JPS6069606A - 可撓性光学繊維束 - Google Patents

可撓性光学繊維束

Info

Publication number
JPS6069606A
JPS6069606A JP58176983A JP17698383A JPS6069606A JP S6069606 A JPS6069606 A JP S6069606A JP 58176983 A JP58176983 A JP 58176983A JP 17698383 A JP17698383 A JP 17698383A JP S6069606 A JPS6069606 A JP S6069606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible optical
optical fiber
fiber bundle
image
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takeuchi
武内 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOMEN KK
Toyota Tsusho Corp
Original Assignee
TOOMEN KK
Tomen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOMEN KK, Tomen Corp filed Critical TOOMEN KK
Priority to JP58176983A priority Critical patent/JPS6069606A/ja
Priority to US06/646,521 priority patent/US4709985A/en
Publication of JPS6069606A publication Critical patent/JPS6069606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は一端から入力した像を他端に左右反転した像と
して出力する可撓性光学繊維束に関し、特に車両、船舶
または航空機等の運搬装置の操縦席からは直視困難な部
分を視認するための外視装置に好適に用いられる可撓性
光学m維束に関する。
(発明の背m) 現在、自動型には室内バックミラーおよび外部サイドミ
ラー等の外視装置が併用されているが、設削上またはそ
の構造上から多くの欠点を有している。最も大ぎな欠点
としては、室内バックミラーと外部サイドミラーを併用
して用いても運転省の視野に、例えば後方に死角ができ
ることであり、大型車においては、側方にも死角が生じ
る。また、走行時に後方または側方の確認のために目線
を上下、左右に移動させることが必要となる。このこと
は、安全性の見地から大きな問題である。
また、室内バックミラーの問題としては、鏡が小ぎいと
後方視界が狭くなり、逆に大きすぎると前方の視野を妨
げる。さらには、衝突時または急停止時に運転手または
同乗者の頭部等にぶつかりやすく危険であるのみならず
室内の行動が制限される。さらに、激しい降雪時または
時雨時にはリアウィンドウが分ってしまい後方の視野を
妨げるといった問題も起こる。
他方、外部サイドミラーの問題としては、車両天井部や
車体側方に突出して取り付けられているため、ドライバ
ーや歩行者に危害を加える可能性が高いばかりか、街m
h+等との接触といった問題も生じる。また、夜間時の
後続車の前照灯による眩母効果、降雪時のミラーへの雪
の付着といった“安全性の面からの問題もある。さらに
外部サイドミラーは見やずさのために取り付ける位置、
形状等が自ずから限定されスタイルが画一化され、しか
も比較的大きな空気抵抗が生じるという欠点がある。
これら従来のバックミラーの欠点、特に安全性を考慮し
て多くの試みがなされ、例えばハウジングを車体の前面
ウィンドの上方に取り付け、3枚の平面鏡を組み合わせ
ることからなる後視装置(実公昭51−30752号)
、ハウジングを前記位置に設け、ミラー装置にプリズム
を用いて入射する光線を法線方向に屈折せしめ光路を短
縮し、これによって、より小型のミラーでも一定の条件
下に一定の視野を達成するのを可能とした後視装置(特
公昭56−6891号)並びにテレビカメラを用いた後
視装置などがある。
しかし、これらはいずれも従来のバックミラーまたはサ
イドミラーの欠点を完全に解決するものではなく、それ
ら各々の構造から視認性が悪い、外部に大きく突起し外
観が悪い、死角を完全になくすことができない、耐久性
に問題がある等の種々の欠点を有するものであった。
本発明者はこれらの問題点を解決するものとして、装置
本体外部の少なくとも一カ所に対物レンズを設け、該対
物レンズに可撓性光学繊維を接続し、該可撓性光学11
維の他端を操縦席前部に位置するディスプレイと接続し
該対物レンズの画像を該ディスプレイにて結像させるこ
とを特徴とする運搬装置用外視装置を案出し、先に出願
した(特願昭58−68431号)。この出願の運搬装
置用外視装置によると以下のごとき効果を秦する。
(1)運転席からの死角を完全になくすことが可能であ
り、所望の車体周囲が前方の視野に入るために、走行中
の脇見または後退時に後方を振り向くという動作をする
必要がなく安全性に寄与する。
(2)室内における衝突時および急停止時の危険性の回
避および室内を広く利用することができる。
(3)降雪時おJ:び降雨時の視界不良が避けられ、ま
たディスプレイの調整により夜間の眩堡効果を防止する
ことが可能である。
(/I)外部サイドミラーによりドライバーや通行人に
危害を加えたら、街路樹等と接触することがない。
(5)外観を任意に設計でき、かつ空気抵抗の低減を図
れる。
(6)機械的な構造のためテレビカメラ等に比べて耐久
性に1曇れでいる。
以上のように先の運搬装置用外視装置は多くの利点を有
し従来のバックミラー等の視認装置の欠点を除去するも
のであるが、本発明者はさらに鋭意研究した結果、新た
に次の点が明らかとなった。
通常、自動車等の運転者は後方を視認するときは運転者
の前方または側方に設けられているフェンダ−ミラー、
バックミラー、ドアミラー等の鏡を通して後方の左右反
転した像を見ていることになるが、対物レンズを通して
可撓性光学繊維束の一端に結像した像を該光学繊維束の
他端で視認する先の外視装置においては、運転者の見る
像は後方を振り向いた時の視界と同じになる。従って、
この像はバックミラーで見る像とは左右逆なので通常の
運転時の感覚と異なるものであり、従来のバックミラー
による運転に慣れている者にとっては非常に運転操作が
しにくいものとなる。
画像を左右反転させる一つの方法として、本発明者等は
後述する参考例のようにプリズムを用いた外視装置も案
出した。しかし、この装置では外観を非常にコンパクト
にし、かつ材料の節約もできるという長所を有する半面
、その構造上、部品点数が多く、また価格面からも未だ
に充分満足できないという欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述の従来技術における問題点に鑑み
一端から入力した像を他端に左右反転した像として出力
する可撓性光学繊維束を提供することにあり、特に後方
視認装置で運転席前部にあるディスプレイ等の?ti!
認手段を通して?J2gした時に後方の像が左右反転し
ている、つまり従来の運転時の慣習に即する簡便で高性
能な運搬装置用外視装置に好適に使用される可撓性光学
繊維束を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の可撓性光学繊維束は、可撓性光学繊組糸を一列
に連ねてなる可撓性光学[1列複数列をそれぞれ180
度撚回した後に積層して形成したことを特徴とする。
(実施例、参考例の説明) 以下、図面を用いて本発明の実施例、参考例を説明する
実施例1 第1図は本発明の可撓性光学繊維束を用いた外視装置の
一実施例を示し、第2図は第1図A部の拡大図、第2図
1)は可撓性光学m@を列1列の拡大図である。1は対
物レンズ、2は可撓性光学繊維糸、3は可撓性光学!1
1糸を多数本−列に連ねてなる可撓性光学繊維列、4は
可撓性光学I!維列を性チューブおよび6はディスプレ
イをそれぞれ示す。
第1図において、対物レンズ1はこの外視装置が適用さ
れる運搬装置の本体外部の少なくとも一カ所に設置され
る。対物レンズ1としては光学ガラス、合成樹脂等が利
用される。対物レンズ1でとらえられた運搬@館外の画
像は可撓性光学mH束4のA部で像が左右反転し、さら
にディスプレイ6に伝達され光学的に結像されることに
なる。
可撓性光学繊維束4は、第2図aに示す如く上下に積層
された可撓性光学m緒糸2を一列に連ねた可撓性光学I
I維列3が1列ずつ第2図すに示す如く左右に180度
撚回している。可撓性光学繊維列3を一列ずつ撚回しな
いで、可撓性光学繊維束4全体を180度撚回すると、
画像は上下にさかざまに写るだけとなる。また、可撓性
光学118M列3のそれぞれの撚回した部分は他の可撓
性光学11雑列3の撚回した部分と噛み合わないように
積層したほうがかさばらずに効率よく可撓性光学繊維束
4にすることができる。
可撓性光学m8束4中のms糸の数、長さ、径等は特に
制限がなく、目的に応じて運搬装置外の画像を有効にデ
ィスプレイ6に伝達できる程度のもので充分であるが、
画像の鮮明度および光量を考慮すると、可撓性光学m緒
糸2の直径としては0.1〜0.5mmが好ましい。デ
ィスプレイ6には、例えば凸レンズが内蔵されており、
最終的に運搬装置外の画像を結像する。ディスプレイ6
の位置は操縦席前部の見やすい場所、すなわち視認性の
良い場所で、しかも衝突時および急停止時に危険の少な
い位置に設置することが望ましい。なお、本発明でいう
ディスプレイ6とは像を視認できる手段であれば特に制
限されず、例えば単に可撓性光学繊維束4端部に現われ
る画像を直接視認するようにしてもよい。
X1」しと 第3図は本発明の可撓性光学繊維束を用いた外視装置の
他の一実施例に係る乗用車の側面概略図である。
対物レンズ1は、車体7の後尾に複数取り付cノられて
おり、車両後部の死角をなくすように設置されている。
この対物レンズ1で捉えられた画像は各々の可撓性光学
繊維束4を経て最終的にディスプレイ6で光学的に結像
されるが、ここにおいても、可撓性光学SaW束糸2よ
りなる可撓性光学繊維列3は各々−列ずつ 180度撚
回しており、画像はディスプレイ6にて左右反転して結
像される。
また、可撓性光学ai*を束4は可撓性チューブ5で保
護されており、運搬装置本体の内部または外部のいずれ
に設けても良い。
友1匠工 0.125mmφ、0,2508φ、0.500mff
1φの3種類の可撓性光学繊維糸2を横に80本並入て
可撓性光学melt列3を形成し、これをそれぞれ18
0度撚回してから縦に80列積層して可撓性光学繊維束
4を形成した。対物レンズとしては、35厘カメラ用交
換レンズ(fo=50〜7ONIn、)を用いて昼間で
F−4、薄暮でF=2以上の露出で100m後方の自動
車を識別して実験した。視認手段は単に可撓性光学繊維
束4の開口部を直視することにより行なったこの結果、
同じレンズを用いたならば可撓性光等EJAM糸2の径
が小さいものほど鮮明に結像させ老ことができるが光量
は減少し暗くなることがわ力□す、このことがら可撓性
光学繊維糸2の直径としては0.1〜0,5.sが最適
であることがわかった。
なお、本発明に使用される可撓性光学繊維糸2は、例え
ばその拡大図を第4図に示すごとく、ψなくともディス
プレイ6側の末端が末広がりのフレアー状、すなわち漏
斗またはラッパのごとき形状であるものが好ましく、こ
のような可撓性光ヴ繊緒糸2からなる可撓性光学繊維束
4を使用すれば、特別な視認手段を用いなくても直接拡
大された像を見ることができるため有効である。また、
対物レンズ側の末端をフレアー状にすればより明るい像
を得ることができる。ここで、極細の可撓性光学!l紺
糸2は太い筒状のガラスまたは合成樹脂等の材料を加熱
しながら引張り、中間部の均等な細い部分を切断するこ
とによって製造するが、多少径が太くなっているところ
で切断すれば簡単。 に上記のような一末端がフレアー
状の可撓性光学性m、w糸2を得ることができる。
参考例 第5図は可撓性光学繊維束とプリズムを併用した外視装
置の一参考例を示す平面概略図であり、左ハンドルで、
かつドアミラーを取付けた車の最大の死角である右側右
後方の死角をなくそうとするものである。第5図におい
て8はプリズムであり、対物レンズ1と可撓性光学[f
f束4の間に設けられている。このプリズム8のために
入射する光線を所望の角度で屈折させることができるた
め可撓性光学繊維束4を@短の長さで用いることができ
る。従って、効率よくスペースや材料を節約することが
できる。なお、可撓性光学IIJAm束4とプリズム8
を併用する場合には、可撓性光学125M束4を構成す
る可撓性光学l維列3は一列ずつ180度撚回していて
もよく、また全く撚回していなくともよいが、最終的に
lii像がディスプレイ6において180度反転して結
像することが必要である。このためには、プリズム8の
種類および数を適宜調整する必要がある。
(発明の効果) 以上のように、本発明の可撓性光学1M束は各々左右1
80度撚回した可撓性光学繊維列を上下方向に積層した
ものから形成されているので、これを外視装置に適用し
た場合に、外視装置のディスプレイを見るときに、接方
視界が実像を左右反転したものとなるため、従来のよう
にバックミラーを見て運転しているのと同様の感覚で運
転することができる。
従って、本発明の可撓性光学1lrlf1束を用いた外
視装置は、後方を視認するための装置として用いられ、
空白バックミラーおよびサイドミラーに代わる外視装置
として単独であるいはバックミラー等と併用して広い9
囲で好適に利用される。
なお、以上においては本発明の可撓性光学am束を車両
特に乗用車の外視装置に適用した場合について説明した
が、他の車両例えば自動2輪車のサイド(ハンドル)ミ
ラーまたはバックミラーの代りに用いる俸豐せ贋℃1用
してもよい。また、装甲車等の内部から外部を視認する
外視装置に適用してもよい。さらに、車両以外の船舶例
えばモーターボート、航空機例えば41座もしくは視座
式小型機または中型もしくは大型機、クレーン装置、遠
隔操作のベルトコンベア等の運搬装置や、あるいは運搬
装置以外の地下シェルタ−等の設置物の外視装置もしく
は内視鏡等の内祝装置を初めとする種々の理化学用途に
適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可撓性光学繊維束を用いた外視装置の
一例を示す概略図、 第2図aは第1図のA部の拡大図、 第3図は本発明の可撓性光学繊肩「束を用いた外視装置
を乗用車に設置した場合の側面概略図、第4図は一末端
をフレアー状にした可撓性光学繊維糸、および 第5図は可撓性光学繊維束とプリズムを用いた外視装置
を乗用車に設置した場合の平面概略図。 1:対物レンズ、 2:可撓性光学Iim糸、3:可撓
性光学繊維列、4:可撓性光学II維束、5:可撓性デ
ユープ、 6:ディスプレイ、7:車体、 8.ニプリ
ズム。 特許出願人 株式会社トーメン 代 理 人 弁理士 伊東辰雄 代 狸 人 弁理士 伊東哲也 第 1 図 °1 − 第2図す 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可撓性光学ili紐糸を一列に連ねてなる可撓性光
    学繊維列複数列をそれぞれ180度撚回した後に積層し
    て形成したことを特徴とする可撓性光学繊維束。 2、前記可撓性光学繊維束の直径が0.1〜0.5履で
    ある前記特許請求の範囲第1項記載の可撓性光学繊維束
JP58176983A 1983-09-27 1983-09-27 可撓性光学繊維束 Pending JPS6069606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176983A JPS6069606A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 可撓性光学繊維束
US06/646,521 US4709985A (en) 1983-09-27 1984-09-04 Flexible optical fibers for use in viewing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176983A JPS6069606A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 可撓性光学繊維束

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069606A true JPS6069606A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16023124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176983A Pending JPS6069606A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 可撓性光学繊維束

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4709985A (ja)
JP (1) JPS6069606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550673A (en) * 1991-11-01 1996-08-27 Goldstein; Pinchas Spyhole viewer

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969707A (en) * 1987-06-19 1990-11-13 Hopkins Ralph C Fiber optics viewing device
US5136675A (en) * 1990-12-20 1992-08-04 General Electric Company Slewable projection system with fiber-optic elements
WO1993017362A1 (en) * 1992-02-19 1993-09-02 United States Surgical Corporation Optical viewing device
US5448671A (en) * 1994-01-31 1995-09-05 Itt Corporation Replacement assembly for an image intensifier device including fiber optic inverter expander
US5619370A (en) * 1994-03-28 1997-04-08 Guinosso; Patrick J. Optical system for viewing a remote location
US20020172459A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-21 Bailey Timothy J. Method and apparatus for coupling light into an optical waveguide
WO2005120900A1 (de) * 2004-06-08 2005-12-22 Koenig Wilhelm Rückblick-optik (statt rückspiegel beim auto)
JP2006143184A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hyundai Motor Co Ltd 光ファイバを用いた車両用警報システム
JP6248950B2 (ja) * 2015-01-13 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置および車両用表示方法
US10288803B2 (en) 2016-01-20 2019-05-14 Schott Corporation, Inc. Foveal image inverter
CN111323873B (zh) * 2020-03-31 2022-01-28 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种大尺寸光纤倒像器的扭转成型方法及其装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120835A (en) * 1974-08-10 1976-02-19 Ono Gijutsu Kenkyusho Jugen Fukushakitono kogakukei oyobi kogakusochi

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR606255A (ja) * 1926-06-10
US3127191A (en) * 1964-03-31 Periscopic rear view apparatus for vehicles
FR778723A (fr) * 1933-12-09 1935-03-22 Signal avertisseur optique pour camions et voitures analogues
US2359706A (en) * 1941-05-26 1944-10-03 Wassyl A Orlowsky Rear vision device
US3050907A (en) * 1958-06-27 1962-08-28 American Optical Corp Method for shaping a fiber optical device
CH365293A (it) * 1959-02-16 1962-10-31 Casa Antonio Dispositivo retrovisivo per automezzi
US3190735A (en) * 1959-06-10 1965-06-22 American Optical Corp Method of making a fiber optical bundle
US3394978A (en) * 1964-04-10 1968-07-30 Al Muller & Associates Inc Dual side split rearview reflecting system
US3272174A (en) * 1965-09-07 1966-09-13 Gen Motors Corp Remote level indication
US3520587A (en) * 1967-03-29 1970-07-14 Olympus Optical Co Stereoscopic endoscope
DE1922924A1 (de) * 1969-05-06 1970-11-12 Zeiss Ikon Ag Einrichtung zur Darbietung eines Bildes im Kraftfahrzeug
DE2014696A1 (de) * 1970-03-26 1971-10-21 Unmussig, Alfred, 7800 Freiburg Ruckblickvornchtung bei Kraftfahr zeugen
US3977855A (en) * 1971-06-11 1976-08-31 American Optical Corporation Method of making fiber optic device
US4101188A (en) * 1972-02-04 1978-07-18 Izon Corporation Fiber optic system
US4057338A (en) * 1972-02-04 1977-11-08 Izon Corporation Fiber optic system
US4099833A (en) * 1974-03-08 1978-07-11 Galileo Electro-Optics Corp. Non-uniform fiber optic imaging system
US3967289A (en) * 1974-05-30 1976-06-29 Yevick George J Multiple function microfiche and film recording and viewing system
US4000419A (en) * 1975-09-26 1976-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus for adding electronic display information to a night vision goggle display
US4170400A (en) * 1977-07-05 1979-10-09 Bert Bach Wide angle view optical system
FR2425959A1 (fr) * 1978-05-17 1979-12-14 Grandbarbe Norbert Dispositif de controle optique des plages arriere ou avant non visibles par retroviseur pour les vehicules routiers ou de chantier
DE3173390D1 (en) * 1980-10-10 1986-02-13 Raydex Int Ltd Cable having a sheath surrounding a conductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120835A (en) * 1974-08-10 1976-02-19 Ono Gijutsu Kenkyusho Jugen Fukushakitono kogakukei oyobi kogakusochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550673A (en) * 1991-11-01 1996-08-27 Goldstein; Pinchas Spyhole viewer

Also Published As

Publication number Publication date
US4709985A (en) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104552A (en) Vehicular rearview mirror assembly with forward vision optical system
US4968124A (en) Vehicle viewing system
CN1070128C (zh) 车辆的后视反射镜机构
JPS6069606A (ja) 可撓性光学繊維束
US3826562A (en) View expanding and directing optical system
EP3727934B1 (de) Leuchte sowie rückblickvorrichtung und kraftfahrzeug mit leuchte
US7172300B2 (en) Driver observation system
EP0007432A1 (en) Rear-view device incorporatable in helmets and the like
US5134519A (en) Periscope switchover mirror system
US2757575A (en) Rear vision device
JP3084911U (ja) 車周辺確認用の光ファイバー映像センサー
US4120566A (en) Rearview apparatus for vehicles
CN108909628A (zh) 一种汽车a柱透视装置
US10486600B1 (en) Systems for improving side-mirror functionality of a vehicle
JPS6190125A (ja) 監視装置
US3372970A (en) Traffic light indicator
JPS59195446A (ja) 運搬装置用外視装置
JP4211104B2 (ja) 多方向撮像装置、多方向撮像装置付き車載ランプ、衝突監視装置、前方向監視装置
GB2154526A (en) Optical viewing system
US6579000B2 (en) Chameleon signal lens
CN104842878A (zh) 后视镜装置
US2722862A (en) Angular discriminating optical device
GB1217223A (en) Rear-view optical system
KR101596601B1 (ko) 사이드 미러
CN2248147Y (zh) 大型汽车后盲区观察装置