ち上がり、補強材22fに固定されている。こ
の例では、隣接する補強材22fは底部材36を介して
接続され、底部材36の拘束の下で個々に上下に動くこ
とができる。この結果、底部材36は水平軸線の回りを
回動可能となっている。
浮」−防止手段34の底部材36を回動する手段である
油圧ジヤツキ40がコンクリート輸送管12と浮上防止
手段34の補強材22fとにそれぞれ枢着されている。
油圧ジヤツキ40がコンクリート輸送管12と浮上防止
手段34の補強材22fとにそれぞれ枢着されている。
油圧ジヤツキ40は補強材22f毎に設けることが好ま
しい。油圧ジャッキ40は切替弁(図示せず)を介して
作業船または地」二のポンプに連なり、油圧の供給を受
け、伸縮する。この場合、油圧ジヤツキ40は個々に切
替弁により制御可能とする。この例によれば、底部材3
6は油圧ジヤツキ40により強制的に回動されるので、
コンクリートを打設すべき水底の陸部分の凹凸に応じて
底部材の一部または全部を回動して底部材を水底の陸部
分の凹凸に十分適合させることができることから、コン
クリートの乱れを抑える効果が高い。
しい。油圧ジャッキ40は切替弁(図示せず)を介して
作業船または地」二のポンプに連なり、油圧の供給を受
け、伸縮する。この場合、油圧ジヤツキ40は個々に切
替弁により制御可能とする。この例によれば、底部材3
6は油圧ジヤツキ40により強制的に回動されるので、
コンクリートを打設すべき水底の陸部分の凹凸に応じて
底部材の一部または全部を回動して底部材を水底の陸部
分の凹凸に十分適合させることができることから、コン
クリートの乱れを抑える効果が高い。
第5図に示す浮上防1一手段44はコンクリート輸送管
12である圧送管の下端に固定された可撓性の底部材4
6とこの底部材46を固定する補強部材22とを備える
。しかし、補強部材22は第3図に示した補強材22e
と実質的に同じ補強材22eと、補強材22eの各ブラ
ケット38に、リンクとして枢着された複数の補強材2
2hとからなる。補強材22eのブラケット38にスト
ー/パ47を設け、他方、この補強材22eに隣1接す
る補強材22hに突起48を設け、突起48がストッパ
47に突き当ったとき、補強材22hがそれ以上上方へ
回動できないように構成し、その他の補強材22hにつ
いても同様に構成する。この結果、補強材22hはその
重量によって下方へ回動でき、突起とストッパとに拘束
されるまでの一定の角度の範囲で上方へ回動できる。
12である圧送管の下端に固定された可撓性の底部材4
6とこの底部材46を固定する補強部材22とを備える
。しかし、補強部材22は第3図に示した補強材22e
と実質的に同じ補強材22eと、補強材22eの各ブラ
ケット38に、リンクとして枢着された複数の補強材2
2hとからなる。補強材22eのブラケット38にスト
ー/パ47を設け、他方、この補強材22eに隣1接す
る補強材22hに突起48を設け、突起48がストッパ
47に突き当ったとき、補強材22hがそれ以上上方へ
回動できないように構成し、その他の補強材22hにつ
いても同様に構成する。この結果、補強材22hはその
重量によって下方へ回動でき、突起とストッパとに拘束
されるまでの一定の角度の範囲で上方へ回動できる。
回動手段であるワイ*+5 oが外方に位置する補強材
22hに接続され、その上方の端部は作業船または地上
に導かれており、ワイヤ50を引き上げまたは緩めるこ
とにより、底部材46は回動される。
22hに接続され、その上方の端部は作業船または地上
に導かれており、ワイヤ50を引き上げまたは緩めるこ
とにより、底部材46は回動される。
第6図に示す例では、浮上防止手段54は2つのコンク
リート輸送管12に共通なものとして形成されている。
リート輸送管12に共通なものとして形成されている。
この例の底部材56や補強材22は前記各個に準じて構
成できる。
成できる。
本発明に係るコンクリート打設装置lOを使用してコン
クリートを打設する方法を第7図を参照して説明する。
クリートを打設する方法を第7図を参照して説明する。
コンクリート打設装置10を所定の場所へ移動し、浮上
防止手段14の底部材20を水底の陸部分60に接近さ
せて配置し、コンクリート輸送管12にスポンジ酸のプ
ランジャ3゜を8416から挿入する。その後、コンベ
ヤ18からコンクリートを投入し、プランジャ30でコ
ンクリートを支えた状態のままコンクリートを自然落下
させる。プランジャ30がプランジャ抜き部26に達す
ると、プランジャ30はコンクリート輸送管12から下
方へ抜は出す(a)。プランジャ30が抜き出ると、コ
ンクリートがコンクリート輸送管12から吐出され、プ
ランジャ30を押しつぶし、またノよ底部材20と陸部
分60との間の空間からプランジャ30を押し出す。コ
ンクリートが吐出される空間は狭いため、コンクリート
は乱れが十分に抑えられた状態で打設されることとなる
。コンクリートが浮上防止手段14の壁32の周囲に流
出し、先打ちコンクリートができるようになった後、コ
ンクリート打設装置10を徐々に引き上げ、コンクリー
トの打設量を次第に多くしてゆ〈(b)。そして、所定
のコンクリートの打設が完了したとき、コンクリートの
投入を停止し、コンクリート打設装置1oを別の場所へ
移設する。
防止手段14の底部材20を水底の陸部分60に接近さ
せて配置し、コンクリート輸送管12にスポンジ酸のプ
ランジャ3゜を8416から挿入する。その後、コンベ
ヤ18からコンクリートを投入し、プランジャ30でコ
ンクリートを支えた状態のままコンクリートを自然落下
させる。プランジャ30がプランジャ抜き部26に達す
ると、プランジャ30はコンクリート輸送管12から下
方へ抜は出す(a)。プランジャ30が抜き出ると、コ
ンクリートがコンクリート輸送管12から吐出され、プ
ランジャ30を押しつぶし、またノよ底部材20と陸部
分60との間の空間からプランジャ30を押し出す。コ
ンクリートが吐出される空間は狭いため、コンクリート
は乱れが十分に抑えられた状態で打設されることとなる
。コンクリートが浮上防止手段14の壁32の周囲に流
出し、先打ちコンクリートができるようになった後、コ
ンクリート打設装置10を徐々に引き上げ、コンクリー
トの打設量を次第に多くしてゆ〈(b)。そして、所定
のコンクリートの打設が完了したとき、コンクリートの
投入を停止し、コンクリート打設装置1oを別の場所へ
移設する。
本発明によれば、コンクリート輸送管の下端から径方向
の外方へ伸びる底部材が設けられているので、コンクリ
ートを打ち始める場合、コンクリート輸送管から吐出さ
れるコンクリートがその周囲にある水と急激に接触する
のを防止でき、コンクリートの乱れを大幅に抑えること
ができる。
の外方へ伸びる底部材が設けられているので、コンクリ
ートを打ち始める場合、コンクリート輸送管から吐出さ
れるコンクリートがその周囲にある水と急激に接触する
のを防止でき、コンクリートの乱れを大幅に抑えること
ができる。
その結果、コンクリートのセメント成分が水中に拡散し
たり、骨材が分離したり、あるいはコンクリート中に多
量の水分が混入したりなどの事態を可及的に防止でき、
コンクリートの品質を良好に保つことができる。
たり、骨材が分離したり、あるいはコンクリート中に多
量の水分が混入したりなどの事態を可及的に防止でき、
コンクリートの品質を良好に保つことができる。
第1図は本発明に係るコンクリート打設装置の断面図、
第2図は第1図の2−2線に沿って!、IJ断じた断面
図、第3図はコンクリート打設装置の別の例の要部を示
す断面図、第4図はtjS3図に示す浮上防止手段の平
面図、第5図はコンクリート打設量2の更に別の例の要
部を示す断面図、第6図は浮上防止手段の別の例を示す
平面図、第7図a、bはコンクリート打設装置によるコ
ンクリートの打設の状1ル1を示す断面図である。 10;コンクリ−1・打設装置、 12;コンクリ−1・輸送管、 14.34.44.54;浮上防止手段、20.36.
46.56;底部材、 22;補強部材、 26;プランジャ抜き部、 30;プランジャ、 32;壁、 40;回動手段。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第11゛4 第2図 第3図 第4図 4 第5図
第2図は第1図の2−2線に沿って!、IJ断じた断面
図、第3図はコンクリート打設装置の別の例の要部を示
す断面図、第4図はtjS3図に示す浮上防止手段の平
面図、第5図はコンクリート打設量2の更に別の例の要
部を示す断面図、第6図は浮上防止手段の別の例を示す
平面図、第7図a、bはコンクリート打設装置によるコ
ンクリートの打設の状1ル1を示す断面図である。 10;コンクリ−1・打設装置、 12;コンクリ−1・輸送管、 14.34.44.54;浮上防止手段、20.36.
46.56;底部材、 22;補強部材、 26;プランジャ抜き部、 30;プランジャ、 32;壁、 40;回動手段。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第11゛4 第2図 第3図 第4図 4 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (+) コンクリート輸送管と、該コンクリート輸送管
の下端に接続された底部材であって径方向の外方へ向け
て伸びる底部材を有する浮上防止手段とを含む、水中コ
ンクリート打設装置。 (2)前記浮り防II一手段はその外周縁から上“向き
に伸びる壁を看する、特許請求の範囲第(1)項に記載
の水中コンクリート打設装置。 (3)前記浮、I―防11一手段は複数の補強材を有し
、前記底部材はi′If撓性の材料で形成され、前記補
強材に固定された、特許請求の範囲第(1)項に記載の
水中コンクリート打設装置。 (4) 前記コンクリ−1・輸送管の下方には下方へ向
けて末広状に形成されたプランジャ抜き部が設けられた
、4¥許請求の範囲第(1)項に記載の水中コンクリー
ト打設装置。 (5) コンクリ−1・輸送管と、該コンクリート輸送
管の下端に水平軸線の周りを回動可能にJfi続された
底部材であって径方向の外方へ向けて伸びる底部材を石
する浮上防止手段と、前記底部材を回動させる手段とを
含む、水中コンクリート打設装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17630883A JPS6070222A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 水中コンクリ−ト打設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17630883A JPS6070222A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 水中コンクリ−ト打設装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6070222A true JPS6070222A (ja) | 1985-04-22 |
Family
ID=16011311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17630883A Pending JPS6070222A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 水中コンクリ−ト打設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6070222A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304876A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | 清水建設株式会社 | スラリーの水中打設装置 |
JPH02240323A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-25 | Nippon Kaihatsu Doboku Kk | 低流動性コンクリート・モルタルの水中打設方法 |
EP0631018A1 (en) * | 1993-06-22 | 1994-12-28 | Welling Holding B.V. | An apparatus for pouring a fluid hardening mass in layers under water |
NL1007431C2 (nl) * | 1997-11-03 | 1999-05-04 | Hollandsche Betongroep Nv | Werkwijze alsmede inrichting voor het onder water storten van beton. |
CN103410150A (zh) * | 2013-07-24 | 2013-11-27 | 中铁大桥局股份有限公司 | 一种导管的导向结构及利用该导向结构的斜桩水下混凝土灌注方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5316406A (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-15 | Hazama Gumi | Tremic concrete method provided with end supporting apparatus |
JPS5389214A (en) * | 1976-12-23 | 1978-08-05 | Toda Construction | Ptolemy tube |
-
1983
- 1983-09-26 JP JP17630883A patent/JPS6070222A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5316406A (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-15 | Hazama Gumi | Tremic concrete method provided with end supporting apparatus |
JPS5389214A (en) * | 1976-12-23 | 1978-08-05 | Toda Construction | Ptolemy tube |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304876A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | 清水建設株式会社 | スラリーの水中打設装置 |
JPH02240323A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-25 | Nippon Kaihatsu Doboku Kk | 低流動性コンクリート・モルタルの水中打設方法 |
EP0631018A1 (en) * | 1993-06-22 | 1994-12-28 | Welling Holding B.V. | An apparatus for pouring a fluid hardening mass in layers under water |
NL9301089A (nl) * | 1993-06-22 | 1995-01-16 | Welling Didam Holding B V | Inrichting voor het laagsgewijze onder water storten van een vloeibaar, verhardbare massa. |
NL1007431C2 (nl) * | 1997-11-03 | 1999-05-04 | Hollandsche Betongroep Nv | Werkwijze alsmede inrichting voor het onder water storten van beton. |
WO1999023311A1 (en) * | 1997-11-03 | 1999-05-14 | Hollandsche Beton Groep N.V. | Method and installation for pouring concrete under water |
CN103410150A (zh) * | 2013-07-24 | 2013-11-27 | 中铁大桥局股份有限公司 | 一种导管的导向结构及利用该导向结构的斜桩水下混凝土灌注方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4170248A (en) | Method for repairing sewer pipes | |
US2304354A (en) | Method of increasing the height of storage tanks | |
CN110042844B (zh) | 一种现浇大直径基坑支护管桩的施工方法 | |
US4486125A (en) | Modular arctic structures system | |
US9464451B1 (en) | Holding tanks, systems and methods | |
JPS6070222A (ja) | 水中コンクリ−ト打設装置 | |
US4290381A (en) | Floating marina | |
US3613381A (en) | Offshore structures and their installation | |
US3777497A (en) | Storage tank for offshore storage of liquid and method of constructing and installing same | |
CN109624075B (zh) | 一种便携式全方位混凝土下料导管装置 | |
WO2004070121A1 (en) | Techniques for pile breaking | |
CN114892658B (zh) | 一种灌注桩用成型装置及成型方法 | |
CN115478551A (zh) | 一种超大超深沉井水下封底施工方法 | |
JP3229808B2 (ja) | 曝気装置の設置方法 | |
US4383493A (en) | Anchor | |
US4764053A (en) | Method of installing a floatable pump apparatus and an anti-erosion plate in a water treatment basin | |
CN208167743U (zh) | 一种混凝土封底料斗装置 | |
CN111155540A (zh) | 一种双壁钢围堰施工方法 | |
CN113431081A (zh) | 海上风电多桩基础整体靠船防撞结构及施工方法 | |
JP2004036342A (ja) | 管中混合固化処理土の打設装置 | |
CN107327012A (zh) | 一种沼液导排的斜管井 | |
JPH11100845A (ja) | フローター式位置決め装置 | |
CN217460582U (zh) | 大体积基础底板浇筑的溜槽装置 | |
CN217923590U (zh) | 一种抗拔锚杆湿作业泥浆导流处理系统 | |
JPH09217352A (ja) | コンクリート打設方法 |