JPS606812A - 物体の復元法及び展開図作成法 - Google Patents

物体の復元法及び展開図作成法

Info

Publication number
JPS606812A
JPS606812A JP11381883A JP11381883A JPS606812A JP S606812 A JPS606812 A JP S606812A JP 11381883 A JP11381883 A JP 11381883A JP 11381883 A JP11381883 A JP 11381883A JP S606812 A JPS606812 A JP S606812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
target object
measured
grating
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11381883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047445B2 (ja
Inventor
Toru Yoshizawa
徹 吉澤
Hatsuzou Tashiro
田代 発造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISAYA KK
Original Assignee
HISAYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISAYA KK filed Critical HISAYA KK
Priority to JP11381883A priority Critical patent/JPS606812A/ja
Publication of JPS606812A publication Critical patent/JPS606812A/ja
Publication of JPH047445B2 publication Critical patent/JPH047445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、対象物体に格子パターンを投影し、変形した
格子パターンから該対象物体の各点の座標をめ、それを
もとにして該対象物体のi夏元を行う方法及び展開図を
作成する方法に閏する。
従来、物体の計測を行う方法又は断面パターン測定法は
接触法と非接触法に大別される。接M(法としては三次
元測定機により物体上の1点1点を探りつつ点の連続と
して断面曲線をf4?る方法が知られているが、測定に
長時間を要し煩雑である上、対象物体によっては接触す
ることができないため1llt11定不能のものもある
いう難点があった。まゾこ、非接触法としてはモアレト
ポグラフィ法が最も多く用いられている。このモアレト
ポグラフィ法は三次元情報を等高線として示し視覚的に
物体形状を把握するのに通しているが、モアレ縞の等高
間隔が縞次数によって違っている、中心投影の補正が必
要である、縞が見える範囲が狭い、急傾斜の部分で縞が
見えない、縞が太い、縞が疎の部分と密の部分とがある
、などの問題点があった。
本発明者は、物体の計測を精密に且つ簡便に行うことが
できる方法について長年研究を重ねた結果、上記モアレ
1−ボグラフイ法の問題点を除去した新規な方法を完成
したものである。
本発明の目的は物体の計測を精密に行いそれにもとづい
て該物体の復元を精密に行うことができ且つ合わせて該
物体の精密な展開図を作成することができるようにした
新規な方法を提供することにある。
本発明の第一の要旨は、 イ)対象物体に格子パターンを投影すること、口)該対
象物体で変形した格子パターンを写真撮影すること、 ハ)該変形した格子バクーンを撮影したフィルムを現像
すること、 二)該フィルム上の各格子点の二次元座標から該対象物
体の三次元座標をめること、 ホ)求められた三次元座標を用いて該対象物体の各層毎
の水平切断面の形状をめること、へ)該水平切断面の形
状と一致する1υi面片−をそれぞれ形成すること、 ト)形成された多数の切断片をそれらの中心軸を一致さ
せて順次積層して該対象物体を復元さ・lること、 よりなる物体の復元法に存する。
本発明方法の原理について説明すれば、物体に格子パタ
ーンを投影した場合、格子パターンkl物体の形状に応
じて変形する。この変形した格子パターンを撮影し、フ
ィルム」二の格子点の二次元座標から座標変換処理を行
って空間内の物体の座標を算出し、これにより物体の断
面形状をめる。
このめた断面形状に一致する各層毎の断面片を形成し、
この多数の断面片を積層して物体の復元を行うものであ
る。
第1図に示す如く、対象物体2への格子パターンの投影
は、格子状フィルム4をプロジェクタ6で物体2上に結
像させればよい。物体2の両端には座標軸を決定させる
ための指標8があり、指標に投影された破線を結ぶこと
によってX軸が決定し、その中心を原点とする。カメラ
10はその先軸が原点を通るようにセットする。格子パ
ターンの格子間隔には特に限定はないが、人間の体型等
を計測する場合の格子間隔はIC11又は2clI+程
度で充分である。歯の型等の小さい形状を計測するとき
にはさらに細かい格子間隔例えば0.11〜1龍程度の
格子を用いればよく、また大きい像等のそれほど精密な
計測を必要としない場合にはさらに大きい格子間隔を採
用することもできる。
第1図に示した関係を座標系で示せば第2図〜第4図の
如くとなる。これらの図面において、プロジェクタレン
ズがA点に、カメラレンズがB点に、それぞれの光軸が
原点Oで交わるようにセ。
トされている。プロジェクタレンズの光軸をY軸とし、
2つの指標の破線を結んでX軸とし、その交点Oの垂線
をZ軸とする。0A=a、AB=bとし、B点からフィ
ルム上の原点O”までの水平距離、垂直距離をそれぞれ
BD=c、DO’ =dとする。空間内の物体のある点
P (X、Y、Z)がフィルム上の点p (x、y)に
撮影されたとすれば次の式で表される。
Y=Y’ −12−cosθn 2) Z−(a Y) ・tanθn 3) 上式中、 5コ箆千 sinψ θn:格子線のY軸に対する・プロジェクタからの角度 n:格子番号 ψ−角P’EO’(第2図、第3図) (点P°は点PのY−Z平面への正射影)ψ−θn+α
+φ十π/2(第2図の場合)ψ=θn+α+φ−π/
2(第3図の場合)α:カメラの光軸とY軸のなす角度 α=tan(b/a) φ−角Bp’ Oo、φ= t a n (、/Ig’
+ d’/ y )(点p″は点pのy軸上への正射影
) である。
このように点Pは点pによって決定される。即ぢ、フィ
ルム上の格子点の二次元座標がら空間内の物体の三次元
座標をめられるのである。
また、撮影された変形した格子パターンを印画紙に引伸
し、デジタイデーで計算機に入力するとき、印画紙の座
標軸とデジタイザーの座標軸とを正確に合わせることば
不可能である。そこで、印画紙のi’fiきと位置を修
正することが必要である。
対象物体とともにX軸上で原点0がら等距離にある2点
J (Xi、Yl)、K (X2.Y2)が撮影される
よ・うに指標をおいた。デジタイザー上の印画紙が時計
方向にβだけ傾いてセットされたとすると、 1 β−tan ((YI Y2)/ (XI X2))と
表せる。また、 x−(XI 十X2)/2 4> Y−(Y 1−1−Y 2) ’/2 5)とし、引伸
し機により点p (x、y)は印画紙上の点p’ (x
’ 、y’ )に移されるものとし、引伸し機の引伸し
倍率(フィルムから印画紙への拡大率)をMとすると、 x= ((x’−X)cosβ +(V’ Y)stnβ)/M 6) y=((y” −’y’)cosβ −(x’ X)s inβ)/M 7)と表される。こ
れによって、印画紙上の座標系がフィルム上の座標系に
変換される。
次ぎに、本発明方法の具体的手順を示す。
■光学系を七ソ]・シ、距1’31ta、bを測定する
■対象物体を原点O付近に置き、該物体表面に格子状フ
ィルムのX−Z軸を示す破線が投影されるように撮影す
る。
■撮影したフィルムを現像し、印画紙に引き伸ばす。
■基準面が撮影されているフィルムと印画紙から、X軸
の長さを測定し、カメラの縮小率mと引伸し倍率Mを決
定する。また、水平格子線のY軸に対するプロジェクタ
からの角度θを印画紙から測定する。
■測定した各値a、b、m、M、θを計算機に入力する
■対象物体の撮影されている印画紙をデジタイザー上に
固定する。
■原点Oから等距離にある左右の指標上に投影された2
点J、Kを計算機に入力する。これにより、印画紙の傾
きと位置が修正される。
■求める水平切断面の格子番号nを指定し、格子パター
ンの各点の座標を計算機に入力する。
■入力座標は計算機により座標変換処理され、断面がX
−Yプロッタに描かれる。
計算機プログラムのフローチャートを第5図に示す。ま
ず、光学配置によるa、b、カメラの縮小率m、引伸し
倍率M、水平格子線のY軸に対するプロジェクタからの
角度θをキーボードから入力する。次ぎに座標軸を決定
するために指標上の点J、Kをデジタイザーより入力し
、印画紙のズレを修正する。
次ぎに各列(上下のライン)について」二方の格子交点
からデジタイザーで入力し、6)、7)及び1)、2)
、3)式を用いて物体上の座標をめる。−列を計算し終
えたならば、Z=10+uごとのXYを補間し、各断面
(各Z)ごとにフロッピーを書き込む。これを各列につ
いて繰り返し、全列を終えたならば、改めて各断面の点
をフロッピーから読み出して断面図を書く。
このようにして得られた水平断面図を合成樹脂、例えば
発泡スチロール等に転写、切断し、それを積層し必要に
応じて適宜のスムージングをおこなって対象物体の復元
を行う。このとき、一方向だけの撮影ではその撮影面だ
けの断面かえられるのみであるから、全体像の復元を行
うには前後の二方向または前後左右の四方向からの撮影
を行うことが必要である。もっとも、三方向またば五方
向以上の撮影を行ってもよいことは言うまでもない。
本発明の第二の要旨は、 イ)対象物体に格子パターンを投影すること口)該対象
物体で変形した格子パターンを写真撮影すること ハ)該変形した格子パターンを撮影したフィルムを現像
すること 二)該フィルム上の各格子点の二次元座標から展開法を
用いて展開図を作成すること よりなる物体の展開図作成法に存する。
イ)〜ハ)については既に説明したので再度の説明は行
わない。展開図は、展開法を用いて作図することができ
る。展開法の一例を示せば次の通りである。
格子の縦線をI l 、I 2 、−−−−−−とし、
格子の横線をJ 1 、J 2 、−−−−−−−とす
る。第6図は、格子パターンを空間的に示したものであ
る。まず、(Il、J)であられされる計測点(1,1
)−(1゜2)、(1,2)−(2,2)、(2,I)
−(2,2)、(1,1)−(2,1)で四辺形の辺の
長さ及び対角線(1,1)−(2,2)、、(2,1)
−(1,2)の長さを計算する。第7図に示したように
、X −Y面」二に(11)、(2゜1)の2点を決め
、(1,1,) −(1,2)の辺の長さ及び(2,i
)−(1,2)の対角線の長さより、三角形(1,I)
(1,,2)(2,])の頂点(1,2)の平面」−の
位置を決定する。同様に、三角形(1,1)(2,2)
(2,])の頂点(2,2)の平面上の位置を決定する
。以賎は、同様に(1,J4−1)、(1−1−]、、
J→1)の点の平面上の座標をめ作図をすれば展開IR
+が作成できる。
本発明によれば、対象物体に触れることなく該物体の復
元を行うことができるから、人体、仏像等の復元の際に
極めて効果的に用いることができ、また歯その他の人体
の部分についても筒中に復元できるから医療の分野に適
用も可能である。さらに、対象物体の展開図を簡単にめ
ることも可能となり、衣服の型紙を容易に作成できるか
らアパレル関係への応用もできるものである。
以下に本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例I X−Z平面に基準面を置き、格子状フィルムを投影した
。このとき、基準面上で格子が縦、横それぞれ10nと
なるようにセントした。
このときの実験条件は、 a = 1870 am b = 935 鵜m=0.
0271 M=10.8 θ−5,35xlOrad である。
使用器具は、 プロジェクタ:焦点距liItt75mlaレンズ(3
00Wランプ使用) カメラ=351−眼レフカメラ (焦点距1’1t55鯖レンズ使用) 絞り:F11ii出時間’ 1 / 15secフィル
ム:トライX、ASA4°0 計算機二マイクロコンビj、−タ NECPC−8800 水平切断面をX軸方向に−50m11〜50−までlO
鶴おきに11点ブロソトシた。これをX軸方向にioo
〜−100mvaまで501おきに51析面測定した。
x、y座標を算出し、Z=100.0、−100の3断
面を同一面上にえかいてみた。
その結果、基準面を正確に図示できることがわかった。
実施例2 ■ブロックを原点0(−J近に置き、格子状フィルムを
撮影した。このときの実験条件及び使用器具は実施例1
と同様である。■プロ・ツクは水平切断面上で角を6点
プロットし、Z=10.O,−20Tn1の3断面を測
定した。その結果、■ブl:I ・7り面の図示を良好
に行えることを確認した。
実施例3 ■ブロックの代わりに球を使い、実施例2と同様の実験
をおこなった。ただし、Z=0.30゜50.60mm
の4断面を10き請おきQこ浬11定した。
球面の図示も良好に行えることを確認した。
実施例4 顔の石膏像に格子状フィルムを投影した。実験条件、使
用器具は実施例1と同じである。水平切断面を101お
きになるようにセットし、厚さ■0龍の発泡スチロール
を切り抜いて30個の断面片を形成し、その中心軸を合
わせて顔の石刊像の複製像を作成した。顔の前面だけの
複製であるが、原形に近い複製を得ることができた。
実施例5 人体上半身に格子状フィルムを投影した。このときの実
験条件は、 a=1870us b=970mm m=0.0266mm M=10.8 θ−5,35xlOrad である。使用器具は実施例1と同じである。
前後2方向から撮影し、得られたそれぞれの断面を予め
測定した人体上半身の数個所の長さを基準にして一つの
断面とし、厚さ10+*mの発泡スチロールを用いて4
3117i1のlli面片を形成し、その中心軸を合わ
せて人体上半身の複製を1乍成した。ilられた複製は
人体に極めて近い形状を有し、表面のスムージングを行
えば大台としてその)Lまイ吏バj可能なものであった
実施例6 実施例5の人体上半月の測定値をもととし一ζその展開
図を三角展開法によって作成した。この展開図によって
衣服の型紙をつくったところ人体Gこ極めてフィツトし
た型紙を得ること力(できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の配置の一例を示す
説明図、第2図及び第3図は第1図の構成をY−Z座標
で示した図面、第4Iよ第1図の構成をx−y−z座標
で示した図面、第5しする土木発明方法を実施するマイ
コンブ1−1グラムの)[1−チャートを示す図面、第
6図は格子ツマターンの汀1測点を空間的に示した図面
及び第7図は第6し1の計測点から展開図を作成する方
法を説明する図面である。 2−物体 4−格子状フィルム ロープロジェクタ 8−指標 10−カメラ特許出願人
 株式会社ひさや 代理人弁理士 石 原 詔 ニ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) イ)対象物体に格子パターンを投影すること、口)該対
    象物体で変形した格子パターンを写真撮影すること、 ハ)該変形した格子パターンを撮影したフィルムを現像
    すること、 二)該フィルム上の各格子点の二次元座標から該対象物
    体の三次元座標をめること、 ポ)求められた三次元座標を用いて該対象物体の各層毎
    の水平切断面の形状をめること、へ〉該水平切断面の形
    状と一致する断面片をそれぞれ形成すること、 1−)形成された多数の切断片をそれらの中心軸を一致
    させて順次積層して該対象物体を復元させること、 よりなる物体の復元法。
  2. (2) イ)対象物体に格子パターンを投影すること、口)該対
    象物体で変形した格子バクーンを為真撮影すること、 ハ)該変形した格子パターンを撮影したフィルムを現像
    すること、 二)該フィルム上の各格子点の二次元座標から展開法を
    用いて展開図を作成すること、 よりなる物体の展開図作成法。
JP11381883A 1983-06-24 1983-06-24 物体の復元法及び展開図作成法 Granted JPS606812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11381883A JPS606812A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 物体の復元法及び展開図作成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11381883A JPS606812A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 物体の復元法及び展開図作成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606812A true JPS606812A (ja) 1985-01-14
JPH047445B2 JPH047445B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=14621811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11381883A Granted JPS606812A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 物体の復元法及び展開図作成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069146A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Steinbichler Optotechnik Gmbh 対象物を3次元デジタル化する方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251965A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Takakazu Maruyasu Precise photographic measurement using projector and camera
JPS5278467A (en) * 1975-12-25 1977-07-01 Agency Of Ind Science & Technol Method of determining reference points for measurement of configuratio n
JPS5499038A (en) * 1978-01-23 1979-08-04 Aida Eng Ltd Simple fabrication of master model

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251965A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Takakazu Maruyasu Precise photographic measurement using projector and camera
JPS5278467A (en) * 1975-12-25 1977-07-01 Agency Of Ind Science & Technol Method of determining reference points for measurement of configuratio n
JPS5499038A (en) * 1978-01-23 1979-08-04 Aida Eng Ltd Simple fabrication of master model

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069146A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Steinbichler Optotechnik Gmbh 対象物を3次元デジタル化する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047445B2 (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208029B2 (en) Method and system for calibrating camera with rectification homography of imaged parallelogram
JP4480488B2 (ja) 計測装置、コンピュータ数値制御装置及びプログラム
US20190073795A1 (en) Calibration device, calibration method, optical device, photographing device, projecting device, measurement system, and measurement method
CN100489446C (zh) 基于相位法的三维轮廓测量方法
CN108759669B (zh) 一种室内自定位三维扫描方法及系统
CN111192235B (zh) 一种基于单目视觉模型和透视变换的图像测量方法
JP2007147522A (ja) 写真計測方法及び写真計測プログラム
KR100623666B1 (ko) 디지털 사진측량기술과 무타켓 토탈 스테이션을 이용한3차원 지리정보시스템용 수치영상도면 제작방법
JP2016021008A (ja) マルチパターニング用マスクのパターン評価方法およびパターン評価装置
KR100549511B1 (ko) 수치사진측량기술과 레이져 스캐너를 이용한 gis용사진도면의 제작방법
CN102034234A (zh) 一种多视图结构光系统自标定方法
JP2005140550A (ja) 三次元モデル作成方法
US4148580A (en) Process for making shade relief maps and the map made thereby
JPS606812A (ja) 物体の復元法及び展開図作成法
CN105528788B (zh) 相对位姿参数的标定方法、装置和确定三维形状的装置
JPH09329440A (ja) 複数枚の画像の各計測点の対応づけ方法
CN209820423U (zh) 用于激光平面空间方程快速标定的辅助标靶屏幕装置
JP2006105755A (ja) 三次元形状計測システム及び計測方法
CN112729160A (zh) 基于远心成像的投影标定方法、装置、系统及存储介质
Reid A moiré fringe alignment aid
Chiang et al. Differentiation of moire patterns by optical spatial filtering
Z Khalfa et al. Establishment oF 3D ModelWith Digital Non-Metric Camera in Close Range Photogrammetry
KR20040006595A (ko) 영상에 의한 암반사면 절리의 기하학적 특성조사방법
CN111462298B (zh) 一种重建水下三维场景的方法
RU2065570C1 (ru) Электронно-проекционный способ измерения формы и перемещений поверхности объекта