JPS6069752A - エラ−処理方式 - Google Patents

エラ−処理方式

Info

Publication number
JPS6069752A
JPS6069752A JP58178463A JP17846383A JPS6069752A JP S6069752 A JPS6069752 A JP S6069752A JP 58178463 A JP58178463 A JP 58178463A JP 17846383 A JP17846383 A JP 17846383A JP S6069752 A JPS6069752 A JP S6069752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
code
information
detected
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58178463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367692B2 (ja
Inventor
Teruo Aizawa
相沢 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58178463A priority Critical patent/JPS6069752A/ja
Publication of JPS6069752A publication Critical patent/JPS6069752A/ja
Publication of JPS6367692B2 publication Critical patent/JPS6367692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は、エラー検出結果を記憶するエラーランチ回路
を複数(1!J有し、且つ複数個のエラーラ・イチ回路
には固有のコードが定義されており、前記エラーコード
の組合せテーブルを利用して主原因となったエラーコー
ドを優先表示する情報処理装置のエラー処理方式に関す
る。
(b)技術の背景 情報処理装置の利用が高度化、複雑化して来るに従って
、情報処理装置の安定した稼働の維持が強く要請される
ように成って来た。情報処理装置の安定した稼働を維持
する為には、定期的な事前保守の確実な実行とエラー発
生時の早急な処理が要求される。しかし、エラー発生時
の早急な処理を行う為には、エラーの主原因を早急に発
見し処理することである。
従来の情報処理装置においても種々のエラー情報を出す
よう工夫されて来ているが、更に確実で的確なエラー情
報収集方法の実現が要望されている。
(C)従来技術と問題点 情報処理装置のエラー処理方式で、従来実施されている
エラー表示方法の1つとして、エラー検出結果を記憶す
る複数のエラーラッチ回路を0111え。
その個々のエラーラッチ回路には固有のエラーコードが
定義されており、エラー検出時エラーランチ回路の状態
をスキャンアウト(試験及び保守の為に、正規の回路と
は別の回路を通してハードウェアの内部状態を一連のデ
ータとして収集すること)シ、エラーランチ回路の中で
エラーを検出したことを示している回路の中でエラーラ
ッチ回路に対応するコードの内置若番の1つのコードを
表示するエラー処理方式がある。
上記のようなエラー処理方式の場合、現在の情報処理装
置は高速なりロックで動作している為。
エラーを検出して情報処理装置の進行を停止するまでの
間にエラー検出がハードウェア的につぎつぎと伝播して
行き、その為に原因が1つであっても複数のエラーが検
出される可能性が高く、更に最若番の1つのコード表示
では、最初にエラーを検出した個所が的確に表示されな
いと言う欠点がある。
(d)発明の目的 本発明は、上記欠点を解消した新規なエラー処理方式を
提供することを目的とし、特にエラー処理方式にコード
組合せテーブルを定義し、このコード組合せテーブルと
発生した複数の1ラーコードと比較検索することにより
、複数個所で検出されたエラーの主原因を決定し、その
エラーラッチ回路に対応するコードを表示し、的確な故
障個所の情報を提供出来るエラー処理方式を実現するご
とにある。
(e)発明の構成 本発明は、エラー検出結果を記憶するエラーランチ回路
を複数個有し、且つ複数個のエラーラッチ回路には固有
のコードが定義されており2複数個のエラー検出時には
最若番エラーコーFを表示する情報処理装置のエラー処
理方式であって、複数のエラーが発生した際に前記複数
のエラーの関連性を示す組合せテーブルと、前記組合せ
テーブルにより主原因となったエラーを検出して前記エ
ラーのエラーコードを表示優先コードとして決定する手
段とを設け、該表示優先コードを表示するようにするこ
とにより、的確な故障個所の情報を確保出来ることを特
徴とするエラー処理方式により達成することが出来る。
(f)発明の実施例 以下本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係るエラー処理方式の一実施例を示す
図において、1はエラーランチ部、2はコード化処理部
、3はコード索引部、4はコード組合せテーブル、5は
表示部をそれぞれ示す。
尚■、■、■はコード化処理部2でコード化ささたエラ
ー情報、aはコード組合せテーブル4の制御ピント部分
、bはコード組合せテーブル4の3つのパート部分を持
つコード部分、Cはコード部分すの第1バート部分、d
はコード部分すの第2パート部分、eはコード部分すの
第3パート部分を示し、第1パート部分C〜第3バート
部分eは情報処理システム(図示してない)に対する影
響度の高いエラーコードから表示し51つのコード組合
せテーブル4は制御ピント部分aとコード部分すで構成
する項がn個で1つのコード組合せテーブル4を構成し
ているものとする。
又コード組合せテーブル4は情報処理システム(図示し
てない)毎に作成され、1つのコード組合せテーブル4
におけるn個からなる各項の組合せ順序は情報処理シス
テム(図示してない)により相違し1発生するエラーの
各情報処理システム(図示してない)に対する影響度に
より順番に組合せられる。従って、最初の項の第1パー
ト部分Cのエラーコードがその情報処理システム(図示
してない)における最重要度のエラーコードを示すこと
になる。
エラーコードは16進数4桁で表示する。又制御ビット
aは7桁で表示され、各桁の表示が“0”の場合は表示
なし、“1”の場合は表示在りを示す。制御ビットaの
1桁目はコート部分すに表示されているものの優先度合
を示し、2桁目はコード部分すに表示されるコードが1
ワード (1列)以上続くことを示し、3桁目は続いて
いる表示コードがその列で終わることを示す。従って、
1列で終わる場合は″0″表示となる。4,5桁目は第
1パート部分Cの1ワード目のコードから2ワード目の
コードまでの範囲の連続コード番号を示し、6,7桁目
は第2パート部分dの1ワード目のコードから2ワード
目のコードまでの範囲の連続コード番号を示す。
次にコード組合せテーブル4で定義されている内容につ
いて数例を説明する。
〔例−1〕 (制御ビットa):oooooo。
(コードb、第1バートC,):0010(D−Fb、
第2パートd、):0014(コードb、第3バー)e
):0000(説明):これを基本型■とし、制御ビッ
トa:oooooooは第1パート部分Cのコード番号
が表示優先コードであることを示す。即ち、コード組合
せテーブル4を順番に索引してエラー発生コードが00
10−0014のパターンと一致すれば0010のエラ
ーコードを表示する。
〔例−2〕 (制御ビットa):0000000 (コードb、第1パートc):004−0(コードb、
第2パートd):0052(コードb、第3パートe)
:0005(説明):これを基本型■とし、コード組合
せテーブル4の0040−0052−0005のパター
ンと一致するエラー発生コードであれば0040のエラ
ーコードを表示する。
〔例−3〕 (制御ビットa):10000o。
(コードb、第1パートC):0020(コードb、第
2パートd):0000(コードb、第3パートe):
0OOO(説明):制御ビットa:1000000は他
にいかなるエラーコードがあっても第1パート部分Cの
エラーコード0020が最優先コードであることを示す
。尚制御ビン)a : 1000000で指定されるエ
ラーコードは特殊で少数のエラーコードであり主計算機
(図示してない)の中で他に一番影響を与えるハード部
分の障害を示す。又制御ビットa:0000000との
優先度は情報処理システム(図示してない)毎に相違す
るが、一般的に制御ピッ)a : 0000000は情
報処理システム(図示してない)から見て影響度の高い
障害、制御ビン)a : 1000000は情報処理シ
ステム(図示してない)の中の主計算機(図示してない
)の中で他に一番影響度の高いものを示す。
〔例−4〕 (制御ビットa):0101010 :0010101 (コードb、第1バー1−c):0200 (1列):
0203(2列) (コーFb、第2バー 1−d) : 0400 (1
列):0402(2列) (:I−トb、第3バートe):0000 (1列):
0000(2列) (説明):制御ビットa:0101010:00101
01 は第1パートcの第1ワード目(1列目)から第2ワー
ド目(2列目)の範囲のコード番号対第2パートdの第
1ワード目(1列目)から第2ワード目(2列目)の範
囲のコード番号の組合せ、即ち0200から0203対
0400から0402のグループ間で組合せテーブル4
との一致コートをさがし、第1パートco200〜02
03の内一番若いものを表示コードとする。
次に表示コード決定の経過を第1図により説明する。
尚本実施例は運用保守用に4aOilIされているザー
ビスプロセソサのプログラムにより実現されるものとす
る。
(ステップ−1):エラーラッチ回路1の状態をスキャ
ンアウトして情報をコート化処理部2に収集する。
(ステップ−2):収集したエラーラッチ回路1からの
情報により、エラーを検出しているエラーランチ回路1
のエラー情報をコード化処理部2でコード化する。尚本
実施例に示すコード化例はく0F32> ・ <0CO
I> ・ <2042> とする。
本例のコード組合せテーブル4の定義は下記の通りであ
る。
(制御ビットa> :0OO0000 (コードb、第1パートC):2042(コードb、第
2パートd):0F32(コードb、第3バートe):
0CO1(ステップ−3)二次にコード化処理部2でコ
ード化された情報をコード索引部3に送り、コード化さ
れたエラー情報によって、コード組合せテーブル4を若
番項(1〜Nまでの項あり)から順番に索引する。
面この時制御ビットaの示す定義に従って索引する。又
制御ビットaの示ず定義は前述の通り第1パートCのコ
ードを優先表示することを定義している。
(ステップ−4):コード化された情報(く叶32〉 
・ <0COI> ・ <2042> )の全てが1つ
の項のテーブルコードと一致しなければ1次の項のテー
ブルに移り、順次索引して行(。
(ステップ−5):コード化された情報(<0F32〉
 ・ <0COI) ・ <2042> )の全てが1
つの項のテーブルコードと一致し、更にコードの数も一
致した時に索引は中止されテーブルの定義に従って。
表示コード<2042>を決定する。
(ステップ−6):決定された表示コード<2042〉
は表示部5に送られコード<2042>を表示する。
(ステップ−7):コード化された情報(<0F32〉
 ・ <0COI> ・ <2042> )がN項まで
索引しても全てのテーブルと一致しなかった場合には9
点線で示すようにコード化された情報の中で最若番のコ
ード<0COI>が表示される。
尚コード化された情報が1個のみの場合は、テーブルを
索引することなくコード化された1個のコードが表示さ
れる。
(g)発明の効果 以上のように、複数個所で検出されたエラーの内最初に
エラーを検出した個所(エラーの主原因個所)を決定し
、そのエラー情報のコードを表示することにより、エラ
ーの主原因個所情報を的6(rに提供することが出来る
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエラー処理機構の一実施例を示す
。 図において、1はエラーランチ部、2はコード化処理部
、3はコード索引部、4はコード組合せテーブル、5は
表示部をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エラー検出結果を記憶するエラーラッチ回路を複数個有
    し、且つ複数個のエラーランチ回路には固有のコードが
    定義されており、複数個のエラー検出時には最若番エラ
    ーコードを表示する情報処理装置のエラー処理方式であ
    って、複数のエラーが発生した際に前記複数のエラーの
    関連性を示す組合せテーブルと、前記組合せテーブルに
    より主原因となったエラーを検出して前記エラーのエラ
    ーコードを表示優先コードとして決定する手段とを設け
    、該表示優先コードを表示するようにしたことを特徴と
    するエラー処理方式。
JP58178463A 1983-09-27 1983-09-27 エラ−処理方式 Granted JPS6069752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178463A JPS6069752A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 エラ−処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178463A JPS6069752A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 エラ−処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069752A true JPS6069752A (ja) 1985-04-20
JPS6367692B2 JPS6367692B2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=16048953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58178463A Granted JPS6069752A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 エラ−処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069752A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111605U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15
US5152358A (en) * 1989-08-24 1992-10-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
US6145402A (en) * 1997-11-21 2000-11-14 Yazaki Corporation Steering module
US6151980A (en) * 1997-11-21 2000-11-28 Yazaki Corporation Steering module

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103196U (ja) * 1989-02-03 1990-08-16
JP2002139807A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、表示方法及び画像処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443434A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Fujitsu Ltd Diagnosis order deciding system
JPS5451744A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Canon Inc Monitor system for fault factor
JPS57762A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Hitachi Ltd Fault display system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443434A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Fujitsu Ltd Diagnosis order deciding system
JPS5451744A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Canon Inc Monitor system for fault factor
JPS57762A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Hitachi Ltd Fault display system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152358A (en) * 1989-08-24 1992-10-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
JPH03111605U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15
US6145402A (en) * 1997-11-21 2000-11-14 Yazaki Corporation Steering module
US6151980A (en) * 1997-11-21 2000-11-28 Yazaki Corporation Steering module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367692B2 (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879456A (en) Method of decoding a binary scan signal
US5983222A (en) Method and apparatus for computing association rules for data mining in large database
US6493711B1 (en) Wide-spectrum information search engine
EP0651346A2 (en) Forms recognition management system and method
JPH0612303A (ja) コンピュータシステム内において記録が記憶されているか否かを検査する方法及び装置
EP0274426A2 (en) Computer memory system
JPS6069752A (ja) エラ−処理方式
JP2693914B2 (ja) 検索システム
CN105447135A (zh) 数据查找方法和装置
CN101086736A (zh) 搜索处理方法和设备
JPS63500547A (ja) 循環コンテクストアドレス指定可能メモリ
JPH08180066A (ja) インデックス作成方法、文書検索方法及び文書検索装置
US7565337B2 (en) Batch validation method, apparatus, and computer-readable medium for rule processing
JP2519245B2 (ja) 情報検索装置
Lerman et al. Wrapper Maintenance.
JPH02503965A (ja) 改良された標的連想法
Graefe Priority queues for database query processing
JP2835065B2 (ja) 文字列検索方法
SU595740A1 (ru) Устройство дл автоматической проверки монтажа
JPS61182132A (ja) 情報検索方式
JP2001147930A (ja) 文字列比較方法および文字列比較を用いた情報検索装置
Popper Technology and Programming-Is It a Problem in Definitions
CN117421314A (zh) 一种电网物资抽检数据分析系统
CN113870045A (zh) 一种根因分析方法、装置、电子设备和介质
JPH04328680A (ja) データ記憶方法